[過去ログ] 【初心者】スレッド立てる前に質問をPart25【歓迎】 (486レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
335: [sage] 2010/06/25(金) 06:24:40
>>334
>秀忠→家光に全権を委ねず、死ぬまで影響力を保持した。
>吉宗→家重の後見として実権を握り続けた。

それを言うなら足利の義満や義持も将軍職を息子に譲って出家した後も実権を握ってるんだよね。
なのに何故秀忠も吉宗も出家しなかったんだろう。

これ書いてて気付いたんだけど、室町幕府では細川頼之や山名宗全みたいな出家が活躍してるのに、
江戸幕府ではごく初期の天海や崇伝ぐらいしか目立った僧侶がいなかったような。。。
336: [] 2010/06/25(金) 22:12:32
徳川将軍は死んだら正一位がほぼ確定だから、僧官位なんざ不要だったんじゃね?
337: [sage] 2010/06/25(金) 23:04:23
僧官位の叙任権を幕府がコントロールしやすくなって
ありがたみが減ったとかもありそう
338: [] 2010/06/25(金) 23:46:16
出家すると生臭物が食べられなくなるから?
339
(1): [sage] 2010/06/26(土) 02:36:30
将軍がトップであり続けるために、「将軍を辞めてからなる地位」なんて認めなかったかと。
340: [] 2010/06/26(土) 15:30:48
>>339
将軍をやめたら「大御所」になって実権握ったんだが・・・

まあ、なぜ大御所が出家しなかったかだが。
徳川幕府が金もってたからじゃないのか。
天皇家や公家では家督を継げない息子は幼少時から
寺に入れられて出家するのが当然だったが
徳川将軍家では他藩に養子に出され
徳川将軍の息子が出家する例はほぼなかった。
身近に出家する者もいなかったし
出家は遠い世界だったとか。
341
(2): [sage] 2010/06/26(土) 22:32:20
質問です。
鎌倉幕府将軍は3代目で源頼朝の直系が絶えましたが、その後源氏の傍系から将軍を持ってくるということをしなかったのはなんででしょうか?
342
(1): [sage] 2010/06/26(土) 22:45:09
>>341
傍系は範頼も義経も頼朝によって滅ぼされましたが、誰のことを言ってるんですか?
343
(1): [] 2010/06/26(土) 23:37:38
>>342
341じゃないが、源のなんとかって名乗る人間ってことじゃないか?
足利将軍家における古河公方やらの、本流から遠くても足利姓を
名乗る人間を擁立しなかったのかってことでは?
344
(2): [sage] 2010/06/27(日) 00:25:53
>>343
それは判ってるけど、それでは基準が無茶苦茶だからわざと質問返ししたのに。
足利将軍家から遠い古河公方でも皆初代尊氏の子孫。一方鎌倉幕府の初代頼朝の子孫は死に絶えた。
頼朝は九人兄弟だけど、平治の乱の時に三人死んだ(子無し)。源平合戦の間に二人死んで、二人は誅殺、最後の
一人は二代将軍頼家が誅殺。誅殺された者の子孫は将軍に出来ないし、残る二人の子孫も既に苗字を名乗って
源家とは言えない身分。

っていうか、範頼は書状で源姓を使って頼朝に怒られている。確か義経もそうだった筈。頼朝はそれだけ自分の血統を
特別扱いさせようとした訳だから、今更傍系継承は認められないでしょう。
345: [] 2010/06/27(日) 00:56:48
頼朝は自分の血筋に将軍職を継がせていきたかったが、北條氏はさほど源氏将軍自体にこだわりが無かったのかもね

将軍は鎌倉に居てもらわなくちゃ困るが、別に頼朝の血筋でなくても良いじゃんみたいな
346: [sage] 2010/06/27(日) 01:15:54
>>344
>>341ですが、傍系というのは
>源のなんとかって名乗る人間
を指していました。皇室で言えば旧皇族みたいな遠縁から擁立しなかったのか?と聞きたかったのでした。
自分の勉強不足でした、すみません。詳しく書いてくれてありがとうございます。
347: [sage] 2010/06/27(日) 01:16:51
だって北條自体は平氏だし。とにかく自分らの権力が安泰なように、実権力の無い将軍が必要だった。
348
(1): [sage] 2010/06/27(日) 01:20:13
>>344
こうして見ると源氏は内ゲバ激しいなぁ…
349
(1): [sage] 2010/06/27(日) 02:28:23
>>348
もう一世代上がって頼朝の父義朝の代だとこうなる。十人兄弟で義朝が長兄。あとの九人のうち六人が
父為義とともに保元の乱で敵方になる。そのうち五人が父とともに処断される。八男の鎮西八郎為朝は
一旦は逃れ、その後捕まるが伊豆大島に島流しですむ。その後現地で大暴れして討伐される。
次弟義賢は義朝と対立して頼朝の長兄悪源太義平に討たれる。義賢の子が木曾義仲。三弟義広は
義仲軍に参加して義仲と運命を共にする。最後の一人が末弟行家。平家打倒の以仁王令旨を頼朝に
伝え決起を促すが野心家で、最後には義経に接近して頼朝に討伐される。

義朝は親兄弟と仲が悪かった。
350: [sage] 2010/06/27(日) 02:33:27
>>349
間違えた。末弟の行家も保元の乱では他の兄弟とともに敵方についたから六人じゃなくて七人だ。
戦後うまい事逃げて二十年隠れてたそうだ。
351
(1): [sage] 2010/06/27(日) 02:51:20
頼朝にしてみれば、義経や範頼が自分の地位の微妙さを理解してくれれば厚遇も出来たのになあと思っただろうな。
結局「鎌倉幕府の将軍」は必要でも、それが特定の血筋である必要性は無いんだよな。
弟たちはそれを理解せずに、頼朝は「清和源氏の正嫡」だから板東武者をまとめていると思っちゃった。
352
(1): [] 2010/06/27(日) 02:57:07
質問させてください。

何故、時の権力者達は天皇家だったり朝廷を滅ぼして、完全なる王を目指さなかったんでしょうか?
353
(1): [sage] 2010/06/27(日) 03:29:12
>>351
んー。でも頼朝自身源氏の正嫡意識が強かったから範頼や義経の源姓使用を過分と怒ってるんだと
思うけど。それとも、それが幻想に過ぎない事を承知してるから既定事実化しようとしてるのかな。

余談だけど江戸幕府でも将軍家の権威を高める為に御三家の徳川姓(苗字か)と三つ葉葵の使用を
禁止しようとした事があったらしい。水戸家なら「丸に水」ってぐあい。
354
(2): [sage] 2010/06/27(日) 04:26:56
>>352
武家政権にとっては既にあまりに長く権威として存在してきたモノだから、それを滅ぼして得るのは
悪名のみでメリットが無い。その前の時代の藤原氏とかはその権力の源泉が天皇なのに滅ぼして
はどうしようもない。

取って代わりうる可能性があったのは蘇我氏あたりまでかなぁ。
355: [sage] 2010/06/27(日) 05:05:27
日本は島国で海に囲まれているがゆえに、異民族が征服にやって来にくく、
それゆえに天皇家を滅ぼされるという経験が無かったのも大きいかと。
あと儒教の影響もあるかも。
356: [sage] 2010/06/27(日) 07:42:51
>>353
頼朝は、自分の子をトップとして、次のランクに源○○って名乗ることが出来る
信頼できる源氏出身者を選抜しようとしたんだよね。
信用が薄い甲斐源氏は有力な人物が次々と粛清されて、結局武田氏が嫡流扱いになった。

>余談だけど江戸幕府でも将軍家の権威を高める為に御三家の徳川姓(苗字か)と三つ葉葵の使用を
>禁止しようとした事があったらしい。水戸家なら「丸に水」ってぐあい。
代わりにそれそれの微妙に違うようにしてるね。三つ葉の葉っぱの模様とか。

>>354
「生活費出したり、道であったら挨拶が面倒だから、木像にしちゃえ」とか言った奴はいるなあ。
357
(1): [] 2010/06/27(日) 12:16:54
>>354
信長はどうでしょうか?
358
(1): [] 2010/06/27(日) 14:24:30
≫352
足利義満は天皇になりかけたんだけどなぁ・・・
359: [] 2010/06/27(日) 15:59:06
>>358
厳密には「天皇の父」になろうとしたんだけどね。
正室の日野康子を天皇妃か内親王に限られていた女院にして北山院とし、
子の足利義嗣を親王に準じて後小松天皇の御前で元服させた。
このとき後小松天皇は皇太子を立てておらず
(後小松天皇には生来病弱なのちの称光天皇一人しか男子がなく
皇太子とはしていなかった9
義嗣を天皇にするつもりだったという説がある。

これも、これまでの天皇の権威を
足利家が正式に相続して天皇と名乗ってのっかろうとしただけで
省2
360
(2): ぴーす ◆mQup6l1Ha. [] 2010/06/27(日) 18:29:38
秀吉は世界征服してスーパー天皇(仮)に
なろうとしてた。
361: [sage] 2010/06/27(日) 18:38:15
>>357
信長についてはいろんな話があって、よく判らないというのが妥当なところかと思う。wikipediaを見ると
朝廷を軽視した説と重視してた説が拮抗してるようです。
朝廷軽視でも残して利用した方が都合が良いんだけど、晩年の信長は大きな石を自分の身代わりと
して拝ませたとか、頭がおかしくなってる風もあるので、その場合は滅ぼす事もあり得ます。
362: [sage] 2010/06/27(日) 18:39:28
>>360
中国大陸に豊臣王朝打ち立てて、北京に天皇を移す計画なんだっけ
363: ぴーす ◆mQup6l1Ha. [] 2010/06/27(日) 19:40:31
あんま覚えてないけど、本朝はそのままで宇喜多あたりを朝鮮の関白、
親王を北京の天皇で自分は寧波に移る・・・
だったかな、半分も合ってないと思うけど。
364: [] 2010/06/27(日) 20:05:43
>>360
秀吉は文禄の役の和平条件として
明国皇帝の王女を日本の天皇に嫁がせよと要求していた。
ただし、秀吉自身が天皇や皇帝になるとは言っていない。
立場上は関白でよかったのだと思う。
まあ、天皇の意見はまず聞き入れないけど。
365
(4): [] 2010/06/28(月) 00:57:44
質問です。
うちは大内系長州藩士の出で、
桂小五郎や伊東祐亨からの個人的な手紙や離別の際の掛け軸が残ってるんですが、
こうした私的な書簡ってのは博物館なんかに寄贈しても意味を成すもんなんでしょうか?
どうも最近風化が進んでるんですが、自分含めて実家に関心のある人間がいなくて。
補修に大金掛かるらしいと聞いて、捨てちゃうかどうかって話になってます。

もし意義のあるようなもんなら萩市にでも寄贈したいと思ってますので、
よければご教授願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
366
(1): [] 2010/06/28(月) 02:21:45
>>365
それ普通に幕末を知る史料価値として貴重なもんなんじゃないの?
個人で管理できないなら市に寄贈すべきじゃないかな。ニュースにもなるかもね。
367
(1): [sage] 2010/06/28(月) 03:46:44
>>365
内容にもよるけど貴重です。紙屑になる前に寄付してください。
368
(1): [sage] 2010/06/28(月) 05:22:20
>>365
>桂小五郎や伊東祐亨からの個人的な手紙や離別の際の掛け軸

歴史上に名の残る人物の人物像がうかがい知れるという点では史料価値があり、貴重です。
寄贈するべきだと思いますが、寄贈となるとあなたのご先祖様にも関わることにもなると思いますので、
親戚の方が関心を持っていなくても、一応は相談なさった方がいいかもしれません。
369: [] 2010/06/28(月) 07:51:18
>>366-368
ありがとうございます、家族に寄付するように説得してみます
370: [sage] 2010/06/28(月) 09:41:47
>>365

捨てるくらいなら寄贈するほうがいいに決まってる。
ただし、ひょっとするとあなたのお祖父さんとか曽祖父さんあたりが
県史や市史編纂の際に協力していて、解読済みかも知れない。
そうだと『ああ出してきたな』くらいの反応かも知れんが、失望しない
ように
371: [] 2010/06/28(月) 15:55:38
売って金とかに出来ないもんですかね?
古書店とか骨とう品やとか


372
(1): [sage] 2010/06/28(月) 22:57:33
大事にしてもらえて大金が手に入るならそうしなさい
373: [] 2010/06/29(火) 01:07:26
>>372
俺は371だけど質問者じゃないぞ。
なんか勘違いされてるみたいだから。

俺なら開運なんでも鑑定団に出すとかするけどな。
374
(1): [] 2010/06/29(火) 20:34:47
戦の形式が鎌倉時代までの個人戦主体から集団戦へと移り変わった原因はなんですか?
375
(2): [] 2010/06/29(火) 23:00:28
>>374
蒙古襲来じゃないですか?
「やあやあ我こそは」と名乗りを上げる鎌倉武士を集団で
難なく討ち取る蒙古軍と戦って、戦が変質したかと。
376: [] 2010/06/30(水) 00:13:20
>>375
ありがとうございました。やはりそれですか。
377: [sage] 2010/06/30(水) 13:00:46
自演に何かメリットでもあんのか?
378
(1): [] 2010/06/30(水) 15:18:03
>>375
そんな俗説を信じてるやつが回答者気取りとは日本史板も落ちたものだな
379: ぴーす ◆mQup6l1Ha. [] 2010/06/30(水) 18:09:57
じゃあバサラとか?
380
(1): [sage] 2010/06/30(水) 18:13:10
平安時代の女性貴族ってなんで床まで届くほど髪を伸ばしてたの?邪魔くさいと思うんだけど
381: [sage] 2010/06/30(水) 23:44:02
>>380
じゃぁ、現代のオネェちゃんのネイルは邪魔臭くないのか?
382: [] 2010/07/01(木) 00:16:47
>>378
暗いと不平を(ry
383
(2): [sage] 2010/07/06(火) 07:40:38
七草の節句・桃の節句等の五節供は江戸時代に幕府によって定められた、とありますが
具体的に何年頃orどの将軍の時代に定められたものなのでしょうか?
また、七夕の際、現代のように笹飾りを飾るようになったのも江戸時代からですが
これもいつ頃からか分かりませんでしょうか?
384: [sage] 2010/07/06(火) 07:41:38
すみません、スレ・板違いだったら誘導していただけるとありがたいです
1-
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s