【愛称・艦名】軍事関連名称スレ13【命名規則】 (73レス)
1-

1
(2): [] 2024/05/29(水) 14:54:53.36 ID:ls3/jgxN(1/3)
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

●前スレ
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ12【命名規則】
2chスレ:army

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
2chスレ:army
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
省19
24: [sage] 2024/06/07(金) 22:24:39.55 ID:iPDfZLLS(1)
アメリカはターターシステム搭載の原子力ミサイル巡洋艦を建造した際に
これは最早現代の戦艦であるとしてカリフォルニア級、バージニア級と命名したのと
史上最強の原潜と言われたシーウルフ級を建造した際にも都市名を付与していた前級のロサンゼルス級に対して2番艦に戦艦から引き継ぐ形で州名を付与
後継型も同じくバージニア級としてネームシップからしばらく州名を艦名にしてたから
日本もVLSと新型長射程ミサイルを搭載して排水量や攻撃力が格段に向上する次の潜水艦には旧国名を付けても良いかも知れない
25: [] 2024/06/08(土) 03:05:38.97 ID:kNXkKZcP(1)
イギリスもかつては戦艦に付けていた艦名を潜水艦に引き継いでいるが
米英の場合は潜水艦が原潜の上に核戦力として重要な位置を占めている事情もあるからで
その上原潜はどれも排水量が1万5000~2万トン以上に達する大型艦だから付けてもおかしくはないけど
3000~4000トン級程度の通常動力型に旧国名を付けるかっていうとどうだろう
26
(2): [] 2024/06/08(土) 14:27:51.49 ID:1unY9JuU(1)
海保が全長200m、排水量3万t級の超大型巡視船を導入検討という話が出ている
外部リンク:archive.md

現在海保が保有する中で最大なのはあきつしま、次いでれいめい型だがこれらの軽く3倍以上の排水量で
それどころか中国海警局が保有する世界最大の巡視船海警2901、3901でさえも大きく超えるという前代未聞のサイズ
27
(1): [] 2024/06/08(土) 21:55:44.78 ID:tfOKNvOC(1)
>>26
想定運用的にあきつしまやれいめい型の拡大型ではなく、アメリカのルイス・B・プラー級遠征海上基地みたいな海上運用プラットフォームが欲しいのかな
あと排水量と総トン数は違う概念だから安易に排水量に換算はしない方がいいぞ(それでもどえらいサイズになるのは事実だが)
28: [sage] 2024/06/09(日) 14:19:36.88 ID:XYEVYVpo(1)
れいめい(黎明)ってかなり独特のセンスで新しい船名付けたりしてるよね
でも>>26はサイズを考えるとしきしまとかあきつしまみたいな日本の別名を使う伝統的な命名スタイルになりそうだけど
「ふそう」とか「みずほ」とか「やしま」とかそんな感じに
29: [sage] 2024/06/09(日) 19:40:24.24 ID:FeKMhTRq(1)
しきしまとみずほは現在使用中で、やしまもそうだが
これは老朽化が著しく既に退役が決定済だから新しいのに付ける事は可能だな
30: [sage] 2024/06/09(日) 23:59:59.96 ID:HB7Il/8J(1)
コクヨ(国誉)、黎明、中林なんかどうだ(笑)惜しげも無く使えるぞ
31: [sage] 2024/06/10(月) 01:57:44.35 ID:K4PJ6VxE(1)
すごく…ノートでの執筆作業が捗りそうです
32: [sage] 2024/06/10(月) 02:22:30.96 ID:UNi2ZY5a(1)
>>27
台湾有事が起きた際や海警が暴発しそうな場合に近い離島部に居住している住民たちを
沖縄本島や九州へ効率的に移送する為の船が欲しいんだろうな
自衛隊も海自がおおすみ型を自前で持ってたり、いざという時は民間のフェリーをチャーターする体制が整ってるが
武力衝突事態の二歩三歩手前な予測事態段階だとまだ海自を大っぴらに動かしにくいだろうし
動けるとしてもそれだけじゃ手が足りなくなる場合なんかも見越して海保でも同じ事がやれればという具合で
33: [sage] 2024/06/10(月) 17:02:58.36 ID:2gNMAjq5(1)
ゴムボート(たぶん海保がよく使ってる複合艇)を数十にヘリ3機同時搭載できる設計って時点で普通の巡視船じゃないのは確実よね
んでダークグレーの護衛艦と違って真っ白&青のストライプカラー&Japan Coast Guardの印字入りな船体を200mの3万トン級でって
とんでもなく目立つ船になるだろうし、実現すれば海保としては前例のない規模だから名前もどうなるか想像がつかない
34
(1): [sage] 2024/06/11(火) 23:16:57.71 ID:zRF+KHVl(1)
画像リンク

もがみ型の9番艦(FFM-9)は4月半ばの時点でまだこの状態だから
名前判るのは早くても秋、多分10月頃だろうなー
35: [] 2024/06/12(水) 18:56:47.83 ID:fmviQd5F(1)
あわじ型も建造ペースが2年に1隻だからのうみの次、5番艦は再来年進水で当分先なのよね
しかももがみ型の方が色々あってちょっと遅れ気味だったり
アメリカの方が造船リソースをちょっと割けない?と日本側に持ちかけてるしで
正直キャパを超えつつあるんじゃないかって懸念が
36: [] 2024/06/12(水) 22:27:48.90 ID:eEY8SKjc(1)
アメリカはコンステレーション級フリゲートの量産計画が2~3年遅れる予定になっててかなり厳しい状態になってる
1番艦のコンステレーションのみ起工にこぎつけたが、2番艦以降は船名のみ先に発表されたきり起工予定日すら目処が立ってない
37: [sage] 2024/06/13(木) 03:26:25.42 ID:gQEkXAln(1)
【朗報】河野太郎が逃亡!反ワクの大勝利!

【悲報】河野太郎大臣、ワクチン接種後死亡の遺族をブロック!
[115996789]
h●2chスレ:poverty
【ブロック太郎】河野太郎「私は堂々とブロックする」「ブロックしなかったら私のフォロワーが誹謗中傷リプを読むことになる」
[potato★]
h●2chスレ:newsplus
河野太郎「ワクチンの管轄は厚労省。私は関わってない」
[455830913]
h●2chスレ:news
省11
38: [sage] 2024/06/17(月) 13:08:03.88 ID:oHZdSWZm(1)
アメリカの造船業はもうボロボロで計画通りに進んでる奴の方が少ない状態だな
39: [] 2024/06/17(月) 20:47:48.75 ID:NrC4wsN5(1)
FFM–9、6/24に進水だってね
40: [] 2024/06/17(月) 21:04:18.17 ID:/rQrCNVZ(1)
4月時点で>>34の段階だったのに2ヶ月で進水までこぎつけたのか
41: [sage] 2024/06/18(火) 12:53:17.59 ID:UXDkJGYT(1)
(空の)ブロックを組付けるだけなんで
42: [] 2024/06/18(火) 13:34:41.32 ID:BDZLpTwv(1)
上でも書かれてるが改もがみ型なんて今のもがみ型以上のペースで造る予定だからもっと早いぞ
43: [sage] 2024/06/18(火) 14:48:40.51 ID:OQvc/PUD(1)
もがみ型はどうもちくご型の方から持ってくる形で命名を続けてる節があるから
あやせといわせ辺りもそろそろまた使いそうな気がする
44: [sage] 2024/06/18(火) 15:38:45.84 ID:ZynQYd7j(1)
「さかわ」も復活して欲しいな
(なお二級河川)
45: [sage] 2024/06/18(火) 16:07:23.88 ID:2xPPXKXC(1)
もがみ型+改もがみ型で合計24隻だから
ちくご型(11隻)とあぶくま型(6隻)どころかいすず型(4隻)といしかりとゆうばり型(2隻)艦名全部再登板させてトントンだが
あがのは海自としては初の命名なんで、この時点で少なくとも過去の艦名がどれか1つは使われない事が決まっている
46
(1): [] 2024/06/19(水) 14:46:56.01 ID:wPY7hoMu(1)
艦名は通常ある程度期間を置いて襲名させるけど
潜水艦救難艦のちよだは先代から全く間を置かずに同じ艦種で同じ名前を付けたな
そんなに重要な名前なんだろうか
47: [sage] 2024/06/19(水) 14:56:31.65 ID:UZFl5oNn(1)
15年以上放置した駆逐艦「エロイナ」がようやく退役「金欠だけではない」複雑な問題が絡む南米の大国 [188825441]
2chスレ:poverty

そういや艦名であんまり「珍名」(日本人にとっての)って話題になりませんね…
48: [] 2024/06/19(水) 17:46:59.44 ID:YXOflR51(1)
日本人にとってはそうでもその国の人にとってはそうじゃないんで
ポリコレとかもあってネタにしづらい時代になった
49: [sage] 2024/06/19(水) 18:22:26.18 ID:OL/FkBlS(1)
そういえば、米軍の巡洋艦も
チャンセラービル→ロバート・スモールズ
に改名されたよね。南北戦争絡みで
50: [] 2024/06/19(水) 21:40:05.42 ID:WQVdUBZV(1)
過去スレでも何度も言われてるが、日本は人名を採用しない方向で本当に良かったと思う
後からそんな風に人名を改名しなきゃならなくなったみたいな事になる程情けない話はないし
51: [sage] [] 2024/06/20(木) 00:21:06.54 ID:1JDvB3W9(1)
保安庁と事務方の協議で帝国海軍の艦船名を
今後新たに巡視船に命名しないように最近取り決めたようだけど
海自は既存の巡視船名はつけない慣習があるから
まだ残っている「てしお」・「とかち」・「よしの」・「きたかみ」・「いすず」は無理
あやせ・いわせ・ゆうばり(新型FFM1番艦にとっとくか)
ゆら・なか・きぬ・くま・ながら・なとり・たつた・おおい あたりかな
52: [sage] 2024/06/20(木) 01:52:21.18 ID:aektGj0B(1)
海保はそもそも所属替えに伴って改名するのを止めて欲しい
53: [sage] 2024/06/20(木) 13:03:02.57 ID:CuLlIUir(1)
>>46
レイテ沖で沈んだ海軍時代の「千代田」は元は特殊潜航艇の母艦で
この艦で訓練を受けたり、この艦につながりのあった人たちが
海自の草創期の潜水艦にも大きく関わっているのかもしれない。

小さいころ近くの模型屋で初めて買って作ったウォーターラインが水上機母艦「千代田」。
店のおやじさんに「迷うんならこのフネつくってみらんね?」と勧められた。
後から知ったがそのおやじさん、大戦末期に波号潜水艦に乗っていたらしい。
「千代田」に関わり、愛着を持っていた人なのかもしれないと、今にして思う。

もがみ型の残り4杯は海自で初めて命名された川をもってくるのかな。
9番艦は「あやせ」?
54: [sage] 2024/06/20(木) 13:42:51.98 ID:S6dxijOn(1/2)
「たま」は?
55: [sage] 2024/06/20(木) 13:51:15.18 ID:OOEZIDHG(1)
たまは木星圏まで航行可能な宇宙戦艦に名付けるのがふさわしいな
56: [] 2024/06/20(木) 15:11:59.80 ID:+BnaFV4e(1)
海自創設期から役割は変われどずっと縁の下の力持ちを担ってきたDEもあぶくま型の除籍をもってついに姿を消すんだなぁ
57: [sage] 2024/06/20(木) 19:18:28.07 ID:S6dxijOn(2/2)
それぞれの型を比べてみると、世代が進むにつれて段々と大型化してるのが分かるね。
58: [] 2024/06/20(木) 22:03:41.23 ID:UvysS9HW(1)
結局大は小を兼ねるからな
それとは別に日本の近海沿岸だけ守ってればよかった昔と違って
今は太平洋や日本海がいつまた戦場になってもおかしくない状態だから
凌波性、居住性、火力投射なんかを考えるとどうしたって大きくせざるを得ないし

スレに即した事をするなら、それまでDEという名前だった分類が用途や設計の更新に伴ってFFMに置き換わったように
DDHという分類も次は最初から固定翼機の運用を前提にした設計とするならやはりCVLとなるのが自然な流れといえる
まあ政治的な要素を抜きにした場合の話だが
59: [sage] 2024/06/21(金) 22:16:48.27 ID:HAV3y+n/(1)
DEでやってた国土近海の哨戒任務は今後は海保の巡視船が担うのが既定路線になってゆくんだろうな
北朝鮮の不審船追跡の件以降はPC級の小型巡視艇でもRFS方式12.7mm重機関銃が標準搭載だし
れいめい型では40mm重機関砲と35mmを各2基搭載してて必要十分な火力を確保してるから、これで手に負えない様な事態なら護衛艦の出番という事になる
60
(1): あぼーん [あぼーん]
あぼーん
61: [sage] 2024/06/22(土) 18:34:56.89 ID:UsrIH6Op(1)
>>60
とっくに全員がやってね?
62: [sage] 2024/06/23(日) 18:15:11.00 ID:w9XIBeqp(1)
いすず
ゆら
なとり

このへんで
63: [[sage]] 2024/06/24(月) 01:08:09.01 ID:HUfNnqh4(1/2)
8番艦まで関東地方の名前がないからそろそろ来そうな気がする
なか・たま・あやせ
64: [[sage]] 2024/06/24(月) 01:12:32.55 ID:HUfNnqh4(2/2)
きぬ もあったか
65: [sage] 2024/06/24(月) 10:13:44.95 ID:C8BJcoQI(1)
なとり!?
66: [sage] 2024/06/24(月) 15:16:49.42 ID:ZAR7AksG(1)
もがみ型護衛艦9番艦が進水、艦名は「なとり」に [668970678]
2chスレ:poverty
67: [] 2024/06/24(月) 19:22:58.51 ID:UJfYPGy8(1)
外部リンク:trafficnews.jp
なとりかー
長良型からとしてはいすず、ゆら、あぶくまに次いで4番目の使用か(ただしゆらは由良川でなく由良半島からの採用という扱いだから厳密には由来がちょっと違うが)
68: [sage] 2024/06/25(火) 07:01:32.11 ID:Ptnmzruq(1)
「たつた」が襲名されないのはわかるんだけど
(潜水艦を1隻沈め、友鶴事件のときは戦隊旗艦
美保関事件のときは「龍田」に照射された「神通」艦橋要員たちが一時的に視覚を失ったのも大きな原因
陸奥爆沈の際はもっとも近くにいた軍艦でもある、いや扶桑のほうが近いか、いずれにせよボートをすぐに降ろした艦)

「ながら」は何で命名されないのかな。
69: [] 2024/06/25(火) 13:32:28.86 ID:8GKsIIS6(1)
自衛艦の命名に関しては
海幕(総務課)が護衛艦を抱える基地の隊員たちに命名規則に則った形でのアンケを採る
→その中から特に問題がない候補いくつかに絞り込む
→由来や過去に命名例があったかという情報と共に防衛相に提示して決定して貰う
という流れだから、なぜ◯◯が使われないのかという話については

①アンケの段階で名前が上がらなかったり票が集まらなかった
②票が集まっても政治や情緒の面でセンシティブ過ぎると判断された
③提示の段階まで行っても大臣のお眼鏡に適わなかった
の3つに集約されるんで、長良の場合も①か③が続いているのでは
70: [] 2024/06/25(火) 22:37:26.89 ID:pwDly6hR(1)
名目上のものながら、ロシアと北朝鮮が安保条約結んだりして更にキナ臭い事になってきてるから
日本海側や東北m、北海道にちなむ名前のものが今後増えて来るかもなー
71: [[sage]] 2024/06/26(水) 00:32:49.70 ID:LHzGIEML(1)
たつた別に忌避されるようなレベルじゃないと思うけど…
ながらは10番艦〜12番艦で来るのでは?
長良型軽巡の内、いすずは巡視船で残ってて、あぶくまは現役だから
ながら・ゆら・きぬの3姉妹で12番艦までの可能性が高いかと
日向と伊勢のように帝国海軍時代と海自であえて命名順逆にするケースがよくある
72
(1): [] 2024/06/26(水) 23:38:48.26 ID:4D+iikqR(1)
外部リンク:x.com
13DDXの設計を今年度開始予定
防衛装備庁の今吉真一装備官によると「今後は分散作戦対応の為DDとフリゲートの数を増やしていく」とのことなので
こちらも結構な数が建造されるか?
73: [] 2024/06/27(木) 02:13:59.22 ID:rxt0VSYc(1)
>>72
タイミング的には27年度までに一部除籍が決まってるあさぎり型の置き換えも兼ねてるんだろうな
それが就役する頃にはあさぎりなんか進水から艦齢40年に達するからかなりロートルになるし

「あまつかぜ」「ときつかぜ」とかやらないかな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.513s*