[過去ログ] 【防災】トルコ大地震の被害は対岸の火事ではない… 「日本は厳しい耐震基準があるから大丈夫」はどこまで本当か (14レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13
(1): [sage] 2023/03/05(日) 20:35:53.33 ID:UDGU7xri(1)
3/3
「半割れ」南海トラフ巨大地震 もう1つの最悪想定
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
超高層ビルが…
今回、建築物の構造設計に詳しい摂南大学の西村勝尚特任教授らの協力を得て、超高層ビルが「半割れ」の2度の揺れに襲われたケースをシミュレーションしました。

大阪にある25階建て、高さ約100メートルの鉄骨造、制震装置のあるオフィスビルの構造を、コンピューター上で再現。大阪・此花区の地盤で想定される揺れを2回、入力しました。

画像リンク

その結果、1回目の揺れではビルの鉄骨の一部が赤色に。変形したことを示します。この鉄骨を修復できないまま2回目の揺れに襲われた場合、下の階を中心に青色に変わった部分がありました。

これは変形した鉄骨が、揺れに耐えられずに破断したことを意味しています。

超高層ビルが、継続して使用できないダメージを受けてしまう可能性があるという結果となりました。
省4
14: [sage] 2023/04/15(土) 02:54:13.95 ID:QQje9DHH(1)
>>6>>7>>13
4/13
【データから判明】巨大地震が起きたら「絶対につぶれる家」に住んでいる人のヤバすぎる共通点
外部リンク:gendai.media
 「1995年に発生した阪神淡路大震災のときの建物の全壊率を見てみると、木造は52%、S造は25%、RC造は9%程度となっています。
言うまでもありませんが、被害が一番大きくなるのは木造です。アパートやマンションでも傾向は同様でしょう」(横山さん)
 また、建てられた年代によっても建物の耐震性は大きく異なる。
 1981年5月までに建築確認申請が行われた建物は「旧耐震基準」で建てられており、震度5強の地震が起きても倒壊しない造りになっている。
ただ、震度6〜7に対しては特に規定が定められておらず、大規模地震への備えは決して十分とは言えない。
 その点、1981年6月以降に建築確認申請が行われた建物は「新耐震基準」で建てられており、震度6〜7の大規模地震が発生しても倒壊しない耐震性を備えている。
省26
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.693s*