[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85: [] 2019/07/05(金) 02:57:56.72 ID:2gKN6YBw(1)
ジェフリー・ヒントン御大ですら、NLPの進捗状況に驚いているからな
86: [] 2019/07/05(金) 03:14:26.13 ID:4bKxBRlP(3/3)
>>84
へーえ、そうなんだ。
87: [sage] 2019/07/05(金) 03:45:01.85 ID:t92ISVrQ(1/4)
中国では顔認識にも美顔フィルターを搭載へ、自分の顔が醜いと利用を拒否
外部リンク:jp.techcrunch.com
88
(1): [sage] 2019/07/05(金) 03:46:52.27 ID:xYB+Aw5A(1)
>>79
それはカーツワイルのシンギュラリティ
ヴァーナー・ヴィンジのシンギュラリティが本来のシンギュラリティ

・超人間的知性を持ったAIの開発
・巨大コンピュータネットワークの「目覚め」による超人間的知性の獲得
・ブレイン・マシン・インタフェースによる人間の強化
・バイオテクノロジーによる人間の生物的知性の増強

人工的な人間的知性とテクノロジーによる人間強化は対立するものではない両立可能である
ヴィンジの定義に立ち返れ
89: [sage] 2019/07/05(金) 04:10:54.23 ID:rw4/bnzK(1)
やはり孫正義は祖国の事を忘れていないか
これだからSB株は買いたくないんだ
90: [] 2019/07/05(金) 05:35:54.51 ID:KDN0pKg7(1)
>>58 >>77
山口 青星さん
外部リンク[html]:park.org
91: [sage] 2019/07/05(金) 05:51:40.61 ID:t92ISVrQ(2/4)
ついに実現へ!レベル4の自動運転タクシー、限定地域での運行ガイドライン発表
外部リンク:jidounten-lab.com
92: [sage] 2019/07/05(金) 06:10:27.71 ID:t92ISVrQ(3/4)
AIの不安、第一人者の答え
──ジェフリー・ヒントン教授 トロント大学
外部リンク:r.nikkei.com

Q.今のAIのレベルをどう見ていますか

ヒントン「想像以上のことが起きている。10年前、コンピューターを使った機械翻訳ができるとは思わなかった。
ニューラルネットの可能性を信じていた私自身も含めてだ」

ヒントン「2009年の私に『19年には機械が複数の言語を翻訳できるようになっていると思うか』と問えば『ノー』と答えたろう。
AIがすべてのことをこなすには時間がかかるが、現時点で翻訳力は非常に驚くべきレベルだ。」

――AI研究は1950年代と80年代に2度大きなブームを迎え、それぞれ直後に「冬の時代」と呼ばれる停滞期に入りました。
省5
93
(1): [sage] 2019/07/05(金) 06:18:16.17 ID:t92ISVrQ(4/4)
定型文で、お互い会話しているかのように見えるなんJ民

vs

多種多様な文章構造&文脈、圧倒的な語彙を巧みに操り、相手の感情を読みながら会話する汎用超知能

どっちに意識が宿ってる(かのように見える)かは明白だよねw
圧倒的な知性は、意識の価値を上回る。
94: [] 2019/07/05(金) 06:37:49.48 ID:Blf3RsMk(1/3)
>>88
だから両方とも人間中心主義のためにできてるから両立するんだよね?
外部リンク:ja.wikipedia.org人間中心主義
95: [] 2019/07/05(金) 06:56:39.55 ID:Blf3RsMk(2/3)
>>93
両方とも意識があって、意識レベルが違うだけと考えた方がAIの技術に役に立つ気がする。
96: [] 2019/07/05(金) 07:05:05.64 ID:YnOxMjLF(2/10)
PepperやAIBOみたいなのが進化しないのは気になる所
結局、情報入力と改善のアクションはまだまだ人間しかやってないんだよな
97: [sage] 2019/07/05(金) 07:39:47.74 ID:T0tX8/T6(1/7)
pepperやaiboみたいなのが進化するには第二第三の深層学習並みの技術のクオンタム・リープが必要
98: [] 2019/07/05(金) 07:59:20.32 ID:Blf3RsMk(3/3)
どういう風に進化「させたい」のか開発者がはっきりしないからなんじゃないだろうか?
人の顔を覚える前と覚えた後では覚えただけ自力で進化しているとすると、
「人の顔を覚える進化をさせたい」とはっきりしてる進化力は作れているので。
99: [sage] 2019/07/05(金) 08:00:46.84 ID:T0tX8/T6(2/7)
Enlighten will be replaced with a robust solution for Baked and Real-time GIobal Illumination – Unity Blog  
外部リンク:blogs.unity3d.com
Electronic ArtsのBattlefield3で話題になったEnlightenが製品として終了されるので入れ替えるそうです
100
(2): [] 2019/07/05(金) 08:22:14.04 ID:YnOxMjLF(3/10)
開発者の脳みそがまだまだプログラマー思考だからな
スコアが上がるとかもはやどうでもいい
それよりも社会との接点の部分のAI、インターフェースが重要
Pepperもそこが絶望的に欠けてる

その点では例えば、数千円のスマートウォッチは1時間も座ってると
立ち上がって運動しろよと通知してくる
人が動かすのではなく、人を動かす事に成功してるからよっぽど優秀
人間が触らんと動かないAIはAIじゃない
101
(1): [sage] 2019/07/05(金) 09:27:25.33 ID:3MOmPVdk(1)
倫理的に難しいのかもしれないけど、脳オルガノイドやゲノム編集、xlnet、ips細胞等を組み合わせれば疑似的な超人類が誕生しそうな気もする。失敗したらしたで貴重な情報が得られるし。失敗もいいから最新技術を融合して欲しい。
102
(1): [] 2019/07/05(金) 09:28:00.87 ID:RxigMmv8(1)
>>100
そういうAIがあってもいいかも。
起こさないとごはん食べない人間もいる。
103: [sage] 2019/07/05(金) 09:48:00.65 ID:sREcxDrd(1)
倫理的に難しいのかもしれないけど、ラーメンやカレー、カツ丼、餃子等を組み合わせれば超上手い料理が誕生しそうな気もする。失敗したらしたで貴重な情報が得られるし。食べ物を粗末にしてもいいから料理を融合して欲しい。
104
(2): [] 2019/07/05(金) 09:54:14.56 ID:YnOxMjLF(4/10)
人間洗濯機とか未だに実現しないのが許せない
動画リンク[YouTube]


技術的には出来るわけで。
介護の現場やズボラに売れるのに
105: [sage] 2019/07/05(金) 10:03:28.08 ID:T0tX8/T6(3/7)
>>101
ないなw
106: [] 2019/07/05(金) 10:09:48.62 ID:M9d4DWXM(1)
>>104
サンテルバン999ってやつがある。
1000万円以上するけど
107
(1): [sage] 2019/07/05(金) 10:14:21.69 ID:QfyYX0az(1/3)
中国版エクサスケールスパコンの開発状況 - ISC 2019 (1) 中国がエクサスパコン達成に向けた目標を公開.
外部リンク:news.mynavi.jp
108
(1): [sage] 2019/07/05(金) 10:15:47.56 ID:QfyYX0az(2/3)
>>104
これ一家に一台ほしいなあw
109
(1): [] 2019/07/05(金) 10:28:18.57 ID:Dg7q/1Gy(1)
>>107
中国の言う事はいつも出まかせだから。
110
(1): [sage] 2019/07/05(金) 10:49:59.54 ID:QfyYX0az(3/3)
完全に中国に負けるじゃん
このままでは二度と追い付けなくなる😢
111
(1): [sage] 2019/07/05(金) 11:04:01.21 ID:BAhPSo+G(1/2)
中国はGDPも捏造してるからな
本当は日本がGDPランキングでも二位なんだよ
112
(1): [] 2019/07/05(金) 11:04:31.00 ID:ShUUniV3(1/2)
2019年6月で世界1位が148ペタフロップスとか
お先真っ暗だな
113: [] 2019/07/05(金) 11:10:43.81 ID:ShUUniV3(2/2)
来年中にエクサとか不可能だろこれ
114
(1): [sage] 2019/07/05(金) 11:10:43.86 ID:kd6Zc5PX(1)
>>109
まるでこのスレのニートと一緒だな
115: [sage] 2019/07/05(金) 12:13:00.16 ID:ix7U4875(1/3)
「この虫の名は?」すぐ解決 20万匹の害虫画像を学習した、駆除を支える「クラウド×AI」がスゴい
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
「分類の精度(95%)は職人の手作業の精度(85%)を上回っており、1ミリ程度の虫でも正確に識別できる」
「分類に要する時間は、手作業の10分の1程度」

渋滞中はスマホ操作もOK ホンダ、自動運転で「レベル3」対応方針
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
ホンダは2020年に確立するとしてきた高速道路での自動運転技術で、渋滞時には運転者がスマートフォンの操作などができる「レベル3」に対応する方針を示した。電気自動車では、電池のパックを床面に敷き詰めた基本構造を世界で共通化してコストを低減する。

“アイデア出しまくるAI”を開発、博報堂が考える「創造力の限界突破」 (1/5)
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
AIは「創造力」を持っているのか。人間のクリエイティブな領域を支援する“ブレストAI”の開発担当者に聞いた。
省5
116
(1): [sage] 2019/07/05(金) 12:13:37.20 ID:T0tX8/T6(4/7)
台数増やせばどうにでもなる
117
(3): [] 2019/07/05(金) 12:15:01.57 ID:YnOxMjLF(5/10)
モチベーション格差が叫ばれる時代だけど、まさにモチベーションがゼロに等しく困ってる
なんか方法無いんかな
今のAIやらITやら、能動的になんかしないと一切役に立たないのが困る
多動力の前に能動力だね
118
(2): [sage] 2019/07/05(金) 12:17:23.80 ID:T0tX8/T6(5/7)
>>117
人間の脳の構造上、まず手を動かしてその後にモチベーションが付いてくる、というのが真実だよ
だからとにかく嫌でも行動するしかない。
119
(2): [sage] 2019/07/05(金) 12:23:55.29 ID:ix7U4875(2/3)
16GBにおよぶWikipediaの全テキストがDNAに保存できました
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
「データが収容されている生体細胞は爪ほどのサイズ」
「生体細胞はHDDなどの磁気記録媒体よりもデータ破損が起きにくいというメリットもあります」
120
(2): [] 2019/07/05(金) 12:29:47.30 ID:YnOxMjLF(6/10)
>>118
その論、何を調べてもそう言われるけど明らかにおかしいと思うわ
思考停止しすぎというか
その最初の一歩がまず難しいし、一歩踏み出してもすぐ面倒になる時点で。
研究してる人は無気力じゃないから真面目に研究されてない気もする
121: [sage] 2019/07/05(金) 12:34:53.53 ID:T0tX8/T6(6/7)
>>119
URLの綴りがガバガバなんだが大丈夫なんか?
○storage
>>120
ごちゃごちゃうるせーんだよ
いいからやれ ってことなんだろう
122
(2): [sage] 2019/07/05(金) 12:36:13.72 ID:01Ynbcyh(1)
>>117
おまえ定期的に現れるけど何がしたいの?
モチベーションがゼロと言う割には、モチベーションを上げたいというモチベーションは強い力よね?
それはなぜ?個人的には、おまえみたいにやる気無い奴はやる気ないままで良いと思うけど。

もしかして、おまえが求めているのはモチベーションではなく生きる楽しみではないか?
123: [sage] 2019/07/05(金) 12:36:49.94 ID:ix7U4875(3/3)
2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
124
(2): [] 2019/07/05(金) 12:46:07.26 ID:YnOxMjLF(7/10)
>>122
俺は世間より先に行ってるからな
今までの人類は、渇望する事を原動力としてきた
だけどこれからは渇きが無くなりみんなが満たされる事になる
そうなると途端に進化が止まる

日本が弱くなったのも同じ理由だから。
無視してはいけない社会問題であり、テクノロジーで乗り越えるべき課題
老人が増えるとますます顕著だし
125: [] 2019/07/05(金) 12:47:03.80 ID:b74lJIbv(1)
>>122
生活のために働かなきゃいけないとかそういう話ではないんたよな
この人は
やりたいことについてモチベーション保てないって事なんだろうけど、そらならその程度の物なんだと普通は思うけどな
ハイキングならいけるけど本格的な登山までできないみたいな話のように思える
126
(2): [] 2019/07/05(金) 12:52:43.71 ID:YnOxMjLF(8/10)
どうにも、特にビジネス界隈で社会を語る時に、完全に50歳以上の大多数が無視されてんだよね
一番のボリュームゾーンであり、そのくせ全員、消費も創造もせず何もやる気ない層。
この層こそが日本そのものなのに。
俺は若くしてジジイ状態なので、このギャップの酷さがよく分かる

日本を語るなら、ここの層を語らないと意味がないよ
127
(2): [] 2019/07/05(金) 12:56:43.72 ID:j8h3Pvrh(1/2)
>>124
働く人が減ってるのにGDPがわずかにでも大きくなってるんだから、
日本が弱くなってるとか無いと思う。
128
(2): [] 2019/07/05(金) 13:00:06.83 ID:YnOxMjLF(9/10)
シンギュラリティを実現するにあたって、やる気のない穀潰しを活性化させられるのかは大きな課題だよ
パソコン触らない人間とAIを繋ぐインターフェースの重要さなんだよ詰まる所
ラストワンマイルの部分こそ一番重
129: [] 2019/07/05(金) 13:04:33.28 ID:j8h3Pvrh(2/2)
>>128
人を元気にするのがお互いに楽しいならいいけど。
お互いに嫌ならやめた方がいいんじゃないだろうか。
130
(1): [sage] 2019/07/05(金) 13:07:49.72 ID:emD3vPhQ(1)
>>126
なるほど。無気力な年寄りには生産性がないから、
そういう人達をうまく活用する社会を作るべきと言ってるんだな。
確かに生命力低い連中は不憫だから、テクノロジーが解決してくれたら良いなと思う。

>>127
なるほど。思う君ね。
131
(1): [sage] 2019/07/05(金) 13:10:53.95 ID:VeT3xXrB(1)
モチベーションは短期報酬(スマホなど)でドーパミンを出す習慣があるとあがらないってさっき見た動画で言ってた
動画リンク[YouTube]

132: [sage] 2019/07/05(金) 13:16:41.11 ID:rrD5UBz5(1/2)
中国スタートアップの資金調達、AI関連に集中
外部リンク:www.nikkei.com
「AIに集中投資を」孫正義氏、韓国大統領に提言
外部リンク:www.nikkei.com
133: [] 2019/07/05(金) 13:29:07.28 ID:YnOxMjLF(10/10)
モチベを上げる技術が解明されたら、世の穀潰しをコントロール出来るわけで、最大の宝の山よ
かつてはそれが、貨幣(経済)や宗教が担ってたわけだ

これからは、経済も宗教も古い
ここをAIで解決する事こそ、新時代の革命になるのに、誰もそこを考えてない

まあ時間の問題とは思うけどさ
AGIにいつのまにか操られてるという形で
134
(2): [] 2019/07/05(金) 13:44:11.72 ID:lFg9Gota(1/4)
モチベーションと言うか、
人間の行動は、脳内の神経伝達物質の分泌に左右されている。

つまり、
自己啓発とか、能力開発系のセミナーとかで言われる
やる気とか、そう言ったものは、

自分のやりたい物にしか、
発揮されない。

そこで、
自己啓発やセミナーでは、

自分のやりたい事を書き換える方法を教える。
省8
1-
あと 868 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s