[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: (新潟県) [] 2020/05/30(土) 01:33:52 ID:OphKEllU(1/5)
口永良部島 全島避難から5年 (動画あり) 05月29日 23時15分 鹿児島 NHK
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

口永良部島で、すべての住民が島の外に避難した爆発的な噴火が発生してから29日で5年です。
専門家は、地殻変動の解析の結果から地下でマグマの蓄積が進み、5年前と同規模の噴火が起きる可能性もあるとして、地震活動の変化などに
注意すべきだと指摘しています。

5年前に口永良部島の新岳で起きた噴火では、噴煙が9000メートル以上上がったほか、火砕流の一部が海岸まで達し、130人余りのすべての
住民が島の外に避難しました。

すべての集落の住民が島に戻ったのは1年5か月後でしたが、その後も噴火は断続的に起き、2019年1月には火砕流が火口から1.9キロまで
流れ下り住民が一時、島内で避難しました。

【気象庁・専門家 ”5年前匹敵の噴火可能性も”】
省22
57: (新潟県) [] 2020/05/30(土) 01:37:28 ID:OphKEllU(2/5)
県内の火山解説情報(5/29) 動画あり 05月29日 20時19分 鹿児島 NHK
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

県内の火山に関する情報です。

【口永良部島】
口永良部島では5月25日以降、白色の噴煙が最高で火口から1000メートルまであがりました。

火山ガスの1日あたりの放出量は、一時的に減少したものの27日は2500トンなど、28日にかけて再び増加しています。

気象庁は、地殻変動の解析結果などから、今後、すべての住民が島の外に避難した噴火があった、5年前のような活動に発展する可能性も
あるとして、噴火警戒レベル3を継続し、新岳火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に、また、向江浜地区から新岳の南西に
かけての地域では、火砕流に警戒するよう呼びかけています。
省15
58
(1): (新潟県) [] 2020/05/30(土) 01:51:47 ID:OphKEllU(3/5)
山の斜面が崩落 カメラに映る (動画あり) 05月29日 20時25分 長野 NHK
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

29日午後7時すぎ、長野県松本市で震度3を観測する地震があり、この地震の直後、観光名所の上高地に設置したNHKのカメラには
山の斜面の一部がごっそりと崩れ落ちる様子が映っていました。

29日午後7時5分ごろ、東海地方でやや強い地震があり、長野県では松本市と山形村で震度3の揺れを観測したほか、
県内の広い範囲で震度2から1の揺れを観測しました。

この揺れの直後、松本市の上高地に設置したNHKのカメラには、観光名所の「河童橋」の奥に見える山で斜面の一部がごっそりと崩れ落ちていく
様子が映っていて、木が生い茂っていた山の斜面は崩落の後、山肌があらわになりました。

また、さらに奥に見える山で複数の沢に残っていた雪の塊が雪崩のようにゆっくりと崩れ落ちる様子も確認できます。
省12
60: (新潟県) [] 2020/05/30(土) 10:54:53 ID:OphKEllU(4/5)
>>59
それだ !

最初気付かなかった
61
(1): (新潟県) [] 2020/05/30(土) 21:51:35 ID:OphKEllU(5/5)
奄美市名瀬で震度1[05/30 12:54] MBC NEWS
画像リンク


30日午後0時43分ごろ、奄美大島近海を震源地とする地震がありました。震源の深さはおよそ40キロ、
地震の規模を示すマグニチュードは3.1と推定されます。この地震による津波の心配はありません。

この地震で震度1を奄美市名瀬で観測しました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s