[過去ログ] スレッド立てるまでもない質問スレッド part293 (987レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
466: [sage] 2014/06/15(日) 06:29:25.56 ID:i6qhiKev(2/2) AAS
>>460
ありがとうございます
なるほど、では一旦お願いしてみて
訳し方など疑問がありましたらこちらで
意図など質問させていただく、という形に
させて頂きます。
467
(3): [] 2014/06/15(日) 07:21:21.60 ID:wThRH4uK(1) AAS
宮台真司が言っていたけど、彼は中学のとき学校の先生から「中学や高校で覚えるようなことは基礎的なことだから
四の五の言わずに只管暗記しろ。理屈を捏ねますのは100年早い」と叱咤されてその忠告どおりに
勉強したそうな。後で振り返ったときに先生の言ったことは正しかったと思ったそうだ。
468
(1): [sage] 2014/06/15(日) 08:05:15.62 ID:H5fK/jgF(1/12) AAS
桂三枝の落語で、父親が子に昔話をするんだけど、

父:むかしむかしあるところに、
子:むかしっていつ?
父:ものすごいむかしだよ。
子:ものすごいってどれくらい?
父:すご〜くむかしだよ。
子:室町時代ぐらい?
父:あっ、ああ、それぐらいかな。
子:それとも鎌倉時代?
父:そうだな。鎌倉時代だ。鎌倉時代だよ。
子:ふーん。じゃあ、あるところってどこのこと?
父:日本だよ。
子:日本のどこ?
父:もう寝なさい!

というのがあります。私も>>467さんの意見に賛成です。
たとえて言えば、天才児なら「1〜10」までの数え方を教わったら、次が「11」だと正しく推察できるかもしれません。
もしかすると「99」の次が「100」であることも理解できるかもしれません。
しかし、その子も「1」の次が「2」であること、「5」の次が「6」であることは
教わらない限り、導くことはできないのです。
469
(1): [sage] 2014/06/15(日) 08:06:07.94 ID:H5fK/jgF(2/12) AAS
おそらく、「2」や「8」という数字に由来はあるはずです。しかし、ほとんどの人が、
その由来を気にしていないはずです。深見さんも気にしていないのではないでしょうか。
「なんで1の次は2なんですか?」と尋ねてもあまり生産的ではありません。

実はそういう質問マニアの人に多いのが、質問が恣意的だということです。
「自分にとって疑問に思う」ことはしつこいぐらいに質問するのに、「疑問に思わない」ことについては、
とてもあっさりしているのです。

ある事柄に疑問を感じた場合、たいていは、その事柄以前に自分の中に何かが「定型化」している場合が多いはずです。
その「定形」に、「ある事柄」が抵触するわけです。このとき、

(1)その「定形」を修正して「ある事柄」を受容できる人
(2)その「定形」に固執して「ある事柄」を拒絶する人

に分かれるのです。質問を多量にする人に多いのが(1)のタイプです。
ある意味で、自分を俯瞰視できない人ではないでしょうか。

「教わる」ということは、信頼関係が重要です。「しょせん」とか言っていると、
学ぶ機会を狭めると、私は思います。
470: [sage] 2014/06/15(日) 08:07:38.64 ID:H5fK/jgF(3/12) AAS
×に分かれるのです。質問を多量にする人に多いのが(1)のタイプです。
○に分かれるのです。質問を多量にする人に多いのが(2)のタイプです。
471: [sage] 2014/06/15(日) 08:50:54.96 ID:2jY/BrUw(5/26) AAS
>>467-469
ただひたすら暗記せよと叱咤されて、大人になってからその通りだと思いなおした人は、
その程度の疑問しか感じないようなタイプの人だったのです。

だからといって、すべての人がそうだとは限らないのです。エジソンは、子供のときから
死ぬまで、疑問を持たないではいられないタイプであり、それがあまりにも徹底していた
からこそ、あのような偉大な業績を挙げたのです。

深見さんがどういうタイプの人なのか、あるいはその他の質問者がどのようなタイプの人なのかは、
今は誰にも断定できないし、誰にも何も言えないはずです。

深見さんについて言えば、この方は恣意的な質問をしているというような軽薄なタイプでは
断じてありません。それどころか、ごく自然な、頭のいい人の疑問です。
深見さんのような疑問を持たないで言われるがままに何でもかんでも覚え、
そして権力者の言うことを何でも鵜呑みにしてしまうような軽薄な大人に成長していくような
人とは違って、偉大な人間になる可能性を持った人だと信じています。
472
(1): [sage] 2014/06/15(日) 08:58:52.04 ID:OvKcu1oo(1/11) AAS
>>467
100年はともかく5年ぐらいは早い。
とにかく丸暗記しかない。
反省を込めて言えば
定理、公式などがどうしてこうなるの?
という質問はしないこと。 
貴重な時間を無駄にするだけ。
473
(1): [sage] 2014/06/15(日) 09:14:02.55 ID:2jY/BrUw(6/26) AAS
まあ、お互いに、下らない人格批判はもうやめましょう。
深見さんや僕は、あなたたちを批判しない。
その代り、あなたたちも僕らにそういう批判はしないことです。
どうせ、永久にあなたたちは僕らを理解することはないでしょう。
無駄な議論は、もうやめましょう。うざいレスは、無視すればいいことです。
474
(1): [sage] 2014/06/15(日) 09:19:19.38 ID:50ZDHan2(1/3) AAS
>Article VI
>The Commission may from time to time make recommendations to any or all Contracting
>Governments on any matters which relate to whales or whaling and to the objectives
>and purposes of this Convention.
>いったい↑これのどこに

>> 6条:委員会はクジライルカ類に関していかなることも勧告できる
>なんて箇所があるんだよ?
>「いかなる」と訳せそうなのはかろうじてanyか?
>言っとくがこのanyはrecommendations(勧告)にかかってはいない。
>recommendationsを修飾しているのはon any matters以下、
>すなわち「鯨類あるいは捕鯨」および「この条約の目的」に関連する事項についての
>勧告以外は認められていないということだ。

↑この人の言っていることって正しいですか?
「鯨や捕鯨に関連するいかなる問題についても勧告出来る」と訳して構わない気がするんですが。
475: 777 ◆TFWBMdHdF7zL [] 2014/06/15(日) 09:23:55.03 ID:qR/+sE/5(1/7) AAS
>>455
>ネイティヴの先生にwant toは可笑しい
>wannaが普通といわれた。

大嘘乙
want to は【普通に】使われている。
このサイトは映画で使われている台詞を検索出来る。
want to で検索すると【普通に】使われていることがわかる。

外部リンク:www.subzin.com
476
(1): [sage] 2014/06/15(日) 09:31:54.63 ID:2jY/BrUw(7/26) AAS
>>474
その人の言っていることは、正しいと思います。

★根拠

原文の一部
on any matters 【which】 relate
(1) to whales or whaling
and
(2) to the objectives and purposes of this Convention

any matters が先行詞となり、そのあとの「which に導かれる関係詞節」がそれを修飾して
いますね。そして relate という動詞には、(1) と (2) がかかっています。すると、
この部分の意味は、その人の言う通り、次のようになります。

(1) 鯨および捕鯨に関係し、さらに
(2) 本条約の目的に関係するような
いかなる問題についても
(委員会は勧告することができる)
477
(2): [sage] 2014/06/15(日) 09:37:43.52 ID:50ZDHan2(2/3) AAS
>>476
(1)と(2)の両方の条件を満たしていないと駄目ってことですね。分かりました。ありがとうございました。
478: [sage] 2014/06/15(日) 09:44:38.02 ID:2jY/BrUw(8/26) AAS
>>477
そうですね。もしも

「(1) か (2) か、いずれかの条件を満たしている問題についてなら委員会は勧告できる」

というのなら、(1) and (2) ではなく、(1) or (2) って
書くはずですからね。
479
(2): [sage] 2014/06/15(日) 09:47:26.76 ID:H5fK/jgF(4/12) AAS
>>477
「any matters which relate to whales or whaling and to the objectives
and purposes of this Convention.」

たとえば、「安倍総理の靖国参拝についての是非」についてコメントすることはできないけど、
「鯨や捕鯨」や「this Conventionの目的に」に関係するどんな問題についてもコメントできるのだから、
実質的には「クジライルカ類に関していかなることも勧告できる」で問題ないと思うけどなぁ。
480
(2): [sage] 2014/06/15(日) 09:57:28.32 ID:OvKcu1oo(2/11) AAS
the objectives and purposes
はどう訳します?
481: [sage] 2014/06/15(日) 09:59:05.95 ID:H5fK/jgF(5/12) AAS
なるほど「and」は確かに「かつ」ということですね。>>479は訂正します。

ただ、やはり実質的に考えれば「目的」が広いだろうから、やはり
「クジライルカ類に関していかなることも勧告できる」で問題はないと思う。

>>480
「long and tall Sally」みたいなことでは?

「目的」に関係しない場合というのは、たとえば「鯨を絶滅させろ」みたいに明らかに「目的」に反するコメントはできないでしょう。
そのように「目的」に明らかに反する場合以外は、「いかなることも勧告できる」で問題はないと思う。

その条文が「制約的条件」について述べているように読みとるのは間違いでしょう。
482
(1): 480 [sage] 2014/06/15(日) 10:03:10.23 ID:OvKcu1oo(3/11) AAS
辞書引いた結果俺は
目的objectと決意purpose
とした。
483: [sage] 2014/06/15(日) 10:09:10.65 ID:50ZDHan2(3/3) AAS
purpose意義
はどうですか?
484: [sage] 2014/06/15(日) 10:09:41.56 ID:H5fK/jgF(6/12) AAS
>>482
無理やり「別の意味」に訳したところで、全体的な意味は変わらないと思う。
485
(1): [sage] 2014/06/15(日) 10:16:48.11 ID:H5fK/jgF(7/12) AAS
>>473
自覚していないのかもしれないけど、

>そして、世の中の99.9% の人たちはあなたとは違って
>たいていのことをぼんやりと「フィーリング」で理解したような気分になって
>流してしまうので、あなたはいつも不満だろうと思います。

ここは「人格攻撃」だよ。

正確には深見さんがどのタイプなのかはわかりませんが、今までの質問を読むと、
「質問を作り出してしまうような思考」が身についてしまったタイプのように思えます。

私も>>472さんのように「反省を込めて」書いているわけです。

「頭のいい人」「偉大な人」などと書くと、深見さんの自意識が肥大化して、
普段の学校の授業を素直に聞けなくなるかもしれません。意識的にそうならともかく、
無意識的にそうなるかもしれません。

自分が納得できない場合に、

(1)自分の考えが間違っている
(2)説明が間違っている

の両方の可能性があるわけです。自分がかわいいのは当然ですから、多くの人が(2)のほうにバイアスがかかっています。
それを理性で(1)の方向で考える習慣をつけるほうが、深見さんのためだと思う。

「権力者」云々については、全否定はしないけど、また別の話だと思う。
486: [sage] 2014/06/15(日) 10:17:57.94 ID:OvKcu1oo(4/11) AAS
外部リンク:ejje.weblio.jp
目的達成への決心、決意 
とある。
ここはしっかり訳し出さないと真意を見失う。
487
(2): [sage] 2014/06/15(日) 10:23:45.49 ID:2jY/BrUw(9/26) AAS
【the objectives and purposes】

これは、「目的」に似た言葉であれば、どのように訳そうが実質的に同じことになる。

訳例
(1) 目標および目的
(2) 目的および意図
(3) 目的および趣旨

そもそも "objectives and purposes" などと言わずに、なぜ一般社会でいうように
単に objectives と言うか、あるいは purposes とだけ言うというふうに
一語で済ませないのか?

それは、11世紀に William the Conqueror によってイギリスが征服され、
フランス語を話すノルマン人たちから200年以上も征服され続け、そのあとも
長くフランス語やフランスの文化による深く強い影響を受け続けていたイギリスが、
フランス語由来の言葉と古英語(アングロサクソン語)由来の言葉とが混在する中で、
フランス語ならよく理解できるけど英語系の言葉は理解できない人にも、
英語なら理解できるけどフランス語がわかりにくいと思う人にも、
両方にわかるような公文書の書き方が確立されていったからだ。

(続く)
488
(1): [sage] 2014/06/15(日) 10:24:34.10 ID:2jY/BrUw(10/26) AAS
>>487 の続き

それは、同じ一つのことを言うときでも、一つの単語で言わないで、
フランス語由来の言葉と古英語由来の言葉とを並べて、両者にとって
わかるような言葉づかいをしようとしたのだ。

そのような古い習慣は、あらゆる公文書に現れていたけど、だんだん
すたれていった。しかし法律文書は保守的なので、いまだに
このような古い習慣が残っている。今回のように、二つの単語を並べるだけでなく、
一つの単語で言えそうなことを5つくらいの同義語を並べるというようなやり方は、
契約書や条約の文章を見れば頻繁に見ることができる。

というわけで、今回の objectives and purposes は、
実際には単に objectives と一言で済ませることができる。
それが嫌なら、purposes という一言で済ませることができる。
しかし古くからの習慣があり、法律文書においてはそれだけでは
物足りないと感じられてしまう。さらには(おそらくは)
同義語を二つ三つと重ねることにより、一つの単語だけを言った場合は
あまりにも意味が広すぎる場合があるので、二つ三つ四つと重ねることにより、
意味を狭める働きを持たせたいのだろうと思われる。

以上のようなことは、「契約書などの法律文書で使われる英語」というような
キーワードを持つタイトルの本がたくさん出ているので、それを参照すると
詳しく知ることができる。
489
(1): [sage] 2014/06/15(日) 10:29:01.75 ID:2jY/BrUw(11/26) AAS
>>487-488
これとよく似たことを、今朝も、次の2つのレスにて、それを書いた。

2chスレ:english
490: [sage] 2014/06/15(日) 10:30:24.38 ID:H5fK/jgF(8/12) AAS
>>489
その考察は、正直「なるほど」と思ったし、頭の中にメモした。
1-
あと 497 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s