[過去ログ] 【豪雨】東京“水没”危険地域!新橋や汐留、元は海で坂道の多い六本木なども「マンホールが突然噴き始める可能性」 [かわる★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
983
(2): 不要不急の名無しさん [] 2020/07/09(木) 11:28:20 ID:MsZK81BW0(5/6)
>>947
湯島が島で、海の終わりが根津、その先が汐見。
文京区は岩崎三井の財閥が抑え、デペロッパーが入り込んでないから昔ながらの地形由来の地名が残ってるね。
989: 不要不急の名無しさん [] 2020/07/09(木) 11:37:10 ID:nkTbjrlQ0(2/3)
>>983
そう言えば東大を下ってった所に岩崎関係の屋敷があったね
992: 不要不急の名無しさん [] 2020/07/09(木) 11:38:01 ID:1iMJdYNH0(7/7)
戦国時代の地図も長禄江戸図でもそうだが (上)渋谷と千駄ヶ谷の間にある
「国分方」とあるのは
「国府方(こふかた)」のことのようで、これが
「国府路(こふぢ)」 → 「麹」 (今の麹町)となったみたいね

外部リンク:edokara.tokyo
麹町の地名の起源は古く中世にさかのぼります。府中に国府がおかれていたころ、国府方(こふかた)氏が
この道筋に居を構えていました。国府方(こふかた)は文字通り国府への道筋、国府路(こふぢ)を意味します。
この姓、また、国府への道筋「国府路(こふぢ)」が現在の町名の由来の一説とされています。

>>982-983 ほうほう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s