[過去ログ] 【宇宙】まるでむき出しの木星、ガス惑星の核、初の発見「とてつもなく変な天体です!」と研究者 [しじみ★] (113レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): しじみ ★ [sage] 2020/07/06(月) 05:58:17 ID:CAP_USER(1)
■「とてつもなく変な天体です!」と研究者、質量は地球の約40倍でもほぼ大気なし

 地球から約730光年、銀河系のスケールで言えばさして遠くないところで、太陽に似た恒星の周りを回る不思議な惑星が見つかった。主星からの距離が非常に近く、大きくて、密度が高い。他にこのような惑星は、太陽系内はもちろん、はるか彼方の宇宙でも見つかっていない。

 TOI-849bと名付けられたこの灼熱の惑星は、これまでに観測された岩石惑星の中で最も重く、地球40個分もの質量がある。これだけ質量が大きければ、木星のような巨大ガス惑星になるはずなのに、なぜかほとんど大気がない。現在の惑星形成理論では、この天体の形成過程を説明することはできない。

「TOI-849bのように重くて密度の高い惑星を作るのは非常に困難です。巨大ガス惑星になるのがふつうです」と、英ウォーリック大学の系外惑星研究者デイビッド・アームストロング氏はメールでの取材に答えた。氏らが今回の発見について報告した論文は、7月1日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された。

「標準的な形成過程から外れた何かが起こったのです」。アームストロング氏らの考えはこうだ。この惑星は、木星を上回る巨大なガス惑星になるはずだったが、何らかの理由で大気のない、むき出しのコア(核)だけが残ったのではないか。
省5
2
(1): [sage] 2020/07/06(月) 06:00:53 ID:B9zr4VH4(1)
変態
3
(7): [] 2020/07/06(月) 06:09:48 ID:WxzhbYIS(1)
こんな事ばかり研究して生活してる人がいるんだよね。
4: [] 2020/07/06(月) 06:10:29 ID:SGj4btpm(1/2)
確かに変な話だがそもそもこの仮説からしておかしな話だ。
ガス惑星の核は周りの分厚い大気によって圧縮されているから高密度たり得るのであって、
その押さえつけている大気が無くなればその核も蒸発してしまうはずだ。
5: [sage] 2020/07/06(月) 06:14:38 ID:r1QykOMO(1)
中はカッチカチの岩石説
6: [] 2020/07/06(月) 06:18:07 ID:SGj4btpm(2/2)
木星の核は「金属水素」とか言われている。
大体そんな金属水素などが剥き出しのまま超高温に曝されたまま一瞬でも存在出来るわけがない。
7: [] 2020/07/06(月) 06:18:59 ID:JkXLv0WW(1)
大正時代にハレー彗星の迷信で
彗星が通過するとそれに吸われて地球の空気が一時なくなるので
息継ぎの訓練をみんなしてたそうだ

自転車タイヤのチューブがよく売れたとか
(空気が入ってるので息継ぎができない人でも「空気がない間」空気を吸える)
ドラえもんでも扱ってる。
「空気のなくなる日」で映画化もされた

これはただの迷信だったが、何らかの天体が通過して
ガスが取られた残骸ではないかと。
大正時代に流行った彗星の迷信の本物版が起きたとか?
8: [] 2020/07/06(月) 06:31:47 ID:syucLCRy(1)
恒星にとっ捕まったデススター説
9: [] 2020/07/06(月) 06:37:57 ID:dYmnF1PF(1)
だんだん「僕の考えた最強の惑星」モードになっていくんだろな
少しでも他人と違う論文を発表したい!って欲望から。
つまりはフィクションだ。
10: [] 2020/07/06(月) 06:59:25 ID:Xc0doR7V(1)
>>2
自己紹介おつ
11
(1): [sage] 2020/07/06(月) 07:02:03 ID:dIZjIB5j(1/9)
01◆太陽系の形成

木星という巨大惑星ががどのように誕生したのかについて述べる。

もちろんガスが固まっただの、隕石が大量にぶつかって形成されたただの
科学的な主流派の学説でありながら、あまりにも荒唐無稽で馬鹿馬鹿しいため
まじめに信じる人間はほとんどいなくなった形成過程については無視する。

宇宙探査機はやぶさやロゼッタは彗星や小惑星への着陸を試みた探査衛星である。
この2つの探査機は微小引力下での着陸がどれほど難しいものであるかを教える事となった。
速度を合わせて相対的に非常にゆっくりと小惑星に近づいても、バウンドしてしまい、
思った場所に着陸できなかったのだ。

また近年のコンピューターシミュレーションでも、小惑星が同士衝突して合体するのは、
省7
12: [] 2020/07/06(月) 07:05:37 ID:Tfotfx6Q(1)
どんなに生まれが高貴だろうが
生まれた瞬間から
御曹司だろうが
うんこして
けつふかなかったら
うんすじがつくんだけど
すましてる野郎は嫌い
くっさ

つまり
近江が嫌いでーす
13: [sage] 2020/07/06(月) 07:05:40 ID:dIZjIB5j(2/9)
02◆複数存在していた太陽

太陽系の形成の歴史について、より正しく述べているのは
科学ではなく世界中に伝わる"神話"である。

マヤ神話ではかつては4つの太陽の時代があった。

中国神話でもかつては空に複数の太陽が輝いていたが、
みな撃ち落され(消滅)、現在の恒星である"癸"だけが残ったという。

中国神話における"太陽"というのは空に輝くあの恒星の固有名詞ではなく
全ての"陽"の氣の中心地であるという"称号"にすぎない。
現在の太陽の正式名称は"癸"である。
省4
14: [] 2020/07/06(月) 07:06:30 ID:QiVo54vm(1)
これを解明したところで、何の役にも立たず、意味がない

科学者が失業しないように適当な研究をしているだけ
15: [sage] 2020/07/06(月) 07:08:57 ID:dIZjIB5j(3/9)
03◆太陽神の交代

古い太陽神が新しい太陽神にその座を奪われる、
または主神だった土星神が、太陽神や木星神に主神の座を奪われるというのは
世界中の古代神話に共通して見られる話である。

シュメール神話では土星神アヌが主神であり、宇宙を統べていたが
太陽神ウトゥに主権が移される。
つまりシュメール神話では土星は「かつての太陽」という位置づけだった。

アッシリアでは土星は太陽と同格の存在として「ベル(偉大なるもの)」と呼ばれていた。

古代エジプトでも土星から太陽への神権の委譲が見られ、
土星は「エリオン」(太陽であった星)と呼ばれた。
省12
16: [] 2020/07/06(月) 07:10:25 ID:mkfTx8nt(1)
よくわからんが地球の方が変じゃね
17: [sage] 2020/07/06(月) 07:11:49 ID:dIZjIB5j(4/9)
04◆5つあった太陽

太陽神の交代の歴史についてより俯瞰的に述べているのがマヤ神話である。
かつて地球には4つの太陽の時代があり、現在は第5の太陽の時代だと述べているのだ。

ギリシア神話はさらに詳しい。カオスからガイアやポントスが生まれ、
そこから天空神ウラノスが生まれ、そこから大地の神クロノスが生まれ、
そこからゼウスが生まれ、ゼウスから金星や多くの神々が生まれたとしている。

これは神託によって太陽系の形成の歴史を知らされた巫女たちが
その歴史を神々という人物に例えて現したものなのだ。

実際に太陽系にはかつて4つの太陽があった。
最初の太陽には海王星 (ポセイドンではなくポントス)。
省4
18: [sage] 2020/07/06(月) 07:13:14 ID:dIZjIB5j(5/9)
05◆太陽発光のメカニズム

太陽は核融合で燃焼しているわけではない。

陽子と陽子が結合するPIP反応によって重水素が作られ、
その重水素同士による熱核融合の連続によって光り輝いているというのが
現在支配的な学説だが、実際にはPIP反応はごくまれにしか起こらず、
科学的に計算すれば1つのPIP反応が偶然起こるのに140億年もかかる。
よって太陽が常時核融合で燃焼し続けているという説は、計算上から言えばあまりにも怪しい。

また太陽の表層である粒状斑の温度は6000度、その上空のコロナ層は200万度、
粒状斑が無くなって下が見えている部分が黒点だが、ここはたったの3000度。

太陽は下層になればなるほど温度が低く、離れるほど温度が高いのだが
省15
19: [sage] 2020/07/06(月) 07:19:52 ID:dIZjIB5j(6/9)
06◆恒星からガス天体、さらに地殻天体へ

従来の太陽ガス天体モデルでは、
太陽の大部分は水素とヘリウムからなっており、
重い物質が作られるのは中心核だけという事になっている。
いまだにそのような妄想を信じ込んでいる輩が多い。
計算では鉄のように重い分子が作られるのは
50億年も後の恒星の終末期に入った時となる。

ところが実際のスペクトル分析結果では
太陽表面は鉄の分子だらけなのだ。
これは従来の太陽モデルと大きく矛盾している。
省18
20: [sage] 2020/07/06(月) 07:26:11 ID:dIZjIB5j(7/9)
07◆宇宙開闢

メカニズムを述べると非常に長くなるのでまたの機会に譲るが、
太陽系における光り輝く恒星は海王星から天王星、
天王星から土星、木星、そして現在の太陽と、
どんどん交代していった。

これらについてはシュメールの粘土板における星々の運行記録を
解析すれば、それば現在の星々と
どれほど変わっているかよくわかるだろう。

海王星は天王星を"産み"、
天王星は土星を産み、土星は木星を産み、
省19
21: [sage] 2020/07/06(月) 07:30:36 ID:dIZjIB5j(8/9)
08◆戦神アテナの誕生

光り輝くポントスはへメラ(昼)やアイテール(大気)を作り出し、
やがて光を失って現在の海王星となる。

かつて存在していた小さな星には生物が生まれ、昼と夜が交代して訪れ、
ヘスペリス(夕)や死(タナトス)や眠り(ヒュプノス)や夢(オネイロス)が生じた。
平穏な黄金の時代だった。

しかし太陽系の星々、すなわち神々の間には激しい戦争が生じ
モイライ(運命)、ネメシス(応報)、エリス(闘争・不和)などが生みされ、
エリスからは、アーテー(破滅)を含む様々な忌まわしい神々が生まれた。

隕石や彗星の木星突入が核となり、時間をかけて内部の物質を集めた末に
省10
22: [sage] 2020/07/06(月) 07:36:33 ID:dIZjIB5j(9/9)
09◆神々の戦争

ギリシア神話ではこの巨大彗星アテナや、
現在は太陽系と縦に交差する広大な軌道によって
観測可能な領域から姿を消した巨大な外惑星によって引き起こされた
"天界の大戦争"によって、太陽系内部は荒らし回された。

超重力に引っ張られて天王星は引き倒されて大きく自転軸がずれ、
かつて木星の衛星であった冥王星(ハデス)は遙か彼方の暗黒地帯まで飛ばされた。

ロッシュの限界を超えて接近された火星と木星の間にあった星パエトンは
軌道を逸れて暴れまわった末に破壊され、
パエトンの破片であったフォボス(敗走の意)とダイモス(闘いに恐怖する事の意)は
省15
23
(1): [] 2020/07/06(月) 07:38:36 ID:FW/sj9Sv(1/2)
主星に近くて大気が剥ぎ取られた大型の岩石惑星なんだろ
24: [sage] 2020/07/06(月) 07:42:44 ID:n9Np+Pr4(1/2)
主星から近いってのがどの程度か分からんけど、
木星が太陽に近かったら熱でガスが散らされて核だけ残りそうな気もする。
実際の木星の中心部がどうなってるかも知らんのだが。

太陽と木星くらいの距離でガスなし重惑星がある方が不思議かも。
25
(3): [] 2020/07/06(月) 07:42:50 ID:FW/sj9Sv(2/2)
あのさ、わかっていると思うけど
長文コピペは誰も読まないと思うよ
26: [sage] 2020/07/06(月) 07:46:59 ID:cfBf0h+M(1)
陰核である
27: [sage] 2020/07/06(月) 08:02:41 ID:iFoL755D(1)
だっふんだ
28
(1): [sage] 2020/07/06(月) 08:06:54 ID:uavb/so7(1)
>>25
キチガイに構うなって
29: [sage] 2020/07/06(月) 08:16:02 ID:n9Np+Pr4(2/2)
>>25 「どうせ誰も読まないから無駄だ」
>>28 「どうせ書いてる奴は従わないから無駄だ」
どちらの意見ももっともだと思う。

個人的には長文の連続に挟まれた有用な投稿を見落としそうなのが困る。
その点では大いに迷惑なんだよな。
30
(1): [sage] 2020/07/06(月) 08:20:41 ID:lsDYiVaO(1)
また髪のはなししてる・・・(´・ω・`)
31: [] 2020/07/06(月) 08:39:25 ID:OdYEnWSm(1)
>>23
太陽フレア食らったらひとたまりもないね
32: [sage] 2020/07/06(月) 08:47:56 ID:LxFVsIX9(1)
木星だって昔は地球軌道付近まで落ちて来てた訳だし
もしその後も今の木星起動へ戻れなかったら
更に水星軌道まで落ちて
木星の大気は太陽に剥ぎ取られたかも知れない
33: [] 2020/07/06(月) 08:54:45 ID:VpTF0h5Y(1)
>>30
このような変体は見たことが無い
34: [] 2020/07/06(月) 08:56:46 ID:wh9Taomd(1)
こんなにも多種多様な生物が存在する地球のほうがはるかに変な天体でしょ
35: [] 2020/07/06(月) 09:03:53 ID:f6+37fdD(1)
>>1
空に浮ぶ巨大な変態
36: [] 2020/07/06(月) 09:10:32 ID:VcKWfgjF(1)
ただの宇宙要塞
あの辺だとレプシトール帝国だろう
37: [] 2020/07/06(月) 09:11:40 ID:EtNsH4gA(1)
お前が変なんじゃないの?
38: [sage] 2020/07/06(月) 09:46:27 ID:LKqB0kT6(1)
ヒトなのに、頭髪がない!
39: [sage] 2020/07/06(月) 09:53:36 ID:r3pAoVje(1)
>>3
JAXAにも文句言ったら?
天体観測衛星打ち上げてるよ?
40: [sage] 2020/07/06(月) 10:07:58 ID:EH5rY5l2(1)
木星みたいに移動し損ねたんだろ
41: [] 2020/07/06(月) 10:15:06 ID:cCHc/O9R(1)
恒星の強い重力の影響を受けて、大気が無くなったんじゃないの?
42: [sage] 2020/07/06(月) 10:17:05 ID:E/0AnHBq(1)
恒星の爆発で綺麗に吹き飛ばせるモノ何かね?
43: [] 2020/07/06(月) 10:31:08 ID:UpTXg66A(1/6)
プロキシマ=木星型ガス惑星
アルファケンタウリ=本物太陽
44: [] 2020/07/06(月) 10:32:38 ID:UpTXg66A(2/6)
プロキシマが大きさが半分以下に停会している
超新星爆発を起こしたようだ
45: [] 2020/07/06(月) 10:33:04 ID:UpTXg66A(3/6)
早速ネタバレ
46: [] 2020/07/06(月) 10:34:05 ID:UpTXg66A(4/6)
あのプロキシマが太陽の7分の1のガス惑星であるYES
47: [] 2020/07/06(月) 10:35:58 ID:UpTXg66A(5/6)
木星の1・5倍の大きさもある気化性のガス太陽だろうか・・・・・
48: [] 2020/07/06(月) 10:36:06 ID:V9bZS7Eo(1)
どうしましたか?
この惑星変なんです!
49: [] 2020/07/06(月) 10:37:36 ID:UpTXg66A(6/6)
諸天=サマーの炎の太陽などなどで有名だったようだ
50: [] 2020/07/06(月) 10:47:43 ID:FkEYvXBH(1)
ガス惑星っても、核があるのか。じゃあ、ガス惑星じゃないじゃんよ
固体の部分があるわけだから、ガスじゃねー
1-
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*