弓道総合スレ 五十二立目 (211レス)
1-

1
(1): [sage] 2021/06/08(火) 19:14:05.57 ID:KuqvOVZ5a(1)
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

※新型コロナウイルス感染にご注意
※道場は寒いから風邪ひかないでね

前スレ
弓道総合スレ 五十一立目
2chスレ:bullseye
2: [sage] 2021/06/08(火) 20:06:57.87 ID:39+AejZ00(1)
乙ですねー
3: [sage] 2021/06/09(水) 01:21:47.05 ID:fPMhn3WT0(1)
稽古したいですね
都内は軒並み閉鎖続きで
非常事態宣言下なので趣味に精出してる場合じゃないのは分かる
越境して道場破りもいかがなモノかとはおもいますし。
4: [sage] 2021/06/09(水) 11:25:00.48 ID:lef7vbsKa(1)
>>1
ありがとうございます
5: [sage] 2021/07/30(金) 10:23:04.89 ID:NPCmCCSc0(1)
当て射倉吉◯の季節か〜
6: [sage] 2021/07/30(金) 10:54:56.21 ID:HYjng6Pm0(1)
あたった方が勝ちだしなぁ
7: [sage] 2021/07/30(金) 14:44:25.82 ID:ZJ8gACxWd(1)
興南

3中
8: [] 2021/10/08(金) 14:48:18.89 ID:NTfIc87zM(1/2)
52.5立目として再利用します
9: [sage] 2021/10/08(金) 16:44:34.21 ID:NTfIc87zM(2/2)
倉吉○出身を自称する人がアップロードしてた手の内の写真を見たけど、
控えめに言ってグロ画像みたいな手になってたの
それくらい引いてたんだな〜って感じるものがあった(こなみかん)
10: [] 2021/10/10(日) 09:47:06.72 ID:kiYisK540(1)
弓手にマメなんか作ってるようじゃダメって言う人いるけど・・
でも自分の手もやっぱりグロだ
11: [sage] 2021/10/10(日) 12:13:48.59 ID:34JqzfNcM1010(1)
ナウシカだったら働きもののきれいな手って言ってくれるから問題ない
現実にナウシカいないけど
12: [sage] 2021/10/10(日) 13:52:02.20 ID:c6DQWss601010(1)
どんな握りかたをしてるの
13: [] 2021/10/10(日) 21:12:33.29 ID:kiYisK5401010(1)
内竹左カドに虎口の皮を巻き込みながら当てて
親指になるべく近づけて小指を掛け
親指と小指の隙間に中指差し込んで
中指と小指の上に薬指のせる
ってかんじ
14: [sage] 2021/10/12(火) 18:58:42.61 ID:8m7n4Tk2M(1)
もう離れのときに手の内や弓手で何かをしようとすることをやめてみようかしら
弓手は弓をあらかじめ捻っておいて、的に照準を合わせるだけ

昔試そうと思ってうまくいかなかった、手の角度と弓の角度が一定になるようなギミックを作れないか、また考えてみようかしらん
15: [sage] 2021/10/14(木) 18:12:40.59 ID:ixBkjnRpM(1/2)
弓手は弓を保持しておくだけで一定の捻りがかかるようにする
矢が飛んでから弓が遅れて的方向にふっ飛ぶので、三指(プラスアルファで人差し指)でキャッチする

弓手で何かをなるべくしない、矢を的に向け続けるだけがいいような気がしてきている(くそみたいな思いつき話)
16: [sage] 2021/10/14(木) 18:19:22.93 ID:ixBkjnRpM(2/2)
射法と道具にもよるんだろうけど
離れで弓をどかさなくても、矢のスパイン次第で矢がうねうねして弓を避けて飛んでいくんだから、
的に矢を飛ばすだけなら離れで弓の操作をしようとしないでもいいよね
前提として弓を捻ってるのが戻らないことは必要だけど
17: [sage] 2021/10/20(水) 12:48:48.72 ID:VQWfOnUrM(1/2)
コロナ落ち着いてきたから弓道復帰しようかのぅ
18: [sage] 2021/10/20(水) 18:54:14.75 ID:VQWfOnUrM(2/2)
弓道やりたいわけじゃなくて試射したいだけなんだが、地連に問い合わせしたら面倒な人がくると思われるな
ぱちんこやくらいの勢いで、その辺に射的場があればいいものを
19: [] 2021/10/20(水) 19:52:27.36 ID:7h2BWapz0(1)
何が言いたいのかわからん
20: [] 2021/10/20(水) 21:17:15.06 ID:8W7psZSB0(1)
弓道復帰しようかのう

の直後に弓道したいわけじゃないは意味不明過ぎてww
21: [sage] 2021/10/20(水) 21:49:33.45 ID:txmTnozn0(1)
うちは地連登録してなくてもふらっと来たら引けるけどな
貸切予約がなければ
22: [sage] 2021/10/21(木) 05:11:33.68 ID:6MB3WFZ4M(1)
許してやってくれないか、彼は頭がおかしいんだ
23: [sage] 2021/10/21(木) 10:07:23.82 ID:ueGa90EU0(1)
お作法はやりたくないんだろ
24: [sage] 2021/10/21(木) 10:23:45.51 ID:38fyodx4a(1)
いうてそんなお作法ガチガチの一般道場って多くないだろ。
まぁ、物理的に行けるところがそれに当たってるとそれしか知りえないし、そこでしかやれないけど。
25: [sage] 2021/10/21(木) 11:12:16.55 ID:Er7llUsta(1)
体育館の運営方針次第だね

こちらは弓道場利用者証さえ作ってしまえば
連盟に入っていなくても自由に引けて、平日の夜はそういう人がいる
でも最初に利用者証を作る段階で、初段の証明と連盟の先生の紹介が必要だった

アスレチックジムでも講習会の受講が必要なわけだし、体育館の運営者の立場で
利用者が危険回避策を分かっているかどうかの担保が求められるのは仕方がないかな
26: [sage] 2021/10/21(木) 12:25:03.85 ID:6WNqWRtxd(1)
弓道をよく知らない施設管理者の立場からすれば、
たまたまやってきた人が道場を安全に使えるかどうかを判断する術がないしね

市の体育協会に加盟している弓道団体のトップが射を確認して問題ないと判断した、とか
全日本弓道連盟の審査で初段を持っているから矢所が乱れない程度に達した者とみなせて大丈夫だ、とか
そういう理由で道場の使用可否を判断しておけば何かあっても施設管理者的には説明できるからな
27: [sage] 2021/10/22(金) 16:30:35.95 ID:fnOpSEfqM(1)
ゆがけの親指をスケルトンにして、射の運行に伴い親指がかけの中でずれていく画像がツイッターにあがっている

自前の親指にたいして、適切なゆがけの親指サイズってどう設定されるべきなんでしょうかね?
弓力がかかってない状態で手にあっている(違和感がない)ということなんでしょうか?
28: [sage] 2021/10/25(月) 16:12:20.88 ID:dy8d3nFaM(1/2)
弓道手袋使うか
弓道手袋の親指の先端から数えて一番最初の関節を第一関節呼ばわりするのは止めた方がいいと思うけどな
29: [sage] 2021/10/25(月) 19:45:17.06 ID:dy8d3nFaM(2/2)
折り目懸けで引くときは親指は弦を引っ張るのに荷担するんじゃなくて
弦の圧力を革越しに親指が直接感じられるのがいい点
堅帽子だと親指がなくなって押さえてる指で圧力感じるから間接的
30
(1): [] 2021/10/26(火) 08:21:37.90 ID:aSXh+gQz0(1)
>折り目懸け
こういった種類のユガケがあるんですか?
柔らか帽子のこと?
31: [sage] 2021/10/26(火) 09:55:26.52 ID:XpMo4PYDM(1)
>>30
柔らか帽子で親指の先端の関節に弦を引っかけることであってます
32
(1): [] 2021/10/27(水) 10:06:26.21 ID:AaqISCdv0(1)
>親指の先端の関節に弦を引っかけること
それを折り目懸けと言うのは、一般的な解釈なのでしょうか?
それとも例えば独特なユガケの商品説明・使用方法でそのような言葉が使われているのでしょうか?
私が知っている伝書によれば、その懸け方は折り目懸けとは言わないのですが。
33: [sage] 2021/10/27(水) 14:36:02.93 ID:SpEfPyYtM(1)
>>32
自分はそう覚えてましたが間違ってるかもしれないですし、
仮に間違っていなくても、別のところでは別の呼び方があると思います
そもそもそこらへんで弦を引っかけてる人が一般的ではないような

深懸と浅懸とあって、浅懸の種類の中でもうんたらかんたらという話は見かけたことはあります
34: [sage] 2021/10/27(水) 18:35:45.11 ID:ZD9/XEHjM(1)
こっちが間違ってるっていうならソースだせ
とか書いた方がいいのかしら(ヤフーニュースでひろゆきの記事を見た結果)
35
(1): [] 2021/10/27(水) 21:15:52.06 ID:6R1VbpZ20(1)
「紅葉重ね」って言えば印西派の重要な手の内の教えですが、それは浦上系のはなしで
唐沢先生の著作物によれば同じ手の内を十文字の手の内と言い、
紅葉重ねという手の内は天文筋を外竹に当てることをしない全く別物ということです。

どちらかが間違っていてどちらかが正しいかを考察することは大切かもしれませんが、
今それを言うより世の中にどのような解釈があるのかを知りたかったので
「私が知っている伝書によれば」と言いました。
36: [sage] 2021/10/28(木) 00:55:33.68 ID:v80y1jZB0(1)
喧嘩のつもりはないのかもしれないが、喧嘩腰にしか読めないわ
まずあなたのいう「伝書」の名前を具体的に挙げて、
その本には何と書いてあったのかを書して、
「折り目懸けという言い方もあるのですね」と書くべき
37: [sage] 2021/10/28(木) 08:14:58.33 ID:urzKxjhur(1)
私が知っている伝書(妄想)
38: [sage] 2021/10/28(木) 10:54:53.82 ID:hCvUliszM(1/4)
弓道読本を二万円近くで買うバカがいるらしいから売り付けたい
39: [sage] 2021/10/28(木) 11:42:19.10 ID:BNA1CgcR0(1)
どうぞ
40: [sage] 2021/10/28(木) 12:25:03.51 ID:hCvUliszM(2/4)
急に値上げしたくなったのでやっぱり10万円で売ります

私は親切なので(大嘘)、誰でも確認できるネット上のソースを張り付けます
きちんとした(超重要)先行研究はありがたいですなぁ

kenさん
外部リンク[html]:gamp.ameblo.jp
四方山話
外部リンク[cgi]:www.syaho.com
41: [sage] 2021/10/28(木) 13:09:09.18 ID:hCvUliszM(3/4)
>>35
あとはよければそちらのソースを書いてもらえたら、話が広がっていいかもしれないですね
42
(1): [sage] 2021/10/28(木) 18:26:47.07 ID:Ec1ARG9ua(1)
久し振りに覗いたらまた喧嘩してしまうわw
文献にしろ絵画にしろ、昔の記録は少ないので
昔どうだったかの議論をするのは難しいよね
43: [sage] 2021/10/28(木) 21:11:54.53 ID:hCvUliszM(4/4)
>>42
せっかくだからフリーダムに喧嘩ふっかけていいのよw逃げる準備はできてる!

35さんは36さんのためにネタ元に関する話をしてほしいですが

全然別の話で、文字の意味やら、文字がさすものを全弓道人で共通化するのは無理だなーって、今回改めて思ったね
伝統とかを残す方向ならなおさら無理、例えば会の一文字を取り上げたって複数の別の意味があるもん
概念みたいなものを共通理解は可能かもしれんけど
44
(1): [35] 2021/10/28(木) 23:20:55.96 ID:1gU8ZpNa0(1)
40さん、ソースありがとうございます。
41さん、私のソースと同じものを刊行物で示すならば、
日本武道全集第三巻の印西派の当流許目録21か条解にある「折目懸の事」です。
大指の先の刻と奥の刻との間本なり。とあり、講談(解説)には
その懸け様は、大指の先の節と根の節との間の真中に弦を懸くる・・とあります。
先の節ならば浅懸け、奥(付根)の節ならば深懸けということです。

31さんの言う「親指の先端の関節」は40さんのソースでは折目懸けと言い
私が挙げたソースでは浅懸けとなります。
45
(1): [sage] 2021/10/29(金) 03:52:18.37 ID:to31TelXM(1/2)
>>44
親切丁寧にありがとうございます、たぶん自分はそれを読んでないです、たぶん
国会図書館デジタルでオープンになっていなかったので、通販で買うか(5000円前後)、図書館いかないと自分で見ることが難しそうです

こういうのって、一次情報の著者は当然故人で、一次資料として伝書とか注釈つけたものがあって、
それぞれ書いてる内容が違ったらどうするのがいいんですかね
46
(1): [sage] 2021/10/29(金) 04:19:30.48 ID:to31TelXM(2/2)
ネットに転がってないかなと適当に検索した結果ですが、国会図書館デジタルで
「日置流射学」(根矢鹿児)を見ることができ、「第二十六、折目懸といふ事」に「〜大指の折目に〜」とあります

また、もし持ってれば日置の源流(続じゃない方)の223頁(「日置流六拾ケ条目録弁書」から)と、
312頁(「日置流弓印可目録」から)に、kenさんのブログの内容と同じに見える記述があります
よかったら見てみてください
47
(1): [] 2021/10/29(金) 23:01:36.44 ID:1CLQrgJK0NIKU(1/2)
>>45
書いてある内容が違うことはよくありますね。
先に言った紅葉重ねですら全く違うわけですから。
どちらが正しいかなんて言い出すと喧嘩になるから、「違いがあるんですね」で済ますのが一番よいのかなと。
研究者なら、伝系でどう変わっているのかを研究するのも面白いかも。
ただ、伝書って結構(意図的に)誤解しやすいように書いてあるんですね。それで口伝ありと付け加えてある。
それどころか明らかに誤記と思われる部分もあるからあまり文字面にこだわっても意味はないと思ってます。
48
(1): [] 2021/10/29(金) 23:30:15.01 ID:1CLQrgJK0NIKU(2/2)
>>46
根矢鹿児はたしか本多流でしたか。
日置の源流、浦上先生、kenさん、筑波大学は岡山系で印西からの分派ですね。
印西が将軍家指南役となってその2代目からの分派が遠州系で唐沢先生、松井政吉(教本3巻参)
草薙神社などがその系統です。
江戸本系の2代目で伝書の項目の整理がされ、そのとき先に言った
日本武道全集第三巻にある当流許目録21か条が定められたので、これ以前、以降での違いが
岡山系と遠州系の違いではないかと思います。江戸本系4代目から分かれた薩摩系の伝書が興味あるとこですが、
失われてしまったのか、失われたと装って秘すべしを守っておられるのか?刊行物はありませんね。
49: [sage] 2021/10/31(日) 17:10:00.10 ID:rnmJ8sYwMVOTE(1/2)
>>47
仰る通りと思います
>>48
同じ文字で内容が変わるのは意図的なのか偶然の間違いなのか、よくわかりませんよね
二代目で伝書の整理があったのは全く知らずご教授ありがとうございました

人物関係が分かりにくかったのでぐぐってみたところ、東郷重張は四代目(江戸)の貞侯に学び印可を受ける前に、
重尚(重張の父)が一水軒印西(重氏、流祖)に師事していて、既に薩摩には日置流は伝わっていたというのは分かりました(ネットの「日置當流の歴史」などから)
残っている伝書の内容から違いの有無など分かると面白いかもしれないですね
50: [sage] 2021/10/31(日) 17:48:28.29 ID:rnmJ8sYwMVOTE(2/2)
古流(便宜的に)の話は以前はサイトの古流探訪をよく眺めていましたが、
最近「遠州鎧仁會」という会の方がブログを作って「遠江国日置流はどこに」というカテゴリーでいろいろ公開されてるのを見つけました
その方は雪荷派の方のようですが、やっぱり地元の伝統の弓は文化として地元に根付いてる方で努力して継承するしかないんだろうなと思いますね
1-
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.644s*