[過去ログ] スレッド立てるまでもない質問スレッド part293 (987レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
894
(1): [sage] 2014/06/26(木) 05:04:02.35 ID:wAWgQSJ5(1/17) AAS
>>893
infrared radiation is less affected by interstellar dust 【than is light】.
(赤外線は、光よりも星間塵による影響を受けにくい。)

【than is light】
= than light is [affected by interstellar dust]
(光が星間塵によって影響を受けるよりも)
895
(1): [sage] 2014/06/26(木) 05:09:48.56 ID:wAWgQSJ5(2/17) AAS
>>892
(1) I wish I could speak English.

(2) I wish I were able to speak English.
これは、(1) とよく似た言い回しです。文法的に正しいですし、おそらく普通に使うことができるでしょう。

(3) I wish I would be able to speak English.
これは、文法的には正しいけど、誰も口に出さないでしょう。というのも、これは
「【これから先に】英語が話せるようになればいいのだが(現実にはそんなことはありえない)」
ということです。もしも自分が【これから先】、どんなに努力をしても英語が話せることが
あり得ないと確信しているのなら、この英文を使うことができます。しかし普通はこんなことを
誰も言いません。

"would" は未来のことを意味します。I will be able to speak English.
ならば「これから先に、私は英語を話せるようになるだろう」ということであり、その will を
ここでは would に変えてあるのです。
900
(2): [sage] 2014/06/26(木) 07:04:20.78 ID:wAWgQSJ5(3/17) AAS
>>898 >>893
なるほど、"than is light" では倒置になっていることはわかっていても、
なぜ倒置になっているかについては、僕は気づきませんでした。

(1) than light is --- この場合は、is が強調されてしまう。
(2) than is light --- この場合は、light が強調される。

さて、たとえば "than Mary is" を倒置させて "than is Mary" って言うこともあるかどうか
検索してみました。いくらでもあるようです。

(1) are mentioned by name more frequently 【than is Mary】.
(2) are much "closer to life" for modern women 【than is Mary of Nazareth】, ...
(3) Elizabeth was in no better position, as regards the death of Amy, 【than is Mary】 as regards the death of Darnley.

以上はすべて、書籍の中から検索した例文です。Google Books より。
外部リンク:www.google.com
901: [sage] 2014/06/26(木) 09:08:39.34 ID:wAWgQSJ5(4/17) AAS
>>900
訂正します。

(1) than light is --- この場合は、is が強調されてしまう。

こんなふうに書いてしまったけど、"is が強調されてしまう" わけではなくて、通常の語順だから
何も強調されないということです。そして "than is light" は通常の語順ではなく、
light が最後に来ているから、light が自然に強調されます。つまり、
infrared radiation と light とがはっきりと対比されることになるわけです。
903: [sage] 2014/06/26(木) 11:39:00.38 ID:wAWgQSJ5(5/17) AAS
>>902
そういうふうな表現でないといけないのですか?

(1) そもそも「あなたは〜した方がよい」という言い方は、日本語でも英語でも押しつけがましいかもしれない。
(2) さらには「飼うペットとしては、(たとえば猫)がいい」と言うのも、また価値観の押しつけと取られるかもしれない。
(3) さらには、pet という英語を嫌う英米人も多いと聞いています。

上記の3つの考え方は、もしかしたらひねくれた見方かもしれないけど、そういうふうに感じる
人もいくらかいるはずです。もし非常に親しい友人に対して言うのなら、何を言ってもいいでしょう。
でも、一般的にいろんな人に対して言うかもしれない言葉なのだったら、無難な言い回しを選んだ
方がいいのではないでしょうか?たとえば、僕ならば次のように言うでしょう。

Have you ever considered keeping an animal companion?
It might be a good idea.
If you agree to that, 【I would recommend a cat】.
911: [sage] 2014/06/26(木) 13:00:17.20 ID:wAWgQSJ5(6/17) AAS
>>Google Books で "I wish I would be able to" を検索すると500件近く出てくる。

ひえ〜、そうだったのか。知らなかった。
912
(2): [sage] 2014/06/26(木) 13:13:25.13 ID:wAWgQSJ5(7/17) AAS
>>904
あくまでも冠詞の問題だけに焦点を当てた質問なんですね。
(1) A preferred pet is [a cat].
(2) The preferred pet is [a cat].

もしこの二つが正しい英文で、しかも自然な英文であると【仮定】すると、
(1) は「猫以外にも適当なペットはあるけど、一つの例として挙げてみた」という感じ。
(2) は、猫が本当にふさわしいペットだと前面に押し出している感じ。
そんなイメージを僕は持ちます。そしておそらくは、どちらの冠詞を使っても、一応は
正しいのだろうと僕は思います。

たとえば "A (または The) preferred choice is a (***)." という言い回しなら、
英語ではよく使われているように見えます。

(1) "A preferred choice is a. . ." の例

For a cantilever– tip system made of the same material,
【a preferred choice is a long, thin and narrow structure made of silicon】.
外部リンク:www.google.com

(2) "The preferred choice is a. . ." の例

In printing positive images on paper,
【the preferred choice is a matt paper】 in a normal to soft grade, with a polyester backing.
外部リンク:www.google.com

そして、上記の "A (The) preferred choice is a. . ." の場合も同じで、
preferred choice としてはいくつかあるだろうけど、そのうちの一つを挙げてみた、
という感じなら a を使い、preferred choice としてはこれしかないのではないかと
思っている場合は the なのだろうと思います。いずれにしても、検索してみると、
the も a も使われているように見えます。ただ、二つの意味合いが違っているだけのようです。
ただ、このような連語では、the を使った方が頻度がはるかに高いように思えます。
913: [sage] 2014/06/26(木) 13:18:42.73 ID:wAWgQSJ5(8/17) AAS
>>912
リンク先の URL を間違えました。正しい URL は、次の通りです。

For a cantilever– tip system made of the same material,
【a preferred choice is a long, thin and narrow structure made of silicon】.
外部リンク:www.google.com
916
(2): [sage] 2014/06/26(木) 16:04:33.56 ID:wAWgQSJ5(9/17) AAS
>>914
TV mounting bracket

もっと丁寧に書くと次の通り。
a TV-mounting bracket(TV のあとにハイフンをつける)

別の英語にパラフレーズすると
これを別の英語にパラフレーズすると
a bracket for mounting a TV

(1) テレビ取付ブラケット
(2) テレビ取付用ブラケット
(3) テレビを取り付けるためのブラケット
(4) テレビを取り付けるために使うブラケット

これに似た例。
a sugar-containing product
= a product containing sugar
砂糖を含んだ製品、砂糖含有製品

参考
a sugar-containing ***
外部リンク:www.google.com
917: [sage] 2014/06/26(木) 16:10:42.26 ID:wAWgQSJ5(10/17) AAS
>>916
他にも、これに似た例はたくさんあります。一般的な公式にすると、次のような感じ。
a (名詞A)-(動名詞B) (名詞C)
和訳:(名詞A) を (動名詞B) しているような (名詞C)

別の実例
a fund-raising party
= a party for raising a fund
= a party for raising funds
資金を集めるためのパーティ
(みんなから寄付金などを集めるために催すパーティ)

参考
a fund-raising party
外部リンク:www.google.com

別の例。
a man-eating tiger
= a tiger that eats men
人間を食べるトラ
人食いトラ

参考
a man-eating tiger
外部リンク:www.google.com
918: [sage] 2014/06/26(木) 16:15:16.68 ID:wAWgQSJ5(11/17) AAS
>>915
仰る通り、初出のものは基本的に a であって、既出のものは the ということなんですが、
それはあくまで基本ですね。その基本に対して応用がついてくるんですね。冠詞つまり
「a か the か、あるいは無冠詞か」という問題と、数つまり「単数か複数か、あるいは不可算名詞か」
という問題は、日本人、韓国人、中国人など、母国語にそういう概念がない人々にとっては、
一生涯にわたってついて回る問題ですね。
920: [sage] 2014/06/26(木) 16:21:45.02 ID:wAWgQSJ5(12/17) AAS
>>919
その通りだと思いますよ。
921: [sage] 2014/06/26(木) 16:25:59.04 ID:wAWgQSJ5(13/17) AAS
>>919
a TV-mounting bracket

これによく似た例。

a pipe-mounting bracket
= a bracket for mounting pipes
パイプ(配管)を取り付けるためのブラケット

参考
a pipe-mounting bracket
外部リンク:www.google.com
923: [sage] 2014/06/26(木) 17:10:53.32 ID:wAWgQSJ5(14/17) AAS
>>922
アンカーくらいつけてください。
「このようなもの」って、どのようなものなの?
925: [sage] 2014/06/26(木) 17:38:47.79 ID:wAWgQSJ5(15/17) AAS
>>924
そもそも、その言葉はどこで見つけたんですか?
僕はてっきり、あなたが工業関係の文献を英和翻訳している最中だと思ってましたが。

それはともかく、Forest のことは知りませんが、「ロイヤル」には載っていないみたいです。
それから、安藤講義にも載っていないみたいです。しかし、少し専門的になりますが、
Quirk et al. という分厚い文法書には "compound adjective"(複合形容詞)
というキーワードのもとに、実に詳しく丁寧な解説があります。
929
(1): [sage] 2014/06/26(木) 17:55:11.90 ID:wAWgQSJ5(16/17) AAS
>>926
なあるほど。やっぱりそうでしたか。"a TV-mounting bracket" なんて、中学・高校・
大学の普通の英語テキストや文学作品とか一般教養書には出てこないですからね。
あなたの読んだ通販の文書とか、工業や商業関係の職業上の文献によく出てくるような
言葉です。

僕自身が、学校時代には絶対に出てこなかったんですが、会社で通訳や翻訳まがいの
ことをやってたときに、毎日のように膨大にそんな感じの言葉がでてきたのです。
僕の場合は、そういう言葉には、数多く触れているうちに、前後関係からだんだんと意味がわかってきました。
933: [sage] 2014/06/26(木) 18:31:13.03 ID:wAWgQSJ5(17/17) AAS
>>932
確かに、
English-speaking
Far-reaching
well-spoken
good-looking
olive-growing

このあたりは、確かに高校・大学の普通の英語のテキストや文学小説や教養書に出てくる
常識的な言葉だし、すでに辞書に出ているよね。

僕が言ってたのは、"a TV-mounting bracket" の場合は、そもそも bracket という
単語自体をあまり中学・高校・大学では取り扱わない。(ただし、工業系を専門とする学生は別。)
それから、TV-mounting なんていう言葉は辞書には出てこない。

だから、これに似た
たくさんの言い回しを覚えて、自分で複合語を作っていけるようになるまでは、少し時間がかかる。
ただし、工業や商業関係の英文を毎日のように読んでいる人にとっては、このような複合語なしには
一日たりとも生きてはいけない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s