[過去ログ] 【ロボット】ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 (372レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
273: [] 2019/12/13(金) 09:44:16.59 ID:O1HebcmW(1)
これこそ、近未来の夢の技術だな。

どんどん、俺達の面倒な仕事をAIが代わりにやってくれるようになる。
274: [] 2019/12/13(金) 10:04:31.55 ID:yPq/5kYC(1)
>>1
印鑑が必要ない契約書でも考えろよ
そのほうがよほどいい
275
(1): [] 2019/12/13(金) 10:12:17.83 ID:eSvga00X(1)
>>43
>>196
公文書管理のあり方が問われているけど、
特に人生を左右しかねない刑事手続きに関する公文書の
電子化はかなり難しいと思う
276: [] 2019/12/13(金) 11:48:27.68 ID:54fs09pi(1)
日立のリストラで使え
277: [sage] 2019/12/13(金) 12:05:35.14 ID:YXEaNv3p(1)
>>1
よし、これで無駄な管理職リストラできるな
278
(1): [] 2019/12/13(金) 13:43:13.98 ID:PSg42g4T(1)
>>275
何で?

な ん で ? ?
279: [sage] 2019/12/13(金) 13:49:58.49 ID:evrTfRYZ(1)
今までめくらで押してたってことか
280: [] 2019/12/13(金) 13:56:04.53 ID:TLVd3t4R(2/2)
契約書読んでもないのに間違えて、ロボットにやらせてしまったという事故はでないのかな?
281: [] 2019/12/13(金) 14:09:42.13 ID:1+H6F6Ls(1)
めくら判にも未来がやって来たのか
282: [] 2019/12/13(金) 14:23:53.11 ID:PKFzYBsc(1)
シャチハタロボ登場
283
(1): [sage] 2019/12/13(金) 15:13:07.62 ID:Kinyr9IO(1)
ロボットが押した印鑑は

有効なのか?
284: [sage] 2019/12/13(金) 16:03:57.81 ID:gDwu+MqP(1)
>>221
みずほから資金移動さっそくしたわウチも
ソフバンショックきたらヤバいもんな。。格付けジャンク債だぜ?
285: [] 2019/12/13(金) 20:00:16.69 ID:Qw5M6FH8(1)
ロボットが押す印鑑でいいなら省略したほうがいい

これはお金をかけたジョークだよね?
286: [] 2019/12/13(金) 20:03:52.66 ID:MoWtNY/b(1)
ロボットは違和感
287: [sage] 2019/12/13(金) 20:28:45.12 ID:K0S79iQQ(1)
徳仁「いいこと思いついた!」
288: [] 2019/12/13(金) 20:43:55.51 ID:Z0WikhxD(1)
10年くらい前に歌舞伎町にロボットカジノってのがあったなw
台湾製の工業用ロボットアームでトランプめくって配当もしてくれる
店員がいねえのww
289: [] 2019/12/14(土) 00:09:10.90 ID:Dk00LDP+(1)
>>278
捜査機関を信用してはいけない
290: [sage] 2019/12/14(土) 00:14:30.86 ID:j3mrUgrK(1)
捺印以外にも使い道ありそう
根性焼きとか
291: [sage] 2019/12/14(土) 06:11:20.30 ID:meJtCB9F(1)
これでボンクラ社長を抹殺してほしい
292: [] 2019/12/14(土) 07:13:48.37 ID:AgM4g+VH(1)
ハンコそのものをなくせばいいんじゃねーの?
293: [sage] 2019/12/14(土) 07:52:05.17 ID:I/W2uo6n(1)
めくら判
294: [sage] 2019/12/14(土) 10:08:48.18 ID:mLklL7Yq(1)
すげーバカな発明なんだけど
すげー必要だと思う
でもこんなもん開発する前に手続き関係のシステムを改善して
角印そのものを減らす改革はできなかったのか?
295: [] 2019/12/14(土) 11:51:46.78 ID:iZGQu110(1)
ハンコ無くせって言うけどティンコ無くなると困るやろ?

(´・ω・`)b
296: [] 2019/12/14(土) 11:56:21.14 ID:z5jqfi5K(1)
電子データ上でやればいいのに
デジタル印鑑導入してさ

先進国は電子政府が当たり前の時代にこんな事思いつくなんてな
相変わらず斜め上っすなーwww
297
(1): [] 2019/12/14(土) 13:07:22.29 ID:KBovuyRO(1)
>>119
印鑑はメソポタミアが起源で中国に渡る
そこから下僕印の金印を有難く頂いてホルホルしてきたのが日本
今やその中国ですら印鑑とか無いのに
他所様発祥の文化・風習を有難がるとかアホかと思うわ
298: [] 2019/12/14(土) 13:16:30.54 ID:wPaG4mSk(1)
>>297
それでこそ日本人
白人貴族の運動会に過ぎないオリンピックをアホみたいにありがたがってるし。
299: [sage] 2019/12/14(土) 13:42:41.13 ID:WSlN2JtN(1)
つきあいのある某電子機器販売商社

一昨年、低額品ならメールで発注。

去年、発注連絡後、A5版の発注書を送ってきて角印 一ヶ所

今年、数ページの売買契約書
契約印 6箇所 さらに見開きに割印

なぜかIT退化しとる。
なんかトラブルでもあったのか。
300: [] 2019/12/14(土) 14:42:59.81 ID:mOjW+ia+(1)
遊び心でやってるんだよ
これ、本気でやるはずがない
日本の大企業もまだ余裕あるわ
301: [sage] 2019/12/14(土) 14:49:33.19 ID:FDz9uoK4(1)
これを置いておくこと自体に恥ずかしさはないのか
自動化の本質がなにもわかってないな
302: [] 2019/12/14(土) 15:53:34.95 ID:0gAtztv8(1)
脳だけじゃなくて、身体が伴ってこそ人間の代わりが果たせるからな。

将棋のAIだって、あれだけ話題になったのは、自動で駒を置くロボットのおかげだろ。
303
(1): [] 2019/12/14(土) 16:45:35.28 ID:GUB3Eq4k(1)
米大統領も使っている オートペン(autopen)

外部リンク:ja.wikipedia.org
動画リンク[YouTube]

304: [sage] 2019/12/14(土) 16:47:48.79 ID:WOThWvys(1)
デンソーロボットの操作教育受けた時最後の課題が自分の氏名を紙に書かせるだった
305: [sage] 2019/12/14(土) 17:47:40.50 ID:+kFfv515(1)
これは日本の判子社会に対する痛烈な皮肉が籠ってるな
306: [sage] 2019/12/14(土) 17:50:02.05 ID:RFq5IQR3(1)
契約書の中身は読まずただはんこをひたすら押すだけでいいかんたんな仕事があるねんな。
つまらないはんこなんてやめりゃいいのに
307: [sage] 2019/12/14(土) 17:56:19.11 ID:YFbmRbeH(1)
役員をロボットに置き換えちゃえ
308: [] 2019/12/15(日) 04:22:35.01 ID:uwTgPLF+(1)
>>283
ISO認証審査官に聞いてみよう。
309: [] 2019/12/15(日) 07:30:50.89 ID:mhcIKMX/(1)
>>1
見世物小屋レベルの国による最新の技術で丹精込めて作り出したものがこれかあぁぁぁぁ!
そういう目で見てるし微笑ましく思うようになったw
310: [sage] 2019/12/15(日) 11:00:45.40 ID:V55584i6(1/2)
>>36
気送管とかコンベアは昔からあるけどな。
現物を送るのにいるんやろ。
311
(1): [] 2019/12/15(日) 11:07:22.97 ID:V55584i6(2/2)
>>303
戦死した米兵の遺族に送る大統領の著名入り文書が
実はこれを使ってたって、暴露されてたな。
312
(1): [sage] 2019/12/15(日) 12:45:39.61 ID:sCZlysF+(1)
お辞儀ハンコモードはあるのか?
313
(1): [sage] 2019/12/15(日) 12:54:34.03 ID:7Ua7Vk3r(1/4)
根本からしてズレてる。押印不要にするためのワークフロー整理だろ
314: [sage] 2019/12/15(日) 12:56:40.75 ID:7Ua7Vk3r(2/4)
まあこんなこと言う奴はみんな干された結果なんだろうけどね
315
(1): [] 2019/12/15(日) 13:18:39.18 ID:9ZofZZ40(1)
>>313
お前がずれてる。社内文章ならともかく契約書の押印や記名はどうしようもない。
欧米だってサインはするんだぞ?
316: [sage] 2019/12/15(日) 13:31:35.59 ID:S4DGBAHy(1)
>>315
いやまったくもってお前がずれてるで間違いないぞ
欧米でサインするのとこの機械の無意味さが全く関係しとらん
317
(1): [sage] 2019/12/15(日) 13:35:14.99 ID:7Ua7Vk3r(3/4)
いやいや、これは現場レベルでの対症的な改善策から出ていないじゃない。
こんなカラクリ作りに大枚投じるくらいなら、経営レベルで電子契約化を含めた導入検討進めるべきだろ。
318: [sage] 2019/12/15(日) 13:40:49.59 ID:7Ua7Vk3r(4/4)
ちなみに、電子契約にすると印紙税不要になるから、それだけ見ても節約効果大きいと思うんだけど。
319: [] 2019/12/15(日) 14:00:13.61 ID:GwpE0Iz6(1)
オジサンが指を舐めずに済むのな。
320: [] 2019/12/15(日) 14:04:50.89 ID:sqyYUL66(1)
とても高度な電子化なのにとてもアナログでレガシー
321: [] 2019/12/15(日) 14:06:37.23 ID:IFucI/Ra(1)
これはアレだ、ハンコ押すだけの中間管理職をロボットにして
大幅に経費削減する予兆だろw
322: [] 2019/12/15(日) 14:24:37.83 ID:F7kOpskC(1)
>>311
お前、
1.著名(ちょめい)
2.署名(しょめい)
の意味を調べて比べて見ろ。
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s