[過去ログ] 【政治解説】「自民党支持層が離れるのは致命的」内閣支持率7か月連続で“危険水域”その意味とは… NNN・読売新聞 5月世論調査解説 [知立あんまき★] (6レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1 2024/05/25(土) 20:03:00.49
【政治解説】「自民党支持層が離れるのは致命的」内閣支持率7か月連続で“危険水域”その意味とは… NNN・読売新聞 5月世論調査解説

5/25(土) 10:00配信 日テレNEWS NNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/d32f1b6d19ca102596ef0efd3626e4ae29c4e046

NNNと読売新聞が今月17日から19日まで行った世論調査で、岸田内閣の支持率は26%と、7か月連続で20%台でした。支持率20%台は“危険水域”ともよばれますが、過去に長くその水域にとどまった内閣は、その後、どうなったのでしょう。また、次の衆院選後の政権について、「自民党中心の政権の継続」と「野党中心の政権に交代」がともに42%で、きっ抗しました。“政権交代”を望む声の高まりを永田町ではどのように受け止めているのでしょう。日本テレビ政治部デスクの竹内真と、解説委員の菅原薫の同期コンビが解説します。

【動画】自民党内からは「政権交代を“認める”空気感が出てきている」とのも...
https://youtu.be/e0_lBJYhiII


7か月連続“危険水域”の意味とは


【竹内】
今回の世論調査で、岸田内閣の支持率は26%でした。7か月連続の20%台で、今の調査方式(電話調査)になってから、連続で20%台以下となった期間が最も長くなりました。これまで最も長かったのは麻生内閣のときで、2008年の12月から2009年の5月までの6か月間でした。このときは、2009年の6月に一時、30%に上がったものの、7月、8月と再び20%台以下となり、その年の衆議院選挙で敗北、退陣しました。
【菅原】
民主党政権のときにも、後半は低い支持率が連続していましたよね。
【竹内】
そうですね。ただ、連続という意味では、菅内閣も野田内閣も、20%台以下を記録したのは、一番長くて2か月連続でした。小康状態になって30%台に回復するけれど、また下がると、そういう形だったんです。ですから、岸田内閣のように、20%台以下でずっと持ちこたえるというのは珍しいことです。ただ、世論調査を面談形式で行っていた時も含めると、何と9か月連続で20%台以下を記録した政権がありました。
【菅原】
自民党政権ですよね。やはり、政権交代の前でしょうか。
【竹内】
そうなんです。宏池会の岸田首相にとっては先輩にあたる、宮沢喜一元首相のときで、1992年の10月から翌93年の6月までの9か月間連続で20%台以下でした。そして、最後は10%台になり、このときも総選挙で敗北、退陣しました。20%台以下が連続してから復活したケースもないというわけではありません。小渕恵三内閣は、4か月連続で20%台が続きましたが、そこから復活しました。

次ページは:「もう上がることはないだろう」自民党党内からはあきらめの声も

続きはソースを
2 2024/05/25(土) 20:13:04.45
https://youtu.be/JlFM8okLn1A
3 2024/05/25(土) 20:28:56.02
 
自民党「そんなどうでもいいことより給付金を自民党がありがたく見えるように給料明細に書けよ!今すぐ!義務だからな!」
 
読売産経はわかってるよな
義務だからな

グループ会社間に合わないなら6月給料支払いを先延ばしすればいいだろ
従業員も喜んで我慢するよ(笑)
 
読売と産経新聞グループ会社の給料明細を手に入れたやつがネットに曝すカウントダウン開始!!

 
4 2024/05/25(土) 22:42:26.24
岸田はもっとハッキリ言えばいいのに妙に政治家的な言い回しをするから
改めて確認しては微妙にピントが合ってない答えをしてを繰り返し
ああ結局国民の期待する通りの回答ができない何かが有るんだなと嫌われた
案として出ただけの物をまるで決定事項のように報じられたりとか
5 2024/05/26(日) 11:29:44.36
一度騙されたら二度と騙されないようにしなければならない。
6 2024/05/26(日) 14:53:45.62
下野でもしないと取れないシガラミとかがあんだろ
ソコまでやるんなら内部の虫もこの機会にやっちゃえな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*