今の子供は英語覚えるの楽 (477レス)
1-

88: [] 2015/03/14(土) 02:29:29.64 ID:tCZePdpZ(4/4) AAS
・CD付 英検5級 絵で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)  同4級
・CD付 英検3級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

これも追加しておこう。CD音声の聞き流しだけでも価値はあるだろう。
89: [] 2015/03/16(月) 01:20:28.52 ID:4iQWHXps(1/2) AAS
よしそろそろ、まとめるか。幼児から小学校までの英語教育。基本使用教材と選定理由。

・音が出るペン付き アルクの2000語えいご絵じてん
  ペンで触ると音が出て幼児にも扱いやすい。英語絵辞典で語彙数が最大級。会話音声もある。
・CD付 英検5級 絵で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)  同4級
 ひらがな付の単語集。CD音源付。
・CD付 英検3級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)
 ひらがなはないが例文付きでCD音源の利用価値が高い。
・【CD付】小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル 同シリーズ4〜5級
  ひらがな付の英検練習ドリル。
・マイスタディ英和・和英辞典
  ひらがな付で1万語レベルの語彙数、CD付。
・Longman Advanced American Dictionary
  音声付英英辞書。定義語2000語で他辞書より分かり易い。
・Oxford Advanced American Dictionary
 音声付英英辞書。定義語3000語でいろいろ便利なソフトが付いている。
・Just Vocabulary American Edition Elementary
 CD音源付で語彙力増強に有効
・English Land Student Set1〜6
 ディズニーキャラクターがDVDやテキストに出て来る。アクティビティブック、CD音源も付いている。
・Basic Grammar in Use
 CD−ROM付。ケンブリッジ出版で世間の評価も高い。
90
(1): [] 2015/03/16(月) 01:36:53.38 ID:4iQWHXps(2/2) AAS
他に副教材も買っても全部で10万円は行かなそうだ。
レンタルDVDとかケーブルテレビとかフィリピン人のネット英会話費用は別だが、
宅配レンタルDVDは旧作借り放題プランもあるし、動画は最悪全部無料動画でもいいし、
小さな公営図書館でも英語児童書が数十冊はあるし、ネットに無料絵本や著作権切れの児童書も転がってるし、
フィリピン人の時給は激安だから毎日1時間でも月6000円ぐらい。
定義語3000の英英辞書はオックスフォードやケンブリッジなら米英版両方ともネットに公開してるから、
最低限の機能だけでいいなら態々有料辞書買う必要もない。例文音声はWeblioに読ませればいいし、
3000語も英語覚えてなければWeblioをソフトでひらがな変換して使ってもいいんだしな。
後はネット上にも無料学習サイトが山ほどある。ゴガクルもいいねえ。ネット関係はWeblioの
マウスオーバー辞書とひらがな変換ソフトの使い方を教えれば幼児でもそこそこ一人で学習
出来るようになるだろう。まあ普通のサラリーマン家庭でもバイリンガルに
育てるのもそんなに難しい時代ではない。という事だな。
91
(1): [] 2015/03/17(火) 14:10:39.64 ID:vUFzHbL/(1) AAS
まあ何はともあれ、ユーチューブでもDVDでも何でもいいから
幼児向けの英語動画を毎日1時間以上見せる事からでしょ。
1日も欠かさず見せてれば1〜2歳で勝手に英語しゃべりだすよ。
92
(1): [] 2015/03/17(火) 14:32:09.88 ID:tXa3/qdq(1) AAS
映画ソフトDVDなんか音声字幕機能がボタン一つで楽々切り替えられるのは大きいよな。
俺がガキの時にこの環境で学びたかった。
93: [] 2015/03/18(水) 07:52:53.21 ID:hSiCS1ly(1/11) AAS
>今の子供は楽だなあ。

今から30年前、つまり30代の人間が子供の頃には
カセットもビデオもあり、60年前とくらべると英語を勉強するのは
ずっと楽になった。
でも30代、20代の人間の英語が上手になったとは思えない。
つまり環境が変わって英語が上手になる証拠はない。
このままで今の子供が英語が上手になるとは思えない。
94
(1): [] 2015/03/18(水) 07:55:57.67 ID:hSiCS1ly(2/11) AAS
>マウスオーバー辞書とひらがな変換ソフトの使い方を教えれば幼児でもそこそこ一人で学習
> 出来るようになるだろう。まあ普通のサラリーマン家庭でもバイリンガルに
>育てるのもそんなに難しい時代ではない。という事だな。

それに近い事は30年前もできていた。
でも英語レベルは向上していない。
子供の場合は親が言葉を使ってやらなければ、英語を覚えるのは難しい。
スカイプレッスンでも、会話学校でも充分な時間ではない。
95: [] 2015/03/18(水) 07:59:18.72 ID:hSiCS1ly(3/11) AAS
>俺がガキの時にこの環境で学びたかった。

何才かは知らんが、それに近いものはあったはずだ。
でも英語を勉強していないと思う。
60年前と比べるとiPodやCDやICレコーダーは夢のような機材だ。
しかし、環境が良くなっても日本人の英語が良くなっている形跡はない。
機材やインフラが英語力を向上させるのではない。
子供が英語を話すなら、英語が話せる環境が必要だ。
機械に任せて子供が英語を学ぶはずはない。
96: [] 2015/03/18(水) 08:01:11.08 ID:hSiCS1ly(4/11) AAS
>子供の場合は親が言葉を使ってやらなければ、英語を覚えるのは難しい。

子供の場合に親が言葉を話せないで、話せるようにするのは非常に難しい。
子供は常に話掛ける事が必用だからだ。

スマホやタブレットやテレビはあまり助けにはなならない。
97: [] 2015/03/18(水) 08:06:04.25 ID:hSiCS1ly(5/11) AAS
>幼児向けの英語動画を毎日1時間以上見せる事からでしょ。
> 1日も欠かさず見せてれば1〜2歳で勝手に英語しゃべりだすよ。

無責任な書き込みで、機械まかせで言葉を習得するのは無理だ。
どんな母語でも人間が教えている。
グーグルの社長の子供でさえも人間が教えている。
日本の貧乏人の、成績に悪い親の子供が、機械まかせで英語が話せると思うのは
幻想と言うよりは、言語の事をあまり知らなすぎる。
98: [sage] 2015/03/18(水) 11:09:03.83 ID:YCTKFK8Q(1) AAS
>>94
結局やる気あるやつは、辞書と本だけでなんとかする
やる気のないやつはどんなにすごい環境でもムズい。
99: [] 2015/03/18(水) 13:01:16.26 ID:f0pXcpEa(1/2) AAS
夢を壊すようで悪いけどもう少し言語習得過程というものを真剣に考えたほうがいいよ

言語の習得というのは音と対象を認識することだから
DVDなどをいくら見せてもしょせんDVDの映像でしかない
幼児が言語を覚える過程では覚えたことを使ってコミュニケーションできることが
絶対条件なのでそれがないと成り立たない
つまり、相手の反応がないものをずっと幼児にさせるのはけっこう酷
子供がスマホやテレビゲームに夢中になるのも自分の行動にたいして反応があるというのも大きい

3歳くらいまでの子供はまだ母国語の音が頭に入ってないので英語の音を認識できるが
日本語を覚えたあとは日本語の音で処理するようになるので次第に忘れていく

だいたい母語は5歳くらいで充分理解できるようになるが
バイリンガルは1日の半分、約8時間をあててると考えても5年で14600時間
母語並みに認識できるようにするにはこれだけの時間のコミュニケーションが必要
5歳までネイティヴをお手伝いさんとして時給2000円で雇ったとして2920万の金が必要

もっとも、これは理想論で低いレベルでいいのならもっと時間は短くてもいいし
3歳までに英語の音を認識できるようになっておくと利益は大きいとは思うけど
その後のコミュニケーションのない暗記教育はただ単に人より早く長く勉強したというだけで
大人になった状態では普通に勉強してきた人と変わらない
子供の気持ちとしては無理やりつまらないことさせられたのにたいして得るものがなかったとなりそうではある

ちなみに、ネット英会話も実際のコミュニケーションと似てるようで違う
たとえば、I am hungry.というセリフは実際にお腹がすいてるときに感情を込めて言うから
忘れないのであってそうでないときに本を読みながらI am hungry.などとつぶやいたところで
動作や感情、状況と一致してないので普通に勉強してるのと変わらない
100: [] 2015/03/18(水) 13:22:58.86 ID:f0pXcpEa(2/2) AAS
それと
中学生以上と幼児の最大の違いは英語をそのまま聞き取れるかどうかで
聞き取れる場合はフレーズそのものを一つの単語のように覚えることが可能になる
なので、記憶の負荷が低くそれが4000、5000と超えたあたりで
自由に組み替えて話せるようになるし覚えてきた中から共通点を認識して文法を無意識のうちに理解する

でも、これは中学生以上には無理なので
記憶の負荷を下げるために文法を理解して整理しないといけなくなる

ここで重要なのは、中途半端だと意味がないこと
幼児が認識するまでにはある一定の数までストックがたまることで
初めて規則性のようなものを認識しペラペラしゃべることが可能になって忘れない状態になるので
途中でコミュニケーションのない無理な暗記に飽きてやめてしまった場合
「小さい頃は多少しゃべってたようなんだけど完全に忘れた」中学生になる
もちろん、英語の音も完全に忘れてる

その場合、学校英語においても小3くらいから普通に文法や学校英語を先取りしただけの
塾とかで勉強してきた奴に学校英語でも負けることになる
101: [] 2015/03/18(水) 16:30:53.21 ID:hSiCS1ly(6/11) AAS
>なので、記憶の負荷が低くそれが4000、5000と超えたあたりで
>自由に組み替えて話せるようになるし覚えてきた中から共通点を認識して文法を無意識のうちに理解する

そのような組み換えができるのはパターンで学習するからだ。
多くの表現を覚える事により、臨界期後の大人でもパターンでおぼえて
多様の組み換えができる。
102: [] 2015/03/18(水) 16:34:16.55 ID:hSiCS1ly(7/11) AAS
>初めて規則性のようなものを認識しペラペラしゃべることが可能になって忘れない状態になるので
>途中でコミュニケーションのない無理な暗記に飽きてやめてしまった場合
> 「小さい頃は多少しゃべってたようなんだけど完全に忘れた」中学生になる
>もちろん、英語の音も完全に忘れてる

人間の言語の習得は大人も子供も手続き記憶により、長期記憶に保存する事で学ぶ。
掛け算九九はまさに手続き記憶による学習だからいつまでも忘れない。
人間の脳はどれほど覚えても規則や文法を覚えるのではない。
多くを覚えてパターンで認識して、パターンで学習する。
脳の学習方法は臨界期の前も後もまったく同じ手続き記憶による学習だ。
103: [] 2015/03/18(水) 16:36:57.93 ID:hSiCS1ly(8/11) AAS
>たとえば、I am hungry.というセリフは実際にお腹がすいてるときに感情を込めて言うから
>忘れないのであってそうでないときに本を読みながらI am hungry.などとつぶやいたところで
>動作や感情、状況と一致してないので普通に勉強してるのと変わらない

感情を込める方が覚え易い事実はある。
しかし、動物でないから条件を付けて覚える必要はない。
第二言語はなるべく母語の知識を使うべきだ。
リンゴを覚えるのにいちいちリンゴの絵をみなくても
日本語でもよいから、リンゴの意味が理解できればそれで充分だ。
104: [] 2015/03/18(水) 16:39:42.45 ID:hSiCS1ly(9/11) AAS
>3歳くらいまでの子供はまだ母国語の音が頭に入ってないので英語の音を認識できるが
>日本語を覚えたあとは日本語の音で処理するようになるので次第に忘れていく

覚えている音は何才でも認識できる。
臨界期までの方が音の認知能力が高いのは事実。
大人でも自然な音を覚える事により、聞き取りはかなり正確にできるようになる。
しかし、母語だって臨界期以降に多くの表現や単語をおぼえている。
105: [] 2015/03/18(水) 17:08:22.82 ID:hSiCS1ly(10/11) AAS
>でも、これは中学生以上には無理なので
>記憶の負荷を下げるために文法を理解して整理しないといけなくなる

臨界期は音の認識の問題で学習方法や記憶に影響を与えるものではない。
どの言語も臨界期の前と後の新しい言葉の学習や認識は方法にまったく変化はない。
人間の脳が音を覚えないで、文法で理解する事は絶対に不可能だ。
106: [] 2015/03/18(水) 18:43:16.61 ID:x4XAeoKk(1) AAS
外部リンク:www.ted.com

言語習得の面白い実験やってる。赤ちゃんにDVDを見せるだけの母国語とは異なった言語に触れさせるの
と実際に人と接して言語に触れるのではどっちが学習効果があるのかという実験。
DVDの方はまったく効果なし。人と触れ合った方は学習効果があり。
107: [] 2015/03/18(水) 22:15:23.73 ID:hSiCS1ly(11/11) AAS
>人と触れ合った方は学習効果があり。

人との触れ合いが大事でなく、やりとりをして意味を理解し、
発音も覚えていくから。
人間の脳は反復練習が必用だから。
生身の人間だとそれができる。
108: [] 2015/03/19(木) 00:17:19.11 ID:z5yTAhKT(1) AAS
>>90-92
衛星放送、レンタルDVD、ユーチューブと来てフィリピン人ネット英会話がダメ押しになった感じだね。
これで庶民でもお手軽に子供をバイリンガルに出来る環境が整った。幼児、低学年の英検受験も激増。
この環境で育った子が社会人になる10年15年後ぐらいから日本の景色もだいぶ変わるんじゃないの。
109: [] 2015/03/19(木) 05:30:56.21 ID:noKR92mG(1) AAS
文科省が17日に公表した高校3年生対象の英語能力調査だと、「読む」
「書く」「聞く」「話す」の4技能で、中学生レベルにとどまる生徒が
7割を超え、「話す」「書く」に限れば9割近くに上ることが判明した
とある。確かにFラン大学の英語入試問題を見ると中学生でも解けそうな
易しいのがあるが、メディア媒体が発達した環境の中でこのような結果
だということは、ゆゆしきことだと思う。
110: [] 2015/03/19(木) 08:46:14.52 ID:vgMuwR6E(1/11) AAS
そりゃ、今の高校生は高校英文法を奪われているからな
基礎をやらずに速く読むトレーニングばっかしてるから当然そうなる

中学英文法自体、中学の頃はよく分からんまま丸暗記で
高校英文法やって深く理解できるような部分があるので
それを奪っちゃったらもう伸びないよな
111: [] 2015/03/19(木) 11:20:48.32 ID:y5oEdceV(1/43) AAS
>この環境で育った子が社会人になる10年15年後ぐらいから日本の景色もだいぶ変わるんじゃないの。

30年前だって60年前よりは環境は格段と良くなっていた。
CD、カセットテープ、パソコン、ビデオ録画がもう十分に使えた。
しかし、現在の30代の英語力は60代の英語力と比較してほとんど変化はない。
つまり環境の改善が英語力の向上に直結しないと言う証拠だ。
112: [] 2015/03/19(木) 11:23:30.53 ID:y5oEdceV(2/43) AAS
>衛星放送、レンタルDVD、ユーチューブと来てフィリピン人ネット英会話がダメ押しになった感じだね。

解決策のダメ押しでなく、何をやってもダメだと言う、ダメ押しだ。
フィリピン人ネット英会話が日本人の英語力に貢献できると思っていない。
フィリピン人は日本人を笑っているだけで、安い金で搾取されていると思っている。
そんなシステムに良い教育が生まれるはずはない。
1-
あと 365 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s