第三十七哨戒部隊 (163レス)
1-

1
(1): [sage] 2024/06/18(火) 09:49:28.10 ID:UiHj91EJ(1/7) AAS
AA省
114
(2): [sage] 2024/06/26(水) 23:34:34.65 ID:C6xLjPx3(2/3)
>>112
当直の全員が寝落ちしていても、自動航行システムが勝手に目標を追跡するくらいを目標にするんじゃね
食い物も最悪、保管されている戦闘糧食を各自温めて食ってねって感じになると思う
無人機や砲の操作なんて通常哨戒時には使おうとも考えてないと思うよ
115
(1): [sage] 2024/06/26(水) 23:45:07.42 ID:r4sQEg8V(8/11)
>>114
ワンオペ寝落ち前提をはたして哨戒といえるか
衝突事故の一つでも起きれば大臣の首が飛んでしまう

安物とはいえ一応100億円近い船で、たった20人けちった結果がそれってのはさすがに厳しいものがあるんだよな
116: [sage] 2024/06/26(水) 23:50:48.57 ID:r4sQEg8V(9/11)
>>114
食事は半調理品を温めたりって事になる可能性は結構あるが
補給の手間との兼ね合いがどうなるかはまるで分らん
経理がいないと港での購入も難しいだろうし

まあ、砲の操作は諦めるとして(それが軍事組織として良いかはさておき)
通常の複合艇も上げ下ろしできないのは…まずい
117
(1): [sage] 2024/06/26(水) 23:53:00.47 ID:C6xLjPx3(3/3)
>>115
そもそも技術的に自動航行10人体制に移行できるか問題があるので
初期の竣工艦は乗組員30名もらえるはずなのでとりあえずは一直10名総員30名で回すんでない?
そこで現実を思い知らされてギブアップするか、次の省力化段階に進めるかは現場の結果次第でしょ
118: [sage] 2024/06/26(水) 23:56:23.97 ID:r4sQEg8V(10/11)
>>117
おそらく多分、そう思う
これも経験蓄積からなんだろうな、上手くいってほしいが

他に10人体制で運用している船ないか調べると、懐かしの1号型ミサイル艇が出てきた
これはちょっと無理だ
119: [sage] 2024/06/26(水) 23:58:43.33 ID:r4sQEg8V(11/11)
1号型ミサイル艇の内部配置図公開している人がいたが
艦橋とCICに4名づつ、内部はもう暮らせるものではない
参考にはならんな
120: [sage] 2024/06/27(木) 00:16:57.68 ID:LDfZ8gL5(1)
監視カメラやFCSのそれではなく、統合されたコンソールやスクリーンに
大解像度で周囲の赤外線画像が表示されるようになるのはいいけど
艦橋からして外でのワッチを諦めたつくりっぽいしな…
121
(1): [sage] 2024/06/27(木) 07:09:19.53 ID:HxyN0AY+(1)
直接関係ないが自衛隊の自動化技術に対する自信と
FFMの良好な運用実績が垣間見える記事

91 名無し三等兵 (ワッチョイ e377-Tayp [2400:4051:a7a1:1100:*]) sage 2024/06/27(木) 05:52:39.50 ID:4CW0a0V20
日本、新型13DDX防空駆逐艦の建造を計画
外部リンク:www.navalnews.com

> 海上自衛隊は、能力と接続性の向上による規模拡大に加え、プラットフォーム数の増加による規模拡大も検討している。今吉副司令官は、海軍は駆逐艦とフリゲート艦の両方の数を増やすと述べた。プラットフォーム数の増加により、海上自衛隊はDMOなどの運用要件をサポートできるようになると、同氏は付け加えた。

DD増勢だってさ
122
(1): あん [sage] 2024/06/27(木) 19:47:44.07 ID:lwo0+agY(1)
>>107
張り付きは順次、担当地区の哨戒艦に引き継いで途中で帰港

たしかそういう運用と聞いた、記事で
123: [sage] 2024/06/27(木) 23:31:19.75 ID:rkl4gC52(1/3)
>>121
自動化という言葉が何を指すかだな
志願者の減少、統合するべき情報量の増大を考えたら人力の関わる部分は極力省きたい
そのうえで、これだけは外せないというものがどこまでくるか
124: [sage] 2024/06/27(木) 23:33:03.85 ID:rkl4gC52(2/3)
DDの増数自体は嬉しいが、それだけ脅威度が上がってるという事でもあり
安心には程遠い、それでもこの政治判断をするのはありがたいが
125: [sage] 2024/06/27(木) 23:35:46.07 ID:rkl4gC52(3/3)
>>122
各警備区内を哨戒し、区域内のみ張り付きなら大距離の航行もない
せいぜい往復2000㎞程度なら、100時間約4日か
ミサイル艇ほどじゃないが、短期で済んで欲しいね
126
(1): [] 2024/06/27(木) 23:46:06.84 ID:SJN2OJqG(1)
動画リンク[YouTube]

この動画を見て、10人だと日帰りの1直しか無理だと判った。
民間船なら甲板作業は機関士だろうがOJTで全員出来て当たり前だけど、海自なら教育課程を受けて資格を得てってなる
兼務させるにも限界があるよね。
127: [sage] 2024/06/28(金) 00:06:18.16 ID:qLHcID6I(1/9)
やっぱり10人ってのは1直分だな…
10人で3直は自動化云々以前の所でできない
128
(1): [sage] 2024/06/28(金) 06:28:27.36 ID:GaPzRpR0(1)
現状をもってできないと主張するオタ達は負け続けてきた

空中給油機、海兵隊(水陸機動団)、空母(いずも型DDHへのF-35B搭載)

哨戒艦約10人運用がどうなるか、今回も楽しみやね
129: [sage] 2024/06/28(金) 12:10:00.35 ID:nMOx/ny0(1)
いずも空母化も「かが」があれだけの大改装をおこなっても未だに使い物にならないしな
バカなオタがいくら妄想で「できるできる」と連呼しても現実は厳しい
130
(1): [sage] 2024/06/28(金) 16:07:51.27 ID:qLHcID6I(2/9)
>>128
単純に文化が違う、というのをこれほどまでに>>126で示されてもなお
妄想に浸る脳には欠陥があると言わざるを得ないw

「10人で運用できる」のだから、それが3セット必要だと馬鹿でもわかる事
131
(1): [sage] 2024/06/28(金) 16:24:08.00 ID:jT0uzCn0(1)
>>130
情報をアップデートせず、「現状がこうだから30人いないと無理だ」と現状に拘泥するならかつて情報収集衛星や水陸機動団を否定し続けた連中と同じ末路を辿る蓋然性あり

>まずは乗員30人程度で運用することから始め、将来的な無人化を視野に入れる。
外部リンク:www.sankei.com

最初は30名だがやがては無人化も視野に入っている。その過程で10名というのもおかしな流れではなかろう
132: [sage] 2024/06/28(金) 16:28:12.37 ID:qLHcID6I(3/9)
>>131
なんども言っている話ではあるが、その話は「無人艦」が出てくるまでは早いという話
今できる出来ないであれば、できない話だ
だからといって将来できないとは言わない、無人化を否定しているわけではない

この違いを理解する脳みそがないから、今出来る出来る(できてない)と精神病的なこだわりをしてしまう

なぜ今しないのか、をまずは理解する能力をつけよう
133
(2): [sage] 2024/06/28(金) 16:31:21.80 ID:7ETNfBDe(1)
ミサイル艇とかとは違って哨戒艦くらいの大きさの自衛艦は3直が当たり前なので、あえて1直の人数では書かんわな常考>>40

1直の人数だって言っている人達は読解問題の成績悪そう
134: [sage] 2024/06/28(金) 16:31:27.63 ID:qLHcID6I(4/9)
たとえば、今はドローンが無人化して人を乗せずに空を飛んでいる
しかしP-3C哨戒機は11人乗せて空を飛んでいる

前段を根拠にして、後段を3人で出来るとする人間はいないよな
任務の違い、程度の違い、個々人の負担の違いを考えることだ
そして何を割り切るのか、も考えた方がいい

ちなみにすでにグローバルホークとシーガーディアンを本邦は導入している、ドローン後進国だ
135: [sage] 2024/06/28(金) 16:33:12.91 ID:qLHcID6I(5/9)
>>133
運用できると書くときに、あえてスタンバッてる人間含めて3直での人数では書かんわな常考

3直の人数だって言ってる人たちは読解問題の成績悪そう
トラックを1人で運用できると書くときに、24時間同じ一人だけでやらせるとおもうか?常識を身につけろ
136: [sage] 2024/06/28(金) 16:37:34.39 ID:qLHcID6I(6/9)
ちなみにもがみの場合は

「艦橋に配置されるのはたったの4人(最小3人で運航可能)」
//mamor-web.jp/_ct/17629137
操舵員
航海指揮官
レーダー員
信号員が常駐
そして
「艦橋右舷側の端に艦長席」

3人で3直、指揮官も艦長も無しにレーダと操舵を兼ねるか?
省1
137: [sage] 2024/06/28(金) 16:50:02.32 ID:qLHcID6I(7/9)
ここに機関と甲板数名づつ、彼らがいないとエンジン起動も綱解くのもできないからな
これで1直
あとは給養と経理だ、やはり30名だろう
通信員は最小限で1直1名

これだけ自動化したもがみでも、運航には1度に3名が最小限ですら必要
何のために使うのか、何を扱っているのかをまるで考えていないから10名で3直などと言いだす
138: [sage] 2024/06/28(金) 17:08:33.00 ID:qLHcID6I(8/9)
軍艦はプレジャーボートじゃないんだ

組織で運用するものであり、各部署に責任者がいる
分担し、規則や令に従って運用されている
むやみな兼ね役はしないって事、なかなか知らないけどな
139: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2024/06/28(金) 17:21:05.23 ID:rYOhLb6B(1)
>>133
>哨戒艦くらいの大きさの自衛艦
既成概念が崩れつつある今、もっと柔軟に考えよう
まあ三直は間違いないだろうかなけど
140: [sage] 2024/06/28(金) 18:10:31.46 ID:qLHcID6I(9/9)
これ二回目だけど、これで3直3人と認識する人間がいたらそりゃおかしくなるわな
そこがすべての間違いのもと

「艦橋に配置されるのはたったの4人(最小3人で運航可能)」
//mamor-web.jp/_ct/17629137
141: [sage] 2024/06/29(土) 00:44:30.41 ID:13lgMrez(1/6)
実際問題自体はあまり変わっておらず
艦橋と機関と甲板で1直10人なら、CICには何人いるか?射撃員は配置できるか?
そういうところが気にはなるが、知る必要もない
142: [] 2024/06/29(土) 01:16:20.39 ID:NcfXO5Js(1/2)
哨戒艦クラスの船を着岸させるには、民間船でも、船首(オモテ)に3人(1人航海士)、船尾(トモ)に2人、ブリッジ2人(船長、航海士)、機関室には機関長が必要になる
船舶の自動化といってもここだけはどうにもならない。
143
(2): [sage] 2024/06/29(土) 07:26:20.89 ID:yePI/8iH(1)
妄想だけど、有人とリモートのハイブリッドみたいな運用は考えられない
ですかね。緩い時にはリモートで運用する比率を高めたりとかですが。
144: [sage] 2024/06/29(土) 09:02:05.54 ID:ywALP013(1)
>>143
とっくにやってんだが?
いつから来たの?
145
(1): [sage] 2024/06/29(土) 12:50:20.87 ID:ZoC1cuox(1)
1号型ミサイル艇は乗員11人で複数日の任務もこなしていたから、どうせ余っている地上要員を使えば乗員10人でも運用は可能、

…な訳ない、大きさも船型も違い過ぎる。やって出来ない事は無いけど、船側も地上側もある程度自動化を前提にした設備が必要だろうなー
146: [sage] 2024/06/29(土) 14:51:44.20 ID:13lgMrez(2/6)
>>143
あたごのあたりから自動操舵システムついてる
147: [sage] 2024/06/29(土) 15:02:27.54 ID:13lgMrez(3/6)
>>145
艦橋とCICに4人づつ席があった
あれは艦隊に張り付きなんてのはしないからなあ
148: [sage] 2024/06/29(土) 15:05:17.33 ID:13lgMrez(4/6)
あたごは自動操舵装置を衝突事故の原因にされていたが、実際は申し継ぎの不備
そもそもあんな混雑した海域じゃ、刻々と変化する状況を人の目で見て判断するしかないからな
もがみ以降も自動操縦はついてるが、加えてカメラを充実させた
149: [sage] 2024/06/29(土) 15:31:44.73 ID:13lgMrez(5/6)
あたご以降、もがみ以前の艦についてはしらない

まあ、日本近海(沿海に非ず)は基本これだから、操舵の負担はでかいんだよな
レーダーとカメラとAIS判断と、非搭載の小型船への監視と…
150: [sage] 2024/06/29(土) 15:38:41.27 ID:13lgMrez(6/6)
じゃあ少人数で運行している一般の船はどうなのよ、という事になるが

運輸安全委員会
船舶事故の統計
//jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/ship-accident-toukei.php

最近は減っているが年間200件弱
結構多いな
151
(1): [] 2024/06/29(土) 22:25:40.33 ID:NcfXO5Js(2/2)
陸上からリモートって書き込みがあるけど
陸上操作から操作しても必要人員は同じだから、乗艦させた方が合理的だよね

それに、遠隔動画を送信できる通信リソースは、スーパーバードで数Gbps位有ると思うけど、
個艦の見張りのためだけに、ずっと帯域を分け与えれるほどじゃないと思うよ
152: [sage] 2024/06/30(日) 00:05:56.62 ID:1D2UHGY0(1/10)
沿海であれば直接通信でも多少どうにかなるかもしれない
153: [sage] 2024/06/30(日) 00:06:24.59 ID:1D2UHGY0(2/10)
しかし、それでは沖合に行けないという事になる
USVはおそらく直接通信と衛星のコンパーチブルかな?
154: [sage] 2024/06/30(日) 00:11:25.74 ID:1D2UHGY0(3/10)
また、リモートで出来る範囲というものは限定される

MQ-9の場合はレーダーとカメラによる哨戒はできているが、P-3Cレベル対潜哨戒までは実施できていない
ソノブイポッドは搭載可能なオプションがあるが、どの程度の段階なのかね
155: [sage] 2024/06/30(日) 00:13:16.23 ID:1D2UHGY0(4/10)
遠隔哨戒自体は出来てほしい、長時間の哨戒は有人だと苦痛だろう
しかし進出速度の遅さがな…
156: [sage] 2024/06/30(日) 00:38:40.91 ID:1D2UHGY0(5/10)
おっと、哨戒艦スレだったのをうっかり失念w

リモートUSVや艦ができるとして、衝突リスクを考えると混雑した海域には出せない
舞鶴と佐世保を母港とするか?
カバー範囲も任務も、何なら上構の形状も哨戒艦とは別物になるかも
157: [sage] 2024/06/30(日) 02:00:40.30 ID:1D2UHGY0(6/10)
とりあえず人数の話でポイントになりそうなのはこの辺

>>79 98 103 126 136
158: [sage] 2024/06/30(日) 05:24:02.65 ID:TiLmE8cg(1)
船舶無人化は民間が先行してるから懸念があるならそっちを参考にしてみれば?
159: [sage] 2024/06/30(日) 06:33:00.03 ID:1D2UHGY0(7/10)
軍事用途だと偵察機の無人化が民間船舶よりかなり先行したから、任務面では参考になる

無人船舶の運航試験なら、今日本財団が行っているね
東京湾や伊勢湾も通った実績がある
160: [sage] 2024/06/30(日) 06:35:57.26 ID:1D2UHGY0(8/10)
ただ、どうせ無人化を進め離着岸難易度を下げるなら、バウスラスターの他にポッド型推進もあればいいんだが
100億未満の安物量産船にそれは付けられないわな

速度も欲張らないし、電気推進だしでちょうどよさそうだったが無理だ
161: あん [sage] 2024/06/30(日) 06:59:09.82 ID:xEWGJiBM(1)
>>151
そんなことはねえ
通常は自動運転で操舵の必要ある場合にだけコントロールルームに移動すればいいだけ
それ以外の時間はオフィスで事務処理

操舵員以外にいたってはほとんどの時間、基地で別の仕事出来る
162: [sage] 2024/06/30(日) 07:08:01.01 ID:1D2UHGY0(9/10)
その状態で何をする?という事も考える必要がある
画像情報を収集するのか、電子情報を収集するのか
そしてそのデータをどれくらい基地に送るのか、何隻分送るのか

グロホ並みなら300MiB/sの帯域が必要になる、とんでもない帯域食いだ
163: [sage] 2024/06/30(日) 07:10:22.84 ID:1D2UHGY0(10/10)
同じ事は民間船舶の無人化でも言える、自動操舵と要所での調整のために数人乗せているならともかく
無制限にあるわけでもない衛星回線をどれだけ常時使うか…

軍民それぞれ専用の衛星を打ち上げてみる?
衛星100億、ロケット100億でもたった200億しかしないので、それも十分現実的だ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.689s*