[過去ログ] 【IT】何が「電子政府」だ? 日本政府のITはなぜこうもダメダメなのか [田杉山脈★] (840レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117: [sage] 2020/07/05(日) 19:37:25.18 ID:bN7VBmsw(1)
政府に限らず企業もダメダメ
とにかく対面か電話じゃないと気が済まない連中が癌
118: [sage] 2020/07/05(日) 19:37:32.27 ID:RkF81TEd(2/2)
>>94
OSのバージョンアップなんてする必要ないからな
Windowsは2000が至高だよ
119: [sage] 2020/07/05(日) 19:40:59.69 ID:xTPezj9N(1)
ITに限らずだけど、試験をパスしないと選挙に
出られない仕組みにするべき。
試験内容、解答用紙、点数公開で。
120: [] 2020/07/05(日) 19:43:00.22 ID:Zth903rR(1/2)
電子マネー なぜか高齢者に好評 老人ほど利用額が多いというデーターが出てしまう [709039863]
2chスレ:poverty

若者ほど現金主義
画像リンク

121: [] 2020/07/05(日) 19:43:07.02 ID:Zth903rR(2/2)
キャッシュレス決済を「利用していない」 20代34.0%、60代18.5% なぜなのか [956093179]
2chスレ:poverty

【調査】キャッシュレス派は7割 6割以上が現金に「お金の重みを感じる」 高齢者ほどキャッシュレス決済利用率高く
2chスレ:newsplus
122
(2): [sage] 2020/07/05(日) 19:44:29.81 ID:Ku6JgX6r(1/2)
>>112
いやむしろ国内8割のLINE使ってない方が違和感あるだろ
必死にLINE批判してるのってネトウヨくらいじゃね
123: [sage] 2020/07/05(日) 19:47:07.91 ID:QjHeTlhh(1)
いまだにスケールアウト構成を受け入れられず負荷の集中でダウンするパターンが多すぎる
124: [sage] 2020/07/05(日) 19:47:34.17 ID:uxHIZWk2(1)
>>122
世間では「マスクをしない奴」並の扱いだろうしな
125: [sage] 2020/07/05(日) 19:47:48.15 ID:aX1E4rlO(1)
やる気無しが、証明できたじゃない。
126
(3): [] 2020/07/05(日) 19:48:01.29 ID:veg7aHxs(1)
>>122
LINEは情報見られてもノーダメのどうでもいいやつ
大切な相手は情報漏れにくい別のアプリ
若い女はこんな感じ
使い分けられないのは老害だけ
127: [] 2020/07/05(日) 19:48:19.94 ID:FP+qQxiQ(1)
マジで官僚がバカすぎて話にならない。
128: [] 2020/07/05(日) 19:48:42.26 ID:eLOplgcN(1/3)
ITやるには中央集権、独裁制のほうが親和性が高いんだよね。うかうかすると北朝鮮にも抜かれるかも
129: [sage] 2020/07/05(日) 19:50:04.60 ID:VVuMwwsS(1)
そっちよりオープンソースコミュニティをタダ働きさせた方じゃないか
別にオープンソースのままで良いから その開発に金を出すべきだった
それを利用して美味しい所だけ持って行くのは非人道的
130: [] 2020/07/05(日) 19:51:14.61 ID:q79b6aug(1)
文系公務員だから
131: [sage] 2020/07/05(日) 19:52:22.18 ID:Ku6JgX6r(2/2)
>>126
LINE使ってるかどうかだけの話してるんだが頭大丈夫?
132: [sage] 2020/07/05(日) 19:55:30.43 ID:52U6n6Lm(1)
中抜きされて孫請けに丸投げされて開発費激減してるねん
133: [sage] 2020/07/05(日) 20:00:40.06 ID:8jmN95iL(1)
昭和で時間が止まってるよなw
とりあえずトップ変えないと何も変わらない
134: [age] 2020/07/05(日) 20:01:57.90 ID:QkrMbWxm(2/6)
【セキュリティ】なんだと思うわ

○セキュリティの手間がゼロの申請システム、セキュリティに少しでも手間どる仕組みは論外
○メール文書をうつ感じで、重たい10Mの行政文書を、セキュリティリスクやセキュリティの手間なく簡単にサーバーにのせられ、相手先もサーバーから簡単にダウンロードできるGoogleメールより簡単な仕組み
○ハンコを使わない云々でなく、リモートで自宅や外出先のタブレットでやるのに、セキュリティリスクやセキュリティの手間の無い仕組み

こんな夢のような仕組みがあれば、どんだけ金だしてもみな取り入れると思うぞ
135: [] 2020/07/05(日) 20:02:24.00 ID:L0qJlH9U(2/2)
昭和の遺物ですかねパソコンて
136: [age] 2020/07/05(日) 20:03:47.72 ID:QkrMbWxm(3/6)
セキュリティリスクと、セキュリティの手間を軽視し過ぎてるんだよ

システムだけ用意して、なんでやらん?はありえんわ

まずこれなんだよ
○セキュリティの手間無し
○セキュリティリスク無し
○セキュリティの時間ロスなし
137: [] 2020/07/05(日) 20:04:14.90 ID:4EhfMAiT(1)
>>1
マスコミがマイナンバーカードを「国民総背番号制」とかいってディスったからだよ
日本の技術力は全然問題ない
マスコミがIT化を否定するから,アホみたいにアナログ的な事務作業で税金が無駄遣いされている
138: [age] 2020/07/05(日) 20:04:44.71 ID:QkrMbWxm(4/6)
セキュリティの手間無し、リスク無し、時間ロスなしのシステムを用意できれば

全国の役所関連のシステム全部受注できるぞ
139: [age] 2020/07/05(日) 20:07:06.13 ID:QkrMbWxm(5/6)
マイナンバーカードを見てみろよ

○セキュリティのため、カードを示された企業や役所は、関係者以外は番号を見てはいけません
○セキュリティのため、ものすごくめんどくさい手続きが必要です
○セキュリティのため、マイナンバーカードで手に入れた情報を、他事業にやりとりするには凄まじい手間と労力を要します

アホなんじゃないかな?

国民にナンバーつけたのに、セキュリティのため見てはいけません、みせてはいけません

アホなんじゃないかな?
140: [] 2020/07/05(日) 20:07:52.87 ID:noJgmDwK(1)
>>1
> このアプリは6月19日に運用が始まったのだが、早くも初日に不具合が生じて、運用停止になってしまったのだ。

注意事項のページに「ご利用いただくアプリは、最初の公開日から1カ月間は、試行版(プレビュー版)になります」と
書いてあるのに、読んでないんだろうな、こういう連中って。
141: [] 2020/07/05(日) 20:09:36.46 ID:NPr2UbSC(1)
日本人は複雑なことを素早く捌くことができない
ITはそれを求められる

あとは利権、おともだちコネ構造が合理性を阻害している
142: [sage] 2020/07/05(日) 20:10:41.56 ID:+n/D59/G(1)
もう大臣も議員もiq制にしたら?
143: [sage] 2020/07/05(日) 20:11:51.86 ID:UheLdhq0(1)
利権を絡ませ縛り付けから
144
(1): [sage] 2020/07/05(日) 20:12:12.34 ID:9ttTYR3Q(1)
台湾みたいな大臣でないと
下も適当な仕事しかしないわな
145: [] 2020/07/05(日) 20:13:39.21 ID:a6s7v3dv(1)
長年プログラマSEをやってきたが
本業は終わりにして無職もやなので
某自動車会社の下請けをやることに。
ところが2020年の世の中にオンラインシステムどころか
紙ベースの伝票でシステムが動いてる。
まあシェア落として転落一方の会社らしい。
それよりも深刻だなと思ったことがある。
社内で問題やミスが発生したときのこと
SEなら原因を追究して明確にして対策を取るのが常識だが
この会社はまるで違う。
省7
146: [age] 2020/07/05(日) 20:14:46.41 ID:QkrMbWxm(6/6)
システムを使うのに、セキュリティのために手間がかかったら意味ないだろ
システムを使うのに、セキュリティのために時間がかかったら意味ないだろ?
システムを使うのに、セキュリティのため利用者全員がセキュリティの勉強しなきゃいけなくて使えなかったら意味ないだろ?

考えようよ、皆さん馬鹿なのかな?
システム化がなぜできない?ではなく
ハンコがなぜできない?ではなく
FAXがなぜなくならない?ではないんだよ

皆さん馬鹿なのかな?

問題はシステムではない。誰がどう見ても【セキュリティの手間】なんだ

○システムを使う連中が、いちいち業務一つ一つで検討しなきゃならないセキュリティの【思考コスト】
省5
147: [] 2020/07/05(日) 20:16:51.21 ID:2qZOLfbE(1)
意思決定に資料は残さないから元々データは無い。あとは事務書類をデジタル化するだけ。
148: [] 2020/07/05(日) 20:17:02.43 ID:+12t3Emo(1)
役人どもが、口では謳いながら絶対本気では進め様としないからだな!効率化などが進めば
人員削減に繋がってしまうからだよ!民間企業では良い事が、公務員にとって良い事とは限ら
ない訳だ。公務員は利益など気にしなくていいからな!国民の税金からいくらでも引っ張って
来れるんだから!後ろの自販機から収入印紙買って来て、手書きの用紙にぺたっと貼って窓口に
出す!こんな昭和の初めからやってる様な事を、今現在でもやってるんだから・・
149: [] 2020/07/05(日) 20:23:56.04 ID:2ndiGaR7(1)
>>1
コロナの死亡率はそもそも欧米の1/100。毎年のインフルエンザ死者数の1/3だけ。でも、まだ安心できないと倒産、失業、自殺者を増やす日本の官僚、安倍、小池、医者、テレビ。これは狂気の沙汰。
独仏米英、科学的根拠で自粛解除。日本、外国が解除したから解除が実質。空気(山本七平)、ポピュリズム、非科学で判断。頭悪くないか?
今回また、官僚の開成、灘、ラ・サール、東大の塾っ子暗記小僧は、思考力がほぼないことをコロナが証明。
失業率1% 増加で自殺者年約2000人増を知らない無知な「東大暗記王」。自殺者の方がコロナより多くなる可能性。もう殺人で、遺族や企業は、非科学的自粛を要請した国、都を訴えるべき(特に小池は個人の就職活動が目的)。
早慶レベルがペストのような恐怖を煽って視聴率稼ぎするテレビ。付和雷同するヒツジ脳の全日本人。東アジアの死亡率1/100、死亡9割が60歳以上をわざと?報じず。正に命より金。暗記小僧はモラルも低いのか?
3月27日から感染者数は一定で減っており、4月7日の緊急事態宣言後も急落せず一定。実効再生産数に変化なし。8割削減の効果見られず。専門家、テレビが知らないわけがない、モラルの問題。
そもそも自粛で感染が減ったエビデンスを出せてない東大卒、わざと検証しないテレビ。ほんとに大卒か?(大学で遊んでいるから日本人皆「実質高卒」だろう。対して欧米は院卒を重用。(故にIT後進国、現場しか強くない国、ノーベル賞人口当たり世界39位でOECD36カ国以下の落第生))。
日本のインフルエンザは死者3000人/年。コロナは今1000人/年。全然インフルに届かず収束?感染爆発は君達の「コロナ脳」だった。毎年絶対自粛しろよ。
インフル感染者1000万人/年、コロナ毎日の感染者数にニュース速報の大騒ぎ。感染者数はPCR増やせと叫んで増やした、恣意的検査の増加関数。4月から陽性「率」は大幅減少。なぜ死数、重症者数を報道しない?「答え」を知ってて非科学的報道をする、早慶レベルのマスコミが最も悪質。
省10
150
(1): [] 2020/07/05(日) 20:29:09.89 ID:p3IgPjJZ(1)
>>126
スマホ複数持ちがデフォってこと?
151: [sage] 2020/07/05(日) 20:32:16.03 ID:wQrEKWSi(1)
紐付きじゃないと困る人がいる。
152: [sage] 2020/07/05(日) 20:33:55.04 ID:0r7LpHFi(1)
電子出版がダメだわ
2020年にここまで流行ってないとは思わなかった
ゲンダイも偉そうにしてないでさっさと紙媒体捨てな
153: [sage] 2020/07/05(日) 20:36:15.45 ID:2R6rHZRi(1)
まあ、だいぶ前の話だが某公共団体からある機器を受注したけど開発初期段階で使い物にならないことがわかったので団体の担当者に言ったら上まではんこ貰ってる仕様なので変えられません
って言われたわ
そのまま納入したけど当然使われずに5年後に廃棄w
こう言う話がいっぱいあると思う
受注側からは美味しい仕事だったんだけどね
154: [] 2020/07/05(日) 20:36:16.45 ID:RlMTYZZv(1)
>>36
役所が縦割りだから、それぞれ別のシステム構築して、それぞれ別の利用者IDとパスワード割り振って、UIはバラバラで。
勘弁して欲しい。
155: [sage] 2020/07/05(日) 20:36:22.66 ID:wIbf/xTr(1)
マイナポイントはMicrosoftが止めろといってるIEしか登録できませんw
156: [] 2020/07/05(日) 20:37:18.84 ID:O6eH49+R(1)
安倍チョン「フフフ、アナログは証拠隠滅しやすいから、嘘吐いても平気」
157: [] 2020/07/05(日) 20:38:43.11 ID:eLOplgcN(2/3)
昔のGHQのような強力な権限を持たせた専用組織を作って強引に効率化を進めないと無理だよね
158: [] 2020/07/05(日) 20:43:03.84 ID:MrdJTa8m(1)
LINEとかワケわからんもんを使いたがるような国だからなあ
もうだめでしょ(´・ω・`)
159: [sage] 2020/07/05(日) 20:46:58.15 ID:7WHPX2Vd(1)
業界的には工業製品みたいな考え方をやめなきゃ無理だね
一部の優秀な奴は凡百のプログラマの何倍の力持ってる世界なんだし
まぁこういう件については大体客がアホなせいなんだけど
160: [] 2020/07/05(日) 20:48:24.71 ID:OvS7x9G/(1)
>>27
それはわたしも思いましたww
161: [] 2020/07/05(日) 20:48:43.20 ID:91TAloC9(1)
>>1
20世紀欧米企業「不良品はあって当たり前」
20世紀日本企業「不良品のない製品作りました」
→品質の「メイドインジャパン」ブランドバカ売れ
21世紀米国IT企業「バグは当たり前、不具合は免責」
21世紀日本IT企業「以下同文」
・・「Windowsに忠誠を誓います」
・・「キーボードは米国仕様のASCII配列に適応できないユーザーを切り捨てます」
・・「長文の取説でユーザーを煙に巻きます」
・・「漢字変換能力は小学生レベルでとどめ、ユーザーに直させます」
省3
162: [sage] 2020/07/05(日) 20:49:27.20 ID:T27cBppR(1)
セキュリティ担当大臣がUSBメモリすら知らないとは
政治家のITリテラシーからして死んでいる
163: [sage] 2020/07/05(日) 20:49:31.60 ID:T3eVDxjH(1)
三菱UFJなんかも事実上IE指定。なんでそうなるんだ
164: [sage] 2020/07/05(日) 20:49:34.10 ID:4halg9um(1)
マイナポもOS限定、ブラウザ限定、しかもIE指定とか、クソ笑た
165: [sage] 2020/07/05(日) 20:52:44.24 ID:9OzdiA1R(1)
本気で電子政府化したら公務員をかなりリストラしないといけなくなるからだろう
166: [] 2020/07/05(日) 20:53:25.72 ID:O9Rs9vPT(1)
公務員側に、やる気にさせるモチベが無いからな。
利権でも天下り先確保でもいいからエサをチラつかせれば、真面目なだけが取り柄なんだから
やる気になればなんぼでもやりそうだけど。
1-
あと 674 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s