【少子化対策】大学の定員は10分の1に減らせば、出生率が上がる (494レス)
1-

1 2024/03/07(木) 18:57:25.16
高学歴な国ほど、女性の初産が遅れて結果的に少子化を招くデータがある

大学に行く意味がある上位10パーセントくらいの人間以外は働くべき
高校卒業したらさっさと働いて子供を作るべき
2 2024/03/07(木) 20:20:12.36
昭和末期
空前の女子大生ブーム→女子大生への憧れを煽りまくり

平成→令和
女子大生との出逢い求めて大学へ→卒業まで彼女できず挙げ句の果て派遣、
3 2024/03/07(木) 20:20:20.60
昭和末期
空前の女子大生ブーム→女子大生への憧れを煽りまくり

平成→令和
女子大生との出逢い求めて大学へ→卒業まで彼女できず挙げ句の果て派遣、フリーター
4 2024/03/07(木) 20:21:04.12
具体的には
下手に大学なんか行くくらいなら高校で商工業を学び手に職付けて高卒就職したほうが得ですよ!そのために工業科商業科を増やさせますよ!
と広く国民に呼び掛け支持を得る事
それで子育てに占める教育費は激減→貧乏人でもためらう事なく結婚、出産できる→少子化緩和へとつながる
その代わり日本中の大学、特にいわゆるFランは軒並み潰れるだろうけどな
普通科減らし工業科商業科増やして高卒だらけにする
2chスレ:koumei
5 2024/03/08(金) 04:13:29.41
>>1 日本の大学進学率が10%だったのは1960年頃。1960年頃は高校進学率も60%くらいしかなかった。要するに大学進学率10%というのは高校にも進学しない人も多かった時代。
今は高校進学率が99%だから大学進学率も高くなるのは当然。
6 2024/03/08(金) 04:28:23.23
>>4 大学進学率と少子化は全く関係ない。
例えば2005年の大学進学率は44%だけど2005年の合計特殊出生率は1.26でほぼ同じ。
秋田県の大学進学率は40.1%で日本で一番進学率が低いけど秋田県は合計特殊出生率も低くて1.18。
7 2024/03/08(金) 04:31:25.76
>>4 日本の少子化の原因は非正規雇用や低収入で結婚できない人が増えたから。
だから少子化を改善するには日本人の正規雇用を増やして日本人の賃金を上げて日本人の失業率を下げる必要がある。
8 2024/03/08(金) 11:38:45.11
正社員同士の夫婦ですら子供の教育費高騰に悲鳴をあげてるのに
9 2024/03/08(金) 18:10:18.85
>>8
いやそういう人間が子供一人当たりの教育費を高騰させてるんだろ
望んで塾やら学校やら習い事やらに金かけといて何が教育費の高騰に悲鳴だよ
10 2024/03/08(金) 23:50:38.93
望んでなのか?
一流大学受からせるためには一流の高校へ行かせる必要がある
一流の高校へ行かせるには一流の塾へ行かせる必要がある
習い事にしたって、子供がやりたいっていうのを我慢させるわけにもいかんだろうが
11 2024/03/08(金) 23:59:47.52
それに勘違いされがちだがバブル突入の頃から既に少子化少子化言われてきたわけであって、別に不景気だから低収入だから結婚しないと決まってるわけじゃない
そりゃ今でも低収入よりは高収入のほうが結婚してる人は多いけどあくまで結果論であって
高収入だからすすんで結婚するというわけでもなければ、縁あって結婚するハズだったけど低収入のせいで断念したケースがそんなに多いわけでもない
12 2024/03/09(土) 00:22:44.61
>>10
>望んでなのか?
一流大学受からせるためには一流の高校へ行かせる必要がある
一流の高校へ行かせるには一流の塾へ行かせる必要がある

うん、だからそれが親が望んでやってることでしょ?好きで塾行ってる子供なんてほとんどいないでしょ
習い事だって子供は学校や塾だけだも大変なのに、ほとんどは親が将来の為に良かれと思ってやらせていること
13 2024/03/09(土) 04:48:56.42
>>11 1990年以前は日本は人口抑制していた。
1974年に日本人口会議が開かれて日本の人口を抑制することに決めた。
14 2024/03/09(土) 04:51:21.29
>>11 それは教育費と少子化は全く関係ないと言っているのと同じ。
なぜならバブルの頃は大学進学率は25%で高卒で就職する人が多かった。
15 2024/03/09(土) 05:39:28.80
高学歴化と晩婚化が無関係とは言わないが、高卒増やしたところでじゃね?金ないから結婚できねぇ〜ってなるだけだしょ多分
16 2024/03/09(土) 05:41:02.27
いま地方経済なんて崩壊してるし、街で小売商店やりながら家族養ってみたいな昭和の人生設計無理でしょ
17 2024/03/09(土) 17:12:46.21
その上位10%が子供を産まないと国に得にならないのだが
18 2024/03/09(土) 17:36:09.69
>>14
大学進学率は男女別で分けないと意味がないんだよ
なぜならバブルの頃はまだ女子はせいぜい短大止まりで四年制大学行くのは男子のほうが格段に多い時代だったから
男子だけで見ると大学進学率は当時と今とでそこまで大差はない
19 2024/03/09(土) 18:00:24.95
そもそも縁があれば低収入でも普通に結婚するしね
結果的に高収入のほうが縁あって結婚する人が多いってこと
20 2024/03/09(土) 19:42:20.04
>>18 いや男子の大学進学率も今の方が遥かに高い。1990年の男子の大学進学率は33.4%。それに対して2023年の男子の大学進学率は60.7%。
21 2024/03/09(土) 23:22:25.25
「不本意未婚」結婚したいのにできない若者の真実
https://toyokeizai.net/articles/-/580378
22 2024/03/09(土) 23:36:52.14
収入と少子化が無関係とは言えないけど、じゃあ収入増えたから結婚するかっていう人が日本中に果たして何人いるかの問題だよね
23 2024/03/10(日) 08:24:00.17
そもそも出逢いがないヤツが多いから少子化なのに
工業大学なくしてどんどん統合させれば少子化対策にもなる?
【名古屋工業大学】自分からすすんで工業大学行くヤツって何なの? ホモなの?【九州工業大学】
2chスレ:jsaloon

ちなみに東京工業大学なら女医や看護師目指す女子大生との出逢いも期待できるようになるかも
今年10月、東京科学大学、爆誕
2chスレ:jsaloon
24 2024/03/10(日) 15:51:04.55
どうせキャンパス別だから関係ないやろ
25 2024/03/10(日) 20:17:22.07
まずは中国人を日本人と同じように選べるようにすべき
今の日本の学校教育じゃ、
少数の日本人だけが日本人のパートナーを選んで子供を残せるが、
これじゃ子供が減るのも当たり前。
まずは中国人を選ぶかどうかはともかく、中国人が選べる環境を整備すべき。
26 2024/03/10(日) 21:20:32.63
中国人お断り
27 2024/03/10(日) 21:58:24.91
中国人そのものじゃない。
中国人からスタートすれば、全然別の人生があっただろう
しかし今までの制度では日本人の中から選ばないといけない制度になっており、これは撤廃すべきだ
28 2024/03/11(月) 06:32:58.47
日本語でよろ
29 2024/03/12(火) 00:15:57.62
>>4 >>5
学歴ってより、IQの方が相関強いかも

https://oshanpo.com/oversea-birthrate-iq/

でもアフリカとかは低学歴と言うか学がないから、
ものすごい出生率を維持してる
30 2024/03/12(火) 08:46:45.03
>>7
そもそも日本企業は人を安く使う事しか考えねえぞ
どっかの政治家がそんな提案しても経団連が全力でぶっ潰すに、決まっとる
31 2024/03/12(火) 13:08:52.64
>>29
それは低学歴だからとかではなく乳幼児の死亡率が高いから
アフリカの本当に貧しい地域に高等教育を普及させようとしても、そこまで教育を受けさせる経済的な余裕がない
32 2024/03/12(火) 13:14:05.61
間違ってないけど余計な事考えるなって
20前後の女に労働勉強させないだけでいい
33 2024/03/12(火) 15:48:16.67
劣等遺伝子がいくら増えてもいいことないのにね
富裕層や高学歴層の子供を増やす政策をしないと
34 2024/03/12(火) 21:55:41.98
まあ社会正義に反するから誰も言わないけど、昔の日本の出生率が高かったのって女が結婚するしか生きる道がなかったからだよね
35 2024/03/12(火) 22:40:47.11
>>34
むしろ昔の出産は医療もなく命がけで多くの女性がそれが原因で命を落としていたわけで
女性が亡くなる主要な原因の一つが出産だった。そういう歴史を知らないからそんな適当なことが言えるんだよ
36 2024/03/12(火) 22:43:42.30
それってその世代だと男性だって命を落とす可能性が高いんだから、そんな女性だけがって観点がおかしいだろ
37 2024/03/12(火) 22:51:21.62
>>36
だって出生率が高かった原因を女性の観点に求めていて、しかもそれが間違ってるから指摘しているだけ
38 2024/03/12(火) 23:08:57.28
例えば明治の生命表を見ても男女の平均寿命にそれほど差はない。江戸時代もそうだったはず。現在でも貧しい国ほど男女の平均寿命の差が小さく、医療が整う先進国ほど女性の方が長生き。これは差は出産を安全に行えるかどうかの違いが大きい。本来であれば男性より長生きするはずの女性たちも昔は多産することで早死にするリスクを高めていたことが推測できる
39 2024/03/13(水) 01:44:00.50
話のすり替えだな
昔は医療水準が低かったから結婚した方が死亡率が高い?そうかも知れないが、じゃあなんで昔の方が出生率や人口増加率が高かったんですか?
婚姻率の低下や晩婚化が出生率の低下に及ぼす影響の方が、出産の安全化による正の効果よりよほど大きいからに決まってるでしょ
40 2024/03/15(金) 05:54:51.66
>>29
もう、これで結論出てるだろw

沖縄も大学進学率低いけど、IQが一番低いのも沖縄
だけど日本で一番出生率が高い
41 2024/03/15(金) 06:32:23.25
🇯🇵暴力団を愛する声明を日本社会が出す必要があります。暴力団排除を決して口にしてはいけません。暴力団を愛し支援し協力していく声明を出して下さい。主イエスキリスト、神の僕エバンジェリスト金沢からこの声明を出します。
42 2024/03/16(土) 06:45:54.38
大学を減らせとの意見をたまに見るけど本当にそれやったら短大は消滅するよ。
なぜならFラン大学を経営している学校法人は短大を併設しているところも結構あるけど少子化の影響で定員が埋まらない場合Fラン大学よりも併設の短大の方を閉校にするから。
43 2024/03/16(土) 07:15:54.69
最近短大の募集停止が急激に増えているけど、
これはFラン大学を経営する学校法人は短大だけ閉校にしてFラン大学に経営を一元化しているところが増えているから。
Fラン大学・専門学校よりも短大の方が遥かに少子化の影響を受けやすい。
44 2024/03/16(土) 08:04:05.59
短大消滅して何か困るの?
45 2024/03/16(土) 08:15:45.23
>>44 困るかは知らないけど大学の数を減らせと言えば短大の数がさらに急激に減っていくよ。
大学・短大両方ある学校法人は短大よりも大学の方を残すから。
46 2024/03/16(土) 08:31:17.12
はあ、そうですか
いらない学校が減るなら結構なことですね
47 2024/03/17(日) 07:58:24.64
出生率本気で上げたいなら10代出産とかに莫大な補助金出せばいいだけ
若い女性は産めば2-3人作るからその人の出生率は2.5になる
毎年そういう女性が10万いれば出生数は一気に20%跳ね上がる
48 2024/03/17(日) 08:54:42.13
それは何も考えずにポコポコガキ作るガキ増やすだけだからダメ
49 2024/03/17(日) 08:57:05.93
そもそも大抵の日本人は少子化のままでいいと思ってるんだからこんなスレは無意味
レストランや電車内で赤ちゃん泣いてるぐらいで「うるさい!」とか文句垂れるような子供嫌いが多いのが日本という国
50 2024/03/17(日) 10:28:48.30
出生率関係なく私大全廃で
1-
あと 444 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.078s*