[過去ログ] 映像可逆圧縮総合スレ Part3 (911レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812(1): [sage] 2014/10/24(金) 03:04:29.31 ID:ezx2CJak(2/3)
raw videoフィルタは関係なさそうだったけど、
aviutlでYV12のファイルを読み込もうとしたらエラーになったんで、
8.1ではもう削除された機能ってことなのかな?
代わりにffdshow Video Decoderのコーデック設定のraw videoにYV12の
サポートを設定したら開けるようになったよ
813(1): [] 2014/10/24(金) 03:13:16.72 ID:ezx2CJak(3/3)
aviutlはdirectshowソースプラグインがあるから開けるようになったけど、
ffdshowの設定してもMMDでは読めなかったね
814(3): [sage] 2014/10/24(金) 21:36:49.13 ID:iwkwQurY(1/3)
>>811-813
ありがとうございます。やっぱりvidc.yv12はWin8.1ではデフォルトでは存在しないのですかね。
MMDの背景AVI読み込みはVFWのようなので、ffdshow rev4533を入れて、VFWの設定で
Raw videoを「全サポート形式」にしてみましたが、MMDでULY0が読めない状況は変わりませんでした。
これまでの流れをまとめて下さった方がいるので貼っておきます。
一部のYUVなaviを、MikuMikuDanceが背景AVIとして正常に読み込めない問題
外部リンク:togetter.com
vidc.yv12に注目したのは、
FAQ YV12 - Avisynth wiki
外部リンク:avisynth.nl
省7
815(2): [sage] 2014/10/24(金) 22:05:38.08 ID:iwkwQurY(2/3)
とりあえず今までにやってみたことの流れを書いてみます。
1.MMD v9.24の背景AVI読み込みで、ULH2が真っ黒になり正常に読めないことに気づく。ULY2は読める。
さらにULY0/ULH0を試してみたところ、この両者とも真っ黒になってしまうことが判明。
MPC-HCでの再生やAviUtlへの読み込みなどは問題なく、MMDだけが駄目。
2.背景AVI読み込みでMMDが強制終了することもあったのでイベントビューアを見てみると、
DxtoryCodec.dllで障害が発生していた。やむをえずDxtoryをアンインストール。(入れていたのはDxtory 2.0.128か126。)
3.MMDの強制終了は無くなったが、ULY0が読めないことに変わりなし。
4.UtVideo14.2.1をアンインストールして12.0を入れてみたがULY0が読めないことに変わりなし。14.2.1に戻す。
5.ふと気づいて、一時的にアンインストールしていたBlackmagicDesignのDesktopVideo10.2.2を
再インストールしてみたところ、ULH2は正常に読みこめるようになった。
省8
816(2): [sage] 2014/10/24(金) 22:23:01.59 ID:iwkwQurY(3/3) AAS
AA省
817(1): 811 [sage] 2014/10/25(土) 00:01:29.89 ID:PZfJz3hA(1/3)
>>814あれからもう少し実験してみたんだけど、
vidc.yv12="msyuv.dll"にしてもyv12は再生できなかったから、
やはり8.1(OSが64bit版)のvfwではyv12はサポートされなくなったのかも
ff_vfwの設定をすれば「無圧縮のyv12」ならMMDでも再生できるようになったけど、
directshowみたいにフィルタの連結ができないvfwではlagalithとかの出力でyv12を
選ぶことは出来なくなってるみたい
818(2): 811 [sage] 2014/10/25(土) 00:14:57.56 ID:PZfJz3hA(2/3)
あと、virtualdubのcolor depthの設定でdecompression formatをyv12にした時は
lagalithのファイルもyv12として開くことが出来たから、やはりデコーダからレンダラ部分の
処理を自前で実装してないと開けなくなってるみたいだね
問題なく再生できる人はどんな環境なんだろ?
819(1): 811 [sage] 2014/10/25(土) 00:38:34.84 ID:PZfJz3hA(3/3)
>>816
普通はVCMの側からコーデックに最も都合の良いフォーマットを問い合わせて、
それが対応可能だったらそれを受け入れて、対応していなかったらコーデックに
RGB等で出力可能かどうかを問い合わせてみてOKならそのフォーマットでデコード出力する
という流れになってるはずだけど、この場合VCMがyv12に対応してないのに
コーデックの提案したyv12を受け入れてしまってるのが原因だと思う
本当はVCM側からRGB出力の問い合わせをすればRGBとして表示することが可能なはずだけど、
先にyv12で受け入れてしまうので、suggest RGBを設定した時だけ開けたんだと思う
yuy2は8.1のVCMでも対応しているみたいだからULY2とかは開けたんじゃないかな
820: [sage] 2014/10/26(日) 22:46:45.99 ID:gMc7tIdI(1/6)
>>817-819
>>814-816です。ありがとうございます。色々試していてレスが遅れてしまいました。すみません。
ようやく整理できた気がしますが、まず、こちらで試してわかったことをいくつか。
●Xvid-1.3.3-20140407を入れていると、YV12のデコードが阻害されてしまう。
(他のバージョンは確認していません)
>>817さんは
>ff_vfwの設定をすれば「無圧縮のyv12」ならMMDでも再生できるようになった
とありましたが、うちではffdshowの「VFWの設定→Decoder→コーデック→Raw video」で
「YV12」「全YUV形式」「全サポート形式」を選んでも、YV12無圧縮のAVIをMMDの背景AVIに
正常に読み込めず、真っ黒になってしまっていました。
省14
821: [sage] 2014/10/26(日) 22:49:21.75 ID:gMc7tIdI(2/6)
●DivXにも一応YV12 Decoderがついている(今更DivXを使う必要もないのであまり推奨しない)
DivXは10.2からDivXコーデックパックを外してしまいましたが、こちらの記事で最終版が配布されています。
DivX 10.2: Removing Codec Pack | DivX Blog
外部リンク:blog.divx.com
末尾にある2014/8/18追記のところの「〜download it 【here】」のところです。
bit.lyからの警告が出ますが、それを無視すればダウンロード可能。
インストール時にノートン先生が反応しますが、これは「RegClean Pro」という迷惑ソフトを入れようとするため。
途中で拒否できるので絶対に拒否する必要があります。うっかり入れないように。
インストールされるDivXコーデックは、
省17
822(2): [sage] 2014/10/26(日) 22:58:16.13 ID:gMc7tIdI(3/6) AAS
AA省
823: [sage] 2014/10/26(日) 23:52:32.20 ID:gMc7tIdI(4/6)
追記:
Lagarithでも、YV12で圧縮したならYV12で出力しようとするので、>>822のULY0/ULH0と同様に
MMDの背景AVI読み込みでは、YV12デコーダーが入っていないと真っ黒になります。
Lagarithの設定の「Always Suggest RGB for Output」にチェックを入れておくと、
YV12で出力するのではなくRGBで出力するようになるので正常に読み込めるようです。
余談ですが、MMDv9.24のx64版でLagarithのYUY2で圧縮したAVIを読ませると、
lagarith.dllでエラーが起きてMMDごと強制終了となります。(うちの環境だけかもしれませんが)
824(2): [sage] 2014/10/26(日) 23:57:19.22 ID:gMc7tIdI(5/6)
更に余談ですが、テストの過程で、
「無圧縮のYUV系AVIをMediaFoundationで再生すると、解像度や色がおかしく見える」
ということに気づきました。
Windows8.1環境で、YUY2やYV12無圧縮のAVIをWindowsMediaPlayerで再生するか、
QonohaでMediaFoundationを優先する設定にして再生すると、以下の画像のようになってしまいます。
画像リンク[png]:2sen.dip.jp
なおtopoEditは以下のようになっています。
画像リンク[jpg]:2sen.dip.jp
何が起きているかはよくわからないのですが、豆知識的な情報として貼っておきます。
825: [sage] 2014/10/26(日) 23:59:44.54 ID:gMc7tIdI(6/6)
よく見ると色は特に問題ないのかな・・・
826: [sage] 2014/10/27(月) 01:58:33.77 ID:MXSxCZf3(1/2)
>>815で書いた
>2.背景AVI読み込みでMMDが強制終了することもあったのでイベントビューアを見てみると、
> DxtoryCodec.dllで障害が発生していた。やむをえずDxtoryをアンインストール。
> (入れていたのはDxtory 2.0.128か126。)
についても、条件と原因を整理しました。発生するのは
・Dxtory(2.0.128で確認)をインストールしており、
・x64のYV12やHDYCのデコーダが存在しない場合に
・MMDのx64版で
・ULY0/ULH0/ULH2やLagarithのYV12など、YV12やHDYCを優先するコーデックのAVIを読ませた場合
です。
省16
827(2): [sage] 2014/10/27(月) 02:47:03.25 ID:MXSxCZf3(2/2)
なお、>>822のMMDの背景AVI問題についてですが、読めない理由が気になっているだけであり、
基本的には「MMDが普通に読めるコーデックで背景AVIを作って読ませればいいだけ」だとは思っています。
ただ、UtVideoにしてもLagarithにしても、RGBでの出力機能はもっているので、
MMD側の背景AVI読み込み処理を改善すれば、YV12やHDYCのデコーダーが無くても
普通に読めるようになるのではないかという推測はしています。
ただ、実装や仕組みの詳細は私にはわかりませんし、改善の余地がありそうというだけです。
VFWのプログラミング知識があればよかったのですが・・・orz
ここで書くのもあれですが、本件についてツイッターでご協力いただいた方も、ありがとうございました。
長々とすみません。
828(1): [sage] 2014/10/27(月) 03:06:26.48 ID:rSpOA+uE(1)
>>827
乙
Togetterも更新しておきました
私も、mp4をMMDの背景aviにそのまま使うためのバッチで、
RGBに変換するようにしているけど、それがが正しいのかどうかを
知りたかっただけなので
何にしても、RGBにしtておいたほうが無難そうですね
829(1): 811 [sage] 2014/10/27(月) 06:50:57.59 ID:5C0mv7Ln(1)
>>827
詳しいレポート乙です
なんかいろいろな要因が絡んでいて完全に原因を掴むのは無理っぽい感じですね
やはりデコードできないのにYV12フォーマットを受け付けるコーデックがありましたか
>>824の現象は
外部リンク[html]:shinshu.fm
に近い物でしょうか
これもコーデックによってYV12からYUY2やRGBの変換方法の違いが関係してて面倒そうですな
830(2): [sage] 2014/10/29(水) 00:51:53.96 ID:RRTPEgTW(1)
>>828
ほとんどの人は読めなければ別のコーデックやバッチを使ってみるでしょうし、実害はほぼ無さそうですね。
>>829
>>824について、もう少し調べてみました。
まず訂正ですが、YUY2の時におかしくなるというのは勘違いでした。
再生の冒頭でなぜか荒いフレームが表示されるため勘違いしてしまいました。すみません。
>>824の画像は間違った情報なので削除しました。
問題が起きるのはYV12の場合のみのようです。
で、YV12.aviのMediaFoundation再生で何が起きているかというと、どうやら
「プログレッシブのフレームをBob化し、更にボトムフィールド分を捨てている」
省9
831(1): [sage] 2014/10/29(水) 18:56:06.65 ID:0qFed7SY(1)
>>830
YV12のコーデックがffdshowだったら、出力の設定でインターレースフラグにチェック入れてない?
832: [sage] 2014/10/29(水) 21:06:22.93 ID:w9Gf5GvB(1)
>>831
DirectShowではなくMediaFoundationなので、ffdshowは関与しないはずですね。
念のためYV12を無効にしてインタレースフラグのチェックも外してみましたが結果は変わりませんでした。
また、ffdshowの64bit版を入れていない状態で64bit版のWMP12やtopoEdit等で再生しても
>>830と同じ結果になります。MediaFoundationのバグか何かかもしれませんね。
833: [] 2014/10/30(木) 20:47:16.85 ID:4WIH+Ytl(1)
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
画像リンク[jpg]:www.apamanshop.com
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
省18
834: [] 2015/01/04(日) 19:05:18.11 ID:fYrCCA/b(1)
或るプログラマの一生 ≫ [UtVideo] バージョン 15.0.0
外部リンク:umezawa.dyndns.info
835(2): [sage] 2015/01/11(日) 02:56:58.48 ID:AIehL1mK(1)
Lagarith1.3.27に、バグらしき挙動があったので報告。
「x64の場合だけ、YV12→RGB変換をBT.709で行ってしまう。(RGB→YV12変換はBT.601)」
という変な動きになってしまっているようです。
本来LagarithのYUV⇔RGB変換はBT.601のはずですが、何故かここだけBT.709に・・・。
そのため、VegasPro12やPremiereProCCなど、「RGBで読み込みを行う64bitアプリ」で、
「YV12設定でエンコしたLagarithのAVI」を読み込むと、色が変わってしまうことがあるので注意が必要。
ソースも少し見てみましたが、mmx_YUY2toRGB24(32)のbool rec709についての
コメントとかもおかしいように見えますし、なんでこんなことになってんだろ・・・。流用ミス?
836: [sage] 2015/04/03(金) 17:37:27.57 ID:jfcOhXgC(1)
今更だけど2月末にMagicYUV1.1が出てLinuxやMacOSに対応してたようなのでなんとなく報告。
外部リンク:magicyuv.com
837: [] 2015/08/27(木) 11:05:31.30 ID:fgpgkou0(1)
8/24にMagicYUV 1.2が出てた。
サイトから落とせるTrial版はデコード時にロゴ付加。
フル版はgumroadでの販売になったけど、値付け自由なので0ドル入手可。
寄付歓迎ってやつだな。
838: [sage] 2015/09/08(火) 06:35:42.42 ID:TXV9Qrad(1)
露骨な宣伝はやめてほしいんやなw
839: [sage] 2015/09/16(水) 13:28:19.04 ID:unICLC0F(1/2)
UtVideoでインタレ解除せずにインタレ動画をエンコする際の事なんだけど、
「インターレース映像としてエンコード」をチェックつけた場合と付けない場合でファイルサイズも画質も全然違いがワカランのやけど、何が違うの?
840: [sage] 2015/09/16(水) 13:36:24.31 ID:unICLC0F(2/2)
ごめんなさい事故解決しました。無視して下さい
841: [sage] 2015/09/16(水) 14:01:19.83 ID:KqwLuv+L(1)
理由はなんだったの?
842: [sage] 2015/09/17(木) 08:49:21.61 ID:ZpMN+Thf(1)
ffdshowで可逆圧縮コーデックを使えるようにする方法ってありますか??
843(1): [sage] 2015/09/17(木) 18:11:24.14 ID:iDrgptJS(1)
FFV1とHuffyuvが可逆だけど、今更使う意味ないんでおとなしくUtVideoを使ったほうがいい。
844: [sage] 2015/09/19(土) 09:01:05.44 ID:baVkf3ig(1)
>>843
ffdshowのVFWコーデックとして(?)ut videoコーデックとか他の可逆圧縮コーデックを追加する方法ってないの?
そういう事が出来るのか知りたいだけなんだけど(やりたいわけじゃない)
845: [sage] 2015/09/19(土) 09:17:26.49 ID:BqpOr9xu(1)
無い
846(1): [sage] 2015/09/20(日) 18:28:23.19 ID:G9+P5njL(1)
結局可逆圧縮の中で一番良いのってなんなん?
AMV4が攻守最強
次点でutvideo
圧縮最強はmlc
速度最強はAMV4
省1
847(1): [sage] 2015/09/20(日) 23:36:14.53 ID:fDkCs4mC(1)
>>846
あまラボ ビデオコーデック・ベンチマーク2014夏
外部リンク[html]:amalabo.blog35.fc2.com
以下は個人的見解。
AMV4(キャプチャ向き)
×有料(税込2808円)
○速度・負荷の軽さ・圧縮率が良い
×YUY2入力でエンコードしたものは多くの動画編集ソフトで読み込めないという弱点あり
UtVideo(キャプチャ向き)
○無料
省11
848(1): [] 2015/09/29(火) 19:23:25.02 ID:k5xzZWCt(1)
UtVideoの自ビルドに挑戦してみました
ビルドオプションのasmなのですが
x86はintel、x64はamd
x86は32bit、x64は64bit
どちらになるのでしょうか?
849(1): [] 2015/09/30(水) 13:33:32.61 ID:ZWxyZawT(1)
確かにわかりにくいね
850: [] 2015/10/01(木) 18:28:08.43 ID:OQwQt2mf(1)
ffmpegのutvideoでマルチスレッド指定してエンコしてみたけど
>>847のリンク先みたいに速度が上がらない
どんなオプションつければいいの?
851(1): [sage] 2015/10/01(木) 19:58:51.68 ID:RYzAyVES(1)
基本Lagarithでええと思うよ
852: [sage] 2015/10/02(金) 10:06:18.95 ID:y0SXsbh9(1)
>>848
知らんけどアセンブラに話を限定しなければ下の使い方で上で使うことは無いと思うぞ
853: [] 2015/10/02(金) 15:58:47.08 ID:U5whg5tx(1/2)
>>851
ffmpegでLagarithのエンコードはできるの?
こちらMac
854(1): [sage] 2015/10/02(金) 18:53:38.75 ID:WSJDZQ4R(1)
bootcampで可能
855: [sage] 2015/10/02(金) 19:12:03.77 ID:U5whg5tx(2/2)
ffmpegのソース見て使えそうなオプション試したけど速度に変化無しだった
試したオプション
-pred left, median, none
-threads 0 - 8
-slices 1 - 8
-coder vlc, ac, raw, rle, deflate
無理なのかなぁ
>>854
それは避けたい
856: [sage] 2015/10/03(土) 15:32:10.84 ID:T/JO4dGz(1)
>>849
x86、x86_64にすればいいのにね
オレは自ビルドなんてできんけど
857: [sage] 2015/10/05(月) 16:52:44.05 ID:SZ7yUzKx(1)
可逆圧縮コーデックって、AVI以外のコンテナだったら何がおすすめなの?
858: [] 2015/10/25(日) 23:28:33.78 ID:yz30y5Is(1)
avs2aviのuvvideo出力で126〜128GBを超えた辺り?でエラーになる不具合ってどうなった?
859: ◆Ww2pZaKGaW0T [] 2015/10/25(日) 23:51:47.16 ID:HCeCarUS(1)
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理
860(1): [sage] 2015/12/23(水) 10:45:28.96 ID:XJmynZAn(1)
Zip Motion Blocks Videoってめっちゃ縮むな
861: [sage] 2015/12/23(水) 23:03:49.10 ID:LGzbI6J1(1)
>>860
Mot kwsk
862: [sage] 2015/12/24(木) 13:53:12.99 ID:ZspE/jzI(1)
デスクトップのキャプチャ向けで動きの多い動画は向いてなさそう
外部リンク:wiki.multimedia.cx
863(1): [sage] 2016/01/09(土) 21:44:01.51 ID:U7UfUgSW(1/2)
Lagarithで真ピンク(#FF00FF)の画像を圧縮すると、
圧縮後の動画の色が別の色(#FF00FE)になってる。
これって >>835 の現象が原因?
864(1): [sage] 2016/01/09(土) 22:31:53.32 ID:EogVPU/p(1)
>>863
違う。RGBソースをYUVで圧縮したことによるただの誤差。
RGBで正確な色を残したいなら、RGBで入力してRGBで圧縮する必要がある。
ちなみに>>835が原因なら#FF00FFは#FF27FFくらいになるはず。
865: [sage] 2016/01/09(土) 23:07:31.43 ID:U7UfUgSW(2/2)
>>864
Lagarithの設定でModeをRGBにしてるのになんで色変わるのかなぁって思った。
Aviutlの入力コーデックのところに別に設定あったんですね。
ありがとです。
866: [sage] 2016/01/29(金) 20:34:32.50 ID:gvLRo74a(1)
可逆圧縮コーデックをMP4コンテナでエンコ出来るソフトってないんでしょうか?
867: [sage] 2016/01/29(金) 20:44:30.20 ID:z2YemZz2(1)
x264を可逆設定で使えばいいだろ
868: [sage] 2016/02/12(金) 07:54:22.06 ID:RsWIrJ9r(1)
AMV4でSSE4.1でゲーム実況動画やってみたけど抜群に軽い
CPUはFX8350を4,7Ghz エンコはTMPGEnc6
圧縮は気にしないからDR2でやってる
869(1): [sage] 2016/02/28(日) 17:55:15.20 ID:NTlMxFBe(1/2)
ffmegで可逆と言われているもののssimをffmpegで調べたら、1にならなかったんですけど、どうして?
870(1): [sage] 2016/02/28(日) 18:44:38.41 ID:nr93yGhh(1/3)
>>869
何をどのようにエンコしたのか知らんけど、例えば
「RGBソースをYUV4:2:0可逆コーデックで圧縮」
みたいなことをすればRGB->YUV変換が入るから可逆にはならんぞ。
871(1): [sage] 2016/02/28(日) 20:23:57.46 ID:NTlMxFBe(2/2)
>>870
ソースはYUV4:2:0です。
ffmpegでutvideo、ffvhuff、x264、x265でエンコしてみました。
872(1): [sage] 2016/02/28(日) 21:45:22.06 ID:u6vYqPAQ(1/2)
外部リンク[html]:www29.atwiki.jp
で紹介されている712のhuffyuvをWindows7(64bit)にインストールして
aviutlでエンコードしてみた。
シングルスレッド版とマルチスレッド版の二つエンコードしてみたんだけど
最新のVLC Mediaで再生できないファイルができあがった。
完全にはhuffyuvじゃないってこと?
873(2): [sage] 2016/02/28(日) 22:18:36.38 ID:nr93yGhh(2/3)
>>871
普通にSSIM=1になったよ。
よくわからんけど音声トラックがあると1にならなかったので、
-anつけて映像だけエンコしてからSSIM比較したらうまくいった。
>>872
Huffyuv_mtはFOURCCも勝手に変えてるんだからVLCで再生できるわけがない。
874(2): [sage] 2016/02/28(日) 23:44:30.32 ID:u6vYqPAQ(2/2)
>>873
> Huffyuv_mtはFOURCCも勝手に変えてるんだからVLCで再生できるわけがない。
そうだったのね
Windows7の64bit版にインストールするならどのhuffyuvがおすすめ?
875(1): [sage] 2016/02/28(日) 23:57:43.32 ID:nr93yGhh(3/3)
>>874
Huffyuvは既に使う意味が無いので、UtVideoを使うといいよ。
876(1): [sage] 2016/02/29(月) 00:08:29.37 ID:+X96pHpW(1/2)
>>874
俺もUtVIdeoを勧める
VLCで読めるかどうかは不明
877(1): [sage] 2016/02/29(月) 00:23:09.23 ID:Bjz0v8yc(1/2)
Utはffmpegでのエンコードもデコードも可能だから
それ絡みのプレイヤーやエンコーダーなら問題なく扱えるはずだぞ
878(1): [sage] 2016/02/29(月) 00:45:16.34 ID:bzOAaO7b(1)
VLC2.2.2で試してみたけど、ULH2とULH0は再生できなかった。
ULRG・ULY2・ULY0は再生できた。
879: [sage] 2016/02/29(月) 01:08:36.94 ID:Bjz0v8yc(2/2)
>>878
VLC2.2.2で試してみたが確かに再生できないな
mpc-beやlavなら再生できるんだがなあ…うーん、何がダメなんだろう?
880: [sage] 2016/02/29(月) 11:31:43.65 ID:pIgUhdS+(1)
>>873
d
あとffmpegでrawもしくはmkvに出力するとダメだった。-an付けても。
avi、mov、mp4は大丈夫だった。
881: [sage] 2016/02/29(月) 20:01:52.41 ID:Cnt3sqci(1)
>>875
>>876
>>877
UtVideoコーデックってデフォ状態のffmpegで読み書きできるの?!
いつの間にそんな最強コーデックになってたんや・・・
882: [sage] 2016/02/29(月) 21:59:20.63 ID:+X96pHpW(2/2)
かなり前からだよ
オープンソースだし不思議ではない
883: [sage] 2016/03/12(土) 03:55:29.65 ID:HrpSW9tG(1)
今時Huffyuv使ってる情弱ってDivx使ってる奴と変わらないんやなw
悲劇やなw
884: [sage] 2016/03/12(土) 12:08:26.00 ID:qLsyt+i8(1)
そんなに悪いコーデックじゃない>huffyuv
885: [sage] 2016/03/12(土) 13:28:28.70 ID:NvL63gmw(1)
可逆圧縮コーデックだからバグでもなければ違いはない
886: [] 2016/04/01(金) 21:37:01.73 ID:o+L+nu4L(1)
DivX/Xvidはハイビットレートにしておけば中間用としてはまあまあ良いが
887: [] 2016/04/02(土) 00:36:12.00 ID:W9zrx+oi(1/2)
Lagarith Lossless CodecのWindows98で使える最終バージョンはv1.3.22。
kernelEX入っている場合はそれ以降も使えるが、パフォーマンス的に
kernelEX無しで作動するものの方が良い
888(1): [sage] 2016/04/02(土) 01:16:04.16 ID:W9zrx+oi(2/2)
Ut Videoは最強だが、Windows98では動かないので、
Lagarithかfastcodecをお勧めしておきたい。
(フルカラー可逆なのに、MS VIDEO 1並の汎用性が高い)
889: [sage] 2016/04/02(土) 02:03:59.43 ID:ClICrfWM(1/2)
エンコード速度 FastCodec > Lagarith > Arithyuv
デコード速度 Lagarith > FastCodec > Arithyuv
圧縮率 Lagarith > Arithyuv > FastCode
Arithyuvはデコードも重めなのでどうしようもないです
890: [sage] 2016/04/02(土) 14:51:04.60 ID:ClICrfWM(2/2)
LCL(旧LRC)はYUV4:1:1モードがあるのでDVとかのYUV4:1:1を
シュミュレーションするときに使える
891: [sage] 2016/04/03(日) 12:35:11.17 ID:CSBCw8oq(1/3)
>>888
>フルカラー可逆なのに、MS VIDEO 1並の汎用性が高い
CamSutudioで使えるかどうかで書いた。
CamSutudioはRGB入力を受け付けるコーデックしか選択画面しない。
また画面の表示色数でも選択できるコーデックが変わる。
これはCamSutudio自体にRGB16、RGB24、RGB32の変換機能が無いので、
それぞれ受け付けるコーデックしか選択できない。
892: [sage] 2016/04/03(日) 12:38:28.54 ID:CSBCw8oq(2/3)
まあCamstudioで画面が16bit()で非劣化でキャプしようと思ったら、
LZOcodec v0.4は対応しているみたいだな。
893: [sage] 2016/04/03(日) 12:43:25.51 ID:CSBCw8oq(3/3)
YUY2 Lossless Codec (YLC) はWindows2000だと動かない感じだったが、
YLC.VCMをYLC.DLLにリネームして、INFファイルもYLC.VCMをYLC.DLLに
変えてインストールしたら正常に作動した。Windows98でも使える。
894: [sage] 2016/04/25(月) 16:32:31.41 ID:nvGgjPd+(1)
[UtVideo] バージョン 16.0.0
機能追加
内部保持形式が RGB 10bit および RGBA 10bit のコーデック (FourCC: UQRG, UQRA) を追加した。
とても遅い。
>UQRG と UQRA を追加したのは良いですが、以前の記事の通り、
>これは事実上 QuickTime 経由でしか使えません。
>しかも、現状で動作確認ができているのは Windows のソフトウェアである EDIUS Pro 8 だけです。
>なお、QuickTime for Windows は EOL っぽいため、時機を見て Ut Video Codec Suite の
>QuickTime コンポーネント版も廃止されます。
895(1): [] 2016/06/06(月) 15:40:14.67 ID:J/RxgeDq(1)
UtvideocodecのAVIをavs経由でVirtualdubに読み込むと
色が正しく表示されない……。
709素材なのに、601に変えたようなへんな色に変わっちゃう。
AVSで601に指定したり、また圧縮の際、設定を改めて709に書き出すと
大丈夫なんだが……。
AVIUtlでavsを開いても問題なかったから
VirtualDubのInternalDIBが原因なのは確実なんだろうけど……
【環境】
UtCodec: 16.1.0
VirtualDub 1.10.4
省1
896(1): [sage] 2016/06/06(月) 19:06:27.72 ID:aOoFimaF(1)
>>895
VirtualDubのプレビューはBT.709を考慮してなくて、
生のYV12やYUY2を渡したらBT.601で変換してしまうから仕方ない。
897(1): [] 2016/06/07(火) 00:20:11.65 ID:Uocn0zVF(1)
>>896
レスありがとう!
.ConvertToYUY2(709)にしても効かないから
そうじゃないかと思ってたんだけど確証たる情報もみかけないし……
あやうく、Utvideo作者の梅澤氏に凸しかけるところだった。
avsとvirtualdubの関係の問題かぁ……バージョンアップで
解消してくれねーかなー(遠い目)
898: [sage] 2016/06/07(火) 00:46:22.59 ID:wd98Ya7p(1)
>>897
どう考えてもUtVideoは関係ないだろ・・・。
そもそもなんでわざわざavsにしたり、いまどきVirtualDub使う必要があるんだ?
899(1): [sage] 2016/06/07(火) 09:58:34.19 ID:jF29+NJ/(1)
フリーソフトでプロファイル管理を満足にできてるソフトってほとんどない気がする。
AviUtlも内部演算性能自体は高くてもプロファイル変換が必要になると満足な品質での変換はできないし。
900: [sage] 2016/06/07(火) 12:43:27.22 ID:fQYrhbOj(1)
>>899
プロファイルって何のことを指してるの?
なんかすごく勘違いしていそう。
901: [] 2016/06/15(水) 19:14:32.01 ID:09LptsMk(1)
質問ですが、AVIファイルの容量が大きく、、外付けHDDの容量が大きくなってきたのですが、
圧縮ソフトと圧縮する時の形式はどれがいいのかご指導お願いします。
902: [sage] 2016/06/15(水) 19:22:52.40 ID:emk9fPDo(1)
無料ならUtVideo
非可逆圧縮の話ならスレ違い
903: [sage] 2016/06/15(水) 21:51:02.67 ID:DFB8Gcuy(1)
外付けHDDといってるので、キャプチャー時ではなくて、保存用の非可逆コーデックのことじゃないかな?
904: [sage] 2016/06/15(水) 22:03:15.38 ID:JFtDRP9a(1)
2行目見た感じだとそのへんの区別もできてなさそうだしスレチなことにも変わりはない。
初心者質問スレあたりにいけばいいんじゃね。
905: [sage] 2016/08/27(土) 17:44:55.79 ID:xu2LUxPz(1)
AMV4とUtVideo どっちが強い?
906: [sage] 2016/08/27(土) 20:00:50.06 ID:rPyuDk8T(1)
もちUtVideo
907: [sage] 2016/08/27(土) 21:19:13.16 ID:+VD2pWF2(1)
「強い」ってのが、尺度として分かんない。
圧縮率なのか、CPU負荷なのか??
908: [sage] 2016/09/04(日) 14:23:54.98 ID:BtB9ao7M(1)
[UtVideo] バージョン 17.0.0
機能追加
・内部保持形式が YUV444 8bit のコーデック (FourCC: ULY4, ULH4) を追加した。
RGB 入出力の場合はあまり速くない。
909: [sage] 2016/09/23(金) 00:46:19.83 ID:s4TQvuo1(1)
可逆圧縮の圧縮率って将来的にはまだ上げられるのかな?
910: [sage] 2016/11/13(日) 18:25:08.94 ID:8l8lq2nC(1)
或るプログラマの一生 ≫ [UtVideo] バージョン 17.1.0
外部リンク:umezawa.dyndns.info
・ULY4,ULH4: RGB 系フォーマットからのエンコードを高速化した。
・ULY4,ULH4: RGB 系フォーマットへのデコードを高速化した。
911: [sage] 2017/01/17(火) 22:43:10.05 ID:qYqKKGro(1)
hosyu
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*