[過去ログ] 【防災】トルコ大地震の被害は対岸の火事ではない… 「日本は厳しい耐震基準があるから大丈夫」はどこまで本当か (14レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: [] 2023/02/17(金) 23:41:56.99 ID:DzSiuCGC(1)
災害は受け止める
なるようにしかならない
余計なエネルギー使って自然を壊すなよ
4: [sage] 2023/02/18(土) 00:29:28.55 ID:3MGWa7xa(1)
トルコの地震は規模のわりに長周期の成分(キラーパルス)が大きくて建物に被害を与えたそうだ
東日本大震災が規模のわりにキラーパルスが小さかったのとは正反対
5: [sage] 2023/02/18(土) 04:54:29.21 ID:vSIQJMiP(1)
トルコ大地震は耐震基準ちゃんとしてた地区は死者0だというし日本は倒壊よか津波だよなあ
6
(2): [sage] 2023/02/21(火) 01:42:38.28 ID:xDLXJbdT(1/3)
2/20
【詳しく】トルコ・シリア大地震 その特徴は? 日本で起きたら?
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

被害拡大させた2つの要因
...
専門家などに取材を進めると、主に2つの要因が見えてきました。

1.世界最大規模の内陸地震
2.「キラーパルス」が発生
...
“阪神・淡路大震災の22倍”
省24
7
(1): [sage] 2023/02/21(火) 01:42:51.14 ID:xDLXJbdT(2/3)
>>6
“パンケーキクラッシュ”が多数

こうした激しい揺れが引き起こしたのが、建物の倒壊です。

専門家の分析で「パンケーキクラッシュ」と呼ばれる壊れ方が、多くの場所でみられたことがわかってきました。

一條さんは「パンケーキクラッシュ」が起きた建物の多くが柱と柱の間にはりがない「プラットスラブ構造」だったと指摘します。

建物に“はり”がないため床と床が重なるように崩れやすく、崩れたときの「生存空間」が少なくなります。このため、救助活動も難しくなるということです。
省9
8: [sage] 2023/02/21(火) 01:44:23.94 ID:xDLXJbdT(3/3)
2/17
トルコ地震「高級耐震マンション」が崩壊したなぜ
旧建築基準の耐震性にも劣る欠陥建築
The New York Times
外部リンク:toyokeizai.net
ところが、2月6日に起きたマグニチュード7.8の地震の強い余震がこの地域を襲うと、同団地内にある2棟のビルのうちの1棟が倒壊、鉄筋コンクリートが土煙を上げて地面に崩れ落ちた。

今回の地震では、これと同様のパターンがほかの地域でも見られた。
厳格な新しい耐震基準で建てられた建物の一部が倒壊する一方で、その近くで崩れずに残ったものには、旧耐震基準で建てられた古い建物も含まれていた。...

トルコ南東部を襲った地震とその余震は、耐震基準を守っている建物でも倒壊するほどの強さだった。
それでも、その被害範囲の大きさに加え、建物の新しさと倒壊状況に一貫性がみられないことから、この国の建築規制と、耐震基準に対する開発業者の順守状況に厳しい目が向けられるようになっている。
省14
9: [sage] 2023/02/21(火) 02:10:03.64 ID:fe1SkhaA(1/3)
2/17
トルコ地震「高級耐震マンション」が崩壊したなぜ旧建築基準の耐震性にも劣る欠陥建築
外部リンク:toyokeizai.net
今回の地震では、これと同様のパターンがほかの地域でも見られた。厳格な新しい耐震基準で建てられた建物の一部が倒壊する一方で、その近くで崩れずに残ったものには、旧耐震基準で建てられた古い建物も含まれていた。...

トルコ南東部を襲った地震とその余震は、耐震基準を守っている建物でも倒壊するほどの強さだった。
それでも、その被害範囲の大きさに加え、建物の新しさと倒壊状況に一貫性がみられないことから、この国の建築規制と、耐震基準に対する開発業者の順守状況に厳しい目が向けられるようになっている。

アスールのビル倒壊の様子を撮影した動画をトルコの建物や建築慣行に詳しい3人のエンジニアに個別に分析してもらったところ、十中八九、構造設計の不備によるものだという結論になった。...

トルコでは古い建物のほうが脆弱だ。1990年代後半から採用が始まった新しい建築基準は、2007年に改訂され、2018年に再改訂された。

2018年に導入された恩赦法も、建築基準の順守をないがしろにする原因となった。開発業者や個人は建築基準に違反しても、罰金さえ払えば違法建築物の事実上の認可を得ることができた。
環境都市省によると、このプログラムで政府が手にした収益は31億ドルに上る。
省3
10: [sage] 2023/02/21(火) 02:20:17.06 ID:fe1SkhaA(2/3)
2/16
文字通りの"タワマン崩壊"!? 「長周期地震動」にほとんどの建築物が無防備な理由
外部リンク:wpb.shueisha.co.jp
...
■「新耐震」も想定外の長周期地震動
...
長周期地震動というのは、マグニチュード7以上で発生する、揺れの周期が長い地震のことだ。1回の揺れが2〜20秒で、横に大きく揺れる。
東日本大震災においても観測されているが、タワーマンションのような超高層建築物においてより危険が大きく、高層階ほど激しく揺れるので想定外の被害が出やすいとされている。

そしてこの長周期地震動は、現行の建築基準法では想定されていない。...

■超高層建築物も倒壊させる「長周期パルス」
省8
11
(1): [sage] 2023/02/21(火) 02:25:40.14 ID:fe1SkhaA(3/3)
2/20
【防災】トルコ大地震が警告! 地震国・日本が抱える「2つの巨大断層」に見る“危険地域”
2chスレ:pinkplus
12: [sage] 2023/02/28(火) 21:19:37.21 ID:nGXDQEaj(1)
>>11
2/27
トルコ・シリア地震は阪神の20倍 横ずれ型、日本でも
外部リンク:www.nikkei.com
...阪神大震災の地表の横ずれ幅は1メートル。トルコ・シリア地震では横ずれ幅が5メートルに達した。...エネルギーは阪神大震災の約20倍だったという。...

横ずれ断層型は「建物の倒壊が起こりやすい」(八木教授)とされる。震源から断層に沿って強い揺れが広範に伝わるためで、断層が上下にずれた場合よりも被害が大きくなる傾向があるという。16年に起こった最大震度7の熊本地震も横ずれ地震に該当する。

日本では今後も横ずれ断層型の大地震が起きる可能性がある。...将来も活動すると予想される活断層は日本に大小あわせて約2000。114ある主要な活断層帯のうち、「30年以内に3%」という地震発生確率が高い活断層帯は31カ所ある。

横ずれ型の活断層は西日本に多い。下に潜り込むフィリピン海プレートが北西方向に進む影響で、ひずみが解き放たれた時に断層が東にずれることが原因とされる。四国地方を東西に横切る「中央構造線断層帯」や山口県にかかる「菊川断層帯」などが挙げられる。

全長400キロを超える中央構造線断層帯が愛媛県を通る区間では、30年以内に大規模な地震が起こる可能性は最大12%。同本部の担当者は「愛媛周辺の断層がトルコのように複数連動すれば、M8を超える地震が日本でも起こりうる」と警鐘を鳴らす。
13
(1): [sage] 2023/03/05(日) 20:35:53.33 ID:UDGU7xri(1)
3/3
「半割れ」南海トラフ巨大地震 もう1つの最悪想定
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
超高層ビルが…
今回、建築物の構造設計に詳しい摂南大学の西村勝尚特任教授らの協力を得て、超高層ビルが「半割れ」の2度の揺れに襲われたケースをシミュレーションしました。

大阪にある25階建て、高さ約100メートルの鉄骨造、制震装置のあるオフィスビルの構造を、コンピューター上で再現。大阪・此花区の地盤で想定される揺れを2回、入力しました。

画像リンク

その結果、1回目の揺れではビルの鉄骨の一部が赤色に。変形したことを示します。この鉄骨を修復できないまま2回目の揺れに襲われた場合、下の階を中心に青色に変わった部分がありました。

これは変形した鉄骨が、揺れに耐えられずに破断したことを意味しています。

超高層ビルが、継続して使用できないダメージを受けてしまう可能性があるという結果となりました。
省4
14: [sage] 2023/04/15(土) 02:54:13.95 ID:QQje9DHH(1)
>>6>>7>>13
4/13
【データから判明】巨大地震が起きたら「絶対につぶれる家」に住んでいる人のヤバすぎる共通点
外部リンク:gendai.media
 「1995年に発生した阪神淡路大震災のときの建物の全壊率を見てみると、木造は52%、S造は25%、RC造は9%程度となっています。
言うまでもありませんが、被害が一番大きくなるのは木造です。アパートやマンションでも傾向は同様でしょう」(横山さん)
 また、建てられた年代によっても建物の耐震性は大きく異なる。
 1981年5月までに建築確認申請が行われた建物は「旧耐震基準」で建てられており、震度5強の地震が起きても倒壊しない造りになっている。
ただ、震度6〜7に対しては特に規定が定められておらず、大規模地震への備えは決して十分とは言えない。
 その点、1981年6月以降に建築確認申請が行われた建物は「新耐震基準」で建てられており、震度6〜7の大規模地震が発生しても倒壊しない耐震性を備えている。
省26
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.722s*