[過去ログ]
【防災】予測の精度が高まる『MEGA地震予測』 2023年に警戒すべき「4つのゾーン」 (91レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
50
(4)
: [sage] 2023/02/18(土) 07:10:20.00
ID:RjT0mZ/N(2/3)
AA×
>>38-39
>>42
>>10
>>15-16
2chスレ:pinkplus
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
50: [sage] 2023/02/18(土) 07:10:20.00 ID:RjT0mZ/N >>38-39>>42 >>10 >15-16 2/17 【防災】トルコ大地震の被害は対岸の火事ではない… 「日本は厳しい耐震基準があるから大丈夫」はどこまで本当か https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1676644390/1-2 だからといって、日本であればここまで大きな被害には至らなかったというのは違うようだ。 東大地震研究所の楠浩一教授は「地震の規模があまりにも大きいため、日本の耐震基準を満たす建物でも大きな被害が生じた可能性がある」とし、 山形大の汐満将史助教も「日本の中層以上の建物でも相当な被害が発生する恐れがある」と警鐘を鳴らしている。 このM7クラスの地震が“連続”して起きるという点では、「関東大震災」や「熊本地震」にも似ている。 1923年9月1日に起きた関東大震災は、午前11時58分にM7.9の地震(相模湾海底)が発生し、その3分後にM7.2(東京湾北部)、5分後にM7.3(山梨県東部)と続いた。 1度目の地震ではなんとか持ちこたえた家屋も、2度目、3度目の地震で倒壊し、被害を拡大させていった経緯がある。 2016年4月14日にM6.5の前震が発生した熊本地震も、その約28時間後のM7.3の本震で甚大な被害をもたらした。 地震は4月29日までの16日間で震度5弱以上を13回も記録。連続した地震による被害は九州5県で死者211人、重傷者1142人。建物の全壊8682棟、半壊3万3600棟、一部損壊15万2749棟に上った。 1995年の阪神・淡路大震災(M7.3)は新耐震基準(1981年)以降に建てられた建物は大きな被害が少なかったことが分かっている。 それまでの旧耐震基準が震度5程度で建物が倒壊しないことを想定していたのに対し、新耐震基準は震度6強以上でも倒壊しないことが前提となっている。 もっとも、その新耐震基準を超える地震が、それも連続した場合はどうだろうか。 熊本地震では新耐震基準に適合した建物でも倒壊が相次いでいる。震災後、日本建築学会が被害の大きかった益城町の木造建物を調査したところ、 旧耐震基準の家の倒壊は214棟(全体の28.2%)で、新耐震基準の家の倒壊は76棟(同8.7%)だった。 築年数や屋根の重量などさまざまな要因が考えられるが、やはり大きかったのが「連続した地震」だ。 国交省によると、国内に住宅は5366万戸あり(空き家を除く)、一戸建てが半数以上の2876万戸。このうち2018年時点で約19%の560万戸が「耐震性不十分」と推計されている。 同様にマンションやアパートなどの共同住宅も約6%の140万戸が不十分とされている。 最近よく聞く〈長期優良住宅〉は耐震等級2以上が認定の基準で、災害時の避難所として活用される小学校などの公共施設が耐震等級2以上となっている。 さらに上の耐震等級3は、損傷被害が少ないため震災後も住み続けられ、ある程度の大きな余震が来ても持ちこたえられる耐震性能がある。消防署・警察署の多くが、この等級3で設計されている。 熊本地震では2度目の地震で倒壊した住宅もあった中、この耐震等級3の住宅は大丈夫だった。 「耐震等級を上げるには筋交い、構造用合板と呼ばれる材料で強度を高めていきますが、等級1を等級2にするには壁量(耐震壁や構造耐力)を1.55倍、等級3にするには1.86倍が必要という計算になります。 屋根材や太陽光パネルなどが重い場合は、さらに壁量が必要になります」(ある1級建築士) http://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1672754337/50
防災トルコ大地震の被害は対岸の火事ではない 日本は厳しい耐震基準があるから大丈夫はどこまで本当か だからといって日本であればここまで大きな被害には至らなかったというのは違うようだ 東大地震研究所の楠浩一教授は地震の規模があまりにも大きいため日本の耐震基準を満たす建物でも大きな被害が生じた可能性があるとし 山形大の汐満将史助教も日本の中層以上の建物でも相当な被害が発生する恐れがあると警鐘を鳴らしている このクラスの地震が連続して起きるという点では関東大震災や熊本地震にも似ている 年月日に起きた関東大震災は午前時分にの地震相模湾海底が発生しその分後に東京湾北部分後に山梨県東部と続いた 度目の地震ではなんとか持ちこたえた家屋も度目度目の地震で倒壊し被害を拡大させていった経緯がある 年月日にの前震が発生した熊本地震もその約時間後のの本震で甚大な被害をもたらした 地震は月日までの日間で震度弱以上を回も記録連続した地震による被害は九州県で死者人重傷者人建物の全壊棟半壊万棟一部損壊万棟に上った 年の阪神淡路大震災は新耐震基準年以降に建てられた建物は大きな被害が少なかったことが分かっている それまでの旧耐震基準が震度程度で建物が倒壊しないことを想定していたのに対し新耐震基準は震度強以上でも倒壊しないことが前提となっている もっともその新耐震基準を超える地震がそれも連続した場合はどうだろうか 熊本地震では新耐震基準に適合した建物でも倒壊が相次いでいる震災後日本建築学会が被害の大きかった益城町の木造建物を調査したところ 旧耐震基準の家の倒壊は棟全体ので新耐震基準の家の倒壊は棟同だった 築年数や屋根の重量などさまざまな要因が考えられるがやはり大きかったのが連続した地震だ 国交省によると国内に住宅は万戸あり空き家を除く一戸建てが半数以上の万戸このうち年時点で約の万戸が耐震性不十分と推計されている 同様にマンションやアパートなどの共同住宅も約の万戸が不十分とされている 最近よく聞く長期優良住宅は耐震等級以上が認定の基準で災害時の避難所として活用される小学校などの公共施設が耐震等級以上となっている さらに上の耐震等級は損傷被害が少ないため震災後も住み続けられある程度の大きな余震が来ても持ちこたえられる耐震性能がある消防署警察署の多くがこの等級で設計されている 熊本地震では度目の地震で倒壊した住宅もあった中この耐震等級の住宅は大丈夫だった 耐震等級を上げるには筋交い構造用合板と呼ばれる材料で強度を高めていきますが等級を等級にするには壁量耐震壁や構造耐力を倍等級にするには倍が必要という計算になります 屋根材や太陽光パネルなどが重い場合はさらに壁量が必要になりますある級建築士
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 41 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.152s*