今の子供は英語覚えるの楽 (477レス)
1-

81: [] 2015/03/12(木) 00:43:36.73 ID:fn3HDpH0(1/3) AAS
よく見たらEnglish Landはパソコンで使えるDVD-ROMじゃなくてただのビデオだった。
Kid's Box のはCD-ROMだが。でもやっぱりEnglish Landの方がディズニーキャラ使ってる
分だけ幼児の食いつきはよさそうだし、そもそも幼児にパソコン使わせるのには不安があるわな。
って事で、English Landに決定。これはStudent Set (Student Book, Activity Book, CD) で
買わないと後からCD買うと高く付く。外部リンク[php]:www.eltbooks.com ここで買えば
6レベル全部セットでも送料込みで2万4千円ぐらいだな。

これがあればビデオもアクティビティブックも付くし、後買うのは
音が出るペン付き アルクの2000語えいご絵じてん 価格:14,606円
CD付 英検5級 絵で覚える単熟語 、同4級 2800円
ぐらいでもよさそうだ。後は英語音声のレンタルDVD、ケーブルテレビ、
無料動画、他を字幕付きで見せるのと、無料オーディオブックで足りるだろう。
小学校低学年ぐらいまでなら。これ全部やれば英検5級、4級まではまず受かる。
82: [] 2015/03/12(木) 06:56:09.80 ID:fn3HDpH0(2/3) AAS
やっぱり単語集でフリガナふってるのは4級までみたいだね。ドリルなら3級のもあったけど。
【CD付】小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル 
OCRでテキストデータ化して変換ソフトで漢字平仮名変換してってやってもいいけど、
先取り学習させるならその先、全部それやらないけなくなるからなあ。
やはりネイティブ並みを目指すなら英英教材を使うしかないか。
音声付きの英英単語集っていうとこれかなあ?
Just Vocabulary American Edition
外部リンク:cengagejapan.com
ケンブリッジのVocabulary in Useの方が有名だけど、
あれアメリカ版はCD付いてないんだよな。
83: [] 2015/03/12(木) 07:31:01.97 ID:fn3HDpH0(3/3) AAS
まあ3000語まで覚えればオックスフォード英英辞典が使える。これは見出し語、
例文共に英米両方の音声が入ってるから現状ではほぼ最強だろう。単語集やるより
ANCとか見て外部リンク[html]:www.jamsystem.com 頻出単語順にブックマーク
登録して覚えた方が効率いいぐらいだ。

ロングマンの英英は2000語覚えれば使えるけど例文の音声がイギリス英語だけなんだよな。
まあ金があれば2000語覚えたらロングマン買って3000語覚え次第オックスフォードに
切り替えてもいいけどたった1000語の為と思うと面倒だわな。2000語以下の語彙力でも
使えそうなのは音が出ない子供用辞書しかなさそうだ。

オックスフォード3000で覚えてないのは優先的に覚えた方がいいだろうな。
PCサイトのオックスフォード辞書3000リスト見れば直リンク付きですぐに
外部リンク:www.oxfordlearnersdictionaries.com
英英で意味が出るし2000語ぐらいの語彙力でもそこそこ意味は分かるだろう。
分からなきゃWeblioのマウスオーバー辞書使って漢字が分からなければ
外部リンク[php]:tool.stabucky.com ひらがな変換すれば
いいんだしなあ。いやほんと便利な時代になったもんだね。
84: [] 2015/03/13(金) 00:23:37.21 ID:tcjPi0YW(1) AAS
ネット英会話のフィリピン人講師なら1時間200円とかだから
顔より手元の教材をカメラで写して毎日つきっきりで見て貰えばいいと思う。
講師が多少日本語出来るか、子供が最低限の意思疎通出来る英語力がないとダメだけど。
子供はつきっきりで見てて貰わないと勉強出来ない子が多いからね。
85: [] 2015/03/14(土) 00:49:54.51 ID:tCZePdpZ(1/4) AAS
イギリス系のノーマル辞書は米英両方の音が聞けるのはいいけど、基本はイギリス英語だから
やっぱりアメリカ英語を勉強するならアメリカンの方にした方がよさそうだな。
Oxford Advanced American Dictionary for learners of English
外部リンク:elt.oup.com
Longman Advanced American Dictionary
外部リンク[php]:www.pearson.co.jp
ロングマンは2000語で解説。オックスフォードは3000語だけど、オックスの方がCD付で、
ロングマンはオンラインだけ。中身的にもオックスの方がよさそうだ。

「マイスタディ英和・和英辞典」 は音は出ないけど1万語レベルでひらがな付だから
「音が出るペン付き アルクの2000語えいご絵じてん」と
 Oxford Advanced American Dictionary の間の繋ぎとして使えそう。
86: [] 2015/03/14(土) 01:23:54.30 ID:tCZePdpZ(2/4) AAS
Oxford Basic American Dictionary for learners of English
外部リンク:elt.oup.com

定義語2000の幼児、小学生向け辞書ならロングマンよりこっちの方がよさそうだな。
これなら音も出るしマイスタディを使わなくてもアルクの英語絵辞典から直接移行できそうだ。
87: [] 2015/03/14(土) 01:55:40.48 ID:tCZePdpZ(3/4) AAS
でもどうせ後でAdvancedも買うなら同じようなの二つも買ってもしょうがないって話か。
ならやっぱり始めにLongman Advanced American Dictionary買って次に
Oxford Advanced American Dictionaryも買うか。

・音が出るペン付き アルクの2000語えいご絵じてん
・マイスタディ英和・和英辞典
・Longman Advanced American Dictionary
・Oxford Advanced American Dictionary
・Just Vocabulary American Edition Elementary
・English Land Student Set1〜6
・Basic Grammar in Use
幼児から小学生までの基本教材はこれぐらいで足りそうだな。
音声面は無料動画、テレビ、レンタルDVD頼りで後、副教材はいくらでもあったに越した事はないが。
88: [] 2015/03/14(土) 02:29:29.64 ID:tCZePdpZ(4/4) AAS
・CD付 英検5級 絵で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)  同4級
・CD付 英検3級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

これも追加しておこう。CD音声の聞き流しだけでも価値はあるだろう。
89: [] 2015/03/16(月) 01:20:28.52 ID:4iQWHXps(1/2) AAS
よしそろそろ、まとめるか。幼児から小学校までの英語教育。基本使用教材と選定理由。

・音が出るペン付き アルクの2000語えいご絵じてん
  ペンで触ると音が出て幼児にも扱いやすい。英語絵辞典で語彙数が最大級。会話音声もある。
・CD付 英検5級 絵で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)  同4級
 ひらがな付の単語集。CD音源付。
・CD付 英検3級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)
 ひらがなはないが例文付きでCD音源の利用価値が高い。
・【CD付】小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル 同シリーズ4〜5級
  ひらがな付の英検練習ドリル。
・マイスタディ英和・和英辞典
  ひらがな付で1万語レベルの語彙数、CD付。
・Longman Advanced American Dictionary
  音声付英英辞書。定義語2000語で他辞書より分かり易い。
・Oxford Advanced American Dictionary
 音声付英英辞書。定義語3000語でいろいろ便利なソフトが付いている。
・Just Vocabulary American Edition Elementary
 CD音源付で語彙力増強に有効
・English Land Student Set1〜6
 ディズニーキャラクターがDVDやテキストに出て来る。アクティビティブック、CD音源も付いている。
・Basic Grammar in Use
 CD−ROM付。ケンブリッジ出版で世間の評価も高い。
90
(1): [] 2015/03/16(月) 01:36:53.38 ID:4iQWHXps(2/2) AAS
他に副教材も買っても全部で10万円は行かなそうだ。
レンタルDVDとかケーブルテレビとかフィリピン人のネット英会話費用は別だが、
宅配レンタルDVDは旧作借り放題プランもあるし、動画は最悪全部無料動画でもいいし、
小さな公営図書館でも英語児童書が数十冊はあるし、ネットに無料絵本や著作権切れの児童書も転がってるし、
フィリピン人の時給は激安だから毎日1時間でも月6000円ぐらい。
定義語3000の英英辞書はオックスフォードやケンブリッジなら米英版両方ともネットに公開してるから、
最低限の機能だけでいいなら態々有料辞書買う必要もない。例文音声はWeblioに読ませればいいし、
3000語も英語覚えてなければWeblioをソフトでひらがな変換して使ってもいいんだしな。
後はネット上にも無料学習サイトが山ほどある。ゴガクルもいいねえ。ネット関係はWeblioの
マウスオーバー辞書とひらがな変換ソフトの使い方を教えれば幼児でもそこそこ一人で学習
出来るようになるだろう。まあ普通のサラリーマン家庭でもバイリンガルに
育てるのもそんなに難しい時代ではない。という事だな。
91
(1): [] 2015/03/17(火) 14:10:39.64 ID:vUFzHbL/(1) AAS
まあ何はともあれ、ユーチューブでもDVDでも何でもいいから
幼児向けの英語動画を毎日1時間以上見せる事からでしょ。
1日も欠かさず見せてれば1〜2歳で勝手に英語しゃべりだすよ。
92
(1): [] 2015/03/17(火) 14:32:09.88 ID:tXa3/qdq(1) AAS
映画ソフトDVDなんか音声字幕機能がボタン一つで楽々切り替えられるのは大きいよな。
俺がガキの時にこの環境で学びたかった。
93: [] 2015/03/18(水) 07:52:53.21 ID:hSiCS1ly(1/11) AAS
>今の子供は楽だなあ。

今から30年前、つまり30代の人間が子供の頃には
カセットもビデオもあり、60年前とくらべると英語を勉強するのは
ずっと楽になった。
でも30代、20代の人間の英語が上手になったとは思えない。
つまり環境が変わって英語が上手になる証拠はない。
このままで今の子供が英語が上手になるとは思えない。
94
(1): [] 2015/03/18(水) 07:55:57.67 ID:hSiCS1ly(2/11) AAS
>マウスオーバー辞書とひらがな変換ソフトの使い方を教えれば幼児でもそこそこ一人で学習
> 出来るようになるだろう。まあ普通のサラリーマン家庭でもバイリンガルに
>育てるのもそんなに難しい時代ではない。という事だな。

それに近い事は30年前もできていた。
でも英語レベルは向上していない。
子供の場合は親が言葉を使ってやらなければ、英語を覚えるのは難しい。
スカイプレッスンでも、会話学校でも充分な時間ではない。
95: [] 2015/03/18(水) 07:59:18.72 ID:hSiCS1ly(3/11) AAS
>俺がガキの時にこの環境で学びたかった。

何才かは知らんが、それに近いものはあったはずだ。
でも英語を勉強していないと思う。
60年前と比べるとiPodやCDやICレコーダーは夢のような機材だ。
しかし、環境が良くなっても日本人の英語が良くなっている形跡はない。
機材やインフラが英語力を向上させるのではない。
子供が英語を話すなら、英語が話せる環境が必要だ。
機械に任せて子供が英語を学ぶはずはない。
96: [] 2015/03/18(水) 08:01:11.08 ID:hSiCS1ly(4/11) AAS
>子供の場合は親が言葉を使ってやらなければ、英語を覚えるのは難しい。

子供の場合に親が言葉を話せないで、話せるようにするのは非常に難しい。
子供は常に話掛ける事が必用だからだ。

スマホやタブレットやテレビはあまり助けにはなならない。
97: [] 2015/03/18(水) 08:06:04.25 ID:hSiCS1ly(5/11) AAS
>幼児向けの英語動画を毎日1時間以上見せる事からでしょ。
> 1日も欠かさず見せてれば1〜2歳で勝手に英語しゃべりだすよ。

無責任な書き込みで、機械まかせで言葉を習得するのは無理だ。
どんな母語でも人間が教えている。
グーグルの社長の子供でさえも人間が教えている。
日本の貧乏人の、成績に悪い親の子供が、機械まかせで英語が話せると思うのは
幻想と言うよりは、言語の事をあまり知らなすぎる。
98: [sage] 2015/03/18(水) 11:09:03.83 ID:YCTKFK8Q(1) AAS
>>94
結局やる気あるやつは、辞書と本だけでなんとかする
やる気のないやつはどんなにすごい環境でもムズい。
99: [] 2015/03/18(水) 13:01:16.26 ID:f0pXcpEa(1/2) AAS
夢を壊すようで悪いけどもう少し言語習得過程というものを真剣に考えたほうがいいよ

言語の習得というのは音と対象を認識することだから
DVDなどをいくら見せてもしょせんDVDの映像でしかない
幼児が言語を覚える過程では覚えたことを使ってコミュニケーションできることが
絶対条件なのでそれがないと成り立たない
つまり、相手の反応がないものをずっと幼児にさせるのはけっこう酷
子供がスマホやテレビゲームに夢中になるのも自分の行動にたいして反応があるというのも大きい

3歳くらいまでの子供はまだ母国語の音が頭に入ってないので英語の音を認識できるが
日本語を覚えたあとは日本語の音で処理するようになるので次第に忘れていく

だいたい母語は5歳くらいで充分理解できるようになるが
バイリンガルは1日の半分、約8時間をあててると考えても5年で14600時間
母語並みに認識できるようにするにはこれだけの時間のコミュニケーションが必要
5歳までネイティヴをお手伝いさんとして時給2000円で雇ったとして2920万の金が必要

もっとも、これは理想論で低いレベルでいいのならもっと時間は短くてもいいし
3歳までに英語の音を認識できるようになっておくと利益は大きいとは思うけど
その後のコミュニケーションのない暗記教育はただ単に人より早く長く勉強したというだけで
大人になった状態では普通に勉強してきた人と変わらない
子供の気持ちとしては無理やりつまらないことさせられたのにたいして得るものがなかったとなりそうではある

ちなみに、ネット英会話も実際のコミュニケーションと似てるようで違う
たとえば、I am hungry.というセリフは実際にお腹がすいてるときに感情を込めて言うから
忘れないのであってそうでないときに本を読みながらI am hungry.などとつぶやいたところで
動作や感情、状況と一致してないので普通に勉強してるのと変わらない
100: [] 2015/03/18(水) 13:22:58.86 ID:f0pXcpEa(2/2) AAS
それと
中学生以上と幼児の最大の違いは英語をそのまま聞き取れるかどうかで
聞き取れる場合はフレーズそのものを一つの単語のように覚えることが可能になる
なので、記憶の負荷が低くそれが4000、5000と超えたあたりで
自由に組み替えて話せるようになるし覚えてきた中から共通点を認識して文法を無意識のうちに理解する

でも、これは中学生以上には無理なので
記憶の負荷を下げるために文法を理解して整理しないといけなくなる

ここで重要なのは、中途半端だと意味がないこと
幼児が認識するまでにはある一定の数までストックがたまることで
初めて規則性のようなものを認識しペラペラしゃべることが可能になって忘れない状態になるので
途中でコミュニケーションのない無理な暗記に飽きてやめてしまった場合
「小さい頃は多少しゃべってたようなんだけど完全に忘れた」中学生になる
もちろん、英語の音も完全に忘れてる

その場合、学校英語においても小3くらいから普通に文法や学校英語を先取りしただけの
塾とかで勉強してきた奴に学校英語でも負けることになる
101: [] 2015/03/18(水) 16:30:53.21 ID:hSiCS1ly(6/11) AAS
>なので、記憶の負荷が低くそれが4000、5000と超えたあたりで
>自由に組み替えて話せるようになるし覚えてきた中から共通点を認識して文法を無意識のうちに理解する

そのような組み換えができるのはパターンで学習するからだ。
多くの表現を覚える事により、臨界期後の大人でもパターンでおぼえて
多様の組み換えができる。
102: [] 2015/03/18(水) 16:34:16.55 ID:hSiCS1ly(7/11) AAS
>初めて規則性のようなものを認識しペラペラしゃべることが可能になって忘れない状態になるので
>途中でコミュニケーションのない無理な暗記に飽きてやめてしまった場合
> 「小さい頃は多少しゃべってたようなんだけど完全に忘れた」中学生になる
>もちろん、英語の音も完全に忘れてる

人間の言語の習得は大人も子供も手続き記憶により、長期記憶に保存する事で学ぶ。
掛け算九九はまさに手続き記憶による学習だからいつまでも忘れない。
人間の脳はどれほど覚えても規則や文法を覚えるのではない。
多くを覚えてパターンで認識して、パターンで学習する。
脳の学習方法は臨界期の前も後もまったく同じ手続き記憶による学習だ。
103: [] 2015/03/18(水) 16:36:57.93 ID:hSiCS1ly(8/11) AAS
>たとえば、I am hungry.というセリフは実際にお腹がすいてるときに感情を込めて言うから
>忘れないのであってそうでないときに本を読みながらI am hungry.などとつぶやいたところで
>動作や感情、状況と一致してないので普通に勉強してるのと変わらない

感情を込める方が覚え易い事実はある。
しかし、動物でないから条件を付けて覚える必要はない。
第二言語はなるべく母語の知識を使うべきだ。
リンゴを覚えるのにいちいちリンゴの絵をみなくても
日本語でもよいから、リンゴの意味が理解できればそれで充分だ。
104: [] 2015/03/18(水) 16:39:42.45 ID:hSiCS1ly(9/11) AAS
>3歳くらいまでの子供はまだ母国語の音が頭に入ってないので英語の音を認識できるが
>日本語を覚えたあとは日本語の音で処理するようになるので次第に忘れていく

覚えている音は何才でも認識できる。
臨界期までの方が音の認知能力が高いのは事実。
大人でも自然な音を覚える事により、聞き取りはかなり正確にできるようになる。
しかし、母語だって臨界期以降に多くの表現や単語をおぼえている。
105: [] 2015/03/18(水) 17:08:22.82 ID:hSiCS1ly(10/11) AAS
>でも、これは中学生以上には無理なので
>記憶の負荷を下げるために文法を理解して整理しないといけなくなる

臨界期は音の認識の問題で学習方法や記憶に影響を与えるものではない。
どの言語も臨界期の前と後の新しい言葉の学習や認識は方法にまったく変化はない。
人間の脳が音を覚えないで、文法で理解する事は絶対に不可能だ。
1-
あと 372 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s