[過去ログ] 【邪馬台国】 邪馬台国論争 畿内説と九州説 永遠の平行線 ★3 [しじみ★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(7): しじみ ★ [sage] 2020/06/22(月) 18:54:43 ID:CAP_USER(1)
考古学ファンの心を揺さぶる邪馬台国の所在地論争。先日、テレビで九州説と畿内説を対決させる番組が放送されていた。九州説の有力な手掛かりは硯(すずり)。畿内説の方は赤色顔料の原料、水銀だ。

 ただ、硯は、福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄さんが今春、大阪府泉南市にある弥生時代の遺跡出土品に含まれているのを確認している。一方、水銀の鉱床も畿内限定ではなく、「丹生(にゅう)」などゆかりの地名は九州にもある。お互い説得力はいまひとつだった。

 折も折、九州説をとるミスター吉野ケ里こと高島忠平さんと、纒向(まきむく)学研究センター(奈良県桜井市)所長の寺沢薫さんによる対論が福岡県飯塚市で開かれた。寺沢さんは桜井市の纒向遺跡を邪馬台国=ヤマト国とみる研究者だ。

 結論から言えば「議論は永遠の平行線」という印象だ。

 重要な鍵は多様な土器が出土している纒向遺跡。遺跡の時期と重なる「庄内式」と呼ばれる土器が登場した年代を、寺沢さんは3世紀初めごろとする。中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」にある女王・卑弥呼の共立時期と同じで、「卑弥呼の都」との見方が強まる。
省9
2: [] 2020/06/22(月) 18:56:19 ID:pJpkLV/n(1)
邪馬台国といえば学校で近畿と教えられたな
大和台国な
3: [] 2020/06/22(月) 18:56:47 ID:4qRCln+9(1)
最近の研究では四国説が有力!
4: [] 2020/06/22(月) 18:57:45 ID:ow+m02m5(1)
どちらにしても日本を破壊した文化でしかない。
5
(1): [] 2020/06/22(月) 19:00:42 ID:pb77mVHn(1/10)
人は記憶型と思考型に大別できる

帯方郡(平壌の南)
狗邪韓国(順天、海 7千里)
対馬国 (対馬、海 千里)
一大国 (壱岐、海 千里)
末廬国 (海 千里)
伊都国 (東南 五百里)
奴国 (東南 百里)
不弥国(東 百里)
投馬国  (南に水行二十曰)
省4
6: [] 2020/06/22(月) 19:03:42 ID:DMMmldwp(1)
信長のことは子孫の織田信成に聞くのが一番なように
邪馬台国のことは卑弥呼の子孫に聞くのが良い
7: [sage] 2020/06/22(月) 19:04:35 ID:LWVg18e5(1)
永遠の平行線ってそりゃそうだわw
たがいに歩み寄って出雲にするわけにはいかんだろ?
8
(1): [] 2020/06/22(月) 19:05:04 ID:iP8EbBzk(1)
俺の仮説

カササギは外来種であるが九州には留鳥として居る

カササギは一定の地域で留まり繁殖する習性がある

魏志倭人伝には「其の地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲 無し。」とある

なぜ、「鳥」ではなく「鵲」(カササギ)が倭国には居ないとあえて記したのか
省5
9: [] 2020/06/22(月) 19:08:07 ID:WEpaTZeH(1)
>>8
そろそろ違うこと書けよw
10: [sage] 2020/06/22(月) 19:12:48 ID:AI6iiQOf(1)
また結論出ねえのかよ
2,3年前お坊さんに邪馬台国の場所が判明したとか嘘ついちゃったよどうしてくれんだ
11
(1): [] 2020/06/22(月) 19:13:02 ID:pb77mVHn(2/10)
>>5 の続き
不弥国までを日数でいくと・・・・水行10日、陸行7日
よって不弥国から邪馬台国まで陸行23日となる

んで邪馬台国の場所だが・・・・筑紫平野の南部が濃厚だな
画像リンク

12: [] 2020/06/22(月) 19:14:21 ID:6Ma9PfNT(1)
そろそろ学者研究者たちは目が覚めたか?
虚妄の畿内説に固執しつづけても未来は無いぞ
おまえらの目ざとい仲間たちは九州説への転向準備を進めているぞ
13: [] 2020/06/22(月) 19:16:13 ID:M8h0bQuZ(1)
間をとって出雲だ
14
(2): [] 2020/06/22(月) 19:17:55 ID:pb77mVHn(3/10)
>>11 の続き

中国語ってのは結構不親切で読みが幾通りにもできるんだ
どう読むかなんだ
15: [] 2020/06/22(月) 19:18:22 ID:Qq4EO9AD(1)
邪馬台国への道程をしゃべったらしいが、
特使になるような男なら、戦略としてまともに答えるはずがない。
来たければ自分をパイロットにしろと言ったろう。
16
(2): [] 2020/06/22(月) 19:29:50 ID:5DPXPCAn(1/7)
畿内に大和国があって
九州にも山門(やまと)県があった。

九州の日向族が東に行って
大和国と戦った末に和睦して
ヤマト王権をつくったので
どっちも正解。

卑弥呼は大和国の百襲姫
年代は日本書紀がワザとズラしてあわないだけ。
17
(1): [sage] 2020/06/22(月) 19:30:13 ID:N+KbQ2Y4(1)
逆に何が出土すればゴールなんだろうな、文字史料も望み薄のなかで。
そこを決めとかないと水掛け論になるし、出ないなら確定不能に留めるべきだろ。
夏王朝をめぐる中国学界みたく、大きめの遺跡を領域国家の証拠と即断する暴論と変わらんやん。
18: [] 2020/06/22(月) 19:34:22 ID:242W+hNY(1)
>>17
もう決着ついてるだろ

九州
・大規模環壕集落
・三種の神器
・金印
・絹
・鉄鏡/鉄器
・水城(最下部敷粗朶C14年代測定中央値240年)

畿内
省3
19: [sage] 2020/06/22(月) 19:34:35 ID:Uz4L++gB(1)
俺代々畿内に住んでるけど邪馬台国は九州にあるとじっちゃんが言ってた
20: [] 2020/06/22(月) 19:39:43 ID:sz/3VNf+(1)
ソウカの総体革命で歴史も書き換えられそう
21
(1): [] 2020/06/22(月) 19:42:34 ID:pb77mVHn(4/10)
>>14 の続き

倭人伝にはこうも書いてある
自郡至女王國萬二千餘里

起点から女王国まで1万2千里
九州に辿りつくまでの海路で1万里を消費するから九州北部の沿岸部から残り2千里となる
この2千里を海路で行くなら2日、陸路なら20日、となる
22
(1): [] 2020/06/22(月) 19:43:43 ID:rHGUtB4O(1)
今から二千年後。昔、世界をリードした世界最強国家「USA」は宇佐にあった!
みたいな勘違いしてな〜い?
23: [] 2020/06/22(月) 19:46:21 ID:FGligMCN(1)
中国側の記録で、阿蘇山についてのものがあるから
普通に考えて九州じゃねぇの
近畿の人はわざわざ阿蘇の話なんてしないだろ
24
(1): [] 2020/06/22(月) 19:47:24 ID:pb77mVHn(5/10)
>>21 の続き

南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月

つまり、これは不弥国や投馬国からの距離ではなく、起点に戻すと丁度いいんだ
25: [] 2020/06/22(月) 19:47:25 ID:rHiwvpfh(1)
>>22
現在の学者どもは1300年前に書かれた偽書記紀を崇め奉ってるわけでな
不比等が今の惨状を見たらどう思うだろう
26: [] 2020/06/22(月) 19:49:34 ID:5DPXPCAn(2/7)
秦の始皇帝が不老不死になりたくて霊薬を
徐福に探しに行かせた。それから中国では
その霊薬が日本にあるって事になってる。
竹取物語の不死(富士)山とかモロだけど。

日本書紀は全部、漢文で書かれてて対中国用に作ったもの。
神武天皇が150歳とか不老不死を感じさせるように作られてる。
中国にマウント取りたいため色々捏造してる。

欠史八代はいない。
神武が崇神。
27
(1): [sage] 2020/06/22(月) 19:52:00 ID:eXgEP00Y(1/3)
魏志倭人伝を細かいことにこだわらず生まれて初めて通読してみたけど
九州はイメージできても畿内だとは思い着けない
オレってヘン?
28
(1): [sage] 2020/06/22(月) 19:58:19 ID:eXgEP00Y(2/3)
>>16
元祖と本家の争いってこと?
29: [] 2020/06/22(月) 20:02:25 ID:5DPXPCAn(3/7)
九州に日向族がいて天照大神の神社もあるし
太陽信仰の王朝があったのは確か。
日向三代の後に神武天皇が生まれて神武東征で
東の大和国って王朝と戦ったので

九州で始まって畿内で統一王朝の
ヤマト王権つくった。
30: [sage] 2020/06/22(月) 20:04:20 ID:eXgEP00Y(3/3)
>>16
しかし同時期に同名二国が列島にあって覇権を争っていたというのもなんだかなあ^^;
遠く離れあってるし
31
(1): [] 2020/06/22(月) 20:04:25 ID:pb77mVHn(6/10)
>>24 の続き
おさらいするよ

自郡至女王國萬二千餘里
起点から女王国まで1万2千里

帯方郡(平壌の南)
狗邪韓国(順天、海 7千里)
対馬国 (対馬、海 千里)
一大国 (壱岐、海 千里)
末廬国 (海 千里)     ←←←←ここまでで1万里を消費
伊都国 (東南 五百里)
省4
32: [] 2020/06/22(月) 20:05:12 ID:3CtKjK7/(1/3)
魏書で一番惑わされるのは、邪馬台国⇒「国」という表現
他にも、伊都国、狗奴国、など「国」が頻発している
ここから明らかなことは、邪馬台国は「国」というような代物ではなく、部族連合体の一つであるということ

ではなぜ、「国」という表現を使ったかといえば、それは魏の面目にかけてである
あのような東アジアの片隅からもやってきた、では魏の面目が立たない
魏の都合による「国」表記

次に「女王」 の真の意味
部族、部落同士の争いがあったから、シャーマンを経てて融和を図った
シャーマンなどと怪しいもので公和が図られた、ではこれまたそのような取るに足りない蛮族が来ても魏の面目は立たない
「女王」表記とした理由
省2
33: [] 2020/06/22(月) 20:06:45 ID:tPf5byII(1)
【悲報】パパ活女さん「もうパパ活辞める。女性を消費されたくない。こんな思い辛い思いをしたくない」
外部リンク[html]:swec.tedjo.org

【画像】泳いだら速攻ポロリしそうなエッチで際どい水着姿の女の子wwwwwww

外部リンク[html]:swec.tedjo.org
34: [] 2020/06/22(月) 20:08:25 ID:3CtKjK7/(2/3)
また、朝貢の意味は、
部族間の争いを、その中の一部族g大陸の大国に認めてもらいそれを後ろ盾にしたい、政略的思惑があったから朝貢したのだろう
35: [] 2020/06/22(月) 20:09:14 ID:PA0QBKVf(1)
>>1

>文字通りに進めば邪馬台国は日本の南方海上になってしまう

まあ、魏志倭人伝の記述がデタラメということを証明する方が手っ取り早い。

本当に中国の使者が日本を踏破していたなら、
記述内容が「丸で聞き取り記したかのような」通り一辺倒な内容にはならないだろう。
1-
あと 967 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s