[過去ログ] 【原発】原発情報4172【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186: >>167(やわらか銀行) [sage] 2024/02/10(土) 19:35:02.55 ID:FxRmg0Fo(1/9)
坪倉先生の放射線教室 老人ホームもマッチング(福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>原子力災害の場合には、今回の原発事故の教訓を踏まえ、市町村や都道府県の境を越えた広域の避難先が前もって決められるようになりました。
(中略)
>市町村同士のマッチングに加え、避難が大変になり得る老人ホーム同士もマッチングが行われています。
(中略)
>一般の自然災害に比べてより広域の避難が必要な可能性のある原子力災害では、このような広域の避難対策が少しずつ進められています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
省22
187: (やわらか銀行) [sage] 2024/02/10(土) 19:48:23.73 ID:FxRmg0Fo(2/9) AAS
AA省
188: (やわらか銀行) [sage] 2024/02/10(土) 19:54:44.66 ID:FxRmg0Fo(3/9)
川内原発の延長認可後初の原子力防災訓練 30キロ圏の住民など約4000人参加 鹿児島(南日本放送)
外部リンク[html]:www.mbc.co.jp
>薩摩半島西方沖を震源地とする最大震度7の地震が発生し、電源を喪失した川内原発2号機で炉心が損傷するとの想定で、およそ210の機関から4000人が参加しました。
(中略)
>訓練を視察した塩田知事は…
>(塩田知事)「いろいろな事態を想定し、能登半島地震の対策をみて、改善すべきところは対応したい」

鹿児島知事「要援護者の原発避難計画、30キロは無理」('14.6.14 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>この日、再稼働反対の署名とともに要援護者の避難計画が未策定のままでの再稼働に反対する要請書が、知事や議会に出された。
>この点を報道陣に問われた伊藤知事は「10キロまでの計画はきちんと作る。(10キロ~30キロ圏は)時間をかけたら空想的なものは作れるが、実際問題としては、なかなかワークしないでしょう」と発言した。
省17
189: (やわらか銀行) [sage] 2024/02/10(土) 20:03:27.97 ID:FxRmg0Fo(4/9)
EU次世代原発の産業連合設置へ 2030年代前半の実用化目指す(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>欧州連合(EU)欧州委員会は9日、次世代型原発「小型モジュール炉(SMR)」の2030年代前半の実用化を目指して「欧州産業連合」を設置すると発表した。
>今年4月中旬までに参加企業・団体を募り、電力会社や原子力関連企業、金融機関などを含めた官民に参加を呼びかけた。

欧州委員会から、誰か有能な人材をUNSCEARに派遣するべきではないですかお
( ^ω^)

国連科学委の対話集会、大荒れ~誤り指摘に「結論変えず」('22.7.22 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>福島第一原発事故に伴って放出した放射線による被ばく影響に関して、昨年から今年にかけて報告書をまとめた国連科学委員会(UNSCEAR)が21日、同報告書内容を説明する市民向けの対話集会を福島県いわき市で開いた。
(中略)
省16
192: (やわらか銀行) [sage] 2024/02/10(土) 20:23:22.32 ID:FxRmg0Fo(5/9)
川内原発で訓練、家屋倒壊を想定 鹿児島、能登地震踏まえ(福島民報)
外部リンク:www.minpo.jp
>鹿児島県警や陸上自衛隊は10日、大地震を想定した九州電力川内原発(同県薩摩川内市)の防災訓練で、倒壊した家屋から住人を救助する手順を確認した。
(中略)
>救助訓練は原発事故の避難対象地区で複数の家屋が倒れたと仮定。
>警察官や消防隊員が家屋の屋根をチェーンソーで切断し、閉じ込められた人を運び出した。
>陸自隊員は道路をふさいだ丸太を車両で取り除き、住人らを避難させた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第26回公判(添田孝史)
事故がなければ、患者は死なずに済んだ('18.9.19)
外部リンク[html]:kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com
省21
193: (やわらか銀行) [sage] 2024/02/10(土) 20:54:17.76 ID:FxRmg0Fo(6/9) AAS
AA省
194: (やわらか銀行) [sage] 2024/02/10(土) 21:01:57.12 ID:FxRmg0Fo(7/9)
杉本知事「県会や市町の意見聞いて判断」改めて強調 乾式貯蔵の事前了解願 
中間貯蔵施設の県外候補地決まらないままだが・・・(2月9日 福井放送)
外部リンク:news.ntv.co.jp
>使用済み核燃料の行き先となる中間貯蔵施設の県外候補地も示されない中で、先に搬出方法の部分が提案された形になったため、なし崩し的に長期保管につながるとの懸念が指摘されました。
>これに対して杉本知事は・・・。
>■杉本知事
>「まだ行き先のところは決められないが、県外に中間貯蔵施設が出来たときには可及的速やかに安全に保管したうえで合理的に運べる。考え方そのものは合理的だと思う」

(・∀・)?

経産相、約束「破られていない」 処理水放出判断('23.8.27 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
省11
195: (やわらか銀行) [sage] 2024/02/10(土) 23:29:32.86 ID:FxRmg0Fo(8/9)
災害関連死、2割超が障害者 「救えた命」への対策急務(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>被災後の心身の負担が原因で亡くなる「災害関連死」のうち、発災時に障害者手帳を持っていた人の割合が、2011年の東日本大震災で21%、16年の熊本地震で28%だったことが10日、自治体への共同通信の調査で分かった。
>国の推計によると、障害者は人口の9%ほどとされ、リスクが際立つ。

鹿児島知事「要援護者の原発避難計画、30キロは無理」('14.6.14 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>この日、再稼働反対の署名とともに要援護者の避難計画が未策定のままでの再稼働に反対する要請書が、知事や議会に出された。
>この点を報道陣に問われた伊藤知事は「10キロまでの計画はきちんと作る。(10キロ~30キロ圏は)時間をかけたら空想的なものは作れるが、実際問題としては、なかなかワークしないでしょう」と発言した。
>「原子力規制委員会も当分は10キロと言っている」とも述べた。
>しかし原子力規制庁は、取材に対し「規制庁としては計画策定の範囲を10キロと指定しているわけではない」としている。
省14
196: (やわらか銀行) [sage] 2024/02/10(土) 23:43:00.55 ID:FxRmg0Fo(9/9)
能登半島地震「活動は依然活発」 政府調査委、注意呼びかけ(2月9日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>政府の地震調査委員会は9日、能登半島地震に関し「発生から1カ月が経過した現在も依然として地震活動は活発な状態。今後1~2週間程度、最大震度5弱以上の地震に注意が必要だ」との評価をまとめた。
>同日の定例会合で、最近の調査結果などを踏まえ議論した。
>「最大震度5強や6弱以上の地震についても、平常時と比べると依然として発生しやすい状況にある」としている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.245s*