[過去ログ] 【宇宙】ブラックホールの周りに広がる新たな「惑星」の世界[11/25] (216レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): サンダージョー ★ [] 2019/11/26(火) 20:22:48 ID:CAP_USER(1)
2019年11月25日
外部リンク[html]:www.nao.ac.jp
画像リンク


惑星が太陽のような恒星の周りを回る天体であることは、広く知られています。恒星が誕生する時は、その周りにガスと塵(ちり)から成る原始惑星系円盤が形成され、この円盤の物質が材料となって惑星が誕生すると考えられています。太陽系や他の恒星の周りを回る惑星(太陽系外惑星)もこのようにして誕生し、その後もずっとその星の周りを回っているのです。

しかし、この常識を覆す理論を、ブラックホールと惑星形成を専門とする3人の天文学者が提案しました。鹿児島大学の和田桂一教授と塚本裕介助教、国立天文台の小久保英一郎教授から成る研究チームは、まったく新しい「惑星」の種族が銀河中心の巨大ブラックホールの周りに形成される可能性を、世界で初めて理論的に示したのです。

ブラックホールは、光ですら脱出ができないほど大きな重力を持った天体です。天の川銀河を始めとする多くの銀河の中心には、太陽の100万倍から10億倍もの質量を持つ巨大ブラックホールが存在していると考えられています。こういったブラックホールの一部には、大量のガスと塵から成る円盤を持つものが存在しています。研究チームはこのような円盤に、惑星の元となる塵が太陽の10万個分と膨大に含まれていることに着目しました。「我々は、巨大ブラックホールの周りの円盤にある塵の量で、惑星形成の条件が満たされるだろうか、という大胆な発想の転換をしました」と和田教授は語ります。

現在の惑星形成理論においては、原始惑星系円盤の低温部分ではマイクロメートルサイズの岩石の塵が氷をまとった状態で存在し、そのような塵が互いに付着しながら成長していくと考えられています。この過程で塵の塊はふわふわとした状態になり、メートルサイズまで成長します。この塊が互いに衝突したり自身の重力で収縮したりすることで密度を増しながら、やがてキロメートルサイズの微惑星へと成長します。研究チームは、このような塵の成長が巨大ブラックホール周辺の円盤でも起こっていると考えたのです。
省3
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 20:32:34 ID:ztbZkZp3(1)
マン毛じゃね?
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 20:35:41 ID:CGWtzCM5(1/7)
鹿児島大学のプレスリリースはこちら
外部リンク[html]:www.kagoshima-u.ac.jp

Q&Aもあったりする
外部リンク[pdf]:www.kagoshima-u.ac.jp
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 20:45:45 ID:CGWtzCM5(2/7)
この記事だと分かりにくいんだけど、惑星が形成されるのでは
SMBHの降着円盤じゃなくて、その外側にあるトーラスでの事

日本語だと分子雲って言われ方をされてる事が多いかな
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 21:18:46 ID:CGWtzCM5(3/7)
図解だとこんな感じ
画像リンク


降着円盤を包みこんでる、ドーナツ状のオレンジ色の部分がそう
6
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 21:25:41 ID:m0rv5piT(1)
Q9: この「惑星」で⽣命は誕⽣するのですか?
A9: ブラックホールの周りの降着円盤(⾼温のガス円盤)からは強い
電磁波(可視光、電波や X 線)が出ていますが、太陽とはスペクトルが違いま
す。もっと強いエネルギーの電磁波が届いているはずです。そのため、この「惑
星」にもし⽣命があったとしても、地球型惑星のそれとはまったく異なる進化を
しているかもしれません。

電磁波をエネルギー源とする生物圏ってSFの世界だな。
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 21:29:47 ID:qeONaV0n(1)
ブラックホール周辺では集められた物質同士で摩擦熱が発生し
明るく輝くらしい。コズミックフロントで言ってた。

太陽のような熱源になり得るのなら、
ブラックホールを中心とした星系があって、
生命も存在しているのかもしれない。
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/26(火) 21:33:52 ID:5mqmeKmK(1)
インターステラーで見た
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 21:37:45 ID:CGWtzCM5(4/7)
それ惑星の定義に合ってないだろ、という突っ込みには
Q&Aの方で答えているので、そちらをどうぞ
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 21:44:55 ID:QIhscfC/(1)
物質量からすれば惑星というか「恒星」が出来るな
巨大ブラックホールを周回する恒星系
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 21:55:48 ID:CGWtzCM5(5/7)
SMBHを恒星、トーラスを原始惑星系円盤に見立てて
惑星形勢理論を当てはめてみたって研究だけど
残念ながら確認する術はない

でもSMBH惑星群の存在可能性が示されただけでも、SFの
なかなかいいアイデアになる気がする
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/26(火) 21:58:35 ID:3DE4SvQw(1)
インターステラーのあの海だらけの星。時間も狂ってたね。
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 22:23:34 ID:CGWtzCM5(6/7)
インターステラーのアレは明らかに降着円盤よりも内側、事象の地平面
近くまでいってるけどね
でないとあんな時間遅延は起こらない
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/26(火) 22:56:13 ID:MpZ0+vcL(1)
軌道半径が10光年だぞ
計算したら一周5万年くらいだ
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/26(火) 23:08:59 ID:CGWtzCM5(7/7)
この話で自分が連想したのはJ9シリーズだったりするな

恒星系の同一軌道上に複数の惑星を配するのは重力的に不安定で
長くは持たないが、SMBHを巡るのであればなんとかなりそうな
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 00:17:16 ID:cEBbB+qz(1)
もともと、トーラムは活動銀河核の2種類のスペクトラムを
説明するために考え出されたもの

なので、この研究も活動銀河核が対象になってる
ただし現在は低光度になっているという前提
放射が強いままだと、トーラス全体が暖まってスノーラインが存在
しなくなってしまう
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 00:17:49 ID:1NvoJRVg(1)
ブラックホール周辺は都会で、太陽系はど田舎だったってことか
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/27(水) 01:50:40 ID:MktiYLwn(1)
「太陽系?あ、恒星のエネルギーで生命活動してたんだ大変だったね(笑)」
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 02:30:04 ID:g3LUxvzl(1)
ブラックホールの中は別世界に繋がってるんでしょ?
絵から想像すると全くそんな気がしないね
20
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 03:01:13 ID:mPam1gsI(1)
太陽だって銀河系の中心にあり超巨大ブラックホールの惑星みたいなもんだろ
21
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/27(水) 04:47:33 ID:RAKuWtaN(1)
下手な恒星よりもずっと安定した静かな環境になりそうな気もするな
22
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 05:08:14 ID:UYxThzIc(1)
時間の遅延で
相対的に生命の進化もゆっくりかもね
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 05:33:17 ID:3ysseA77(1)
これを考えていると……
無性に里芋の甘辛煮っころがしで、
冷たい発泡酒が飲みたくなるな!
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/27(水) 06:17:58 ID:kI6HBTzW(1/4)
>>20
だよなw
25
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/27(水) 07:25:13 ID:Aq0EqMQu(1/2)
>>21
逆だろ
ブラックホールに引かれて隕石が飛んでくるが木星のように盾になってくれる兄弟星はない
というか木星なみの質量で隕石を引き寄せるw
26
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 08:07:20 ID:sO8upObc(1/2)
>>25
理論的には惑星は約1万個あるそうだから、外側の軌道の惑星群が木星の役割を果たせば
内側の惑星は大丈夫かもしれんのでは?
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 08:43:26 ID:Eu78/snD(1)
>>1
ブラックホール周りに岩石惑星の可能性
「ん?できるの?」
ブラックホールから10光年離れた位置にできる事が・・・
「あー、それぐらい離れないと無理だよなー」
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 09:15:59 ID:12wYfl6S(1/3)
>>22
ただ、もし生命体があるのなら、時間の遅延で
進化も普通に発生し、やがて知的生命体になり
ブラックホールに飲み込まれるのは100億年後と換算したり
逆にブラックホールから逃げ出すまで文明を発達させるかもしれん
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 09:29:26 ID:B90+He78(1)
ナチュラルボーンなリングワールド希望
30
(4): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 10:05:42 ID:YmXCNnTa(1)
ホワイトホールって実在するの?
あくまで仮定の話なの?
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/27(水) 10:31:16 ID:LkYSwGIl(1)
そもそもブラックホールって何なの?星?天体?
星だとしたら人工的なブラックホールは人工的な星を作ってるって事?
32: よっちゃん [] 2019/11/27(水) 10:49:45 ID:ATyKuw5p(1/2)
Black holes are where God divided by 0
ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0、log0=0

【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、
3分20秒で終える[9/22]
外部リンク:itest.5ch.net
「ゼロ除算が割り切れる時代が来たか」 「え?」
外部リンク:twitter.com
GOOGLEはまだゼロ除算ができないようです。
再生核研究所はできました。
イギリスとドイツはある計算機はその結果を実証しました。
省5
33: よっちゃん [] 2019/11/27(水) 10:51:33 ID:ATyKuw5p(2/2)
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of
division by zero calculus and declares that the division by zero
was discovered as 0/0=1/0=z/0=0 in a natural sense on 2014.2.2.
The result shows a new basic idea on the universe and space since
Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ), and
the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).

Black holes are where God divided by 0
ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0、log0=0
#2014年2月2日ゼロ除算の発見
#ブラックホールは神が0で割ったところにある
省11
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 10:58:14 ID:fEnoI1A1(1/3)
>>6
>電磁波をエネルギー源とする生物圏ってSFの世界だな。
太陽は電磁波が主な出力だが
35
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 11:01:44 ID:fEnoI1A1(2/3)
>>26
エウロパ
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 11:03:36 ID:fEnoI1A1(3/3)
>>30
おとぎ話
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 11:10:10 ID:iqZqsq3K(1)
惑星というよりエッジワースカイパーベルト天体じゃね
38
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 11:11:46 ID:6G+7kR5F(1)
そんな惑星に住みたくないな。
というか生命の存在そのものが無理だ。
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 11:26:19 ID:fa8m8sXD(1)
恒星のような光る星が惑星になるかもしれない。
そしてその衛星が地球のような星になる。

もしかしたら太陽系が未発見のブラックホールを回る惑星の可能性も?
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 11:52:35 ID:sO8upObc(2/2)
>>35
木星が隕石を引きつけるからエウロパも巻き添いをくらってるのではと思っていたけど
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 12:37:14 ID:/M/5cTI7(1)
>>35
近づいてはいけない
42
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 12:39:36 ID:jY0sKn/+(1)
とりあえず惑星と恒星の定義を調べてこい
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/27(水) 12:54:39 ID:Aq0EqMQu(2/2)
>>26
円周31.4光年の間に一万個程度では大した密度ではない
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 13:19:56 ID:12wYfl6S(2/3)
>>30
そもそもブラックホールってネーミングが
正しい訳じゃない、
ホールって名前を付けたから、だったらホワイトホールも
あるんじゃねえか?って勝手に素人が考えている
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 13:23:11 ID:12wYfl6S(3/3)
>>38
それについてはわからん
龍の卵とか三体とかトンデモナイ状況で生きてる生命体を想定した小説はある

そういった連中からこっちを見れば地球なんか知性体が住める星じゃないと思われてるかもしれん
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/27(水) 13:42:31 ID:GeY4bY45(1)
水分を伴った凍った岩石が惑星に成長すれば海ができる
BH周辺は軽重入り雑じった元素も豊富に存在する
宇宙線を遮蔽できている環境なら生命も生まれているかもな
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ [。] 2019/11/27(水) 13:42:39 ID:3mTWHTlA(1)
リカチョン

アワビホールが乾燥縮小
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 13:51:35 ID:O1gIkeZz(1/9)
この研究では生存可能性までは踏み込んでないけど、まあ
ちょっと難しいかな

スノーラインの外側という事は水が凍る温度なわけだから
いわば太陽系における小惑星地帯くらいの位置にある

ただ十分な大気を確保してあれば、その圧力と温室効果で
液体の水が存在しうる地表温度というのはありうるかも
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 13:54:05 ID:O1gIkeZz(2/9)
>>42
とりあえずQ&Aを読んでこい、ってね
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/27(水) 13:56:45 ID:mz/ydHJQ(1)
ホ−ルは、吸い込んで生み出す。
1-
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.248s*