[過去ログ] 【防災】トルコ大地震の被害は対岸の火事ではない… 「日本は厳しい耐震基準があるから大丈夫」はどこまで本当か (14レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 逢いみての… ★ [] 2023/02/17(金) 23:33:10.03 ID:CAP_USER(1/2)
 6日に発生したトルコ・シリア大地震の死者数は、国連によると5万人近くに達する見通しだ。犠牲者の数では東日本大震災(1万5900人)を超え、氷点下の避難生活、また治安の悪化といった別の問題も浮上している。想定外だったのは地震が連続して起きたこと。最初はマグニチュード7.8の地震で、その9時間後に同7.5の地震が追い打ちをかけた。日本は大丈夫なのか?

 ◇  ◇  ◇

〈トルコ地震の犠牲はなるべくしてなった当然の結果。建物が異常に古すぎる〉〈日本の耐震基準ぐらいに厳しくしないとダメだ〉

 トルコを震源とする地震被害を受け、SNS上ではこんな意見が出ている。実際、トルコでは耐震基準が守られなかったり、手抜き建築の業者などが逮捕されたという報道もあった。同じ地震国でありながら、震災への備えが日本に比べて相当劣っているという印象を持って当然だろう。

 だからといって、日本であればここまで大きな被害には至らなかったというのは違うようだ。東大地震研究所の楠浩一教授は「地震の規模があまりにも大きいため、日本の耐震基準を満たす建物でも大きな被害が生じた可能性がある」とし、山形大の汐満将史助教も「日本の中層以上の建物でも相当な被害が発生する恐れがある」と警鐘を鳴らしている。
省19
2: 逢いみての… ★ [] 2023/02/17(金) 23:33:21.46 ID:CAP_USER(2/2)
 数百年に1度の地震にも耐えるというのであれば安心な気もするが、あくまで倒壊や崩壊によって建物の下敷きにならないというだけ。建物が「損傷しない」とまでは言っていない。地震の後に補修が必要だったり、場合によっては建て替えになる可能性もある。

 最近よく聞く〈長期優良住宅〉は耐震等級2以上が認定の基準で、災害時の避難所として活用される小学校などの公共施設が耐震等級2以上となっている。さらに上の耐震等級3は、損傷被害が少ないため震災後も住み続けられ、ある程度の大きな余震が来ても持ちこたえられる耐震性能がある。消防署・警察署の多くが、この等級3で設計されている。

 熊本地震では2度目の地震で倒壊した住宅もあった中、この耐震等級3の住宅は大丈夫だった。

「耐震等級を上げるには筋交い、構造用合板と呼ばれる材料で強度を高めていきますが、等級1を等級2にするには壁量(耐震壁や構造耐力)を1.55倍、等級3にするには1.86倍が必要という計算になります。屋根材や太陽光パネルなどが重い場合は、さらに壁量が必要になります」(ある1級建築士)

 耐震等級3の住宅を推奨する三井ホームは、実物大の一戸建てを振動実験し、震度7でも連続60回耐え抜いたとアピールしている。他の大手ハウスメーカーも、ほぼ耐震等級3に対応しているので、新築の際は検討したい。
省2
3: [] 2023/02/17(金) 23:41:56.99 ID:DzSiuCGC(1)
災害は受け止める
なるようにしかならない
余計なエネルギー使って自然を壊すなよ
4: [sage] 2023/02/18(土) 00:29:28.55 ID:3MGWa7xa(1)
トルコの地震は規模のわりに長周期の成分(キラーパルス)が大きくて建物に被害を与えたそうだ
東日本大震災が規模のわりにキラーパルスが小さかったのとは正反対
5: [sage] 2023/02/18(土) 04:54:29.21 ID:vSIQJMiP(1)
トルコ大地震は耐震基準ちゃんとしてた地区は死者0だというし日本は倒壊よか津波だよなあ
6
(2): [sage] 2023/02/21(火) 01:42:38.28 ID:xDLXJbdT(1/3)
2/20
【詳しく】トルコ・シリア大地震 その特徴は? 日本で起きたら?
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

被害拡大させた2つの要因
...
専門家などに取材を進めると、主に2つの要因が見えてきました。

1.世界最大規模の内陸地震
2.「キラーパルス」が発生
...
“阪神・淡路大震災の22倍”
省24
7
(1): [sage] 2023/02/21(火) 01:42:51.14 ID:xDLXJbdT(2/3)
>>6
“パンケーキクラッシュ”が多数

こうした激しい揺れが引き起こしたのが、建物の倒壊です。

専門家の分析で「パンケーキクラッシュ」と呼ばれる壊れ方が、多くの場所でみられたことがわかってきました。

一條さんは「パンケーキクラッシュ」が起きた建物の多くが柱と柱の間にはりがない「プラットスラブ構造」だったと指摘します。

建物に“はり”がないため床と床が重なるように崩れやすく、崩れたときの「生存空間」が少なくなります。このため、救助活動も難しくなるということです。
省9
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.083s*