[過去ログ]    CLAMP式パッチワーク漫画の作り方    (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116: [sage] 03/09/18 17:55 ID:???
>>115
くびちょんぱな、恋人とかモナー
117: [sage] 03/09/18 17:56 ID:???
↑ は夢のほうだけど。
118: [sage] 03/09/19 14:35 ID:???
CLAMPは平井和正の文庫解説やってるよ。

平井のバイオレンス伝奇アクションとドタバタに影響を受けたのがそれぞれ永井豪と高橋留美子、らしいが。
119: [] 03/09/21 13:32 ID:qWqEN6UL(1)
>>111
>>113
ディズニーカートゥーンやワーナー系カートゥーンとか
ハンナ・ハーベラのカートゥーンの影響もあると思うが。
120
(1): [] 03/09/21 13:59 ID:9uf0Amxa(1)
思うに
レイアースは「ネバーエンディングストーリー」にそっくり
CLOVERはもろに「LEON」にそっくり
だと思うけど・・・?
これ、ずっとずっとおもっていまし た
121
(1): [sage] 03/09/21 20:08 ID:???
>>72
シェイクスピア持ってるよ

大地のクローンとノヴァのことを指摘してるみたいだけど、
実際問題全然パクッとらん
122: [sage] 03/09/25 22:47 ID:???
CLAMPはパクリを芸とする漫画家って事で終了
123
(2): [sage] 03/09/26 03:57 ID:???
レイアースは世界観とかがパイラザーダそっくりと思ってたけど
どうかな?
124: [] 03/09/26 13:17 ID:gLty/2bc(1)
>>120
似てるけど、パクリとまではいかないと思うよ?
パッチワーク部品の一部が、やけに目に付いてるって感じかな。
『レイアース』と『ネバーエンディングストーリー』は、
世界が無(絶望)に襲われる所と、世界を守る事が出来るお姫様が、
勇者を呼ぶ所くらい。
『CLOVER』と『LEON』は、
ヒロインの髪型がそっくりな所と、ヒーローが熟睡しないって所くらい。

>>123 そう思った人が他にもいるみたい。

>120 名前: CLAMPの 投稿日: 2000/05/25(木) 23:22
省8
125
(1): [sage] 03/09/27 00:03 ID:???
>>98
スレタイにある通り、CLAMP式パッチワークの功績だろう。
もうちゅっと砕いて言えば、売れ筋を見つける能力の高さだ。
126
(1): [sage] 03/09/27 02:19 ID:???
>>125
>売れ筋を見つける能力の高さだ

同意。CLAMPの新しい読者層の雑誌に進出する際のマーケティング
リサーチってどうやってるのか興味ある。
大川は雑誌の編集とかやる方が才能あるんじゃないかな?
127
(2): [] 03/09/27 12:05 ID:vbigMCFk(1)
CLAMPってアメコミから参考してないのか。
流石にアメコミから流用は出来ないらしいな。
128: [] 03/09/27 19:04 ID:wb0gpoAI(1)
>>123
漏れ的にはパクリとまではいかないけど、時期的にも参考にはしてそう。
129: [sage] 03/09/27 19:50 ID:???
>>127
マーケティングリサーチの結果、アメコミは売れ筋でないと
判断してるんじゃないかな?CLAMPがバットマンやXメンを
参考にした漫画を書いても、すごくつまらなそうだw
130
(1): [age] 03/09/28 14:17 ID:???
さっきから言葉として目立ってるけど
パッチワークって何なの?
131: [sage] 03/09/28 18:52 ID:???
初回限定特典を付けたり、特別に凝らした装丁をしたり、
栞などを付属させたりと、商品としてコミックスを目新しく、
購買意欲をそそる物にした意欲が売上に繋がったのでは。
店頭に並んでいる状態での見栄えは良いですから。
132
(1): [sage] 03/10/03 13:34 ID:???
>>95 拝金主義っすか
キャラグッズ作りたがるのが好きなんだと思いますよクランプさんたち
ただなんかあざとかったり
グッズ作るひまがあったらマンガを手抜きするなとも思いますがね
133
(2): [sage] 03/10/03 23:46 ID:???
>>130
目立ってるっつーか、スレタイに書いてあるぞ。まずは辞書で調べてみる。

パッチワーク [patchwork]
さまざまな布の小片をはぎ合わせて一枚の布とする手芸。小片の色や形の組み合わせで模様を作る。

要するに、過去の様々な作品からイイトコ取りして、組み合わせて、別の作品を作ることだ。

>>132
拝金主義とは違うだろう。プロの漫画家なら金を儲けるのが当然。
グッズ作るひまがあったらマンガを手抜きするな、には同感だがw
134: [sage] 03/10/05 02:29 ID:???
『グッズ』と『手抜き』からの連想なんだけど、
『ツバサ』で、2,3ヶ月毎に出すらしい2000円位の
期間限定発売のポスターの絵って、
『聖伝』時代の扉絵カラーイラスト以下の手抜きさだね。
135
(1): [age] 03/10/05 13:31 ID:???
CLAMPにオリジナルの作品を描けとは誰も言わないのか。
早く手紙で懇願しろ。
136
(1): [sage] 03/10/06 08:43 ID:???
きっとオリジナル描く頃には画力が落ちきってるだろうよ。
あれだけ手抜きをすりゃあね。
…その頃には誰もクランプなんざ当てにしないって。
>>133
プロ=金を稼げる人間、の発想は見苦しい。
例えその仕事だけで食っていけなくても、最大限の力を発揮してこそプロ。
漫画家としての技術向上心を失ったクランプは糞。
137
(2): 133 [sage] 03/10/06 23:14 ID:???
>>135
今時、オリジナルの(過去のどの作品も参考にしてない)作品なんて、
誰にも描けないだろう。まして、CLAMPには無理だな。

>>136
誰も「プロ=金を稼げる人間」とは言ってないんだが。
「プロ→金を稼げる人間」だが「金を稼げる人間→プロ」とは限らん。
138: [sage] 03/10/07 01:19 ID:???
>>137
売れないプロなんぞよりよっぽど稼いでる同人作家いるもんな
139
(2): [sage] 03/10/07 10:26 ID:???
レイアースに至ってはパッチワークどころかトレースだったわけだが
140
(1): [] 03/10/07 17:14 ID:5L+jQaEI(1)
>>139
エンジェリックレイヤーも
141
(1): [sage] 03/10/07 20:22 ID:???
>>137
プロなら金儲けて当然つーって、クランプ認めてるみたいだけどよ
金にならん仕事は途中で見限って金になる仕事しかしないってどうよ?
漫画家って一種のアーティストだろ?作品に対してのプライドは無いのか。
それと、金を稼げる人間→プロ が成り立たんのは当然だろ?
みんな軽い気持ちでやったバイトの経験くらいあるじゃねーか。
仕事に対して責任をもてるかどうかで言えば、クランプは正に同人作家レベル。
142: [sage] 03/10/08 01:31 ID:???
>>141
>漫画家って一種のアーティストだろ?作品に対してのプライドは無いのか。

商業誌じゃこの考え貫けるのは結局は「売れる」作品書ける人だけでしょ。売れなかったら
どんなに力入れた作品でも打ち切りされるんだし。マンガ家って売れないと
編集部への発言力も無い弱い立場だと思う。

でもまあCLAMPには「これを書きたい」とかいうような情熱を作品から感じる事は
殆ど無いわ、まさに「商品」って印象しか受けない…
143: [sage] 03/10/08 22:16 ID:???
あのグッズ売りの余念の無さを見るにつけ
「商品」の為の「商品のような漫画」との形容も可能
144
(1): [sage] 03/10/08 22:33 ID:???
>>139>>140
そんな時に便利な言葉「本歌取り」
145
(1): [sage] 03/10/10 01:56 ID:???
>>144
本歌取りもその元ネタを自分なりにきちんと消化してないと単なるパクリでしかないんだよな…、
CLAMPは消化能力ないのね。
146: [sage] 03/10/10 11:55 ID:???
消化はしますよ。
100%消化不良という脅威の機能障害を起こしているだけで。
147: [sage] 03/10/10 22:49 ID:???
>>145
ネタ元作品のどこがどう面白いかを見極める能力はあると思う。
その意味では、CLAMPはきちんと消化してる。問題なのは、
それがCLAMP作品自体の面白さにつながらないことではないかとw
つまり表現力が無い。何でもCLAMP的運命論で染めてしまってる。
148
(1): [] 03/10/11 10:44 ID:CcawYBQI(1)
細かい部分ですが、『X』での風使いが風を使ってる表現って、
『幽遊白書』での風を使って戦う少年のと同じですよね。
両手首に風が巻きついている、というような。
149: [sage] 03/10/11 13:21 ID:???
それを言うなら、ズバリ「風使い」というマガジンの漫画でも同じ様な描写があったよ。
あとそれ以前にジャンプに連載されてた、同じ 「風を使って相手を倒す」 という能力の
「闇狩り」(だったかな?)にも似たような演出があったような。

ああ、「風使い」で思い出した。

この作品、結界が張られている公園内で生贄を捧げる儀式が行なわれてて、
主人公が結界を破り、最大の敵(ライバル)と対峙する・・・という展開が初期にあったんだけど
その時の展開や小道具の使い方が「低俗霊狩り」という漫画の2巻にそっくり。

消化するというのも大変なものなのだなぁ・・・
150: [] 03/10/11 14:20 ID:Fa3EqHUz(1)
トレースは?
151
(1): [sage] 03/10/11 16:10 ID:???
真似して何が悪いニダ!
152
(1): [sage] 03/10/11 16:59 ID:???
>>151
真似された方は自分が頭絞って考えたネタ・構図を安易にパクられたら腹立てるの当たり前でしょ。
153: [sage] 03/10/11 19:02 ID:???
釣られるなよ(w
154
(1): [sage] 03/10/11 20:10 ID:???
>>148
そんな描写いくらでもあると思うが。パッチワークの元ネタですらないのでは?
風を操る場面がある作品で、「両手首に風が巻きついている」という描写が無い
作品を捜す方が難しいと思う。

>>152
そうかな?
優れたネタ・構図は、他の作品でも使われ広まってこそ価値が高まると思うが。
映画もテレビドラマもアニメもそうやって洗練され、発展してきたわけだし。
漫画も例外ではないだろう。
155
(1): [sage] 03/10/11 20:40 ID:???
何のためにTV放送作品やアニメ、漫画などに著作権が認められているのか、
少しは考えて発言してくれ。

CLAMPや知欠がいくらパクっても、全然OKなことになる。
作品を作るものとして、やってはいけない、越えてはいけない部分があるんだよ。

CLAMPは、そこが多すぎたりするから問題になってるの。
156
(1): [sage] 03/10/11 21:12 ID:???
>>155
漫画の場合、ただのネタや構図そのものには著作権がありませんが、何か?
そもそも現実にCLAMPは業界ではまったく問題になってませんが、何か?
157
(1): [sage] 03/10/11 21:51 ID:???
公式HPの注意事項で、クランプが発表した物を、
模写した代物の公開禁止を訴えているクランプ達が、
他作家の造形に酷似した物を自らの作品内で使用したり、
既存のゲームのプログラムとそのまま同じ、キャプチャを
変えた程度と思われるクランプ作品のゲームの発売の許可をする。
腑に落ちない。
158
(1): [sage] 03/10/11 22:02 ID:???
間違いなくクランプが他の作品からパクッたと断定できる部分を、
別の誰かがさらにそれをパクってみたらどうなるんだろう?
クランプは訴えてくるかな?
159
(2): [sage] 03/10/12 00:14 ID:???
>>156
何言ってんだお前
少なくともここで問題提起してるんだろうが。

俺は>>154

>優れたネタ・構図は、他の作品でも使われ広まってこそ価値が高まると思うが

という部分に関して言っただけだ。
確かにネタや構図に関しては著作権は発生しにくいが
そうだからといって何でもかんでもパクって良い訳じゃないだろ。
オマージュやパロディとの線引きは難しいかもしれないが
中には「明らかに」というものが存在するのは確かだろ。
省2
160
(2): [sage] 03/10/12 00:27 ID:???
>>157
模写した代物の公開は著作権法違反だが、もともと著作権のない
代物をいくら引用しても著作権法違反にはならない、ってだけだろ。

>>158
いくらCLAMPでも訴えるほどヴァカではあるまい。
ライオンキングに関するとりみきのコメントでこういうものがある。
「あれ(ライオンキング)は2作目だから盗作だけど、誰かが3作目・
4作目を作れば『ジャングル大帝モノ』というジャンルが確立するのだ」

>>159
言いたいことは解るが、だったら著作権を振りかざすべきではない。
省4
161: [] 03/10/12 16:34 ID:SxSfNO+a(1)
つーか、CLAMP本人らに文句言えよ。
162
(1): [sage] 03/10/12 23:14 ID:???
まあ、荻原の漫画にも士郎正宗の構図が他出したりしてるしな。
安易にパクリだなんだと騒ぐのは自由だが、似た作品をリスト化しても説得力は無いな。
パクラレ元の作品群が、極めて独自的で、同系列の作品がCLAMPの他に見当たらないとか言うんでも無い限り、単に同系列の作品群の一つに過ぎないわけで。
163
(1): [] 03/10/13 14:20 ID:N2eeACF5(1)
>>159
アンタ、オマージュの意味分かってんの?
意味書いとくからよく見とけ。

オマージュ(フランス)hommage

意味:尊敬.賛辞.
164
(1): [age] 03/10/13 23:17 ID:???
≫パクラレ元の作品群が、極めて独自的で、同系列の作品がCLAMPの他に見当たらない
結構見受けられますが、何か?
165: [sage] 03/10/13 23:43 ID:???
>>163

意味ぐらい知ってるよ。

映画だって、監督が特定の作品へのオマージュ(尊敬・賛辞)として
「似たような構図・展開にする」事を、そのまま「オマージュ」と呼ぶぞ。
(映画板に行ってこい)
だから「パロディ」「パクリ」と並んで使われてるんじゃないか。

辞書片手に「知識通」を気取ってるわけじゃないよな?
1-
あと 821 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*