濾過 総合 (14レス)
1-

1 2018/07/09(月)10:05:31
物理・生物・沈殿と、水を【綺麗】にする方法はあるけど、どれでもいいし複合でもシステムでもいいし、熱く語ろう。
自己流の紹介も大歓迎です。
2 2018/07/09(月)15:52:35
ようつべなどを見ると、水量に対して余りに小さな濾過槽で自作してる人が多いけど、3か月くらいは放置できるくらいの容量は欲しいよね。
勿論投入する餌の量と飼育水温等の条件次第だけど。
3 2018/07/09(月)16:37:50
水槽のろ過システムとして古くから在る底面濾過だけど、外部式濾過器からの戻りを底面の立ち上がりパイプに繋いで吹き上げにしたら結構良かったよ。
やってる人いるかな?
4 2018/07/09(月)20:53:51
うちも底面に外部繋いでるけど吹き上げはやったことないな
底床がマスターサンドで水草の根張りに不安がある
5 2018/07/09(月)22:06:04
底面の濾材通過速度は極めてゆっくりになるので、その心配は要らないと思う。
不安の根拠があるなら聞かせて欲しい。
6 2018/07/09(月)22:12:44
私の感じた不安は、外部濾過器内で酸素がどのくらい消費されたか。
その後の水が底砂のバクテリアに悪影響は無いのかだったけれど、実際やってみたら杞憂だった。
水草の成長も阻害することなく1年以上外部濾過器の掃除だけ。
7 2018/07/09(月)22:25:14
マスターサンドは溶岩石だからね
まあ、ソイルのような根張りは望めない

というか、実際に張らない
根張りに定評のあるヘアーグラスすら張らない
数年枯れる様子もないが、根張りどころか根が伸びただけ本体が浮く始末
これで吹き上げやったら、たぶん全部、勝手に抜けて浮き草になる

砂地に流木、活着水草のコリ水槽とかなら吹き上げやってみたいなぁ
8 2018/07/10(火)13:40:12
>>7
冨士砂って、根が張らないんですか?
その段階で底面濾過の底砂としては向いていない気がしますね。
細か過ぎる砂粒も不向きな要素。
コリドラス水槽のクリスタリーノに向いてるかも。
9 2018/07/16(月)17:10:13
>>7
そりゃ濾過どうこう言う以前に、水草にはダメな底砂ってことだろ?
10 2018/09/01(土)02:28:33
カメなんか複数飼育してると濾過装置が役に立たないw
全換水しかない
11 2018/09/17(月)17:59:32
それは飼育設備が小さすぎるだけでしょう。

亀の飼育って広さも水量もたっぷり必要だよ。
60並水槽で飼うなら毎日全洗いは仕方ない。
12 2018/10/09(火)14:34:19
砂利洗いが面倒でさ
結局ベアタンクになる
13 2018/10/12(金)22:46:24
カメやザリガニ水槽ならそうなるよな
観賞用として機能させようとするほうが間違ってる、という悟りに至る
14 2018/10/16(火)15:19:36
結果、コンクリのタタキ池になるのが普通だね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s*