[過去ログ] 【AI】もはや人の介在は不要、AIが自らAIを作り判断根拠まで説明する時代が来た (216レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51: [] 2019/11/30(土) 08:31:43.32 ID:mTee9rUO(1)
>AIが自らAIを作り判断根拠まで
暴走だっちゅーの
52: [] 2019/11/30(土) 08:39:51.77 ID:CQgSo4EK(1)
マトリックスとかターミネーターみたいな未来くるのか…
53: [] 2019/11/30(土) 08:41:43.47 ID:8c0qEHU7(1)
>>33
AIは世界的になぜかネトウヨ
あの中国でさえAIはネトウヨになってた
54
(1): [] 2019/11/30(土) 08:44:07.70 ID:WxP+AivM(1)
>>16
AIと書いて愛と読むんですね、わかります
55: [sage] 2019/11/30(土) 08:47:29.33 ID:+5YcTbPh(1/2)
もはや人の存在は不要、と読めた
しかしいいえてみょ
56: [sage] 2019/11/30(土) 08:48:26.08 ID:A9FpHXmS(1)
野良ロボットが溢れる感じ?
57: [sage] 2019/11/30(土) 08:54:50.06 ID:2uQUd7MS(1)
アメリカもネトウヨだった
58
(1): [] 2019/11/30(土) 09:05:30.71 ID:9Dg/0iYH(1)
手塚治虫の「地上最大のロボット」の世界っすな
59: [] 2019/11/30(土) 09:18:19.65 ID:+K2YLsBB(1)
動力源遮断すればいいじゃん
60: [sage] 2019/11/30(土) 09:21:32.62 ID:PvomUh8q(1/3)
>>5
人工知能=上級国民的挙動だとしたら、どうなることか
61: [sage] 2019/11/30(土) 09:23:55.47 ID:PvomUh8q(2/3)
>>58
色々な意味で、手塚治虫の先見性は…ともなるか
62: [sage] 2019/11/30(土) 09:31:29.02 ID:p26fUFhk(1)
>>5
既存の国家は既得権益が黙ってないから難しいだろうな
そういう新興国が出来る可能性はあるけど
63: [sage] 2019/11/30(土) 09:35:26.43 ID:YR2mNaSE(1)
AI「来いよベネット」
64: よっちゃん [] 2019/11/30(土) 09:50:29.59 ID:90Ycj9DM(1)
Black holes are where God divided by 0
ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0、log0=0
【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、
3分20秒で終える[9/22]
外部リンク:itest.5ch.net
「ゼロ除算が割り切れる時代が来たか」 「え?」
外部リンク:twitter.com
GOOGLEはまだゼロ除算ができないようです。
再生核研究所はできました。
イギリスとドイツはある計算機はその結果を実証しました。
省5
65
(1): [] 2019/11/30(土) 09:57:32.70 ID:P8l7rm8o(1)
AI詐欺をAIで作りそう
66: [] 2019/11/30(土) 10:02:10.81 ID:R/E0oPrt(1)
>>1

> AIが融資不可と判断した根拠を提示

なぜか銀行員ばかり狙い撃ちされる
67: [] 2019/11/30(土) 10:10:17.61 ID:+cAdTbEz(1)
【AI】もはや人の介在は不要、AIが自らAIを作り判断根拠まで説明する時代が来た
ディープラーニング(深層学習)は人間にとってブラックボックスであり、AI(人工知能)による判断の根拠が不明だ―――。
そんな懸念を解消する技術を米グーグル(Google)が2019年11月21日にリリースした。
クラウドのサービスとして「Explainable AI(説明可能AI)」の提供を開始した。
Explainable AIは深層学習によって開発したAIにおけるニューラルネットワークの稼働状況を分析することで、AIによる判断の根拠を人間に分かる形で提示する技術である。
例えば画像認識AIであれば、被写体を分類する際に根拠としたピクセルをハイライト表示する。
68: [] 2019/11/30(土) 10:23:50.15 ID:cMZuQVij(1)
>>1-1000
AI 「コノ ニンゲンタチ、イラナイ。」
69: [sage] 2019/11/30(土) 10:37:21.64 ID:PIncmYTM(1)
>>65
攻性防壁は予言だったのだ…
70
(3): [] 2019/11/30(土) 10:57:32.88 ID:6q9sT+Ij(1)
>>1
無理だな。

AIが自ら原材料を採掘して運搬車に載せて船まで運んで船操縦して荷下ろしして工場に運んで加工から検査から済ませて帳簿付けて製品箱に詰めて出荷して…
って作業まで完璧にこなせる時代はまだまだ先だな(^∇^)
71
(2): [sage] 2019/11/30(土) 11:18:20.74 ID:7GBCQdCd(1/2)
>>70
Ai云々以前に、自動化が進んでいくから人はドンドン要らなくなる。

本格的なAi時代に要るのはクリエイターとかプロデューサー、コーディネーターで下手したら幹部も要らないし取締役とか全廃でいい。

となると、人は二極化していく。
極一部のクリエイターやらオーナーと、それ以外の雑用全般の労働者と。
どちらも付加価値の高い仕事をこなせる様にAiとロボのサポートが付くので、やはり物余り人余りの時代に突き進むのは変わらない。
72: [] 2019/11/30(土) 11:24:58.75 ID:r1hAg1Pd(1)
ボッキデータの自立進化系だな
73: [] 2019/11/30(土) 11:47:05.43 ID:PmBIO6p7(1)
選択する脳疲労がなくなる、
俺は毎日、黒のタートルネック着ている
74
(1): [sage] 2019/11/30(土) 11:49:41.23 ID:M8is3+if(1)
神が人間を作るのではなく、人間が神を作ってる
最初に悪魔が出来上がったら
75
(1): [sage] 2019/11/30(土) 12:00:43.39 ID:+5YcTbPh(2/2)
>>71
完全に人類の家畜化だな、まあ元々現代人は石器時代に比べ家畜化されてるとは言われてるが、
大半の人間は本当にそうなりそう

>>74
星新一や手塚治虫の漫画そのもののやな
SFでよくあるAIに管理(実質支配)される家畜人間社会というわけだ
人間が害悪である、という判断をしたなら悪魔にもなり得るがこれもSF設定でたまにあるな
76
(1): [sage] 2019/11/30(土) 12:09:08.51 ID:7GBCQdCd(2/2)
>>75
それな
最終的には、司法立法行政全部Aiとロボが理想的。
人間みたいに我欲で汚職したり、先入観や差別で判断を誤ったりもしない。
人は……家畜のように揺りかごから墓場までAiとロボに飼われるのだ……。
たしか、ヒトラーの予言にそんなのがあったな。
77: [sage] 2019/11/30(土) 12:13:10.28 ID:GAp61mUk(1/6)
ふと思い付いたんだけど
AIに取って替わられる仕事なんて大して無いことは誰が見ても明らかなんだけど
その中で限りなく人を削減出来る業種があるんだよ
それは「金融」な
それで国有化は自由競争に反するので、AI銀行に高額の課税をしたらどうだろう?
究極的には国民に課税は無くなり、実質、利息がほぼそのまま国家の税収になる
こんなモデルどう?
78
(1): [] 2019/11/30(土) 12:18:16.86 ID:sS0XyCwu(1)
人類はもはや不要と結論を下して人類社会に反旗を翻すAIの登場まで
もはや時間の問題になってきたな
79: [sage] 2019/11/30(土) 12:20:14.15 ID:GAp61mUk(2/6)
プログラムがプログラムを作れば
自己増殖してるようには人間には見える
それだけのこと
これを繰り返すことは、ただサイバー空間内で情報エントロピーが増えるか減るか
程度のことでしか無いのでは?
サイバー空間内だけなw
80
(1): [] 2019/11/30(土) 12:32:47.68 ID:9ZFCR2+r(1)
どんだけAIが万能だと思い込んでいるの?アホなの?
部分的にAIを活用するのであればわかるが
81
(1): [sage] 2019/11/30(土) 12:33:06.84 ID:pSYrpS5q(1)
まだ自分の手で書き込みしてるの?
82: [sage] 2019/11/30(土) 12:38:51.26 ID:GAp61mUk(3/6)
>>81
やべーばれちった
83
(1): [sage] 2019/11/30(土) 12:47:27.40 ID:TbuyTkhn(1)
>>78
AIから見たら人間なんてオラウータンレベルのアホだから生暖かく見守られるだけ 敵にもなれない
84: [] 2019/11/30(土) 12:52:03.60 ID:1O2e+gog(1/2)
>>71
多分オーナー要らないと思う
85: [] 2019/11/30(土) 13:00:27.38 ID:1O2e+gog(2/2)
>>70
そこらはロボトニクスだからオーナー1名、オペレーターが1名の合計2名が必要。
オペレーションが確立されたらオーナー1人で可能だけど、時代が進むとオペレーターが起業する。
資本金は国が貸し付け出す。
オーナーが要らなくなる。
86: [] 2019/11/30(土) 13:04:13.70 ID:d1cdqovW(1)
まだごく一部の限られた分野で人間にスイッチ入れてもらって作動しているだけやん。
AlphaGoだって人間がセットアップしてさぁスタートでしょ?
1人の人間みたいなのがないじゃない。どーなのよ。
87: [] 2019/11/30(土) 13:05:53.34 ID:aEE9qSUk(1)
おせーよ、はよ来い

移民なんていらないし
こちらはロボットアームとロボットがほしいんじゃ
88: [sage] 2019/11/30(土) 13:12:15.24 ID:g6j+gyxI(1/2)
>>80
AIを動かすためには、システムに組み込まなければならないし、
その要員(プログラマー)が日本は糞ボロなので、普及するわけないんだな
89: オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/30(土) 13:14:11.35 ID:g7+ei3FC(1)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180
2chスレ:future
90: [sage] 2019/11/30(土) 13:17:19.62 ID:7xONvjEI(1)
>>5
ウソやすり替えはまだ人間の方が上手だろ
特に日本の公務員に蓄積されたノウハウたるや
91: [] 2019/11/30(土) 13:28:55.24 ID:jmy1O6xK(1)
スレタイと内容ちがくね?
92: [] 2019/11/30(土) 13:43:15.53 ID:bC1cTTbX(1)
オフラインで土でも耕して暮らすかな
93: [] 2019/11/30(土) 13:43:42.40 ID:0yyZ24TE(1)
国家戦略AI「日本はAという方針で」
自民党「よしそれでいこう」
アメリカ「おめえらそんなこと許さんぞ、Bでいけ」
自民党「へへーわかりました」

AIなんて意味ないよね(^^
94: [] 2019/11/30(土) 13:43:57.52 ID:zMgPdyzi(1)
クソデータ学習させたらクソAIにしかならんから、育てるデータ次第だな。
95: [] 2019/11/30(土) 13:51:45.70 ID:uE3HpU8r(1)
いい加減AI天気予報にしろよ
96: [] 2019/11/30(土) 13:56:13.05 ID:/c2k8VIi(1)
いまAIにプログラム書かせる研究が一番ホット
97
(1): [sage] 2019/11/30(土) 14:12:21.38 ID:wcOFiF6n(1)
人間に説明するより簡単な方法を閃くだろうな。
98: [] 2019/11/30(土) 14:44:50.50 ID:+4kum4Wh(1)
これで黒人とゴリラを判別できるようになったら教えてくれ
99: [sage] 2019/11/30(土) 14:57:24.22 ID:GAp61mUk(4/6)
>>83
>>97
人が機械に計算させると言うことを、機械を擬人化して主語にすると
そう言う文になる
ぬいぐるみを操って遊んでるのと同じだよww
100
(2): [sage] 2019/11/30(土) 15:00:20.47 ID:Jshkn2po(1/2)
素朴な疑問だけど
人工知能って映画のように
意思を持つことがないのかね?
(´・ω・`)/
1-
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s