[過去ログ] 【宇宙】「存在すらしないはず」の巨大な恒星ブラックホール、銀河系内で発見[11/28] (98レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: サンダージョー ★ [] 2019/11/29(金) 11:40:29 ID:CAP_USER(1)
2019年11月28日 11:09
外部リンク:www.afpbb.com

青い伴星からのガスを吸い込む恒星ブラックホールの想像図。中国科学院、北京天文館提供(2019年11月26日提供)
画像リンク


【11月28日 AFP】太陽系が位置する天の川銀河(銀河系、Milky Way)内で、極めて巨大なブラックホールを発見したとする研究結果が28日、発表された。このブラックホールはあまりに巨大なため、星の進化に関する既存のモデルに疑問が投げ掛けられている。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文によると、地球から1万5000光年の距離にあるこのブラックホール「LB-1」は、太陽の70倍の質量を持つとされる。

 今回の研究を率いた中国科学院国家天文台(China's National Astronomical Observatories)の劉継峰(Liu Jifeng)教授によると、大質量星の中心核が重力崩壊して形成される恒星ブラックホールが銀河系には約1億あると推定されるが、LB-1は科学者らの間で存在し得ると考えられていた重い恒星ブラックホールの2倍の質量を持つという。
省4
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 11:42:38 ID:xzyZQJsm(1)
さよならジュピター
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 11:58:04 ID:Ew+AwjW6(1)
キン肉マンのイエローホール
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 11:58:21 ID:o8xbl/Jx(1/2)
新たな種類のブラックホールてそんなに種類があんの?
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 12:10:06 ID:yvDyAOih(1)
>恒星ブラックホールが銀河系には約1億あると推定される

mjky
ありすぎwww
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 12:10:07 ID:o8xbl/Jx(2/2)
これでダークマターがいらなくなったとかないのかな
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 12:30:28 ID:r0MCxPd/(1)
グランゾンの仕業か
8
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 12:33:38 ID:FIRgNv8Y(1)
サッカーでラックホールという名のキーパーが大活躍したのかと
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 12:33:39 ID:LXCEsHt9(1/3)
相対論を否定する問題ではない?
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 12:34:14 ID:c4scBHbc(1)
どうやって発見したの?

あと、恒星ブラックホールの2倍って質量には信憑性あるの?
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 12:51:04 ID:nmcsdZLn(1)
ヒミコ銀河のときみたいに、厳密に計算し直したらそんな大きくありませんでした><
ってなるんじゃない
12
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 13:03:42 ID:LXCEsHt9(2/3)
およそ人が想像できるものは、かならず世界に存在する。
人が想像できないものは、それより遥かに多く存在する。
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 13:51:28 ID:lZ+V0AWe(1)
太陽の70倍の質量
大したことないと思うのはワイだけ?
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 15:22:47 ID:LXCEsHt9(3/3)
>>12 つづき
では、その想像できないものに人が遭遇したときどうなるか?
人はその存在を認識できない。
想像を止め思考を止めたとき、はじめてそれが見えてくる。
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 15:47:52 ID:diRh/nEz(1/10)
発見したのは中国科学院の国家天文台ね
Large Sky Area Multi-Object Fiber Spectroscopic Telescope っていう
多天体分光専用の反射式シュミット望遠鏡

数千本の光ファイバが多数の分光器に繋がれ、同時に多数の天体の
分光観測が可能な代物
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 15:51:59 ID:diRh/nEz(2/10)
発見の手法そのものはドップラー分光法
つまり恒星の視線速度の揺らぎを調べたわけで

これは系外惑星で使われるものと同じ原理
ただこのLB-1という星では、そこから推定される質量が
非常に大きかったという話
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 16:00:22 ID:diRh/nEz(3/10)
B星の主系列星のLB-1は8太陽質量で、ふたご座方向に
1万3800光年離れたところにある

ハワイのケック望遠鏡とスペインのカナリア大望遠鏡の追観測によって
この星が78.9日間周期で見えない星の周りを回っている事が明らかになった

つまりBHとの連星だが、このBHが68太陽質量というあり得ない大きさだった
わけで
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 16:15:14 ID:diRh/nEz(4/10)
BHは恒星の超新星爆発の結果として形成される
しかし爆発の際、恒星はその質量の殆どを吹き飛ばしてしまうので
実際にBHとなるのはそのコア部分だけだったりする

68太陽質量のBHが形成されるには、元の恒星は130太陽質量を
超えてた筈だが、この規模の恒星は理論上、対不安定型超新星となり
コアも含め星全体が吹き飛んでしまうので、BHは形成されない…

筈だったので、このBHはあり得ない存在という騒ぎになってる
19
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 17:23:21 ID:earhusD5(1)
ブラホ同士が合体しただけとかないの?
20
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 17:49:42 ID:diRh/nEz(5/10)
BHの合体があった場合、連星の恒星は破壊または弾き出されてしまう

だから単独ではなく、連星として見つかった事が問題を大きく
してるワケで
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 19:20:01 ID:nUIeqolp(1)
BHが移動中に獲得?
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 19:39:32 ID:/PmHzf4E(1/2)
>>20
ガチの関係者かな?
詳しくありがとう
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 19:49:12 ID:/PmHzf4E(2/2)
元々は三重星で、その内の1つがブラックホールになってから残り1つの恒星を飲み込んでデカくなった可能性は?
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 19:56:17 ID:diRh/nEz(6/10)
いや、ただの素人だよ

合体後にBHが恒星を捕獲した場合は、その軌道は離心率の高い
楕円軌道になるが、今回のLB-1はそうなってない
円軌道へ移行するにはLB-1の寿命以上の時間が掛かる

ゆえに、LB-1とHBは元から連星だったと考えられてる
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 20:00:08 ID:lKZGt52x(1)
2x2+2の連星もあるからな
特に不思議には思わないな
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 20:10:01 ID:diRh/nEz(7/10)
BHが恒星そのものを飲み込むのはかなり難しいよ

物質がBHに落ち込む速度には、エディントン光度による制約が
あるので、たとえBHが恒星と衝突してたとしてもかなりの時間が
掛かる

また超新星によるBHは20太陽質量あたりが上限とされてるので
今回の場合、50太陽質量ほどの大型星を飲み込まないと辻褄が
合わなくなる…
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 20:36:32 ID:diRh/nEz(8/10)
今回の発見で気になるのは、LB-1が8太陽質量でB型という事かな

この星が主系列星でいられる時間は3000万年ほどしかない筈だから
HBになった方はさらに寿命の短い星だった事になる
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 20:47:29 ID:9+QjS0yM(1)
BHが出来た後に周りのガスが恒星になったとかは?
29
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 21:46:18 ID:/AP5xUxe(1)
これ、一般相対性理論が崩れる可能性すらあるんだわ
もっとデータが必要だが、学会ではやばいことになりそうって危惧されてる
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 21:50:33 ID:diRh/nEz(9/10)
あり得なくはないけど、可能性は低いだろうね
超新星を経てのBHなら、恒星の外層だったガスは
数光年の範囲まで吹き飛ばされてしまう

いわゆる超新星残骸だけど、拡散していくガスが
再集合して恒星が形成されるには相当な時間が掛かる

あとどちらにしても、それでは大質量BHがどうやって
形成されたかは説明できないし
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 22:02:23 ID:Cyx6sytA(1/2)
ブラックホームはハナカヤラ理論でその密度は皇成のヒテホ半径に達すると言われている
だが今回のような巨大ブラックホームはホーキング放射にも漁師重力理論にも反しておりハナカヤラ理論の正統性を示すものである
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 22:09:48 ID:eBWVUtp1(1)
銀河系外から来た?
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/29(金) 22:14:23 ID:Cyx6sytA(2/2)
BLは穴の中にロマンがある
34
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/29(金) 22:31:10 ID:diRh/nEz(10/10)
まあ元々、超新星とBHの理論は観測によって何度も修正を
繰り返してきたものだから、今回のもその1つだとも言える

こうした現象についても考えられてないわけでもなくて、恒星が
その質量を保持したままBHに崩壊する、ダイレクト・コラプスと
いうのがあったりする
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 02:01:46 ID:gn4amjit(1)
この発見で思い出したのは2015年の消えた超新星の話

N6946-BH1という恒星が超新星爆発を起こす事もなく
そのまま消えてしまった
これは失敗した超新星だったと考えられてるが、ダイレクト・コラプスを
起こしていたのかもしれない…
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/30(土) 07:53:36 ID:TkVs0ewX(1)
超新星爆発を経ること無く
BHが形成される場合が有ると言う事か
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 12:08:54 ID:yMYQrU7v(1)
>>19
ぃゃζιぃ・・・
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 12:22:38 ID:HHpwTufI(1/8)
今回の発見は、2015年のHB連星の合体にも繋がってたりする

重力波で検出されたのは36太陽質量と29太陽質量のHBだったが、
どちらも単純に超新星爆発から形成されたとするには重すぎた

ダイレクトコラプスが起こりうるなら、こうしたBHも説明可能になる
かもしれない
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/30(土) 12:38:55 ID:zW70+1xc(1)
BHなんざ肛門みたいにありふれてる
デカイBHなんざ新宿2丁目にいけばいくらでもある
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/30(土) 12:46:45 ID:XtiM9t5T(1)
そのうち宇宙はブラックホールだけになってしまう・・・
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 13:14:51 ID:HHpwTufI(2/8)
ダイレクトコラプスは元々は初代星についての理論
なんだけどね

宇宙で最初に生まれた巨大星がそのまま重力崩壊し成長する事で
SMBHが形成されるというもの

以前は200太陽質量以上で起きると考えられてたけど、恒星の
進化次第でもっと低質量でも成立する可能性が出てきてる
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/30(土) 14:36:57 ID:EJfPZxig(1)
>>34
いつも詳しい解説してくれる方ですよね?
助かってます。
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 17:48:33 ID:HHpwTufI(3/8)
ただの耳知識だけどね
実はこのBHについては、早くも新理論が発表されてたりする

従来の理論での、恒星の金属量と質量の喪失率を調整する事で
最終的にダイレクトコラプスが可能になるというもの

つまり恒星が一生の最後まで安定した核融合を続けられる事が
重要みたい
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 17:58:51 ID:HHpwTufI(4/8)
ちなみに別の可能性としては、対不安定性の理論に誤りがある
と言うもの

ただわずかだけど対不安定型超新星らしいものも観測されてるので
修正するにせよ、そちらのデータとも合うようにしないといけなくなる

その他に、もともと三重星系だったというのも挙げられてたんだけど
やはりBH合体時の重力波のキックが伴星の低い離芯率と矛盾する
と指摘されてた
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/30(土) 18:01:00 ID:eamMU3pp(1)
事象の地平線の大きさと中の密度は比例しない
大きい(重たい)ほど、密度が低くてもBHになる
だから核融合を起こさない程度のガスの密度でも狭い範囲に思いっきり集まったらBH化する
宇宙の初期にはガス塊がそのままBH化って結構あったんじゃないのかな

宇宙全体の質量でBHを作ったら、大きさはだいたい宇宙と同じになるから実はこの世界は
BHの中だって説を唱える人もいたけど、まぁどうなんだろう
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/30(土) 18:32:33 ID:W5+dmxs5(1)
拾った連星が別の星を拾って手放す時点で楕円が修正されるとか?
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 18:39:12 ID:HHpwTufI(5/8)
巨大ガス雲の崩壊についての研究では、重力収縮による
エネルギーの影響でガス雲は分裂してしまうらしいよ

これは水素ガスしかなかった宇宙初期では、特に顕著だったので
ガス雲崩壊の成立条件はかなり難しかったりする
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 18:53:10 ID:HHpwTufI(6/8)
多重星では恒星の数が多いほど、重力的に不安定になるから
軌道はむしろ乱れるだけじゃないかな

たまたま円軌道に修正されるというのはかなり無理があると思う
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 19:14:23 ID:kfzeYee6(1)
宇宙に限界などない
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/30(土) 19:51:17 ID:HHpwTufI(7/8)
大質量BHが形成されないとされるのは、対不安定型超新星で
星そのものが破壊されるためなんだけど、その前段階として
恒星風による質量の喪失がある

大質量星が恒星風として水素の外層を最終的に喪ってしまうと
水素核融合は停止し、ヘリウムや炭素、酸素などの核融合へと
進んでいく

極めて高温で起きるこれらの核融合の結果、恒星は不安定化し
最後には暴走状態になって、星を吹き飛ばしてしまう
1-
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.247s*