おもいつき (327レス)
上
下
前
次
1-
新
97
:
虚構の真実 ◆Ks/PopOhaQ
[sage] 2023/10/20(金) 04:36:20.35
ID:6HmSIh5K(1)
AA×
>>91
>>91
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
97: 虚構の真実 ◆Ks/PopOhaQ [sage] 2023/10/20(金) 04:36:20.35 ID:6HmSIh5K , , 【訂正】 >>91 ※マグマ生成(電子数減少)の法則 ●これに従うと、マグマの生成期間中は、大気中の電子(水素)が減り、 それと連動して、地中の酸素原子も減るのではないか、と予想される。 ⇒ これに従うと、マグマの生成期間中は、大規模な酸化還元反応が 起こっているのではないか、と考えられる。 【結論(まとめ)】 ※マグマ生成(電子数減少)の法則 >>91 静止軌道電子数(密度)の減少(&状態の維持)は、マグマの生成(期間) を暗示し、マグマの生成過程で発生した水(地底由来)が、ピンポイント で上昇して、河川の水(地上由来)と大量に混じることで、一時的に酸素 濃度の低下や水質の変化が起こり、魚介類の大量死(謎&原因不明)を 引き起こす可能性があり、特に河口付近で起こりやすい、と考えられる。 , http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/poem/1513839340/97
訂正 マグマ生成電子数減少の法則 これに従うとマグマの生成期間中は大気中の電子水素が減り それと連動して地中の酸素原子も減るのではないかと予想される これに従うとマグマの生成期間中は大規模な酸化還元反応が 起こっているのではないかと考えられる 結論まとめ マグマ生成電子数減少の法則 静止軌道電子数密度の減少状態の維持はマグマの生成期間 を暗示しマグマの生成過程で発生した水地底由来がピンポイント で上昇して河川の水地上由来と大量に混じることで一時的に酸素 濃度の低下や水質の変化が起こり魚介類の大量死謎原因不明を 引き起こす可能性があり特に河口付近で起こりやすいと考えられる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 230 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.782s*