[過去ログ] 【防災】地震予測技術に革命 大地震の数時間前に予測する方法を発見! (266レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23(5): [sage] 2023/08/03(木) 20:43:52.79 ID:gL/7sJow(18/40) AAS
2023
【中央日報】 韓国江原道東海沖でまた地震…M4.5で今年最大規模 [5/15] [仮面ウニダー★]
2chスレ:news4plus
画像リンク[jpg]:s.japanese.joins.com
2018/03/26
「新燃岳噴火後に大地震?」ネットで話題に 専門家に因果関係を聞くと…
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nishinippon.co.jp
(検証)トカラの法則!
2chスレ:disaster
2021/12/14
【トカラ列島近海群発地震】海底で何が起きているのか 震源の海を知る海洋火山学者に聞く [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
画像リンク[jpg]:373news.com
一覧表・トカラの法則とうわさされる例
2022/05/06
【地震】地震活動が42年ぶりに活発化 震度1以上3カ月で46回 沖縄・久米島近海でいま何が… [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
2023/01/11
沖縄で地震が倍増153回なぜ? 2022年は全国9位の多さ 本島北西沖では40倍に
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
画像リンク[jpg]:oki.ismcdn.jp
画像リンク[jpg]:oki.ismcdn.jp
5/1
【悲報】 沖縄近海で地震が頻発。 助けて岸田総理 [485983549]
2chスレ:poverty
外部リンク[pl]:agora.ex.nii.ac.jp
5/2
沖縄本島近海で地震活動活発 気象台「地震への備えを」
外部リンク[html]:www.otv.co.jp
2022/09/17
M6級地震、今年は異例の多さ/台湾
外部リンク:japan.focustaiwan.tw
画像リンク[jpg]:imgcdn.cna.com.tw
中央気象局の統計によると、今年は今回の地震を含め、M6級の地震が7回あり例年の平均値(年2〜3回)を大きく上回っているという。
10/10
【防災】南海トラフは今すぐ起こってもおかしくない!?台湾地震後が一番危ない!日本を襲う巨大地震のカウントダウンは始まっている
2chスレ:pinkplus
1994年9月、台湾海峡南部でM6.8の大地震が発生した。その4カ月後の1995年1月、阪神・淡路大震災(M7.3)が関西地方を襲った。
2016年2月、台湾南部地震(M6.6)では、2カ月後の同年4月に最大震度7を2回観測した熊本地震(M7.3)、
2018年2月の花蓮地震(M6.4)は、4カ月後に最大震度6弱の大阪府北部地震(M6.1)が起こっているのだ。 ...
1966年3月、台湾花蓮沖でM7.5の大地震が発生すると、同日、沖縄・与那国島近海でM7.3の地震が起きているのだ。 ...
直近の南海トラフでいえば、1946年12月5日、台南新化地震(M6.1)が発生すると、半月後の同年12月21日に昭和南海地震(M8.0)が起きているのだから、台湾地震、琉球海溝、南海トラフは3点セットで捉えた方がいい。...
2021/02/14
福島県沖地震、3日前には南太平洋でM7.7 東日本大震災や熊本地震でも類似の現象
外部リンク[html]:www.j-cast.com
画像リンク[jpg]:www.j-cast.com
2021/10/09
バヌアツ諸島でM7.0の地震 震源が深く津波の心配なし [武者小路バヌアツ★]
2chスレ:dqnplus
外部リンク:maidonanews.jp
画像リンク[jpg]:public.potaufeu.asahi.com
2週間以内に日本でも地震が発生「バヌアツの法則」に注意
76(1): [sage] 2023/09/08(金) 22:29:17.36 ID:MS0h8U2d(3/4) AAS
>>23
2chスレ:pinkplus
【地震情報】20230908025031 トカラ列島近海 M4.4 深さ30km 最大震度3
2chスレ:eqplus
【地震情報】20230908045524 トカラ列島近海 M4.2 深さ20km 最大震度3
2chスレ:eqplus
【地震情報】20230908060641 トカラ列島近海 M3.3 深さ30km 最大震度3
2chスレ:eqplus
【地震情報】20230908080741 トカラ列島近海 M4.0 深さ20km 最大震度3
2chスレ:eqplus
【地震情報】20230908111540 トカラ列島近海 M4.1 深さ20km 最大震度3
2chスレ:eqplus
【地震情報】20230908131543 トカラ列島近海 M4.6 深さ20km 最大震度3
2chスレ:eqplus
9/8
【地震】トカラ列島、朝から揺れっぱなし [792931474]
2chスレ:poverty
2023/09/08 13:39
奄美・トカラ列島で群発地震
今日だけで50回以上の有感地震
画像リンク[jpg]:smtgvs.cdn.weathernews.jp
奄美地方のトカラ列島近海で今日の未明から地震が増加しています。震度1以上の有感地震は13時30分の時点で50回を超えました。そのうち、震度3を観測する地震は13時30分までに6回観測しています。
トカラ列島近海は地震が非常に多い領域で、群発地震がしばしば発生することで知られています。今年も5月〜6月にかけて地震が多発し、最大でマグニチュード5.1、震度5弱の地震が起きました。今回の地震は深さ20km前後とみられ、2021年4月の活動に近いとみられます。
84(3): [sage] 2023/09/12(火) 23:34:16.26 ID:Pljw4kPV(1) AAS
>>23 >>83
【地震】鹿児島県・トカラ列島で地震 24時間で100回超 南海トラフとの関係は[09/09] [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
9/12 08:30
諏訪之瀬島の御岳が噴火 噴煙1800メートル上がる
外部リンク[php]:373news.com
画像リンク[jpg]:373news.com
画像リンク[jpg]:373news.com
画像リンク[jpg]:373news.com
鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で11日、噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。
9/12
トカラ列島で地震相次ぐ。ここ数日で300回観測。何が起きるの? [535650357]
2chスレ:poverty
9/12 07:30
プレートが相互作用するトカラギャップ…十島村の地震、累計292回に 悪石島では再び震度4
外部リンク:373news.com
画像リンク[jpg]:373news.com
画像リンク[jpg]:373news.com
【地震情報】20230912014617 トカラ列島近海 M4.5 深さ20km 最大震度3
2chスレ:eqplus
発生時刻 2023年9月12日 20時03分頃
震源地 フィリピンのNamuacから北73kmの地点
地震の規模 マグニチュード 6.3
深さ 41.281km
外部リンク:newsdigest.jp
画像リンク[png]:newsdigest.jp
142: [sage] 2023/11/25(土) 03:13:03.15 ID:/9PlgaBr(1) AAS
2chスレ:scienceplus
2023/11/24 18:17
マリアナ諸島でM6.9の地震 津波被害の心配なし
外部リンク:weathernews.jp
画像リンク[jpg]:smtgvs.cdn.weathernews.jp
日本時間の11月24日(金)18時05分頃、海外で地震がありました。震源地はマリアナ諸島で、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定されます。
気象庁による速報解析では、この地震のメカニズムは北北西?南南東方向に張力軸を持つ横ずれ断層型とみられます。セントロイド位置は深さ11km、モーメントマグニチュードはMw6.9と解析されています。
震源近傍では“日本での震度4”程度の揺れか
マリアナ諸島を震源とする地震情報
外部リンク:earthquake.tenki.jp
>>23 >>24
2016年08月13日
“マリアナの法則”での発生確率は22%? 巨大“地震エネルギー”日本列島接近説の信憑性は…
外部リンク:wpb.shueisha.co.jp
マリアナ諸島で大地震が起きれば、近日中に日本にも巨大地震が訪れるという“マリアナの法則”。
7月末にマリアナ諸島付近でM7超の地震が起きているが、果たしてその真相は…?
これは大地震の予兆か――?
7月30日午前6時20分、太平洋に浮かぶ北マリアナ諸島付近でM7.6の地震が発生。揺れは日本まで伝わり、千葉、神奈川、福島、宮城、静岡などで震度2を観測した他、都内23区でも震度1を記録した。
さらに、その8日後の8月5日、今度はマリアナ諸島から北西に約780キロ離れた硫黄島近海でM6.3の地震が発生、震源の深さ530キロという深発地震だった。 ...
地震取材を続けるジャーナリストの有賀訓氏が解説する。
「マリアナ諸島で地震が起きると、その直後に日本にも地震が押し寄せるといわれています。マリアナ諸島付近はもともと地震が多い場所ですが、確かに連動していることも多い。
有名なのは1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災(M7.3)です。その18日前にはマリアナ諸島でM6.3の地震が起きていました。 ...」
そこで、マリアナ地震と日本の大地震との関連を調べてみた。
まず、1900年から現在までにマリアナ諸島周辺区域(サイパン島から東西南北に約1千キロ離れた場所を正方形で結んだ区域)でM6.0以上の地震が起きた回数を、
世界中の地震活動を監視しているアメリカ・内務省直轄の研究機関、アメリカ地質調査所のデータベースで検索。すると95件見つかった。
さらに、それらの地震の発生から50日以内に日本でM7以上か、最大震度6弱以上または死者行方不明者1人以上の大地震が起きた件数を照らし合わせると、その数は21件に上った。
古くは1930年の北伊豆地震(M7.3)、最近では13年の福島沖地震(M7.1)が連動し、地震のエネルギーが特に大きいものでは、93年の北海道南西沖地震(M7.8)や、2000年の硫黄島近海地震(M7.9)などがあった(以下、参照)。
●1930年10月28日 マリアナ諸島付近M6.5 → 11月26日(北伊豆地震)M7.3
●1993年6月6日 マリアナ諸島付近M6.5 → 7月12日(北海道南西沖)M7.8
●2000年2月26日 マリアナ諸島付近M6.2 → 3月28日(硫黄島近海)M7.9
●2013年10月6日 マリアナ諸島付近M6.0 → 10月26日(福島県沖)M7.1
巨大な地震エネルギーが関東地方に接近中?
マリアナ地震と国内の大地震が連動した確率は22%。つまり、マリアナ諸島付近で4、5回の大きな地震が起きれば、うち1回は日本のどこかで大地震が起きていることになる。 ...
もちろん、地震が起きたマリアナ諸島の範囲を広げたり、「連動」と位置付ける期間を延ばせば、確率はさらに上がるが…。
そこで専門家の意見を聞いてみた。まず、地震発生のメカニズムに詳しい島村秀樹氏(武蔵野学院大学特任教授)は「連動はあり得ない」と見る。
「確かにそういう説があるのは知っています。 ... 」
一方、地震はプレートのズレではなく、地球内部から表出した熱エネルギーによって引き起こされると考えているのが、
著書『次の「震度7」はどこか! 熊本地震の真相は「熱移送」』(PHP)で聞き手を務めた藤和彦氏(独立行政法人経済産業研究所上席研究員)。
藤氏も「熱エネルギーが移動するのは年間100キロ程度に過ぎない」とし、今回のマリアナ地震が日本に大地震をもたらすことには否定的だったが、「油断は禁物」という。 ...
145: [sage] 2023/12/03(日) 07:47:50.68 ID:OQL09+DQ(1/2) AAS
>>23>>29 >90
韓国南東部の慶州でM4.0の地震 [11/30] [仮面ウニダー★]
2chスレ:news4plus
画像リンク[jpg]:img4.yna.co.kr
30日午前4時55分ごろ、韓国南東部の慶尚北道・慶州で、
マグニチュード(M)4.0の地震が発生した。震源の深さは12キロと推定される。
154(1): [sage] 2023/12/19(火) 22:37:14.53 ID:aaVzz7fj(1/5) AAS
>13 >23 >47>>82 >>9
>149>147 >139
12/18
12月が危ない!? 南海トラフ巨大地震に“不気味なデータ”が存在した
外部リンク:weekly-jitsuwa.jp
(略
しかも、そこには地震の発生を予言する?不気味なデータ?も存在するという。
「それが過去に起きた南海トラフ地震の発生月なのです。同地震は明らかになっているだけで今までに13回起きているが、うち5回が12月に集中している。
つまり、この師走に令和の南海トラフ地震が起こる可能性が危惧されているのです」(科学ライター)
このライターが言うのは、1096年の永長地震(12月17日)、1854年の安政東海地震(12月23日=M8.4)と翌日発生した安政南海地震(同年12月24日=M8.4)、そして1944年に起きた昭和東南海地震(12月7日=M7.9)、1946年に起きた昭和南海地震(12月21日=M8.0)の5つ。
これらはすべてM8クラスの巨大地震だが、そのいずれもが年も押し詰まった12月に起きているのである。
もっとも、南海トラフ地震に限らず、大地震が12月に起きた例は少なくないという。
「例えば半日の間に複数回も巨大地震が発生したともいわれる1611年の慶長三陸地震(M8.1)は、12月2日に起きている。また、関東大震災より大きな地震として知られる元禄地震(M8.4)も1703年12月31日に発生。
さらに世界に目を向けると、インド洋で大津波を引き起こした今世紀最大の地震、スマトラ島沖地震(M9.1)も2004年12月26日に発生しているのです」(同)
震度4以上の地震が37回も発生
無論、他の月にも地震は起きているだけに決めつけることはできないが、地震研究家の間では「海溝型の大地震は冬場に発生する確率が高い」との説もあるという。原因に気候の影響を唱える学者もいるほどなのだ。
科学雑誌の編集者が言う。
「冬は夏に比べて海面の高さが下がる。寒さで海水の分子が縮小し、体積が少なくなるからです。ただ、これが巨大地震を誘発するといわれている。
プレート境界部を押さえていた海水の重みが和らぎ、沈み込んでいた陸側のプレートが跳ね上がるからで、冬場に海底を震源とする地震が多いといわれるのもそのためなのです」
また、同じ気候でも気温の寒暖差が地震を誘発するとの説もあるという。
前出の島村氏が続ける。
「震源の浅い地震の場合は、昼夜や前日との寒暖差が地震の引き金となる場合もある。実は、地表(地面)は膨張と収縮を繰り返しており、気温の変化は地殻変動に大きな影響を及ぼすと考えられているのです」
島村氏によると、通常は日中の気温が急激に上昇したり、夜間の気温が下降しやすい4?5月に地震が起こるリスクが高まるという。
だが、今年の師走は昼と夜の温度差が10度以上の日も少なくない。この12月に巨大地震が起こる可能性が高いとの指摘には、こうした現象も影響を与えているのである。
ちなみに「12月」というオカルトめいたキーワードを除いたとしても、南海トラフ地震の発生は「我々が想像する以上に迫っている」との見方が大勢を占めているという。
「その理由が南海トラフが海底に延びる、東海から九州にかけてのエリアの地震の多さなのです。同地域では今年1月から12月5日までの間に、震度4以上の地震が37回も発生している。この回数は2年前の同時期に比べ、倍近い値なのです」(前出・科学ライター)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s