[過去ログ] 裁判所職員総合職(家庭裁判所調査官) 九 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): [] 2015/07/07(火) 19:29:16.10 ID:GkxTXizc(1)
【6/16】家裁調査官補
2chスレ:govexam
【6/12】家裁調査官補 その2【今度は何年?】
2chスレ:govexam
【3度目の】家庭裁判所調査官補 その3【正直】
2chスレ:govexam
【皆採用】家裁調査官補 part4【されますよう】
2chスレ:govexam
家庭裁判所調査官補採用?種試験 5
2chスレ:govexam
省6
2: [] 2015/07/07(火) 22:24:13.66 ID:L7RIUoQC(1/2)
国家一般職の合格けって来年受けるか迷ってる今まで、行政職の勉強しかしてない
家庭裁判所調査官は国家一般職行政職をけってまで挑む価値のある難易度ありますか?
問題みたかぎり、国家一般職のほうが難易度たかいようなきがします
きのせいですか
あと今年裁判所事務官一般職おちました
教養18専門23でした
家庭裁判所調査官の過去スレみてると教養17とかそこらへんで受かってるひとみるけど
、裁判所事務官より簡単なんですか
みんなでラブライブみましょう!
3: [] 2015/07/07(火) 22:35:48.21 ID:Bde/+BhQ(1)
面接で落ちまくるからある意味激ムズ
4: [] 2015/07/07(火) 23:16:07.74 ID:k96Y3RO1(1)
国一受かってるならわざわざ浪人しなくていいと思うよ。
どうしてもやりたい職種なら止めないけど、どっちでもいいなら現役のほうがいい。
5: [sage] 2015/07/07(火) 23:22:21.82 ID:VCPNb813(1)
価値ある難易度ってなんだ?
こっぱんでおとなしく働いといたほうがいいよ
6: [] 2015/07/07(火) 23:49:04.32 ID:L7RIUoQC(2/2)
働きたい職種は家庭裁判所調査官なんだけど
やっぱり自分の勉強量にみあうだけのところいきたいじゃん
だから、みんな国家総合職めざすのであって
家庭裁判所調査官は難しいときいていてそれだけをめざすために
心理学とか勉強するのはリスクあると思って回避したが
国家一般職、地上、特別区のテストうけているうちにそんな公務員試験難しくないことに気づいた
さいじおちたけど
で、この前家庭裁判所調査官の問題みたら、そんなムズくなかった
やりたいのは家庭裁判所調査官だが、家庭裁判所調査官がもし簡単なら
せっかく国家一般職うかりそうだし、頑張ったのにそれをけるのは損なきがしてね
省3
7: [sage] 2015/07/08(水) 00:36:23.66 ID:8U/WgWjI(1)
価値ある難易度ってのがよく分からない。国葬とコッパンとを比べて、難易度云々言うならまだ分からなくもないが。
コッパンと家裁は全然違うぞ。家庭裁判所の難易度でなく仕事内容に、それこそ君の言う価値があると思うなら、受験し直せばいいんでない。
なんか、家裁調査官の仕事内容とか知ってるのか?イメージ先行してないか?
あと家裁では教養低い人も受かってるから簡単かもというのは違うと思うぞー。長文失礼
8: [] 2015/07/08(水) 07:00:10.95 ID:hu+6ApwT(1)
人物試験で、家裁への適正ちゃんと判断してもらえるよ。来年受けてみたら?働きながらでも。
仕事をやりたいとか思うのは全然いいことだと思うけど、ちゃんと自己分析してみて、その性格が自分にあってるのかを吟味する必要はあるかな。
行政職は、自分の長所がどう仕事に役立てられるかのPR
専門職は、今まで生きてきたなかでどのような経緯でそこに興味を持ったか。そして、自分の性格がその仕事にきちんと適しているか、似たような職種についてもきちんと調べ、吟味できているか等が聞かれるかなあ
9: [sage] 2015/07/08(水) 09:27:31.28 ID:r2OWbSNg(1/2)
自尊高そうな人だね
なんにせよ大学受験とかとは違うっていうことを理解しておいたほうがいいと思うよ
それと裁事落ちてるのに家裁なら受かると思うのもちょっとよくわからない
私からの現実的な提案としてはとりあえずこっぱんで働きつつ受験がいいと思うよ
それと行政職じゃなくて専門職だから本当にやりたい仕事なのかをもっと考えたほうがいいと思うよ
10: [] 2015/07/08(水) 12:51:59.24 ID:uc1apOy0(1/3)
盛り上がってるね!
>>1 ありがとう!
11: [] 2015/07/08(水) 14:05:38.58 ID:PiAZtcb7(1/2)
こういうこと、書き込むと普通罵声あびせられるところ
このスレではそれがないところみると
他の試験とは違うみたいだ
来年働きながらでもうけてみます
家庭裁判所調査官の仕事は知っています
正直憧れてたときもありました
国家一般職今日発表だったけど、うかりました
回答ありがとうございました
12: [] 2015/07/08(水) 14:07:00.06 ID:PiAZtcb7(2/2)
あの失礼ですが
みなさんが
どのような参考書で勉強したのか教えてもらえない
憲法と民法の論述はどうにかなるが
心理学とか社会学はなにしていいのかわからない
13: [] 2015/07/08(水) 14:13:56.84 ID:r2OWbSNg(2/2)
心理でうけるなら試験に出る心理学各種かな
家裁は統計は買う必要ないと思う
臨床心理学は内容がちょっとどうしようもないから過去問を確認する必要があるなら買うって感じ
ブックリストを参照して専門分野の本に進むといいと思う
14: [] 2015/07/08(水) 16:11:58.13 ID:akBwB+Ur(1)
それ今買ったよ〜
15(1): [] 2015/07/08(水) 16:44:54.23 ID:Q+5As+w4(1/6)
面接おわったー!
とりあえずやっとぐっすり寝れるぞ
16(1): [] 2015/07/08(水) 16:47:46.03 ID:+CQ4fxOa(1)
>>15
面接お疲れさまでした!
面接の雰囲気とか内容ってどんな感じでしたか?
17: [] 2015/07/08(水) 17:08:10.57 ID:Q+5As+w4(2/6)
>>16
面接カードに書いた内容で上手く伝えきれなかった部分はよく突っ込まれた。
あと、事前のGDの出来についてや大学で取り組んでいる内容についても聞かれた。
面接官が三人いて、順にどんな内容か話すと
一人目……大学で学んだことの内容、GDの出来、仕事内容についての認識、併願について
二人目……葛藤経験をどのように解決してきたか、ストレス解消はどのようにやっているか、実際に心理を学んで上手くいった経験など
三人目……勤務地(転勤)、健康状態、希望先と合わなかったときについて、総合職として働く心構え
というかんじでした。もう少し色々ありましたが。
面接は大きく分けて、自分が実際にどのように働くのか、自分はどのような考え方を持っているのかをアピールする場面なので、
実際の仕事内容をしっかり分析しつつ、自分のどのような経験やパーソナリティーを生かせるかを考えてしっかり説明出来るようにしておくのがポイントだと思います。
18: [] 2015/07/08(水) 17:16:33.34 ID:Q+5As+w4(3/6)
雰囲気は昔と比べて(受けてないですが圧迫と聞いていた時期があったので)かなり優しくなっていたと思います。
私がこうした面接が初めてであることについても初めにフォローを入れていただけました。
GDのときにちょっと怖そうだなあという面接官の方がいたのですが、個別での話し方は優しかったです。
19: [] 2015/07/08(水) 17:39:13.57 ID:Q+5As+w4(4/6)
はっ(てっきり今日でみんな面接終わったのかと思ってたけど明日以降のところもあるじゃん来年受ける人のためにと思って書いたけどおふ)
20(3): [] 2015/07/08(水) 18:35:42.75 ID:uc1apOy0(2/3)
条件を平等にするためにも面接内容はまだ共有しない方が良いかもしれないね
21: [] 2015/07/08(水) 19:35:24.98 ID:Q+5As+w4(5/6)
>>20 そうだね
きっと一人一人違う内容になるだろうけど、一応ね。
でも、よく考えたら面接までの日程ある人のほうがじっくり考えたり気持ち切り替える時間もあるし平等でもない気がする
22: [] 2015/07/08(水) 21:10:56.31 ID:sTgagWrZ(1)
>>20
確かにそうですね>_<
質問した者です。
すみませんでした(汗)
23(1): [] 2015/07/08(水) 21:46:29.47 ID:uc1apOy0(3/3)
ここのこういう雰囲気がすき
こんな人たちと働きたいし、やっぱり家裁に行きたいな
24: [] 2015/07/08(水) 22:47:34.73 ID:Q+5As+w4(6/6)
>>23
とってもわかる。
家裁に行く人って人間的にいい人いすぎ。
だんだん自分みたいのが通るわけないって思えて来てしまう。
とりあえず、たまたま名前見つけてふらっと気まぐれで来ただけの私に見学勧めてくれた説明会の係の人にとても感謝してる。
25: [] 2015/07/09(木) 13:40:57.53 ID:ce1LJZJN(1)
受験者の8〜9割は心理、法律なのにセミナーできいた感じ合格者は大体6割が心理、法。これってかなり他の学部の人間が求められてるんじゃないかなと思ってまして…
政策論文もグローバルになってる。試験難易度を下げて他の学部の人でも受験しやすい環境にもなってる。
二次事故ったからこその負け惜しみ。笑
面接試験とりあえず受けにいきますorz
26(1): [] 2015/07/09(木) 18:05:40.86 ID:1cwp9rPx(1)
来年うけるけど
面接そんな倍率高いの?
27(1): [] 2015/07/09(木) 23:13:25.58 ID:F4rfownR(1)
>>26
面接の倍率が高いのではなく、面接の配点がとても高い。
加えて面接で足切り食らうのがバッタバタいるらしい。
試験は一次も二次も筆記あるから、面接だけで結果が決まるわけではないよ。
面接内容はともあれ人生語ったから辛かったよ…………。
28: [] 2015/07/10(金) 00:18:39.23 ID:IwcW1efx(1)
今日面接終了しました。
何はともあれ、受験者の方も面接官の方もとても魅力的な人ばかりでやはりここで働きたいと思いました。
二次記述がとても出来が悪かったし、面接で挽回できたとも思えないので落ちたと思いますが…
29(1): [] 2015/07/10(金) 12:57:43.15 ID:UPmwkvKX(1)
>>27
人生を語ったってどんなか聞いてもいいですか…?
すごく内面を掘られるとは聞きましたが…
30: [] 2015/07/10(金) 13:10:51.28 ID:du5JRYJV(1)
裁判所事務の総合職区分で面接してきました。
面接対策していた範囲内の質問が多かったから思ったより楽だった印象
人柄を知るための質問が多かったかな
31(1): [] 2015/07/10(金) 14:44:16.93 ID:CfDebaTN(1)
集団討論ってどのような形の議題が与えられるのでしょうか…?
32: [] 2015/07/10(金) 14:51:35.22 ID:DWBsUVma(1)
>>31
課題は回収されたので言えませんが、
最初に考える時間が与えられるので何がきても大丈夫だと思いますよ。
33(1): [] 2015/07/10(金) 17:25:02.93 ID:QIGxuBHe(1)
>>29
他の人は知らないけど、私は自分が心理を学び始めた理由を中学時代ごろの経験まで遡って伝えて、調査官としてどのように子供たちと接していくつもりなのかを障害抱えた妹との経験の話から伝えた。
あんまり身内の話で訴えかけるのも辛いものがあったけど、先輩にその方がいいってアドバイスもらったからありのまま話してきたよ。
が、評価がどうついたかは別の話ね。
34(1): [] 2015/07/10(金) 23:48:00.82 ID:McjHADgI(1)
>>33
面接で話してて辛かったのに、またネットで何聞かれたか教えてくれてありがとう。
まずは面接お疲れ様です。
35(1): [] 2015/07/11(土) 01:40:42.13 ID:eN7Dnxrr(1/2)
>>34
ありがとう!
私は予備校行かず一次試験まであと3ヶ月のところから全部独学でやり方調べて勉強したんだけども、ほんとに情報少なくて苦労したから来年受ける人のために協力したい。何でも聞いて!
36: [] 2015/07/11(土) 13:24:47.67 ID:6nWUY6PF(1)
面接やだな〜
37(2): [] 2015/07/11(土) 13:53:13.88 ID:ZsOHWWEP(1)
>>35
集団討論の対策をなんもやってなくて下手したらぶっつけ本番になるんだけど、
何かアドバイスがあれば教えて欲しいです
38(2): [] 2015/07/11(土) 17:18:48.59 ID:Kx9OVt+y(1)
>>37
もう面接終わった人もいて、自分で対策した人もういるのにそういうこと聞くのずるいと思う
カンニングと一緒じゃない?
来年受けるための対策聞いてるならいいけど
39(1): [] 2015/07/11(土) 20:26:15.15 ID:eN7Dnxrr(2/2)
>>37
>>38さんの意見に同意なので、面接期間終わるまでは面接の質問控えさせてください。お勉強のほうの質問であればいくらでも。
ところで面接期間っていつまでだ……?
40: [] 2015/07/11(土) 20:26:49.30 ID:zIDyNJ3/(1)
皆さん優しいこの雰囲気も好きだけど公平さも必要だね
来年の方へのアドバイスは全日程終わってからの方がいいかな
41(2): [] 2015/07/11(土) 23:38:36.15 ID:WnFPHNpU(1)
総合職って言うけど、国家総合職とは違うな
法案の調査作成をやれるわけではなし、官庁のキャリア組みたいに全員が管理職になるわけではない
(管理職になる調査官は少ない、普通に出世レースがある)
給与も管理職になれない、また、原則地方勤務だから俸給表も中央官庁のを使わないから、国家総合職よりかなり低い。
人事院が35歳省庁課長補佐900万円としてるけど、それより課長補佐の管理職手当分、地方の俸給表使う分、数百万円(250万円くらい?)低い
「裁判所総合職人間科学」って「国家総合職」並の大きな仕事と待遇があるってことはない
42: [] 2015/07/12(日) 11:13:19.06 ID:UYF70hg6(1)
合格発表まで遠すぎるなあ
43: [] 2015/07/12(日) 11:38:15.35 ID:t8nF3QyL(1)
>>41
まぁ。そら、普通の総合職とは違うでしょ。
そもそも、成人年齢引き下げで少年もそのうち減るだろうし。そんなにポストも増えないんじゃないかねぇ〜〜。むしろ減りそう。
44: [] 2015/07/12(日) 12:00:12.72 ID:ZyOHQNLs(1)
>>41
法務省に行った先輩に政策に関わる仕事がうんたらって話聞いたんだけど、
やっぱりそんなものなかったのか。
こういう話して思うんだけど、あくまでこれって現行制度上のシステムだよね?
たぶん今までこれを変えようっていう人がいなかったからこのままなんじゃないかと思うんだけど、これを変えようって働きかけしたら多少変わるんじゃないのかな?
裁判所職員総合職人間科学区分って、法の執行機関だから法律の作成とかに関わる業務は確かにやれないと思う。
でも執行結果をデータにまとめて立法機関や行政機関に提出するぐらいの仕事はあってもいいと思うんだよね。
というかあるんじゃないかと思う。
大きな仕事っていうのはどこへ行ってもあると思うし、そもそもそういう仕事は与えられてやるものじゃないと思う。
行政機関は優秀な人材一通り確保しているから積み重ねの結果大きな仕事をやっているように見えるけど、だからといって司法機関にそのレベルの仕事がないはずがない。
省9
45: [] 2015/07/12(日) 12:41:04.55 ID:zB97UFEa(1)
そんな意見もありだとおもう。
まあでも家裁調査官の仕事がわかる本にはこれから司法行政に求められる役割が増えてくるから家裁調査官もそこに関わっていくようになり、家事や少年事件に携わるだけではなくなってくるというようなことを言ってたね。それで総合職にしたとか。
ところで、面接のS評価って実在するのかね笑
46: [] 2015/07/12(日) 13:01:48.36 ID:7w2d/w9G(1)
それコピペだから事実でもあんまり関わらないほうがいいよ
47: [] 2015/07/12(日) 13:27:13.05 ID:gN2NYINt(1)
調査官て事務官のこと見下してるん?
48: [] 2015/07/12(日) 16:21:40.12 ID:Z7HsIOf0(1)
まあとにかく祭事総合職様と同格だと勘違いするな、所詮は旧上級乙種の3流大学もごろごろいる職種だっていうことですわな
収入面でも中の中の上程度だし、転勤の過酷さ考えたら・・・
49: [] 2015/07/12(日) 18:02:33.75 ID:LafDi6TO(1)
ごろごろかわからないけど、出身大学は様々だね。
50: [] 2015/07/13(月) 11:25:40.91 ID:v1QcySht(1)
予備校の先生がいってたのは、合格するのは勉強できる人じゃなくて人格者だってさ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 952 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.315s*