[過去ログ] 安価で本のページ開いて説明するwwwwwwww [無断転載禁止]©bbspink.com (784レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
688: [] 2022/06/29(水) 05:00:41.003 ID:piiM/MlC0(1)
ちょうど汗疹に悩ませれてたからスモモ試してみるかな
海で泳いでもあっさり治るけども
689
(1): [] 2022/07/02(土) 09:47:42.231 ID:gob6qhPi0(1)
106ページ
690: [] 2022/07/14(木) 21:55:53.081 ID:1AgcXpFE0(1)
山と渓谷社「ときめく妖怪図鑑」から
監修・東雅夫 文・門賀未央子 画・アマヤギ堂

・古典と妖怪 先人たちが妖怪を通して描こうとしたこと
 古典文学や古典芸能と怪異/妖怪/物の怪には、切っても切り離せない関係があります。
古典文学の物の怪でまず思い出されるのは、『源氏物語』に登場する六条御息所(ろくじょ
うのみやすどころ)でしょうか。六条御息所は皇太子の未亡人という高貴な女性でありなが
らも恋の嫉妬を抑えられず、生霊や死霊となって主人公の光源氏を苦しめます。その登場シ
ーンの描写は背筋も凍る迫力ですので、ぜひ原文で読んでみてください。
 物語以外でも、大江匡房の説話集『紅談抄』には、小野篁が百鬼夜行を呼び出した話があ
るなど、平安時代の貴族にとって物の怪は決して絵空事ではなかったのでしょう。最大の説
省4
691: [] 2022/07/17(日) 12:09:44.040 ID:yNtSqPYE0(1)
ksk
692: [] 2022/07/17(日) 12:19:00.692 ID:0Tb40KJc0(1)
山と溪谷社攻めた本出版してるな
693
(1): [] 2022/07/18(月) 20:35:13.888 ID:tgrqD2qr0(1)
天狗、だいだらぼっち、雪女ら山と縁が深い妖怪は結構多いから
この出版社からこういう本が出るのは、むしろ自然なことなのかも。

19ページ
694: [] 2022/07/23(土) 14:47:12.172 ID:uGct2+qO0(1)
オーム社「2022年版 第三種冷凍機械責任者試験過去問題集」石原鉄郎著

問8
次のイロハの記述のうち、冷凍のため高圧ガスの製造をする第二種製造者について正しいものはどれか

1イ2ロ3イロ4ロハ5イロハ

答え→3

解説イとロは正しい
ハは誤り
第二種製造者であっても、1日の冷凍能力が経済産業省令で定める値以下の者等を除き、冷凍保安責任者を選任しなければならない
省1
695
(1): [] 2022/07/24(日) 21:00:03.330 ID:Eu3mFyQS0(1)
89ページ
696: [] 2022/07/26(火) 23:04:56.060 ID:CoV4/JPJ0(1)
新光社「ここまで見えてきた宇宙の謎 ビジュアルでわかる宇宙観測図鑑」から

・地球型惑星
地球とよく似た環境にある生命の存在が可能な惑星はこの宇宙にいくつくらい
あるのでしょう?人類のような知的生命体が存在するには、中心星は誕生して
から10億年以上経っていて、生命の進化に充分な時間、輝き続けていることが
必要です。
また、安定して輝き、生命を絶滅させるような大規模な爆発現象などが起こら
ない種類の星であることも必要でしょう。このような星の周りにあって、惑星
は中心の星から適度な距離があり、水が液体で存在できるハビダブルゾーンに
ある事が必要です。また、岩石で出来、大地が存在することも必要でしょう。
省5
697: [] 2022/07/27(水) 06:42:54.960 ID:6+vHgIR70(1)
6個も?ケプラーなんとかだけじゃないんかい
698
(1): [] 2022/07/29(金) 17:00:32.956 ID:+jIDScCS0(1)
ケプラー22bのことかな?
地球上の同様の生命体が存在するかもしれないと思うとロマンが広がる

36ページ
699: [] 2022/08/12(金) 21:58:45.221 ID:53liJgyY0(1)
「古生物ビジュアル大図鑑」から
カンブリア紀最大の生物 アノマロカリス・カナデンシス

爆発的に生物種が増えたカンブリア紀だったが、この時代の生物は三葉虫類など全長10センチ程度
の小型の物が多い。そんななかにあって、アノマロカリス・カナデンシスの全長は、なんと1メート
ル。その大きさは、カンブリア紀の生物のなかでも突出している。頭部からは複眼構造の眼が左右に
飛び出している。前方に突き出た触手(大付属肢)で獲物を捕らえ、底面に丸く開いた口で食べてい
たのだろう。体は扁平で、側面には11対以上のヒレを備えていた。このヒレを巧みに動かしてカンブ
リアの海を泳ぎまわっていた姿を想像してほしい。なお、アノマロカリス類はこの時代に大いに進化
を遂げていたようで、多くの仲間が化石として発見されている。

次は>>702
700: [] 2022/08/13(土) 07:04:39.831 ID:wjG0ISBE0(1)
同世代で異彩放ってた割にはカンブリアの代表みたいな感じでいつも図鑑とかの中表紙でセンターに配置されてる
701: [] 2022/08/15(月) 20:04:43.725 ID:Gjq5B1PQ0(1)
アノマロカリスのぬいぐるみほしい
702
(1): [] 2022/08/18(木) 00:05:11.292 ID:RCawc8Nx0(1)
59
703: [] 2022/09/02(金) 18:59:27.156 ID:ob2EYB3X0(1)
山田全自動の落語でござる(辰巳出版)から
・味噌蔵
あらすじ
ケチで有名な味噌問屋の主人が、里帰りした女房のもとに行くため、店を不在とすることに。
番頭に「もし火事になったら味噌で蔵の目張りを」と火の用心を言いつけるが、番頭は日頃
の憂さ晴らしに酒宴を計画。奉公人たちは豪勢な肴に加え、焼き立ての田楽も豆腐屋に注文。
ところが、忘れ物を取りに戻った主人がドンチャン騒ぎを目の当たりにして、怒り狂う。
そこへ「焼けてきました〜」「この後もどんどん焼けてきますよ」と横丁の豆腐屋。火事だと
思い込んだ主人の鼻先には、田楽の香りが漂う。「しまった、味噌蔵に火がついたぞ」。

古典落語全29演目のストーリーを超分かり易くコミック化した初心者向けの一冊。
省3
704: [] 2022/09/04(日) 02:48:47.239 ID:/IMegQIr0(1)
( ^ϖ^)味噌は高熱で駄目になるのかな
705: [sage] 2022/09/04(日) 03:55:37.962 ID:g/ft7ISr0(1/2)
58ページ
706
(1): [sage] 2022/09/04(日) 03:55:59.484 ID:g/ft7ISr0(2/2)
173ページ
707: [] 2022/09/04(日) 08:08:52.560 ID:lEa7ERGf0(1)
新版2級ボイラー技士試験標準問題集(一般社団法人日本ボイラ協会)

ボイラー及び圧力容器に関する法令編
ボイラー及び圧力容器の定義、適用等
問3
最高使用圧力0.1MPa、電熱面積0.8?、胴の内径250?、胴の長さ500?の蒸気ボイラー(ただし、大気に解放した蒸気管及び蒸気部にU型立管は取り付けていない)は次の1〜5のうちどれに該当するか

本設問はボイラーに関する事項であり234は圧力容器の区分である
1、5のうち設問に相当するのは5の小型ボイラーである(ボイラー教則本1,1、図1,1参照)

>>708
708
(1): [] 2022/09/04(日) 08:32:23.757 ID:U5GpptvM0(1)
80
709: [] 2022/09/08(木) 18:11:17.489 ID:mUOgBxn00(1/3)
『くり返し読みたい歎異抄』から
監修:釈徹宗(浄土宗真相本願寺派如来寺住職)画:白井治

他人を否定するのは、学びが浅い証拠
(学文してこそなんどいひおどさるること、法の魔障。仏の怨敵なり(第十二条))

 唯円は、学問をしている人(自力の人)が、他力の教えを信じる人を蔑んでいることに
対し、それは悪魔のような行いであり、仏教の敵であると非難しました。本来学問をして
いれば、仏さまの慈悲の心を深く理解しているはずなのに、それができていないのです。 現代では、だれもが自分の意見を発信することができる一方、他人の意見を否定するた
めに強い言葉を使ったり、あたかも相手を言い負かせたほうが勝ちというような風潮があ
ったりすることも否めません。
 こんな時代だからこそ、他社の意見に耳を傾け、声の小さな人の意見もすくいあげるこ
省5
710: [] 2022/09/08(木) 18:15:59.534 ID:mUOgBxn00(2/3)
※途中の行がおかしいので訂正

他人を否定するのは、学びが浅い証拠
(学文してこそなんどいひおどさるること、法の魔障。仏の怨敵なり(第十二条))

 唯円は、学問をしている人(自力の人)が、他力の教えを信じる人を蔑んでいることに
対し、それは悪魔のような行いであり、仏教の敵であると非難しました。本来学問をして
いれば、仏さまの慈悲の心を深く理解しているはずなのに、それができていないのです。
 現代では、だれもが自分の意見を発信することができる一方、他人の意見を否定するた
めに強い言葉を使ったり、あたかも相手を言い負かせたほうが勝ちというような風潮があ
ったりすることも否めません。
 こんな時代だからこそ、他社の意見に耳を傾け、声の小さな人の意見もすくいあげるこ
省2
711: [] 2022/09/08(木) 18:23:36.800 ID:+pGm5FmT0(1/2)
( ^ϖ^)安価もおかしいぞ
712: [] 2022/09/08(木) 19:04:31.906 ID:mUOgBxn00(3/3)
すいません、さらに訂正
×他社の意見→〇他者の意見
再安価>>714
713
(1): [] 2022/09/08(木) 21:15:42.594 ID:NhDKUy9D0(1)
ひろゆきに音読させたい
714
(1): [] 2022/09/08(木) 21:49:43.297 ID:KapFpUq70(1/2)
>>713
まかせて
安価下
715: [] 2022/09/08(木) 22:52:27.710 ID:KapFpUq70(2/2)
ちょっと動画編集ソフトの練習がてらひろゆきに喋らせてきたっちゃwwww
おまいうすぎるけどすごい言いそう
画像リンク

最安価>>718くらいにしておこう
716: [] 2022/09/08(木) 22:56:42.690 ID:+pGm5FmT0(2/2)
( ^ϖ^)クソワロチャ
( ^ϖ^)自分のことだとは微塵も思ってなさそうな口調がハマる
717: [] 2022/09/09(金) 06:52:52.326 ID:MvmE4VGg0(1)
なんかそういう52ページがあるんですか
718
(1): [] 2022/09/11(日) 02:57:22.853 ID:0ta4bhfH0(1)
171
719: [] 2022/09/18(日) 09:24:33.235 ID:qFhtJkcH0(1)
オーム社
JISにもとづく機械設計製図便覧
第12版

7-11
7章「幾何画法」7.2投影画法(立体図学)
従動子にナイフエッジを用いた等速度カムの画法
AOを半径に円、4分の1円周を6等分、6点と中心Oを結んで延長
次に最大リフトLをB点からOBの延長線上にとりCとする、Lを6等分
次にOを中心として6点との距離を半径とした円弧を描く
これらの点を結べば上昇部分に必要なカムの外形を得ることができる
省1
720
(1): [] 2022/09/20(火) 20:07:53.149 ID:4xdKWH2/0(1)
26ページ
721: [] 2022/09/30(金) 23:21:25.626 ID:0wFfEYZe0(1)
みちのく書房「やまがた百名山」から

蔵王連峰は、山形と宮城両県にまたがる山塊ですが、一般的に「蔵王」といえば、最高
峰である熊野岳周辺の御釜や樹氷、温泉などの観光スポットが集中する中央蔵王を指し
ます。火山の火口湖である御釜は、太陽光の加減で色彩が変化する湖面が美しい蔵王の
シンボル的存在で、その展望を楽しもうと、熊野岳や苅田岳には多くの人々が訪れます。
冬の地蔵岳周辺に見られる樹氷は、御釜と並ぶ蔵王の代名詞。蔵王の特殊な気象条件と
植生によって生み出されるスノーモンスターは、国内外から多くの人々を惹きつけます。

つぎは>>724
722: [] 2022/10/01(土) 06:54:16.610 ID:Sd2P69qC0(1)
某はあれシャイニング思い出して苦手なんよな
突然動き出しそうで
723: [] 2022/10/01(土) 16:36:12.849 ID:ejbiNGr90(1)
動くよ
724
(1): [] 2022/10/02(日) 07:20:30.175 ID:OGWJqwWn0(1)
125
725: [] 2022/10/16(日) 23:01:01.035 ID:xh+KlTHj0(1)
「古代文明ミステリー」から
 一九八四年頃から本格的な発掘が行われ、玉器や青銅器など大量の宝物が納め
られた穴が発見された。この穴は一号抗と呼ばれ、その後、一号抗から三〇メー
トルほど離れた場所から、もう一つの穴(二号抗)が見つかり、象牙や青銅の立
人像などが出てきたのである。
 一号抗と二号抗を詳細を詳細に調査したところ、なんと一トン以上の青銅器類
三〇〇点以上の玉器、八〇本以上の象牙、さらには金器が出土したのである。
この発見に研究者は色めき立った。長江流域に未知の文明があったのではないか。
(中略)
この遺跡群は三星堆(さんせいたい)と名付けられている。
省1
726: [] 2022/10/17(月) 18:48:08.845 ID:oRQmnkDJ0(1)
( ^ϖ^)わくわくしてきた
727
(1): [] 2022/10/19(水) 12:39:13.526 ID:bjOaXDK10(1)
84
728: [] 2022/11/19(土) 17:27:16.771 ID:JFqDWtGI0(1)
「へんな古代生物」から

ソルデム【生息年代】ジュラ紀
 1970年、旧ソ連のA・G・シャロフという学者が、カザフスタンのジュラ紀の地層から、
ある翼竜の化石を採掘した。化石の保存状態は良好で、なおかつ、ビッグなオマケが付いてい
た。そしてそれこそが、翼竜類は爬虫類でありながら恒温動物、であったという証明になった
のである。空を飛ぶためには、大きなエネルギーが必要となる。そのようなエネルギーを生み
出すには、常に高い体温で安定していなければならない。そうしなければ、体を最高の状態で
機能させることは難しいのだ。
 ゆえに、自力で空を飛ぶ翼竜たちは、恒温性ではないのかという疑いが昔からあったのだが
確固たる化石証拠もなく、結論は出ていなかった。しかしシャロフが発見した化石には、明ら
省4
729: [] 2022/11/20(日) 09:39:08.511 ID:XJc+8dIv0(1)
プテラノドンもフサフサの可能性あるのか
730
(1): [] 2022/11/20(日) 16:12:21.169 ID:sH/8uUu00(1)
( ^ϖ^)40
731: [] 2022/12/09(金) 23:49:11.869 ID:iOFrgs0w0(1)
TJMOOK「奇跡の瞬間!空の絶景100選」から

富士山の吊るし雲(静岡県・山梨県)レア度★★★☆☆
 
 まるで天から吊るされているかのように見えるため、吊るし雲と呼ばれている。
しばらく眺めていてもその場所から動かず、静止しているように見えるが、正確に
は止まっているわけではない。同じ場所で雲が生成と消滅を来る返しているのだ。
この雲は高い山の風下側に発生することが多く、風が山を越えるときに起こる波状
の気流によって出来る。この波状の気流の上昇するところで雲が形成され、下降す
るところでは雲が消える。この繰り返しで、山の風下側に複数の吊るし雲が連なる
こともある。吊るし雲の出現により、本来目に見えないはずの空気の流れが可視化
省2
732: [sage] 2022/12/10(土) 16:46:38.369 ID:ApQHeI3W0(1)
本文3行目 ×来る返して→〇繰り返して
733: [] 2022/12/11(日) 21:00:49.044 ID:k+ZZTmQQ0(1)
笠雲みたいなもんかな
734
(1): [] 2022/12/17(土) 20:21:15.658 ID:qWgwOM5E0(1)
121
735: [] 2022/12/24(土) 23:26:54.840 ID:uhzklz670(1)
つぎ誰か頼む
736: [] 2022/12/25(日) 12:28:50.926 ID:Fm5Hpcr+0(1)
鶴書房プレイシリーズ「トランプ花札ダイス」浅岡良介著
ブリッジについて
12.コントラクトブリッジ

点数計算
宣言した人、相手の二人とも獲得したトリックは各組ごとにひとつに取りまとめる
得点はトリックスコアとプレミアムスコアのふたつに分けて計算

計算用語
アンダートリック
宣言した人が賭けたオッドトリックに達しなかったときの不足分
オーバートリック
省6
737
(1): [] 2022/12/26(月) 18:13:09.489 ID:nNfzMmbt0(1)
ブリッジは数あるトランプゲームのなかでも、シンプルなルールのなかに底知れない
奥深さを感じるゲームという印象があるな。

67ページ
1-
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.122s*