[過去ログ] スレッド立てるまでもない質問スレッド part293 (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
936: [sage] 2014/06/26(木) 21:29:21.99 ID:6+6EGilJ(4/6) AAS
English-speaking country
英語を話すための町?
937: [sage] 2014/06/26(木) 21:30:17.72 ID:ORn1NrGc(1/2) AAS
質問では無いがアメリカ英語のcanと can'tを聞き分けましょう。
ドリスデイ
動画リンク[YouTube]
938: [sage] 2014/06/26(木) 21:30:59.53 ID:6+6EGilJ(5/6) AAS
ああー英語を話す国か!わかったぞ!
939: [sage] 2014/06/26(木) 21:36:20.48 ID:6+6EGilJ(6/6) AAS
く、国が英語を話す・・・
940: [] 2014/06/26(木) 21:46:16.20 ID:WsAWAUn9(1) AAS
>>851
じゃあやっぱり文法書もあったほうがいいってことか
熟語の本は英会話の本があれば要らないかな?
941: [] 2014/06/26(木) 22:13:22.94 ID:pZ6eqehq(1) AAS
まず、現在の実力がどの程度か説明しないとアドバイスもピント外れになる気がする。
以前英検2級は取ったことがあるとかTOEICは500点だったとか。いずれにしても実力がなければ
全てやらないといけないだろう、まあ、以前の知識がどの程度残っているかにもよるだろうが。
俺は10数年ぶりに英語の勉強を再開したが意外と覚えていることに驚いている。ネットで、たまに
だけど外国のマスコミの記事を読んだりしていたのが多少効果があったのか。
942: [sage] 2014/06/26(木) 22:14:43.37 ID:ORn1NrGc(2/2) AAS
熟語は外国語として英語を学ぶ者には難しい。
しかも日常会話には熟語多用。
943(2): [sage] 2014/06/26(木) 22:38:32.54 ID:Ysx/J/nf(2/2) AAS
かなりくだらない質問なんだが。
長文しか出ない大学を受ける場合、文法問題集をやらず
構文集をざっと通読&単語・熟語暗記→長文演習
で受かると思う?例えば関東なら法政、関西なら関西大みたいな。
条件としては8月時点でターゲット1〜1000がまだ仕上がってない、
センターレベルの模試で100点いかないくらい。
大過去の考え方などの文法事項はまったくといっていいほど頭に入ってないとして。
いわゆる仮定法とか大過去、過去完了とかの4択問題は出ないか
出ても数問という場合、ネクステージとかの「4択問題対策」は時間の無駄だよね。
その場合、とにかく単語と熟語を覚えて、長文解きまくった方が合格の確率が上がるのかな。
実際そういう高校生もチラホラ見かけていて、ずっと疑問に思ってる。
944: [sage] 2014/06/26(木) 22:49:08.94 ID:Z7ZFpnwk(1) AAS
Oops!! peace.2ch.net is very busy. Angry! Sleep away!
これって笑っちゃうぐらい無茶苦茶な英語だよね?
945(2): [sage] 2014/06/26(木) 22:59:12.33 ID:FD1xhBo4(1) AAS
瞬間英作文の中の一文なのですが、
@彼女は夫に自分が髪を切ったことに気付いてほしかった。
→She wanted her husband to notice she had had ahair cut.
A私は彼がどこでその本を見つけたのか聞きたかった。
→I wanted to ask him where he had found the book.
この二つに限らないのですが、「〜かった。」等の文を英作文するとき
人+want+人+to不定詞
人+want+to不定詞+人
この並びのパターンの使い分け方がわかりません。
@のあとにAを英作文するとき等、つい、I wanted him to ask〜としてしまいます。
どちらのパターンで英作文すればいいか見極めるには文のどこを注視すればいいのでしょうか?
946: [sage] 2014/06/26(木) 23:01:02.02 ID:dRVOFEPy(2/2) AAS
>>893です。
遅くなりましたが、答えてくれた皆さん、ありがとうございます。
比較でも倒置があり得るのですね。勉強になりました。
947: [sage] 2014/06/26(木) 23:01:17.50 ID:/QLANaPz(2/2) AAS
>>943
まず、センター模試で5割取れないレベルなら大学受験用の問題集、単語帳などやってもほとんど意味ないですよ。
長文ときまくる以前に絶対的な基礎力がなくて時間の無駄です。
成績上がらない人に共通してるのが身の丈にあった勉強しないで難しいのやってるので。
948(1): [sage] 2014/06/26(木) 23:40:19.83 ID:hg8JahGJ(2/2) AAS
>>943
文法問題じゃなく、読解によく出てくる文法・構文からやる方が効率いい
時制の違いなどなんかより、形式主語のitや使役、関係詞とその省略とかのほうが文意取る上で欠かせないから
>>945
@to noticeの主体はher hasband
Ato askの主体はI
文の頭である左から順に意味をとる・書く癖をつける
日本語だと省略されがちな動詞の主語を確認してから書く
I want 私はしたい to ask 尋ねることを him 彼に where〜 どこで〜かを
I want 私はしたい her hasband to notice 彼女の夫が気づくのを
949: [] 2014/06/26(木) 23:46:19.39 ID:j73ZDKS1(3/3) AAS
大学受験の参考書で
「○○は□□より何倍大きいですか?」の表現は英語にはないと書かれてました。
でも
How many times larger is it than that?
でOKじゃないですか?
950: [sage] 2014/06/26(木) 23:59:21.23 ID:+MlO2nSu(1) AAS
x-times比較級は誇張表現な
951(1): [sage] 2014/06/27(金) 01:54:57.01 ID:JDtXbqit(1) AAS
The president designated the vice president to represent him at the meeting.
このhimは大統領のことでしょうか?
男の人が2人いる場合のどちらを指しているのかを判断する基準のようなものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
952: [sage] 2014/06/27(金) 02:22:39.10 ID:xI1yq5zp(1) AAS
>>951
designate の用法を知ってれば、その to 不定詞の主語は the vice president だと一目瞭然です
だから him は the president
953: [sage] 2014/06/27(金) 04:55:29.29 ID:nXr8L4pp(1) AAS
速読英単語必修編第五版170ページ14-16行目の英文ですが、
It follows,then,that actively dealing with a major shock makes possible its
understanding and acceptance.
翻訳は
「それなら、積極的に大きなショックに立ち向かって行けば、それを理解し、
受け入れることができるようになる」
となっていますが、この訳はIt follows thatを訳し落としているように見えます。
It follows thatを訳に反映させた場合、
「それなら、積極的に大きなショックに対処すれば
当然それを理解し受け入れることが可能になる」
という翻訳でOKでしょうか。
それともこのit follows thatは日本語として訳す必要のないものでしょうか。
954: [sage] 2014/06/27(金) 05:07:06.92 ID:fi9oHE87(1/6) AAS
その場合 〜ようになる 部分がIt followsでいいと思うけど
955: [sage] 2014/06/27(金) 05:21:16.99 ID:fi9oHE87(2/6) AAS
例えば俺は「可能にする」と「可能になる」の差にIt followsの含みを感じたわけだけど
心配なら君のように翻訳しても○をもらえると思うよ
まあ当然というのはアクが強い気もするから俺なら「結果として〜」とか「〜ことを意味する」辺りを当てるかも
原文読んでないけど
956: [sage] 2014/06/27(金) 05:22:40.54 ID:fi9oHE87(3/6) AAS
おっと、すまん
受験を前提にしたレスになってしまって
957(2): [] 2014/06/27(金) 06:18:21.85 ID:KplpCitQ(1/3) AAS
質問です。
It won't be that hard.
という表現があるのですが、この that はなんですか?
that が無い場合と何か違いますか?
958(1): ウクライナ人 [] 2014/06/27(金) 06:33:50.62 ID:3lr5nkHN!(1) AAS
>>957
「It won't be that hard. 」 = 予想より簡単なこと。
thatを省けば「それは難しくない。」になる。
959(1): [] 2014/06/27(金) 06:42:10.98 ID:a6uf9Cfk(1) AAS
might beは最近、口頭の会話で使う人が少なくなったって本当ですか?
may beの方が主流とか…。
でもインタビューでハーマイオニーがmight be使ってたんだよね。
could be って使いますか?
960(2): [sage] 2014/06/27(金) 06:49:05.95 ID:vqPrtPq7(1/7) AAS
>>957
It won't be that hard.
この場合の that は、副詞。so という英語に近い意味。「そんなに、あんなに」というような
意味。これは、たとえば何かの活動を今から二人で始めようとしている。それはAAAをするのと
同じくらいに難しいんじゃないかと一人が言う。たとえば、
Maybe it'll be as hard as AAA. (AAAと同じくらいに難しいんじゃないかな。)
それに対して、二人目がこのように言う。
It won't be that hard. (そんなに難しくはならないよ。そんなに難しくないよ。)
つまり、that は「お前が言ってるほどには」という意味。辞書で「副詞としての that」を
引いて確認してほしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s