【原発】原発情報4174【放射能】 (300レス)
1-

257: (東京都) [sage] 2024/06/26(水) 20:48:15.56 ID:MPyyZ6QN(5/12)
中国電力総会、脱原発の株主提案否決 再稼働へ意見続出(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>島根原子力発電所2号機(松江市)の再稼働に向けた活断層の調査徹底など条件の策定や、使用済み核燃料の中間貯蔵施設は建設せず原発を廃炉にすることなどを求めた5つの株主提案は全て否決された。

原子力白書 放射線を特集(原子力産業新聞)
外部リンク[html]:www.jaif.or.jp
>原子力委員会は6月25日、2023年度版の原子力白書を取りまとめた。
(中略)
>白書公表に際し序言の中で、上坂充委員長は、(中略)ALPS処理水の海洋放出に係る議論の背景として、
>「放射線に関する正確な知識が必ずしも国民に幅広く浸透しておらず、漠然と不安を感じている」と懸念。

「原子力はどこまでもクソ」ということは広く世間に知れ渡っているのではないですかお
( ^ω^)

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
外部リンク:www.sanyonews.jp
>福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。
1-
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s