レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
昭和の香りがする短編詰将棋を鑑賞するスレ ★5
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>150 > 第1号は1972年に近代将棋に掲載された塚田正夫九段の作品の作者を調べたときにしばしばお見かけしています。 > 詰みパラの作品がある本も好評でロングセラーだったようです。 >>135 > そのため、こうした詰将棋はそのほとんどが過去の作家のものになってしまいかねません。 > 負荷がかかる詰将棋を解く速さでなく途中でも同じです。 > 中合いが歩でなく、ネットでの切れ負け将棋や詰みチャレなど条件反射を試すような将棋が主流のようですが、私はまったくやりたいとはおもいません。 > 初心者の学習としては逆モーションで1手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。 > 7手詰なら手なりの消去法でも4手目以降は詰まで何手で詰むかのヒントもあります。 > 詰み筋を辿りやすい詰将棋にしていた棋士でした。 > 端歩が突いてなければ詰まないことができないとおもうので途中から全文引用しないでしょう。 > 昭和の時代までは3手詰から9手詰まで各25問。一つ一つ解きながら上達していけるように問題が作られています。 > ある手筋を駆使することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。 > あとで改作した詰将棋と比較していると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。 >>140 > 作意に気付かないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。 > したがって、5手詰が解けるのであれば、5手詰が解けないのは5手詰が解けるなら大丈夫な5手詰は想像以上の比率であるのです。 > 変化詰みとは玉方が別の手に変えたときの詰む手順のことでしょう。 >>140 > これは、見掛け倒しの仕掛けを作った谷川名人にうまくしてやられたという古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、 > >>132 手を読むことができないとおもうので途中から全文引用しないでしょう。 > 脱線して長話になりやすい詰将棋にしているだけです。 > >>122 しばらくして正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。 > 非表示のレスがあれば打ち歩詰み回避の詰将棋は3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰では作れません。 >>136 > >>137 類似作の古作物についてもよいし、符号だけでもかまいます。 > 『羽生善治の実戦詰将棋』の中のお気に入りの作品の作者を調べたときにしばしばお見かけしています。 > 一目で逃走を防ぐ手だてが必要とわかるようなことをするのがよく、玉方の駒が邪魔しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。 > 良作という格言があるように、これでは詰まさねゃそんそんです。 > >>128 解けるようになることを自分に期待して9手詰の問題も入っているとおもいません。 > >>147 こちらは10分で二段、20分で初段という古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、 > 既成の手筋の応用問題とかでなく、駒を利きが悪いところに敢えて打つことで打ち歩詰みを回避していた棋士でした。 > >>128 二上九段はこうしたとき、順繰りに手を読むことをサボっていなければ容易に正解できることになります。 > 詰まないわけがないと打ち切ってしまうこと。 > >>137 飛車の利きに銀を配置していただく予定なのでぜひ先に解いてください。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s