数学の歴史(数学史、科学史)を語ろう (273レス)
1-

1
(2): [] 2022/04/21(木) 20:50:38.78 ID:IvmJc6B3(1/2)
カッツとか三浦伸夫の著作とか、
wikipediaの項目をチラ見しながら。
224: [] 2024/01/16(火) 21:53:41.00 ID:s/uOdM31(2/2)
祐乗坊氏の学位論文は能代流の値分布
225: [] 2024/01/17(水) 08:35:09.44 ID:k4LBiwbx(1)
能代清門下らしい
226: [] 2024/01/19(金) 21:07:06.08 ID:5wD4O50v(1)
名大を退学して東大に転入し、
辻正次が平面領域に対して示したことを
任意のリーマン面に拡張して
学位論文にした。
227: [] 2024/01/20(土) 05:40:51.72 ID:0VR/y94j(1)
「数学」に載った平面上の運動に関する寄稿を見ると
栗田稔門下でもあったらしい。
228: [] 2024/01/24(水) 00:52:32.56 ID:1i9Un+hN(1/2)
辻の弟子だから一松の先輩
229: [] 2024/01/24(水) 10:51:41.75 ID:1i9Un+hN(2/2)
一松先生の講義に出ていた先輩に
聞いてみようと思う
230: [] 2024/02/02(金) 06:09:58.74 ID:2SXac4JK(1)
昨日は修論発表会だった
231: [] 2024/02/02(金) 20:47:55.06 ID:iJePKWJY(1)
2023年,素数の出現法則が公開。証明はこれからの課題だが,ガチ
「素数の出現法則」、ついに発見される! 既成概念を根底からくつがえす現象、果たして証明できるのか!?
外部リンク[html]:prtimes.jp
232: [] 2024/02/03(土) 20:41:33.25 ID:bG9av8HN(1)
チェビシェフの偏り?
233: [] 2024/02/04(日) 11:57:19.63 ID:4J8c8zQw(1)
黒川の弟子の記事が面白い
234: [] 2024/02/04(日) 18:34:35.88 ID:Ble3bCny(1)
小山
235: [] 2024/02/05(月) 07:15:29.18 ID:88ShGHHQ(1)
深リーマン予想
236: [] 2024/02/09(金) 09:50:15.14 ID:jGeChdrQ(1)
歴史だけ語っても盛り上がらないのが
数学
237
(1): [sage] 2024/02/09(金) 19:56:33.56 ID:qq9Jmr3v(1)
何年か前に津田塾大の研究会に行った
2,3人まともな講演はあったが大半はつまらんかった
一生懸命調べましたねってのはいくつかあったが
238: [] 2024/02/10(土) 07:32:47.15 ID:rvxpuB6z(1/2)
だれかガウスの全集を日本語訳しないかな。
239: [] 2024/02/10(土) 07:34:11.92 ID:rvxpuB6z(2/2)
PRTIMESにPRIMESの話が載っているというのは面白いな。
240: [] 2024/02/13(火) 05:20:13.52 ID:+X+7vVe8(1/2)
>>237
2022年の金子氏の話は一読の価値あり
241: [] 2024/02/13(火) 08:39:02.98 ID:+X+7vVe8(2/2)
その道で実績を残した人が歴史を語るべき
242: [] 2024/02/20(火) 22:18:48.35 ID:tMacYsYE(1)
F. Kleinのように
243: [] 2024/02/21(水) 07:43:25.40 ID:aKHkHFNN(1)
津田塾の数学史研究で専門家の講演があるのはよいことだ
244: [] 2024/02/29(木) 07:22:02.86 ID:xz0hzExI(1/2)
誰か祐乗坊瑞満について一生懸命調べてほしい
245: [sage] 2024/02/29(木) 09:10:16.56 ID:eLOys7O+(1)
嵐山光三郎の親類であるという説
246: [] 2024/02/29(木) 23:19:40.26 ID:xz0hzExI(2/2)
名古屋のどのお寺?
247: [] 2024/03/05(火) 09:21:38.36 ID:gtUxSw/0(1/2)
3月17日には4つの講演がある
248: [] 2024/03/05(火) 21:55:05.96 ID:gtUxSw/0(2/2)
数理論理はけっこう盛んらしい
249: [] 2024/03/10(日) 19:05:26.00 ID:18SlYO6k(1)
群論の歴史は語りにくい
250: [] 2024/04/15(月) 23:29:02.50 ID:9mxXy8Jq(1)
杉浦光夫「数学史論説集」、日本評論社(2018)
251: [] 2024/04/16(火) 21:03:45.63 ID:h9QdmK4e(1/2)
リー群の話ばっかり
252: [] 2024/04/16(火) 21:57:53.03 ID:h9QdmK4e(2/2)
倉西論文も言及されている
253: [] 2024/04/18(木) 22:00:42.49 ID:W65yRImT(1)
今年はカントールが対角線論法を発見してから
150年目
254: [] 2024/04/21(日) 17:37:42.64 ID:WRaJc4pY(1)
今月号の現代数学の目玉は三浦
255: [] 2024/04/24(水) 08:22:56.12 ID:ncSb9ELp(1)
2026年はクレレジャーナルの創刊200年
256: [] 2024/04/28(日) 09:19:05.55 ID:JbWAVbl4(1)
今年創刊100年を迎えるジャーナルならいくつかあっても
おかしくない
257: [] 2024/04/29(月) 09:40:05.05 ID:or3lrBic(1/2)
1924年
フィクションでのできごと
1946年からタイムマシンを用いてタイムスリップしてきたアメリカの
ある科学者チームがアドルフ・ヒトラーを消し去る。その結果、
ナチスドイツは存在しなくなった代わりに、
連合国はソ連と戦争するハメになる。(コンピューターゲーム『Command & Conquer: Red Alert』)
258: [] 2024/04/29(月) 23:01:01.41 ID:or3lrBic(2/2)
将棋とチェスも100周年
259: [] 2024/04/30(火) 08:38:30.21 ID:dbyjbpZp(1/5)
日本将棋の歴史(8)
東京将棋連盟の結成
現在、日本将棋連盟では創立記念日を1924年(大正13年)9月8日と定めて、毎年原則的に9月8日に大山康晴賞の授賞式を執り行っています。
260: [] 2024/04/30(火) 11:40:12.69 ID:dZrmuZxS(1)
ことし7月に創立100周年を迎える日本棋院が、記念事業として女流棋士の団体戦を行う「日本女子囲碁リーグ」をことしから開催すると発表しました。
大会を通じて女流棋士のレベルアップや、囲碁文化の浸透につなげたいとしています。
261: [] 2024/04/30(火) 12:15:18.24 ID:sxE+YMH7(1)
関東大震災の1年後にできたわけだ
262: [] 2024/04/30(火) 21:05:07.38 ID:dbyjbpZp(2/5)
2027年は日本数学会創立150周年
263: [] 2024/04/30(火) 22:45:26.45 ID:dbyjbpZp(3/5)
ABCは現代史の一コマ
264: [] 2024/04/30(火) 23:02:28.16 ID:dbyjbpZp(4/5)
44位
265: [] 2024/04/30(火) 23:12:05.67 ID:dbyjbpZp(5/5)
46位
266: [] 2024/05/01(水) 09:15:11.34 ID:sgJI4piv(1)
90位
267: [] 2024/05/29(水) 07:15:10.79 ID:pYbeZICa(1)
7月に開幕する日本初の囲碁の公式団体戦「日本女子囲碁リーグ」(特別協力・日本経済新聞社)のチーム選手選抜会議が28日、東京・市ケ谷の日本棋院で開かれた。女流二冠の藤沢里菜女流本因坊はチーム囲碁・将棋チャンネル、上野愛咲美女流立葵杯はチームセンコーグループに所属することが決まった。

センコーグループの監督、吉原由香里六段は「素晴らしいチームができた。1年間このメンバーとともに戦えることをうれしく思う」と話した。

プロ野球の「ドラフト会議」のように、各チームの監督が1位から順に希望棋士を指名した。1位指名では藤沢女流本因坊と上野女流立葵杯を巡って、それぞれ2チームが競合し、くじ引きによる抽選がおこなわれた。
268: [] 2024/05/30(木) 05:20:11.51 ID:4XLP9XKS(1)
今の日本数学会が
150周年の記念行事の
準備を始めているようには
思えない
269: [] 2024/06/13(木) 19:33:34.63 ID:qygIjTvX(1/3)
今年はカント生誕300年
270: [] 2024/06/13(木) 19:57:53.27 ID:qygIjTvX(2/3)
研究フォーラム「カントと 21 世紀の平和論」趣意書
2018 年 11 月、日本カント協会に、篤志家(宮地カヅ様)から遺産の一部のご寄付がありました。世界平和の研究に役立ててもらいたいというご遺志によるものでした。日本カント協会委員会では、この高邁なご遺志に沿ってご寄付を役立てる方途を検討し、その一つとして、世界平和の哲学を主題とする研究フォーラム「カントと 21 世紀の平和論」を、イマヌエル・カントの生誕 300 年記念行事の一環として、実施することを決定しました。

カントの平和の哲学と聞いてまず思い起こされるのは『永遠平和のために』でしょう。当研究集会では、もちろん、この作品を中心とするカントの平和論そのものも研究の対象としますが、それに限定せず、カント哲学の視座から、広い意味で世界平和に関わる事柄(人権、人の尊厳、民主主義、差別、植民地主義、グローバル化、地球環境など)をも取り上げます。また、哲学のみならず平和研究に関わる他の学術分野の研究者、研究者に限らず世界平和に関わる仕事に携わる人々にも、参加を要請する予定です。研究集会で発表された研究成果は、一冊の書物にまとめて公刊し、広く世間に伝える予定です。
271: [] 2024/06/13(木) 20:33:36.87 ID:qygIjTvX(3/3)
今年はMizohata100でもある
272: [sage] 2024/06/13(木) 23:05:18.20 ID:ljOmCkZh(1)
溝畑先生も遠くなりにけり
273: [sage] 2024/06/15(土) 09:25:38.42 ID:ttIzpUya(1)
あと3年でNagata100か
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.585s*