[過去ログ]                     Windows (35レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): [] 2024/05/10(金) 19:49:55.21 ID:OiPIVK69(1)
 
 
 
「Windows11」を初めて見たとき、
>「Windows7」より使い辛い。
件でショックを受けた。

>マイ コンピュータ →PC
の名称変更くらいはアップ グレードだろうが、
「PC /Cドライブ」も「コントロールパネル」も最初の起動時はすぐに見つからないのに、
>「ほぼ全自動」で「最初の起動時」から通信+ネット接続状態にしたがる自動機械
省5
2: [sage] 2024/05/10(金) 20:14:09.08 ID:EjBm4AXI(1)
>>1

それを数式で表すと

農薬電波<昆虫

となる
3: 警備員[Lv.28][苗] [sage] 2024/05/10(金) 20:52:21.86 ID:pL3tDs8v(1)
まぁ、スレ主>>1が愛用してたのはMeだしな。
4: [sage] 2024/05/10(金) 21:28:27.76 ID:wsXDSCT2(1/3)
>>1
コーナンにwindows売ってたのかw
5: [sage] 2024/05/10(金) 21:46:56.51 ID:wsXDSCT2(2/3)
>>1
社会の窓を開けっ放しの農薬電波
6: [sage] 2024/05/10(金) 21:48:42.22 ID:wsXDSCT2(3/3)
>>1
ビルゲイツだよ
7: [sage] 2024/05/11(土) 00:55:31.07 ID:tLiyxR7/(1)
エディオン大町店はテンホウから50mだな
万引きするなよ
8: [sage] 2024/05/11(土) 11:17:34.16 ID:gRKhHbky(1)
dos窓
9: [sage] 2024/05/12(日) 04:22:46.61 ID:eu3+sVfS(1)
こいつにとってWindowsは数学レベルなんだな
可哀想に
10
(1): [] 2024/05/16(木) 22:34:07.07 ID:GsF6BWpM(1/5)
じゃあ、
>前線主義的ながら情報数学内、場合に拠って、もしくは部分的に形而学
とでもしておくか?
11
(2): [] 2024/05/16(木) 22:36:47.11 ID:GsF6BWpM(2/5)
>「USBメモリ」を起動用として指定/管理できるようになった
のもアップグレードだな。
まぁ、windowsに限った事じゃ無い訳だが。
12: [] 2024/05/16(木) 22:41:46.94 ID:GsF6BWpM(3/5)
>>11
あと、
>とくに「システムの復元ポイント」を勝手に=自動的に消去する。
根拠が判然としない。

>「システムの復元ポイント」も当然バックアップ・データの一つとして外部記憶機器に保存できるようになってる必要
がある。
13: [] 2024/05/16(木) 22:47:41.99 ID:GsF6BWpM(4/5)
>>11
>近い将来、「USBメモリ」には「メール機能」と「OSの個人設定」等が記憶され、
>ネットカフェ等レンタルPCでも、「自分のUSBメモリ」を差し込みさえすれば、主要設定とメール内容ごと再現される。
とかいった話を聞いたのは、もう10年以上前か。

やはり、
>「データ消去・個人情報保全」機能に信用無いのが、常に問題視される。
といった印象だな。
14
(1): [] 2024/05/16(木) 22:55:25.04 ID:GsF6BWpM(5/5)
あと「microsoft」では今現在すでに、
>「Windows」の影響範囲
>については、完全リアルタイムで漏れなく記録・対応できる。
ので、
つまり事実上というか「正常+安定的なシステム」としてあれば、
>一切のセキュリティ+メンテナンス+「ウイルス+ハッキング対策システム」等々も無し
で、
>つまり「OS+PCに対する全ての攻撃」を「事前検知+完全除外」可能の技術水準として達成している。
との情報旨。
15: 警備員[Lv.32][苗] [sage] 2024/05/17(金) 07:59:41.86 ID:hOjguXLO(1)
つまり、スレ主>>10には全く理解できない、と言う事ですね。
16: [] 2024/05/21(火) 23:42:17.41 ID:Qh8WkkzT(1/2)
>「iMac」流行
は20年以上も前だったんだな。
>学生はもう「iMac」なんて知らない。
って事か。

オレは「MacOS 8〜8.6」くらいの頃に使ってたんだが、
「メモリの割り当て変更」機能とか「操作の自動化」機能とか気に入って、繰り返しいじってたな。

とくに「画像編集」の時とか「メモリの割り当て量」を増やすと劇的に高速になるんで、よくやってた。

「自動化アプリ」は「メンテナンス・バックアップ」等に都合良かった。

windows系ではハードルが高いというか、専用ソフトを使ったり、少し高度な知識が必要になるかと?
17
(1): [] 2024/05/21(火) 23:45:15.13 ID:Qh8WkkzT(2/2)
で、
>>14の結果、つまり「事実上」の意味では、
>「windows」を巡るセキュリティ性能
>はmac、さらにLinuxのそれを大きく上回っている。
〜となる、と。
18: 警備員[Lv.36] [sage] 2024/05/22(水) 06:42:08.45 ID:uYjDUDjg(1)
>>17
MacもWinも専用スレがあるのに、なぜそこに行かないで
まったく関係の無いスレで小ネタをひけらかすんだい?
19: [] 2024/05/24(金) 18:24:28.77 ID:E/S51b95(1)
なんなんこのスレタイ
量子コンピュータのスレッド作った奴と同じ?
20: [sage] 2024/05/24(金) 21:01:06.71 ID:s2b6VbCG(1/3)
おんなじ基地害やで
21: [sage] 2024/05/24(金) 21:11:32.22 ID:s2b6VbCG(2/3)
しかも筋金入りのペドロリで、70過ぎてもゲームとアニメ漬けの廃人。日本人じゃないと本人が吹聴してた
22: [sage] 2024/05/24(金) 21:12:17.14 ID:s2b6VbCG(3/3)
手慣れたペドロリだな

23
(1): [] 2024/05/26(日) 23:27:06.39 ID:UWi+5ku9(1/8)
つかペドロリて何?
24
(2): [] 2024/05/26(日) 23:30:28.00 ID:UWi+5ku9(2/8)
少なくとも、
>英語・ロシア語・日本語
>はじめ地球上全部の言語圏
に関して多分、今もう、
>リアルタイム自動翻訳のスマホ専用アプリ
が存在し、
>「専門的な議論」のリアルタイム翻訳
>に至るまで「ほぼ100%完成」の状態にある。
ようだ。

>この点「ひろゆき」がかなり詳しい。
省1
25
(1): [] 2024/05/26(日) 23:31:47.99 ID:UWi+5ku9(3/8)
>>24
訂正>>リアルタイム自動翻訳(画像イメージ+音声+文書)のスマホ専用アプリ
26
(3): [] 2024/05/26(日) 23:36:07.09 ID:UWi+5ku9(4/8)
>>24-25
ただ、
>現実世界の社会的人間関係の形成、および教育
といった前提条件からすると、
>外国語会話の全ゲーム化、
>および一冊読んだだけで必要な会話パターンと単語の両方が身につくマンガ、またアニメ
>といったソフトの方がより必要とされている実態
といった事になるし、
それなら、さらに、
>「自動プログラム」ふくむ「数学」記述のリアルタイム自動化
省4
27
(1): [] 2024/05/26(日) 23:39:57.55 ID:UWi+5ku9(5/8)
>>26
訂正>>「自動プログラミング・全自動プログラミング」ふくむ「数学」記述のリアルタイム自動化ソフト
〜としての配慮が、
>>「よりもっと高い完成度」で「最初からほぼ完全に整っていた」状態かつ「ほぼ無料で展開」されてなければおかしい。
>といった事にもなる。
28: [] 2024/05/26(日) 23:41:33.80 ID:UWi+5ku9(6/8)
>>26
>一冊読んだだけで必要な会話パターンと単語の両方が身につくマンガ、またアニメ
場合に拠って、
>マンガ版外国語ニュアンス辞書・事典
含む。
29: [] 2024/05/26(日) 23:43:55.39 ID:UWi+5ku9(7/8)
>>26-27
再訂正>>「自動プログラミング・全自動プログラミング」また翻訳同様「フローチャート等図式イメージ化」ふくむ「数学」記述のリアルタイム自動化ソフト
30: [] 2024/05/26(日) 23:48:38.36 ID:UWi+5ku9(8/8)
>スマホは「無線での利用」している内は「有料」
でも、
>「有線」なら、つまり「公衆電話」同様のシステムで、
>「月々の契約料無し」「使用した通話分だけの支払い」といった「現場契約」と出来る。
と思ってたんだが、
>実際には「近距離の無線通話」も「有線」と同じ扱いになる。
>との実態
らしい。
31: [sage] 2024/05/28(火) 01:49:04.18 ID:1obvZ6oG(1)
>>23
オマエみたいな奴
32: [] 2024/05/28(火) 21:28:25.77 ID:WKofgpLf(1/2)
『ジャングルの王者ターちゃん♡』じゃ無くて?
33: [] 2024/05/28(火) 21:36:10.87 ID:WKofgpLf(2/2)
>「コマンドプロンプト」や「ターミナル」で使う例の「DISM」にも開発余地
>というか、まだ欠陥があるんで、変更は今後も続くだろう。
といった話なんだが、
>とくに「システムのバックアップ」複数を主に「安全性」に応じてランク分けした上でのsource対象とする。
仕組みをより手厚く、というか幅を広げれば、トラブルも減って、かなり使いやすくなるんだろうな。
34
(1): [] 2024/05/29(水) 21:28:56.55 ID:kdc2A4Zz(1/2)
たとえば、
>特定「フォルダ」以下に変更があった場合「音声アラーム」と「報告チェック」でお知らせ機能
とか付け足したい場合、
>「Windows内の機能追加系ユーティリティ・アプリケーション」として探す。
>といった方法しかない。
って事になるか?
35: [] 2024/05/29(水) 21:34:22.17 ID:kdc2A4Zz(2/2)
>>34
あと、
>「インターネット接続」成立した時点で「音声」ふくむ警告
>「接続」状態または「一定以上のデータ転送」確認でアラートの頻度やタイプが変わっていく「報知システム」
>が欲しい場合
>ネット上には意外とこれに対応した「個人制作のアプリケーション」すら無い。
状態と。

>「防犯ロボット」だけは絶対に存在し得ない。
>「警察」がある限り、制作者ごと必ず社会的隔離する。
みたいな現状と同じだな。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.099s*