[過去ログ] Mac mini Part290 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
898: (オイコラミネオ MMe9-as05 [150.66.80.94]) [sage] 2024/05/11(土) 09:40:43.58 ID:cgGwFFCyM(1/4)
そもそもTBであっても外付けから起動する意味がない
起動は内蔵でそれ以外を外へ出せば良いだけの話
899: 警備員[Lv.20][初] (ワッチョイ 82e3-U069 [61.211.142.156]) [sage] 2024/05/11(土) 10:51:04.44 ID:lcYF3X4C0(1/4)
まぁいつになるかはしらんけどいづれSSDは死ぬからね
特にMacの場合は内蔵SSDの死=Mac本体の死亡だから全く意味がないわけじゃない
900
(2): (ワッチョイ eedc-RDYW [153.163.225.91]) [sage] 2024/05/11(土) 10:53:32.37 ID:2UuSItl10(1/8)
SSDの寿命って10年以上あるでしょう
901: 警備員[Lv.20][苗] (ワッチョイ 82e3-U069 [61.211.142.156]) [sage] 2024/05/11(土) 11:13:24.61 ID:lcYF3X4C0(2/4)
>>900
そんなの使い方次第でしょ
SSD容量の半分以上が常に空いているなら持つだろうし
SSDが既にかなり埋まっている状態で毎日大量にスワップファイル生成してたら寿命は早まるし
902
(1): (ワッチョイ e16d-DFz7 [2400:4051:a881:fa00:*]) [] 2024/05/11(土) 11:14:55.89 ID:5JYm9Mlb0(1)
そなことはみんなしってるよw
903: (ワッチョイW 3d11-n48p [42.144.128.248]) [sage] 2024/05/11(土) 11:16:11.13 ID:4osm+SR40(1)
SSD はギリギリまで使っちゃダメだね。半分空けとくのがいいね。
904
(2): (ワッチョイ eedc-RDYW [153.163.225.91]) [sage] 2024/05/11(土) 11:17:42.09 ID:2UuSItl10(2/8)
HDDも消耗品だよ
寿命は4、5年と言われている
905
(1): 警備員[Lv.20][苗] (ワッチョイ 82e3-U069 [61.211.142.156]) [sage] 2024/05/11(土) 11:25:50.64 ID:lcYF3X4C0(3/4)
>>902
>>900は知らないみたいだから書いたんだよ
906: (ワッチョイ eedc-RDYW [153.163.225.91]) [sage] 2024/05/11(土) 11:26:40.05 ID:2UuSItl10(3/8)
知らないみたいだから教えてあげるが
お前もいつかは死ぬんだよ
907: 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ 3d60-as05 [42.124.177.122]) [sage] 2024/05/11(土) 11:34:35.24 ID:I982hZgm0(2/5)
>>905
908: (ワッチョイ eedc-RDYW [153.163.225.91]) [sage] 2024/05/11(土) 11:40:16.68 ID:2UuSItl10(4/8)
今のSSDはHDDと同等、あるいはそれ以上の寿命があるのに
HDDは死ぬとか、当時は騒がなかったよな
909: (ワッチョイW 0d94-c5DX [2400:2200:496:e787:*]) [] 2024/05/11(土) 11:49:50.30 ID:rlLE4JHe0(1/5)
HDDが機械的・磁気的経年劣化で死ぬのは当たり前だから騒がなかった
HDDを自力換装できない機器は俺は聞いたことがない

SSDも同上だから騒いではいないが
現行MacのSSDは自力換装不可能だから気になる人が居る
910: (ワッチョイ d1a2-s5QI [240a:61:1043:4bdc:*]) [] 2024/05/11(土) 11:51:01.50 ID:fYvCLVnD0(2/6)
>>904
10年以上もつよ。
911: 警備員[Lv.5][新初] (ワッチョイ a27f-eqj7 [2404:7a80:b1c1:600:*]) [] 2024/05/11(土) 11:57:59.72 ID:tQ8cC4F40(3/3)
Intel mac mini上でbootcamp使うときだけの話ですが、ASM2464PD搭載のSSDケースを使うとWindows10/11上ではSSD認識しません。
macOS側ではSSD認識するんですが。
ちなみにORICO M2V01-C4-GYのようなJHL7440+JMS583のケースだとmacOS/WindowsどっちでもSSDは認識します
912: 警備員[Lv.3][苗] (ワッチョイW a998-c5DX [116.58.148.124]) [sage] 2024/05/11(土) 11:58:10.17 ID:s3XfxnHx0(1)
>>904
MacつかPCじゃないけど、居間のTVにつないでる録画用バッファロー HDD1TB(中身はサムスン)
昨年末で丸14年を迎えたけど一向に壊れる気配なし!こんな例もあるよ
913: (ワッチョイ eedc-RDYW [153.163.225.91]) [sage] 2024/05/11(土) 12:08:11.33 ID:2UuSItl10(5/8)
録画用HDDに毎日どの位書き込み、更新しているの?
PCで使う時の頻度ほどはないと思うけど
914: (ワッチョイW 0d94-c5DX [2400:2200:496:e787:*]) [] 2024/05/11(土) 12:10:57.83 ID:rlLE4JHe0(2/5)
お前のMac miniは動画でシコるぐらいの頻度だから壊れないだろ
915: 警備員[Lv.5][新初] (スッップ Sda2-c5DX [49.98.139.10]) [] 2024/05/11(土) 12:15:19.74 ID:eTV8EJ7yd(1)
突然死を経験すればわかる。目の前のMacが重しになる。
916: (オイコラミネオ MMe9-as05 [150.66.80.94]) [sage] 2024/05/11(土) 12:19:08.68 ID:cgGwFFCyM(2/4)
テレビに繋いだHDDは録画はそうしなくても
テレビをつけたり消したりするタイミングで
回転し始めたり止まったりを頻繁に繰り返すので
条件としては厳しい環境
917: (ワッチョイ eedc-RDYW [153.163.225.91]) [sage] 2024/05/11(土) 12:22:37.15 ID:2UuSItl10(6/8)
その時、HDDのモーターが回るだけで、
ヘッドがディスク表面をアクセスするのは一瞬だよ
データを書き直したりはしていない
それを厳しいってなると、HDDは使わない方が良い
918: (ワッチョイ d1a2-s5QI [240a:61:1043:4bdc:*]) [] 2024/05/11(土) 12:29:50.37 ID:fYvCLVnD0(3/6)
モーターの起動と停止はストレス高いのよ。
919: (ワッチョイ eedc-RDYW [153.163.225.91]) [sage] 2024/05/11(土) 12:31:26.59 ID:2UuSItl10(7/8)
どこが?詳細に書いて
920: (ワッチョイ eedc-RDYW [153.163.225.91]) [sage] 2024/05/11(土) 12:35:10.50 ID:2UuSItl10(8/8)
ON/OFFでストレス掛かって寿命が短くなるなら、
常時電源ONにして回しっぱなしにしておけば良い
921
(2): 警備員[Lv.20][苗] (ワッチョイ 82e3-U069 [61.211.142.156]) [sage] 2024/05/11(土) 12:41:46.90 ID:lcYF3X4C0(4/4)
エコだと言って始めたアイドリングストップもセルモーターやバッテリーへの負荷過大で早死しトータルではエコじゃないと廃止になったしな
922: (ワッチョイ d1a2-s5QI [240a:61:1043:4bdc:*]) [] 2024/05/11(土) 12:49:11.46 ID:fYvCLVnD0(4/6)
電流で温度変化が起こって、部品へダメージがあるとかそういう理屈じゃなかったっけ?
昔、Googleのハードウェア的な鯖管が、HDDに悪影響があるのは高温でも低温でもなく、温度の変化だ、とか言ってた。
923: (ワッチョイW 0d94-c5DX [2400:2200:496:e787:*]) [] 2024/05/11(土) 12:53:13.96 ID:rlLE4JHe0(3/5)
HDDの破損リスクの一つはスピンが止まる時に僅かにヘッダがプラッタに触れるのでこれが蓄積されるとプラッタがやられる
温度変化は金属の膨張に関係しててやはりヘッダがプラッタに触れる事が主な理由
逆に運転し続けても軸受が劣化するから壊れる

読み書きしすぎて磁気的にどうこうという劣化はない
読み書き頻度が影響するのはSSDだけの特徴やね
924: (ワッチョイ d1a2-s5QI [240a:61:1043:4bdc:*]) [] 2024/05/11(土) 12:57:08.85 ID:fYvCLVnD0(5/6)
まあなかなか壊れなくなったよねえ、HDD。
925
(1): 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 3d60-as05 [42.124.177.122]) [sage] 2024/05/11(土) 13:07:51.46 ID:I982hZgm0(3/5)
>>921
アイドリングストップは維持費減らすのが目的じゃなくてガソリン消費を減らすのが主目的
2013年モデルにアイドリングストップずっとオンで乗っているがバッテリー交換は2回
セルモーターも問題ないしガソリン消費も多少少なくなる
926: (オイコラミネオ MMe9-as05 [150.66.80.94]) [sage] 2024/05/11(土) 13:20:29.62 ID:cgGwFFCyM(3/4)
HDDはUSB接続にして使うときだけ電源入れる運用すると10年でも平気でもつが
壊れるまで使って交換するものではないので
自分で時期や期間の基準を決めて壊れてなくても交換するのが良いよ
927: (ワッチョイW 3909-c5DX [2001:268:9bb3:485d:*]) [sage] 2024/05/11(土) 13:33:27.79 ID:pKcD0tBF0(1)
タイミング決めて壊れる前に交換する
と言ったらバカにされまくった経験あるわ…
928: (ワッチョイ d1a2-s5QI [240a:61:1043:4bdc:*]) [] 2024/05/11(土) 13:39:30.86 ID:fYvCLVnD0(6/6)
5年で交換したHDDをサブとして使ってたら、交換後10年以上全く問題なく動いてる。
つか、SSDの寿命ってどんなもんなの?
929: (ワッチョイW 0d94-c5DX [2400:2200:496:e787:*]) [] 2024/05/11(土) 13:47:33.55 ID:rlLE4JHe0(4/5)
何か特殊な理由による破損を除いた寿命は5年と言われてる
セルの読み書き回数は今の主流SSD で1000回
1000回読み書きしたら環境や扱いとは無関係確実に1bit死ぬってこった
930: (オイコラミネオ MMe9-as05 [150.66.80.94]) [sage] 2024/05/11(土) 14:29:24.39 ID:cgGwFFCyM(4/4)
SSDはメーカーのツール使えば推定寿命が表示されるよ
Mac版は無いかもしれないが
931
(1): (ワッチョイ ee44-as05 [153.232.64.124]) [sage] 2024/05/11(土) 14:49:16.57 ID:tteJ5y3x0(1/2)
2011年に買ったminiの内蔵SSD、ほぼ毎日10時間以上駆動していて未だに問題なく使えてるけど
本体は一度死んだので、新しく買った中古のminiに入れ替えて
仕事は音楽系。音源とかは外部ディスクに入れてるけどね
932
(1): (ワッチョイW 0d94-c5DX [2400:2200:496:e787:*]) [] 2024/05/11(土) 15:50:13.85 ID:rlLE4JHe0(5/5)
>>931
昔の容量比割高だった頃のSSDのほうが寿命長いんでな
MLC TLC QLCで調べればすぐに分かる
933
(1): (オイコラミネオ MMe9-s5QI [150.66.94.83]) [sage] 2024/05/11(土) 16:15:53.02 ID:moozTox6M(1)
>>925
エコロジーには排気ガス削減も当然含まれるのは常識
いちいちオマカン披露はいらないよ
自動車メーカーがデメリットの方が上回ると悟って廃止したんだから
934: (ワッチョイ ee44-as05 [153.232.64.124]) [sage] 2024/05/11(土) 16:17:15.73 ID:tteJ5y3x0(2/2)
>>932
そういう種類があってそれぞれ寿命も違うんだね
935: (ワッチョイW 8211-c5DX [61.22.222.99]) [sage] 2024/05/11(土) 16:19:10.10 ID:G78lxUAO0(1)
NANDチップの差はあるにせよ
コントローラーなんかの熟成度もあるだろうから
ユーザーサイドとしてはあまり変わってない気もする
936: 警備員[Lv.17][苗] (ワッチョイ 3d60-as05 [42.124.177.122]) [sage] 2024/05/11(土) 16:50:57.27 ID:I982hZgm0(4/5)
>>933
おまえの >>921 もオマカン披露で世界的な傾向じゃないしスレ違い
937: (ワッチョイ 4d7e-hePr [58.138.23.37]) [sage] 2024/05/11(土) 17:57:29.01 ID:zrMlcSYW0(1)
>>755
16Gの時は常時8〜10G程度のスワップ使用領域があって、作業によってはもっとあったのが64Gだと無し。
一眼レフで撮った大きい画像データを現像して〜レタッチして〜と、色々なアプリを立ち上げながらの処理は十分に快適になっていると思う。
938
(1): 警備員[Lv.4][苗] (ワッチョイ 8ddc-cXaT [122.17.23.107]) [sage] 2024/05/11(土) 19:44:19.83 ID:tZvtFeDs0(1)
ネットの調べ物などをMiniから古いMacPro2008(その間約1ヶ月)へ戻していたら、かなり良い塩梅に視力が回復してきたよねー。
晴れの日なんか外へ出ると、霞がかって白内障視界だったが、ようやくスコンと視界がクリアーに抜けてきたよ。
電気代をケチってMiniで眼を悪くするか、電気代はかかるが、MacProを選んで眼を守るかの二択だよ。
Macって怖いねー。
939: 警備員[Lv.17][苗] (ワッチョイ 3d60-as05 [42.124.177.122]) [sage] 2024/05/11(土) 21:22:47.24 ID:I982hZgm0(5/5)
変な奴が住み着いているようだが同じモニターを同一解像度で使う場合にはDVI, HDMI, DPなどの繋ぎ方で
画質は変わる場合があるがMacの機種で画質が変わることなどない
古いモニターをアナログ接続などでは論外だけどね
940: (ワッチョイ 61dc-cXaT [124.100.101.52]) [sage] 2024/05/11(土) 21:40:55.84 ID:SAqvJSbh0(1/2)
眼鏡厨ガイジの言い訳こそ論外だろ(w
941: (ワッチョイW 02ec-c5DX [2402:6b00:c230:6a00:*]) [sage] 2024/05/11(土) 22:27:07.53 ID:XMhCFZBV0(1)
病気ですなその人は
942: (ワッチョイ 61dc-cXaT [124.100.101.52]) [sage] 2024/05/11(土) 23:05:07.18 ID:SAqvJSbh0(2/2)
Miniは何年後から出ようがMacProには程遠い劣化粗悪品
943: (ワッチョイ 6ecd-keQH [217.178.97.4]) [sage] 2024/05/11(土) 23:42:07.00 ID:jOfRNW/W0(1)
>>938
うむ。全く意味がわからん
944: (ワッチョイ b1dc-9tvc [124.100.101.52]) [sage] 2024/05/12(日) 00:11:37.97 ID:+lXaUKQN0(1/5)
Miniはアルミリサイクル回収詐欺で儲けようとアポーが仕組んだ産廃ゴミ乙
945: (ワッチョイ c011-BF6T [60.61.24.199]) [sage] 2024/05/12(日) 00:25:47.45 ID:c3ZMjwwT0(1/2)
ProやStudioほどの性能がいらないユースケースに向いてるんだけどな
仕事してない奴には分からんし語り合えないだろう
946: (ワッチョイ b1dc-9tvc [124.100.101.52]) [sage] 2024/05/12(日) 00:37:51.25 ID:+lXaUKQN0(2/5)
メガネを掛けてしまっちゃ〜な〜んも判らんのよw
947: (ワッチョイW 7ca6-5Idm [221.184.217.49]) [sage] 2024/05/12(日) 05:00:00.57 ID:dcQAxpih0(1)
せめて日本語喋ろうよ
1-
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*