[過去ログ] 【研究】「睡眠不足で死に至るメカニズム」が解明される、死を避けるために必要なものとは? [しじみ★] (106レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(7): しじみ ★ [sage] 2020/06/08(月) 23:52:46 ID:CAP_USER(1)
睡眠不足は眠気、疲労、作業精度の低下などを引き起こすだけでなく、何日も寝ていない状態が続くと最終的に死に至ります。そんな睡眠不足が死につながるメカニズムを、ハーバード大学医学部の研究チームが解き明かしました。

Sleep Loss Can Cause Death through Accumulation of Reactive Oxygen Species in the Gut: Cell
外部リンク[pdf]:www.cell.com

Sleep, Death and … the Gut? | Harvard Medical School
外部リンク:hms.harvard.edu

睡眠は生き物にとって重要な要素ですが、「生き物はなぜ眠るのか?」という謎はいまだ解明されていない状態です。しかし、1989年に発表された実験では、強制的に不眠状態を維持されたラットが全て死に至ったことから、「生物は眠らない状態が続くと死ぬ」とされてきました。

そんな睡眠と死の関係について解き明かしたのがハーバード大学神経生物学科の研究チーム。研究チームは、ニューロンが熱に敏感になるように遺伝子改変したミバエを暖かい部屋で飼育することで、「ミバエを眠れないようにする」という実験を行いました。この実験で、ミバエの不眠状態が10日以上続くと死亡率が急激に上昇し、通常ならば40日間の寿命を持つミバエが20日で100%死ぬということが判明。ミバエにおいても「眠らない状態が続くと死ぬ」ことが確認されました。
省8
57: [] 2020/06/09(火) 09:31:56 ID:DlI75QaY(1)
運動不足なのに10時間寝られる私は何なん
58
(1): [] 2020/06/09(火) 09:39:28 ID:cK/TUXO1(1)
>>36 そう、水素が必要な気がする。
飲むと口腔と胃に届いて、吸うと肺と脳に、って事は腸内洗浄の水に入れるのがいいの?皮膚からでいい?
抗酸化物質で小さい分子は水素?電子やり取りしても水になるだけ。
ビタミンC、E、ポリフェノール、グルタチオン、メラトニン、、、
あらゆる抗酸化物質も、体内の活性酸素に電子渡したら自ら酸化物になって身体の害になる。
水素は腸でも少し作れるが、不眠で増えたら外部から摂取する必要がある。
活性酸素は癌細胞も食ってくれるからある程度は必要だが。

>>31 寝たい時に寝る、で良いなら昼夜逆転が体質に合ってる人もいる。体内時計も人それぞれ。

>>52
ビタミンCは健康体で2g程度が限界だから、腸を通さない点滴が最善になるのかな。
省1
59: [] 2020/06/09(火) 09:47:39 ID:guMW9zip(1)
眠らないとストレスで活性酸素が発生するのか
それとも眠る事で起きている間に溜まった活性酸素が除去されるのか

何にしても人間なら寝ない事で脳の障害が発生するからダメージは腸内にはとどまらないだろう
60: [sage] 2020/06/09(火) 09:54:20 ID:oeai1Js8(1)
遺伝病で致死性不眠症っていう恐ろしい病気があるらしい
61: [sage] 2020/06/09(火) 10:11:13 ID:G8lKoBga(1)
リゲイントリプルフォースでも飲むかな。
62: [sage] 2020/06/09(火) 10:13:05 ID:zJSLpAmu(1)
>>9
目の付け所がいいな
だが逆だ

今回の研究で抗酸化作用の目的で投与されたメラトニンやリポ酸は
すでに美容目的でサプリメントとして販売されている
63: [] 2020/06/09(火) 11:28:41 ID:k9CTS49N(1)
>>58
消化系の代謝=酸化=脱水素、だから
抗酸化即水素!となれば分かりやすいな
64: [sage] 2020/06/09(火) 11:33:12 ID:mvRsGBh8(1)
眠らない奴隷の完成か
65: [sage] 2020/06/09(火) 11:37:30 ID:D2erBtmt(1)
>>38
12時間寝るならな。
8時間なら寝たほうが得
66: [] 2020/06/09(火) 12:10:26 ID:3ZRbi0mo(1)
人は毎日寝るのに、どうして寝るかが解明されていないというのはとても滑稽やなぁ。
67
(1): [] 2020/06/09(火) 12:16:49 ID:tSswDOvT(1)
>>1

睡眠って、細胞の修復するんでしょ。
あと脳を休める。

酸化が気になるのなら抗酸化物質を大量に摂っとけ、体壊すだろうけどw
68
(1): [] 2020/06/09(火) 12:22:48 ID:9Xx/4HhY(1)
つ「ねむらなくても疲れないくすり」
69: [sage] 2020/06/09(火) 12:25:06 ID:UafpccYB(1)
>>68
つまり抗酸化ヒロポンだったのか
70: [sage] 2020/06/09(火) 12:28:54 ID:6rbIBAhd(1)
眠気が生じないほど暑い拷問部屋に閉じ込めらる実験だぞ?
睡眠以外のストレスの影響がでかすぎるだろ。
動物関連の睡眠不足実験なんて全部こんなもん。
睡眠に入らないように刺激を与える、その刺激のストレスは度外視して全て寝不足のせいにする(笑)

>>5
短眠してる人?俺もあの人の理論で短眠生活満喫中。
71: [sage] 2020/06/09(火) 12:47:14 ID:bT1/eisr(1)
睡眠の重要性!
睡眠の重要性!
72: [] 2020/06/09(火) 12:50:17 ID:vUyGXP5v(1)
答えは水素水に決まってんだろ
みんな紀香に謝れ!
73: [] 2020/06/09(火) 13:34:17 ID:sW4iqsSY(1)
厚労省「抗酸化?!旧薬事法違反でおじゃる!!!!!!!!!!!」
74: [sage] 2020/06/09(火) 14:49:11 ID:e1i3DOft(1)
>>67運動後の超回復もある ソースはTarzanて雑誌で見た
75: [] 2020/06/09(火) 15:24:26 ID:YtUKo6qH(1)
10時間、夜8時に寝て朝6時に起きる、
成長ホルモンを味方につける、
どうかな?
76: [sage] 2020/06/09(火) 15:44:23 ID:9NM8O3wS(1)
腸内会で相談やな
77: [] 2020/06/09(火) 15:55:33 ID:AjvyUP7I(1)
神経系は関係なかったってのがでかいニュースだな
78: [sage] 2020/06/09(火) 16:39:50 ID:x3u8O4SG(1)
画像リンク

79
(2): [] 2020/06/09(火) 16:41:22 ID:4NJWG8va(1)
三大欲望
睡眠欲>食欲>性欲
80: [] 2020/06/09(火) 17:45:03 ID:tny8SaCf(1)
週刊テレビア二メータや週刊連載漫画家も概して若い時の無茶が祟って
若死にするだろ。
81: [sage] 2020/06/09(火) 21:02:44 ID:nxInB1Jz(1)
24時間働かされますか?
82: [] 2020/06/09(火) 21:20:53 ID:ximRy/R7(1)
昼寝や惰眠、あとは適度な運動で何とかなる
83: [] 2020/06/09(火) 22:00:02 ID:PriIxBV9(1)
>>79
そうかなぁ? 腹減ると目が覚めるけど。。。
84: [sage] 2020/06/09(火) 23:10:47 ID:NOSu0eGd(1)
>>24
「寝てないのですか それはかわいそうですね」
と言えば黙るだろう
85: [] 2020/06/09(火) 23:28:03 ID:oKSSHfdf(1)
睡眠って大事だブ〜ン…
86: [] 2020/06/09(火) 23:55:39 ID:OjH68O0e(1)
人間でやらないと意味がない実験だな

もうコロナで何の実験でも何でもありだろ?
87: [] 2020/06/09(火) 23:57:37 ID:YbwKKLwD(1)
スレタイに>>1の名前入れるルールになったの?

このニュースはエキサイティングやな
原著で全文読みたいわ
88: [] 2020/06/10(水) 00:11:47 ID:8GtjdmSt(1)
寝る時間がもったいないと言って睡眠時間減らすのはアホって事か
89: [sage] 2020/06/10(水) 04:30:42 ID:WwTzIjG9(1)
>>5
寝言は寝て言えやw
90: [sage] 2020/06/10(水) 05:19:44 ID:SKp0uieH(1)
>>47
だいぶ前に既にされてる
殆どが狂暴になって、実験終了後も精神に異常きたしたままで治らなかったらしい
91: [] 2020/06/11(木) 17:02:12 ID:esIQyss4(1)
短眠の者同士を系統的に掛け合わせて行けば、短眠あるいは無眠の系統を育種できる
かもしれないな。
92: [] 2020/06/12(金) 11:36:11 ID:fI9RohEc(1/2)
スキルス胃がん 効かないはずの薬に効果?遺伝子がカギ
外部リンク[html]:www.asahi.com
 
93: [] 2020/06/12(金) 11:38:48 ID:fI9RohEc(2/2)
スキルス胃癌の原因変異遺伝子の同定に成功!
外部リンク:www.osaka-cu.ac.jp

手塚先生、手遅れです、間に合いませんでした。
94: [] 2020/06/12(金) 11:50:55 ID:i8t6VlaU(1)
>>37
ビタミンCは活性酸素を発生させる作用がよく知られている。
95: [] 2020/06/12(金) 12:26:35 ID:a1Vj0umW(1)
抗酸化物質を摂取すれば寝なくて良いってことか。
やったぜ!
96: [sage] 2020/06/13(土) 11:47:08 ID:M/o5DATz(1)
>>24
バーカw
97: [] 2020/06/18(木) 15:13:22 ID:MUcvWkcA(1)
訓練すれば、右脳と左脳で24時間2交代制でやれるようにできれば、
全く寝ないでも行けるようになりそうだが、左右の脳はつながっているし、
体液は共通でつながっているから、無理かもな。
シャム双生児なら、1人で2人だけれども、交替しながらどちらかが
起きているということは可能かもしれないな。
98
(1): [] 2020/06/18(木) 22:46:14 ID:eKBNE9LD(1)
>>79
性欲>食欲>睡眠欲だろ
99: [sage] 2020/06/18(木) 22:47:38 ID:gADn8QC3(1)
>>98
腹減ってたら性欲なんて沸かない
100: [sage] 2020/06/18(木) 23:09:56 ID:xy53tBFB(1)
僕は卒研が間に合わずに14日間一睡もしなかった記憶があるんですがね
5日持たないとか言われても信用できなす(´・ω・`)
101: [sage] 2020/06/19(金) 01:01:06 ID:5cxGkjRg(1)
腸に抗酸化酵素を過剰放出する程度の変異によって不眠かつ平均寿命の個体になれるなら、今までそういう種がいくつも誕生しててもおかしくないが、実際はそうなってない。

ということは、そんな変異にメリットがないのか(昼夜ぶっ通しで活動してもそれに見合うほど餌が採れない、とか)、あるいは別の深刻で乗り越えられない不具合が生じるんだろうな。

ただし人間だけはそこにメリットを見出してしまう異常な種。
102: [] 2020/06/19(金) 01:43:40 ID:FZJJVtGd(1)
おやちゅみ…スヤスヤ...
103: [sage] 2020/06/19(金) 12:44:02 ID:XrzdAtWR(1)
人間の睡眠遮断実験では著しい脳活動の低下があった(当たり前)だけで
終了後1日近く眠った後は特に後遺症もなく正常に戻ったと昔読んだがな
104: [] 2020/06/19(金) 20:06:16 ID:CtXh5TXt(1)
うつ病の「引き金」物質を確認 名前の由来はあの敵役
外部リンク[html]:www.asahi.com

このうつびょうの機構がほんとうなら大発見だ。
105: [] 2020/06/19(金) 20:49:44 ID:tu2EcTMA(1)
>>4
進化の過程で言えば先に腸だけの生物があって
触覚などセンサー類が増えたから処理するために脳ができた。
腸は脳より古い歴史があるため脳の支配下に入っておらず
脳とほとんど神経細胞がつながっていない独立した存在。

腸は免疫も含めてかなり独立した組織のため母子間での腸移植も拒絶反応が
激しくて移植の成功例が少ない。
106: [] 2020/06/19(金) 22:02:35 ID:wP/QyRj8(1)
ことばもしゃべれない犯罪者の記者
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.269s*