剣術始めたいんだけど (359レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

27
(5): [] 2009/02/05(木) 19:34:32 ID:NvO5sfLP(1/3) AAS
千葉家はもう剣をやってません。

たくさんいた北辰一刀流の人たちも形を弟子にちゃんと教える事をしなかったので、弟子孫弟子は剣道家になったんだわ。
これは幕末に竹刀稽古中心だった流派ほとんどに当てはまる話。天然理心流や鏡新明智流もそう。ちなみに神道無念流の形はちゃんと残った。
何故かというと長くなるから聞きたければまた後で。

簡単に言えば流派の形をやっても竹刀剣道がすぐ強くなったり昇段できるわけじゃないからやらなくなったんだけどね。

で北辰一刀流の形を出来る人は探せばまだいると思うし、水戸東武館でも伝承されてるけど、北辰一刀流を習いたい一般の人に教えてるのは茨城県竜ヶ崎の先生だけ。
で、あそこも何故か弟子が少ない。すごい先生なんだけどなあ…

東京玄武館についてはなんとも言えないけど、教えてる五行の形や抜刀術は江戸時代の北辰一刀流の剣士がやってたのと別物。だいたい玄武館じゃ抜刀術はやってない。
まあもしかしたら高段者には教えてるのかもな(笑)
29
(3): [] 2009/02/05(木) 19:43:00 ID:NvO5sfLP(2/3) AAS
新陰流(尾張柳生)、小野派一刀流、山岡鉄舟の無刀流、心形刀流、直心影流なんかが都内にあるよ。
あと香取神道流もあったかな。
30
(1): [] 2009/02/05(木) 19:46:13 ID:NvO5sfLP(3/3) AAS
あと神道無念流があった。古くはないけど、昭和の武蔵と呼ばれた国井善弥の鹿島神流も都内で習えるよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s