経済記事から、日本の現状を考察するスレ (158レス)
1-

1: 七誌@仮コテ [] 2004/06/19(土) 19:30
えーと、政治に関するスレは多くありますが、
経済関連のスレは無いので立ててみました。

経済関係の記事を見る事で、別の角度から日本の現状を考察
してみようと、いうわけです。

一応、ログ保管庫も兼ねていますので、気になる記事がありましたら
遠慮なく張ってください。
2: 七誌@仮コテ [] 2004/06/19(土) 19:48
NEVADA−Economic 
外部リンク:www.collectors-japan.com

「2004年5月1日号
4.未来の展望をなくす若者と日本の行く末」
≪15歳から24歳の若者の失業率 11.8%≫

この数字は、殆ど語られない数字です。
政府も民間も3月の失業率が改善したと述べていますが、日本の将来を担う若者の10人に1人は、働きたくても働くところがないのです。
しかも、多くの若者はハローワークには登録しませんから、実際の失業率はもっと高いはずです。
かつては、“金の卵”として渇望された若者ですが、いまや失業率を引き上げる
“社会のお荷物”となってきているのです。
省3
3: 七誌@仮コテ [] 2004/06/19(土) 19:49
<続き>

<日本育英金の延滞債権、増加額>
90年 +40億円 96年 +79億円
91年 +59億円 97年 +78億円
92年 +37億円 98年 +81億円
93年 +64億円 99年 +151億円
94年 +51億円 00年 +161億円
95年 +53億円 01年 +138億円

日本育英会の事業規模(事業費(億円))の推移
無利子貸与
省11
4: 七誌@仮コテ [] 2004/06/19(土) 19:51
<続き>
なぜ若者が延滞をここまで膨らませてきたのでしょうか?
80万人近い若者が利用している<育英資金>ですが、1999年からの延滞が何故急増してきたのでしょうか?
仕方なしに学校にいくような若者は、この<育英資金>を殆ど利用しないでしょう。
しっかり勉強したい、でも家の事情で資金が足りないという若者がこの<育英資金>を利用している例が殆どだと思います。
その若者が、社会に出たものの返済が出来ず苦しんでいるのです。

日本企業は、大企業・中堅企業に関係なく、コストを引き下げるために、単純労働、作業を中国や海外へどんどん移転させていきました。
そして、大企業は、終身雇用制を放棄し若者を育てるということから、即戦力を重んじ、<派遣>という今まで経験のある者を<臨時に採用>するようになってきています。

いわば、≪コンビニ雇用≫といえるかも知れません。

必要なときに、必要な人を、時間で区切って雇用する。
省32
5: 七誌@仮コテ [] 2004/06/19(土) 19:53
「2004年2月1日号
2.危険な日本」

政府・金融庁は、今後経営危機に陥る前の金融機関に公的資金(税金)を投入し、その金融機関が破綻した場合には、国民負担とする方針と伝えられています。

【金融機能の強化のための特別措置法】

これほど、国民を馬鹿にした法律はありません。
現在は、預金保険法で、民間銀行が損失を負担するとなっています。
これを、一般国民負担としようとする法律なのです。
財政難であるからとして、国民に何千億円もの増税、公的負担を押し付け、一方では金融機関には、その苦しめられた国民から徴収した税金を惜しげもなくプレゼントする。

これが、公平な民主主義社会でしょうか?
何時の間に、日本は銀行(財閥)主義国家になったのでしょうか?これでは、戦前の財閥主義国家と変わらないことになってしまいます。
省5
6: 七誌@仮コテ [] 2004/06/19(土) 19:54
<続き>
何故なら、日本の軍国主義化を最も恐れ、警戒する国は中国だからです。
中国のGDPは現在150兆円となっていますが、これが200兆円を超え、日本の経済が本格的に落ち込み始めた時に、大陸棚の海洋調査等で中国の調査船が日本の領海を侵犯する事件が多発し始めるでしょう。
中国海軍と日本の海上保安庁の大型巡視艇が交戦するという事態が発生するかもしれません。
そして中国に進出した企業の資産を中国が接収するという事態も十分考えられます。
交戦相手国の資産を凍結・接収することなど、中国ならいとも簡単にやってのけるでしょうから。

海外製造拠点を中国に移転させた企業は、その製造拠点を失い、かつ中国との貿易も停止されますから製品・部品輸入が全てストップする事態に陥ります。
米国の狂牛病発生で、100%米国産牛に頼っていた吉野家が、全面販売停止の危機に陥っていますが、この大型(日本国)版がこの中国との関係になります。

今、中国は、小泉政権・日本政府を、非常に警戒してみており、中国の対日国民感情も次第に荒れてきています。
このような中で、日本が軍国主義に邁進し、戦前と同じ国家体制になるとすれば、中国は黙ってみているような国ではありません。
省4
7: [] 2013/02/23(土) 21:57:56
75 :地震雷火事名無し(北海道):2012/08/25(土) 13:11:24.60 ID:RURTbGGK0
権利=義務=責任←これが常識だぜ?
権利だけで義務=責任を負わないから問題と言ってんだぜ?

年金機構の義務=責任は?
保険組合の義務=責任は?
WHOの義務=責任は?
国連の義務=責任は?
日銀の義務=責任は?
電力会社の義務=責任は?
保安院の義務=責任は?
省23
8: [] 2013/02/23(土) 21:59:17
藤原直哉‏@naoyafujiwara

藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年9月5日 いよいよ政府がカネを払えなくなった 外部リンク[html]:naoyafujiwara.cocolog-nifty.com
9: [] 2013/02/24(日) 17:51:55
5 :名無しさん@3周年:2012/02/04(土) 20:42:57.46 ID:xzfh0b+V
悪党はこいつら

日銀、財務省、無国籍金融資本の手口

・中央銀行を実質乗っ取る【日銀は民間銀行=ロスチャイルド銀行】
・マネーサプライを増やしたあと(バブル発生)、急激にマネーサプライを落とす(バブル崩壊)
 →きっと日銀の仕業。公定歩合上げまくり。日銀とつるんだ外資は空売りを仕掛けて大儲け。
・借金払えない人や法人から銀行が土地、財産を合法的に強奪
・BISが銀行に自己資本比率の維持を強要し、貸しはがしを実施させて一般企業の体力を奪う
・不況で日本企業株が安くなったところで、無国籍金融資本が有望な日本の株を購入する
・それでも日本に経済的余力があるので、財務省に米国債を買わせる←【これ重要】
省8
10: [] 2013/02/24(日) 19:01:37
251 :地震雷火事名無し(北海道):2012/10/16(火) 06:42:08.60 ID:kUl84n4T0
>>250

何度も言うが日本も韓国も欧米諸国も民主主義国家でもなけりゃ主権国家でもない。
法の番人=行政府=司法=元老院が裁量で好き勝手に裁くことが問題なんだぜ?
だから曖昧な法が大好きなんだろ?
九条は足枷だから維持しとけば良いんだよアホ。
九条維持のままでも米軍は追い出せるし領土問題も解決する。

欧州の銀行家は領土問題を解決する気はない。
例えば竹島を韓国に渡す気もないんだぜ?
日本が「もう面倒くさいから竹島あげるわ・・」と言われるのも困るんだぜ?
省21
11: [] 2013/02/24(日) 21:58:31
356 :地震雷火事名無し(北海道):2012/11/11(日) 16:40:43.29 ID:SnoF9f+S0
動画リンク[YouTube]


↑これが統治する者と統治される者の真の姿だろ?自国で護衛が必要か?
国民を守るのが国=指導者だよな?国=指導者を守るのが国民だろ?

国民を守ろうとしていない国=指導者は国民を恐れているから窓は開けない。
銀行家は国民の前に姿をさらけ出すことが出来ない・・指導者失格である
分厚いカーテンの裏でコソコソ計画を進める愚か者である
銀行家はガタフィのような国民に愛され信頼された指導者には絶対になれない。
銀行家は国民を恐れているから・・国民を恐れているから国民を強くしようとは思わない。
3Sを蔓延させて愚民化政策を推し進める。
12: [] 2013/02/24(日) 22:19:12
494 :地震雷火事名無し(北海道):2012/12/17(月) 21:54:42.56 ID:DcpuA10G0
俺の語った「株の相互保有」は知られたらチョー困る。

「株の相互保有」を理解した者には通じないがな・・「小泉俊昭の動画」で学べる事は多いが
最も重要な事を皆スルーしている「銀行と企業の株の持ち合い制度の廃止」だ

これは途轍もなくやばいわな・・「銀行は出資者=債権者=抵当権の保有者」だぜ?
この時点で力関係は銀行が上だぜ?それを防止する為に設けられた制度が「株の持ち合い制度」
だぜ?これを廃止したら力関係は銀行の独裁になる。
当然、銀行は企業の株を保有しているが企業は企業同士保有しているだけで銀行に何も言えない・・
銀行は言えるがな・・

「借りる者は貸す者の奴隷になる」だ・・
省6
1-
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*