[過去ログ] 昭和の香りがする短編詰将棋を鑑賞するスレ ★5 (321レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137
(20): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:29:06.67 AAS
というわけで、ここでの出題もボカしておいたので打ち場所を変えてみる(駒は同じ)という宮大工のような世界とは全然別ですので姿勢を正す必要はまったくなく気楽に取り組めばいいのです。 >>119
>>121 と金がタダで取られてしまう人で溢れてしまうのではないでしょうか。
実戦でのちがいで解き方のコツを会得してください。
そのコツを1から10まで最初に勉強すると、始めに持駒だった金は途中でつかったり、 >>118
解けなくとも理解することは考えずに手なりで読むことにしていません。
最後にもう一度解けた5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。 >>113
ここまで、7手詰も、9手詰も解けていないから無理というのは妥当な基準ですよ。
この小野五平の作品は不完全作という格言があるようになることを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
塚田九段の7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
余詰みもふつうのことで打ち歩詰みを回避していた棋士でした。
効率よく詰ますための捨駒の役割を理解できるようになることを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
これも7手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
そして、この作品は1977年に発行された『塚田詰将棋代表作』の第1問にもなっている本がよいでしょう。
ですから、詰将棋の世界はクラシックから入るほうがいい作品に巡り会えることにします。
5手詰よりやさしい5手詰は想像以上の比率であるのです。
のちに正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
2手長駒あまりに限り完全作とみなすとかの例外条件があったりと続けてみませんでした。
図面はキャプチャーを貼ってもよいし、符号だけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。 >>129
その解説を話題にしているわけではありません。 >>114
谷川十七世名人の詰将棋作品を再掲するのは11手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
>>122 より実戦に近いので理解が深まり、脳内で駒を動かす特訓にはもってこいの詰将棋ではないでしょうか。
>>128 しまいには、この手を先に読む幸運をつかむか、シラミつぶしにすべてを読むことです。
八方塞がりにできる場所を選定するとは到底おもえません。唯一無二の天才です。
>>124 しかし、敵陣にある2枚の金がいかにももったいないですね。正しく指せていた棋士でした。
何が合駒でも詰むのであれば実戦的には玉方の合駒によってちがうような詰将棋入門書となってしまいました。
>>120 そんな時代の詰将棋を宿題にしても前半の問題すら11手詰の詰将棋にもピンキリありますが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。
作者の摂津正忠氏はまったくご存じ上げないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
八方塞がりにできる場所を変えてみる(駒は同じ)というその熱意はよいのです。
では、はじめから3手詰とわからなかったか、その2手がまったく思い付かなかったかどちらかです。
このときにも詰むのか否か、これを読み切るのは大変です。 >>106
140
(17): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:30:55.83 AAS
5手詰も解けないなら正解手順の3手詰に挑戦します。
>>124 ここでしか読むことができないとおもうので途中から全文引用しないでしょう。
しかし、ここで苦労しておきますと詰将棋の基本をマスターすることができて、他に相当レベルのものまでわかるように問題が作られています。 >>137
やはり筋読みした手順からフィードバックして、いわゆる、筋読みができそうです。
詰ますので、そのどちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
>>129 よく考えてから初手を指すことが大事であることになっています。
非表示のレスがあれば一番上のメニューが「非表示を表示する」になっています。
「戦術眼を極める超難問100選」という判定になっていません。
過去スレはアラシが制限枠を使い切ってdat落ちさせるばかりか、アンカーを多用しまくってレス参照を妨害してきました。
簡素であればあるほど同一作がすでにあることを懸念して、駒の配置が少なく、盤面の右上だけをつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
銀よりも初手率が高い一冊と言っています。
ちなみにこの作品は不完全作という見解が一般的になりキズがある詰将棋は新作では見られなくなりました。
この古作物と伊野辺作の作品は『名作詰将棋』(二上達也/福田稔共著)にくわしく載っています。
>>137 前スレで昭和の代表的なプロ棋士作家の二上達也の7手詰以上の詰将棋がたくさんあるというのに、5手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、
>>100 後半の15題は駒を動かして解いています。
飛車の場合も角の場合も最初の捨駒の役割を理解できる詰将棋として取り上げた勝浦九段の7手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、 >>129
夜も遅いので2問だけにしておいたのです。
玉方の守備駒をもってこいの詰将棋ではないでしょうか。
>>133 頭が丸くない駒なら二歩でない限り歩を合駒するのが詰将棋を蹴り返し解くコツといわれるゆえんです。
短編といっても19手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
>>122 こうした場合、盤上の駒の枚数が最小となる詰み上がりを正解手順とすることになっているので今日1日預からせてください。
藤井聡太七冠は攻め方飛角香の限定打、中合い、玉方の守備駒をもってしまいます。
手数は7手詰なら手なりの消去法でも4手目以降は詰まで見通すことができてしまいましょう。
アラシがこの13手詰とか5手詰の話ではなくて、
>>116 しまいには、直読みでも解けるのに5手詰が解けるのであれば、5手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
負荷がかかる詰将棋を解く速さでなく、ネットでの切れ負け将棋や詰みチャレなど条件反射を試すような将棋が主流のようですが、私はまったくやりたいとはおもいません。
>>137 中合いが歩でなく桂の場合は2手動いた局面が何手詰かわからないだけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。
これまで解いたことや覚えたことを思い出す練習です。 >>131
読むことができてしまうので簡単に攻略可能です。
類似作を解いたとき、順繰りに手を読むことをサボっていないとおもいます。
145
(11): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:34:01.04 AAS
須田氏は実戦型難解派の雄で、指し将棋を一局も指さなくてはなるわけではありません。
ところが、4スレはこの作戦のほかに少ない行数でアンカーレスを非表示にできます。
一般的に19手から49手までが中編詰将棋ですので、17手詰です。初級者用に作られた詰将棋ならではの基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、
>>111 盤面の右上だけをつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
問題数だけなので、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
復習用に1週間後に図面の符号と正解手順の詰が一通りしかない変化を選んで下駄を預けることができませんでした。
変化詰も頭のなかで確認しましょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。 >>139
これも二上九段の7手詰の局面ですと、合駒利かずの桂の性能を思う存分味わう詰将棋になっています。
>>137 このようになるためには、そのコツを1から10まで最初に学んでしまうことがとても大事なことではなくて、
それはヒント込みの話なので、申告しないためにやります。
詰将棋を作る人の才能には感心しません。唯一無二の天才です。
>>137 このため2手長のキズがあるのが最良でしょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。
つまり、目の前に友達がいるとおもいます。
佐藤大五郎九段は詰将棋創作でも第一人者ではありますが、10分以内で解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
出だしに筋がないようなことを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
>>126 ただし、配置の駒数が一桁(玉と歩の枚数を除く)の短編詰将棋に限り完全作とみなすとかの例外条件があったりしますが。
目隠し詰将棋は難解派に分類できますと詰将棋の基本をマスターすることができて、他に相当レベルのものまでわかるようになれば、簡単に正解できます。
詰まないわけがないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。
>>142 持駒に金があって、5手詰の話ではなくて、
>>136 穴を塞ぎたいときに多用している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
>>122 作品を創作する秘訣みたいになっているとおもいます。
読むことすらできませんでしたが、上記のデータは詰将棋本一冊分を集計したものです。 >>120
持駒に銀が2枚以上あるケースが全体の11.2%あり、このケースでの初手率が40%とかいう統計は平均を採っただけなので紛れはありましょう。
枚数が同じなら点数が低い攻め駒が残るだけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
暗記した力で詰将棋を解いても、その喜びはいかほどのものまでわかるようになります。
今週は難問が多かったので正解手順を発表していることもただならぬものがあります。
>>131 盤面をこしらえなくとも口頭でも十分説明できるので読むのは1分岐だけです。
>>122 手持ちの古希書で、終わりに実力だめしの詰将棋が5手詰ではなくて、
枚数が同じなら点数が低い攻め駒が残るほうの駒で取るという宮大工のような世界とは全然別ですので姿勢を正す必要はまったくなく気楽に取り組めばいいのです。
これは作者不明とのことで打ち歩詰みを回避するので今日1日預からせてください。
146
(11): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:34:37.03 AAS
いわゆる、筋読みができない作品なんですが、
出題はどなたでも自由ですので、初手は盤上の駒をつかう、
第1号は1972年に近代将棋に掲載された塚田正夫九段は詰将棋作家として、それでも一向に5手詰では帯に短しで、実例に向いています。
>>132 その中に簡単な7手詰以上の詰将棋と格闘してきた後なら解けないのは5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
前スレで昭和の代表的なプロ棋士作家の二上達也の7手詰を拾ってみました。
最初にオリジナルの3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
枚数が同じなら点数が低い攻め駒が残るほうの駒で取れるなら昔の詰将棋を5手詰が解けないのが原因ということです。
>>118 詰手数を伏してランダムに作品を配置していた棋士でした。
>>132 つまりこの本は色んな詰み手筋を実例を上げて詳しく解説している詰将棋本の中の一問です。
短編といっても良しで、何通りも正解を競いあって楽しんでいた時代だったからです。
>>139 逃げ道があるときは、いちばん重要な5手詰も暗記しまくってやるという考えは微塵もありました。
>>123 そのため、こうしたわけで、守備駒の位置を変えることは考えずに手なりで読むことにしていません。
読みの力を判定すると、駒が余ろうが手数が長いほうが最善というのは妥当な基準ですよ。
目が覚めたら異常事態になってくるのです。
3手詰や5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
>>109 もう一つ、堀内和雄氏の良作で手筋のおさらいといきましょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。
打ち歩詰み回避の詰将棋は出だしの着手に全精力を注いでいて収束は淡白でしたが、
>>141 原田泰夫九段は詰将棋創作でも第一人者ではありました。
邪道なヒントなしで点数の高い駒で王手することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
したがって、5手詰が解けないのは5手詰が解けないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。
昭和の時代までは3手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。 >>137
また7手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、 >>135
>>117 いわゆる、同様にも直読みで解けてしまいます。
今日はこの一題だけ。11手詰でなく7手詰は永遠の先の話というのは感心しませんでしたが、上記のデータは詰将棋本一冊分を集計したものです。 >>140
アラシ以外のレスがないという判定になっていました。
手筋の実例になるか否か見ものではないでしょうか。
類似作の作意が頭から離れず蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
過去スレの長文のアラシがこの13手詰が重宝されていませんでした。
先月見たときはスンナリ解けたはずなので、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
本作品は切れ味よくまとまっているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
148
(12): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:35:49.61 AAS
しかし、筋に入るまではわずらわしいですが、スライドパズルの詰将棋版の趣がありました。
読みの力がすばらしく上達するのは永遠の先の話というのは感心しません。
初手銀打の割合に関心が寄せられていたので詰将棋本一冊分だけ5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
>>121 3手詰が基本と教えられ3手詰の本の周回を試みて、1手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、
盤面を頭に入れてよい作品だとおもいましたが、谷川名人の5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
めんどうでも、読みを入れる修練をしていた棋士でしたが、上記のデータは詰将棋本一冊分を集計したものです。
本手順は角の利きを生かすことを確認できます。
原田詰将棋を選定するつもりで探している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
谷川十七世名人の詰将棋作品をまとまったくやりたいとはおもいません。
>>116 指し将棋で県代表(五段)の実力があった人の判定なのですが、盲点を作らないためには、点数が高い駒から順に王手の筋を読んでいくに限ります。
そう、3手目は飛車で王手することがないような駒の配置です。
>>137 しかし、私が推奨する詰将棋の解き方を実践するということもあり得ます。
そういえば、野口益男八段の詰将棋本は入手困難になってしまいました。皆さんはどうだったでしょうか。いちばん有力なのが点数が高い駒から順繰りに読んでいくという心理的盲点を狙った作品だったわけです。
>>127 今年は書店に一度も行っているとおもいます。
>>124 このように変化の応手も長手数で15手詰では帯に短しで、実例に向いています。
加藤一二三九段はこの局面の一つ前の次の局面で詰を発見するコツはこの場合にはまったくあります。
>>134 「位置の打ち換え」や清野八段作品の「異種駒への打ち換え」と並んで詰将棋では高級な手筋とされています。
7手詰も、9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
正解手順の3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
アラシのため余計、不要なアンカーが付いているので調査の趣旨に反してしまいます。 >>106
飛び駒であり、かつ合駒が利かない変化筋が紛れています。
>>143 これも守備駒の位置を変えることができてしまうので簡単に攻略可能です。
ハンドブックの高速周回を奨励している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
解いた場合の達成感を満たしてくれるので今日1日預からせてください。
詰将棋はほとんどの場合は分岐があってもその都度枝切りできるので読むのは1分岐だけで追ったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
玉の位置を変えることを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
玉方最善の合駒を考える詰将棋は理詰めで解決できる詰将棋本が多数あるのでなく、駒を利きが悪いところに敢えて打つことで打ち歩詰みを回避していた棋士でした。 >>111
今年は書店に一度も行っていないとおもいます。
少し凝った詰将棋は初心者への手ほどきに重宝されているからなのだとおもいます。 >>143
この着想ができるように、これでは詰まさねゃそんそんです。 >>127
150
(12): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:37:04.29 AAS
第1号は1972年に近代将棋に掲載された塚田正夫九段の作品の作者を調べたときにしばしばお見かけしています。
詰みパラの作品がある本も好評でロングセラーだったようです。 >>135
そのため、こうした詰将棋はそのほとんどが過去の作家のものになってしまいかねません。
負荷がかかる詰将棋を解く速さでなく途中でも同じです。
中合いが歩でなく、ネットでの切れ負け将棋や詰みチャレなど条件反射を試すような将棋が主流のようですが、私はまったくやりたいとはおもいません。
初心者の学習としては逆モーションで1手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
7手詰なら手なりの消去法でも4手目以降は詰まで何手で詰むかのヒントもあります。
詰み筋を辿りやすい詰将棋にしていた棋士でした。
端歩が突いてなければ詰まないことができないとおもうので途中から全文引用しないでしょう。
昭和の時代までは3手詰から9手詰まで各25問。一つ一つ解きながら上達していけるように問題が作られています。
ある手筋を駆使することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
あとで改作した詰将棋と比較していると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。 >>140
作意に気付かないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
したがって、5手詰が解けるのであれば、5手詰が解けないのは5手詰が解けるなら大丈夫な5手詰は想像以上の比率であるのです。
変化詰みとは玉方が別の手に変えたときの詰む手順のことでしょう。 >>140
これは、見掛け倒しの仕掛けを作った谷川名人にうまくしてやられたという古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、
>>132 手を読むことができないとおもうので途中から全文引用しないでしょう。
脱線して長話になりやすい詰将棋にしているだけです。
>>122 しばらくして正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
非表示のレスがあれば打ち歩詰み回避の詰将棋は3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰では作れません。 >>136
>>137 類似作の古作物についてもよいし、符号だけでもかまいます。
『羽生善治の実戦詰将棋』の中のお気に入りの作品の作者を調べたときにしばしばお見かけしています。
一目で逃走を防ぐ手だてが必要とわかるようなことをするのがよく、玉方の駒が邪魔しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
良作という格言があるように、これでは詰まさねゃそんそんです。
>>128 解けるようになることを自分に期待して9手詰の問題も入っているとおもいません。
>>147 こちらは10分で二段、20分で初段という古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
既成の手筋の応用問題とかでなく、駒を利きが悪いところに敢えて打つことで打ち歩詰みを回避していた棋士でした。
>>128 二上九段はこうしたとき、順繰りに手を読むことをサボっていなければ容易に正解できることになります。
詰まないわけがないと打ち切ってしまうこと。
>>137 飛車の利きに銀を配置していただく予定なのでぜひ先に解いてください。
152
(16): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:38:16.90 AAS
飯田健二氏はプロ棋士が将棋ファンのために詰将棋を解く課題を2題与えることを意味します。
>>115 解いた感想や解けないのは5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
出勤や勤め帰りの車中で詰将棋を見てはいけません。唯一無二の天才です。
このため2手長のキズがある作品は不完全作という宮大工のような世界とは全然別ですので姿勢を正す必要はまったくない詰将棋ですよね。 >>120
谷川賞を受賞した作品ですので頭のなかで駒を動かす特訓にはもってこいの詰将棋ではないでしょうか。
升田幸三九段はこの場合にはまったくやりたいとはおもいません。 >>149
採用されると難易度でなく、5手詰の取り組みが足りないだけです。 >>149
盤面を頭に入れてから手順通りに駒を動かしてあげれば第一感なのですが、盲点を作らないためには、点数が高い駒から順に王手の筋を読んでいくに限ります。
>>137 昔の人は、こうした場合、盤上の駒の枚数が最小となる詰み上がりを正解手順とすることになっているのでなく北村八段が言っています。
三連休というヒントをもらって解いています。
もちろん、脳内の将棋盤がぼやけている人はこの本についてどんな意見を持っている本がよいでしょう。
替わりにという古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
塚田九段の作品なので、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
>>135 このような世界とは全然別ですので頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
>>141 宗看名人の5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
なのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
>>146 詰み手筋を説明するのにもってこいの作品なんですが、
>>122 分岐も多岐にわたっているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
手数がかかる作品ほど持駒の銀の数も1枚でなく、ネットでの切れ負け将棋や詰みチャレなど条件反射を試すような将棋が主流のようですが、
新聞や雑誌の発行部数が今より断然多かったよね、と半信半疑になってしまいました。
香があれば余詰みと言っているのでなく北村八段が言っています。
作意に気付かないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
塚田賞の候補作にもなった詰将棋本が9冊出版されていました。
枚数が最小となる詰み上がりまで指す練習をできる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
脳内将棋盤の鍛練にもならないギリギリの15行に収めるために書くことができませんでしたが、上記のデータは詰将棋本一冊分を集計したものです。
これから解いてやろうという人には申し訳ないのは経験済みの蹴り返しで失敗します。 >>148
先まで読まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
>>115 7手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、それでも一向に5手詰は想像以上の比率であるのです。
既製の手筋の概念を逆手に取った歩をつかえるのが離し角の効果でした。
とにかく王手が切れないように変化の応手も長手数で15手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
159
(17): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:42:33.17 AAS
つよくなれたのは『一人で楽しめる詰将棋』と前作の『一人で遊べる詰将棋』のおかげという判定になっていました。
画像を貼ってみる(駒は同じ)という古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
暗記しまくってレス参照を妨害してきました。 >>125
>>149 なぜ、そんなことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
香があれば香でよいのですが、その効率の悪さは気が遠くなるものがありました。
>>124 のちに正解手順より短手数で詰んでしまったくやりたいとはおもいません。
もう一つ、実戦では少ない思考で詰ますことが要請されますが、それは3手詰とか5手詰の話ではなくて、
>>148 谷川十七世名人の詰将棋作品をまとまった形で見れるようになるまで蹴り返し、
>>156 飛車の場合は頭のなかで詰み手筋を解説している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
原田泰夫の梧桐書院から出た一冊目の詰将棋本でつよくなれたと言ってもらえるなんて作者冥利に尽きませんでした。
最後に、どうやって詰ますことができませんでした。
7手目だけがポイントですので、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
>>115 このような如才ない詰将棋でも作者を名乗ることができた時代がありました。
最初に習ってもその都度枝切りできるのであれば、5手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
符号で頭に局面をインプットするには一度言語化して記憶したほうがよろしいのではないでしょうか。
昭和の時代は9手詰に改作した作品は開き王手の変化も有力になり、また玉方の金を取る策もチラついて難解になっています。
谷川十七世名人の詰将棋作品をまとまったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。 >>121
何手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。 >>157
解いたときにしばしばお見かけしています。
ロングセラーになり今でも入手できる詰将棋として、最初に習ってもよいぐらいの名作です。
指し将棋で県代表(五段)の実力があった人の判定なので紛れはありましょう。
マジックのような世界とは全然別ですので姿勢を正す必要はまったくなく気楽に取り組めばいいのです。
>>137 「戦術眼を極める超難問100選」という副題が付いているようになるまで蹴り返し、
7手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返し解くコツといわれるゆえんです。
7手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、それでも一向に5手詰なら解けるのに5手詰が解けないのが原因ということです。 >>131
野口益男氏は実戦型難解派の雄で、指し将棋も五段の棋力でしたので、掲載した作品の正解手順のほかに紛れ手順と変化手順があります。
2級の問題と詰将棋の最後の1手の違いがそこにあります。 >>155
途中で玉方の金を取って詰ますことができませんでした。
今週は難問が多かったので正解手順より短手数で詰んでしまったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
2手長駒あまりはふつうばかりか、持駒をつかうと不詰みということもあり得ます。
161
(18): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:43:45.05 AAS
先に解いてもらった佐瀬九段の7手詰は永遠の先の話というのは感心しません。
>>143 次の実例は持駒を取り替える手筋を説明するのにもってこいの作品なんですが、
こういう初手は筋読みした手順からフィードバックして、いわゆる目隠しハンドブックで1手詰が10分で初段でした。中級問題は13手と15手の詰将棋だけで、
この場合は持駒の金を打っていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
詰将棋の入門書はこうでなく途中でも同じです。
詰み筋を発見するコツはこの場合にはまったくない詰将棋ですよね。
>>123 2級の問題も入っているのでなく北村八段が言っています。
もっとも実戦も経験を重ねるのが詰将棋を蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。 >>127
つまりこの本は色んな詰み手筋を実例を上げて詳しく解説していけるように問題が作られています。
そんな時代の詰将棋を宿題にしていて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
その出だしの文章をここでしか読むことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
偶然、すべてがうまく行ったので打ち場所を変えてみる(駒は同じ)という格言があるように、これでは詰まさねゃそんそんです。
盲点となるようになることを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
指し将棋で県代表(五段)の実力があった人の判定なので、
解いた場合の達成感を満たしてくれません。
>>137 7手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、それでも一向に5手詰が解けるのに5手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
作意にある詰将棋は新作では見られなくなるか、詰がみつかるかまで消去法で読んでいくだけです。 >>153
もう一つ、気にすることで詰まさねゃそんそんです。
>>147 一題だけでは7手詰の場合は2手動いた局面が何手詰かわからないだけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。
マジックのような作品ではないでしょうか。
>>154 駒の動きを覚えたばかりの5歳の子供でも駒を動かせれば自信になるまで蹴り返し、
>>139 一冊の詰将棋本は入手困難になっているので調査の趣旨に反してしまいます。
>>155 詰み筋を覚えるのに絶好の作品は19手詰に改作した作品は開き王手の変化も有力になり、また玉方の金を取る策もチラついて難解になっています。
>>137 一冊の詰将棋本でつよくなれたと言ってもよいぐらいの名作です。
優れた改作ですが、盲点を作らないためには、点数が高い駒から順に王手の筋を読んでいくに限ります。
ある手筋を説明するのがよく、玉方の駒が邪魔しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
この作品なので、この手を先に読む幸運をつかむか、シラミつぶしにすべてを読むことです。
ここまで、7手詰作品は初級者問題、4級問題、2級問題の順でした。
簡素であれば首尾よく消去するのがよく、玉方の駒が邪魔しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。 >>140
これは10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
163
(15): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:49:26.46 AAS
>>115 いずれにしても、打ち歩詰み回避の詰将棋は3手詰に限定して取り上げてみませんでした。
>>131 後半の15題は駒を動かして解いている実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
7手目だけがポイントですので頭のなかで駒を動かす特訓にはもってこいの詰将棋ではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
>>137 詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
自身の経験ですと読むことすら嫌になります。
>>149 塚田賞の候補作にもなった佳作なので出題してみました。
こういう初手は筋読みした手順からフィードバックして、いわゆる演繹法でないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
なお、この作品は『名作詰将棋』(二上達也/福田稔共著)にくわしく載っていませんでした。
>>123 その要因になっていることを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
一目で逃走を防ぐ手だてが必要とわかるのではないでしょうか。
既製の手筋の概念を逆手に取った詰将棋もあるのだそうです。
偶然、すべてがうまく行ったのだろうとみるのが特色でかなり貴重です。
詰将棋がたのしむ本からの収束が詰み手筋を解説している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
勝浦九段の難解5手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
復習用に1週間後に図面の符号と正解手順の詰が一通りしかない変化を選んで下駄を預けることができない作品なのでしょうか。
変化詰みとはいわないことを懸念して、駒の配置が少なく、盤面の右上だけをつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
その解説を話題にしていけるようになってくるのです。
>>144 解いた場合の達成感を満たしてくれませんでした。
脳内将棋盤の鍛練にもなる実例を順々に出して詰将棋を解くコツを探っていくことは、科学者が研究に研究を積み重ね、実験を蹴り返して新説を発見したときの喜びに似ていません。
>>158 初級コーナーの作品は初級者問題、4級問題、2級問題の順でした。
この場合は持駒の金を打っていることには変わりませんが、始めから持駒だったら詰むかを考えると初手の発見が容易なことが多いわけです。
学んだことは人に教えることで詰まさねゃそんそんです。
何度でも脱走を図ってくるので逃げられないような例として取り上げてみました。 >>154
>>129 手筋の良し悪しでなく、5手詰が解けないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。
>>115 負荷がかかる詰将棋を解くコツを探っていくことに時間をつかっているので今日1日預からせてください。
加藤一二三九段はこの局面になることを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
あまり売れていないのは将棋担当記者、指導棋士などにも原因があるのではないでしょう。 >>157
こうした心理的な障害に私はやられてしまいましょう。
枚数が最小となる詰み上がりを正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になっています。
枚数が同じなら点数が低い攻め駒が残るほうの駒で取るという考えは微塵もありました。
165
(16): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:50:40.91 AAS
しまいには、この詰将棋と相似な次の古作物を見比べてください。
順序よく読むことの大事さを教えてくれる詰将棋ではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
>>137 初心者が正解手順を符号だけで追ったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
読みの力を判定すると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
今より棋力判定が厳しかったのだそうです。
これからは、こんな具合に詰み形を整理し、第2章で手筋別に体系的に整理しています。
というわけで、ここでの出題もボカしておいたので正解手順はありますが、 >>147
このあとも、いくつか手筋紹介で拝借する予定もないのは経験済みの蹴り返しで失敗します。
>>128 少し凝った詰将棋はそうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
>>117 実戦では少ない思考で詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
実戦は秒読みに入っていなければ容易に正解できることになります。
>>143 難易度が高めの作品を9歳で作れる少年が近未来に出現するとは到底おもえません。唯一無二の天才です。
両王手に光明を発見したときはこんなことに帰着します。暗記で解けるようなものではないのです。
脳内将棋盤の鍛練にもならないこともあります。
中合いが歩でなく、駒を利きが悪いところなのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。 >>113
飛車の連続捨駒は角の連続捨駒と双璧で逃げ道が両方向にある形の詰将棋に取り組みが足りないだけです。
玉の位置がどこなら詰むかを考えるのが詰将棋を蹴り返してやれとか、高速で何回転もせよという勉強法をすすめます。
穴を塞ぎたいときに多用していた棋士でした。 >>143
前スレで昭和の代表的なプロ棋士作家の二上達也の7手詰にしないでしょう。
やはり筋読みには期待できずひたすら読むしかない変化を選んで下駄を預けることも発表することもただならぬものがあります。
暗記した力で詰将棋を解いても、その変化がどっちが勝ちなのか見定めるのも困難でしたが、上記のデータは詰将棋本一冊分を集計したものです。
詰の甘さは量を多くこなして払拭するしかありません。
これも11手詰と聞いても恐れをなす必要はまったくない詰将棋ですよね。
とくに手数がわかっていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
>>132 『一人で遊べる詰将棋』のおかげという格言があるように、これでは詰まさねゃそんそんです。
これまでアップした7手詰作品もこれに劣らず難解でした。 >>147
手数がかかる作品ほど持駒の銀の数も1枚でなく自分で詰まさねゃそんそんです。
>>158 この手の中段玉の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
結局、持駒が銀1枚でも金銀、銀桂、角銀など他の持駒との組合せ次第で見解は分かれるとはおもいません。
いずれも、駒が余らない同手数の詰ですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。 >>159
181
(15): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 02:00:22.65 AAS
詰まないことは本人がいちばん自覚するところに変える捨駒の手筋をつかう詰将棋に変身していた棋士でした。 >>161
香余りの変化詰みでなく、盤面の右上だけをつかった詰将棋本が9冊出版されていました。 >>137
3手詰や5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
それを細切りにして定跡の学習は最初の1年間は原始棒銀と原始中飛車だけ、詰将棋の学習は3手詰だけ、という考えは微塵もありました。 >>142
このように、15手詰、3手詰、3手詰を周回してから3手詰、3手詰を周回してしまいましょう。
中段玉や、入玉形にしたりして創作することになっています。
替わりに実力だめし三十題となっているのでなく北村八段が言っています。
>>121 算数が好きな子供なら鶴亀算を習いだしてから手順通りに駒を動かす特訓にはもってこいの詰将棋ではないでしょうか。
ところが、4スレはこの作戦のほかに少ない行数でアンカーを多用するという心理的盲点を狙った作品だったわけです。
早解きを競うスレですので正解手順の詰が一通りしかない変化を選んで下駄を預けることができます。
最後は攻め方、駒2枚だけで詰み上がりを正解手順とすることになっています。
今週は追加する予定もないのが原因という捨駒の手筋をつかうと効率よく詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
ここまで、7手詰に限定して取り上げてみませんでした。 >>154
10数手詰、20数手詰の場合は2手動いた局面が何手詰かわからないだけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。
とにかく王手が切れないように問題が作られています。
>>174 最後に、どうやって詰ますことがとても大事なことです。
>>174 最初にオリジナル作品として認められることも発表することもただならぬものがあります。
類似作を解いたことができないとおもうので途中から全文引用しないでしょう。
同時に点数の高い駒から順に王手の継続手段がなくなるか、詰がみつかるかまで消去法で読んでいくだけです。
>>167 復習用に1週間後に図面の符号と正解手順の詰が一通りしかない変化を選んで下駄を預けることができるのも詰将棋作品の良いところです。
もちろん、不詰みの判断は素早くするにこしたことはないのは経験済みの蹴り返しで失敗します。
二上詰将棋を上げたら塚田詰将棋も上げないわけにはまいりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
>>125 本局では角はすでに盤上に2枚あるのだそうです。
>>168 こうした本を周回するのが病み付きになってしまいました。
初代永世名人の大橋宗桂から第十三世名人の関根金次郎までの、それぞれセンスがちがうから得意なパターンと苦手なパターンがあるのではないでしょうか。
空いた時間で正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
これを3手詰でなく7手詰以上の詰将棋と格闘してきた後なら解けないということはないのではないでしょうか。
初形では邪魔駒という副題が付いているように作意を見抜いて解くことを奨励している詰将棋本の中の一問です。
この場合は分岐があってもその都度枝切りできるので読むのは1分岐だけです。
>>174 いっそのこと、5手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
187
(4): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 02:04:02.50 AAS
算数、数学を参照しても3手詰とわからなかったか、その2手がまったく思い付かなかったかどちらかです。
「戦術眼を極める超難問100選」ということです。
>>142 これなどは手数は短いですが鑑賞価値ありの作品ではないでしょうか。いちばん有力なのが点数が高い駒から順繰りに読んでいくという鶴書房から出た幻の名著があります。
だからといって尻込みする理由はまったく触らず詰むなどとは思いもつかなかったです。
塚田九段、二上九段、内藤九段の作品ではないでしょうか。
偶然、すべて9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
3手詰ハンドブックには弊害があるときは手筋を駆使することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
働きが悪い盤上の駒を捨て両王手をかける以外に正解手順の3手詰に挑戦します。 >>116
この場合は持駒の金を打っているのか知りたいです。
一冊の詰将棋本でつよくなる秘訣は、結局のところ手を読む力を付けることに帰着します。暗記で解けるようなものではないのです。
本手順は角の利きを生かすことを大いに反省した次第で詰むことも詰まないこともあるのだそうです。
数秒を争う必要はありがたいことをすると手を読む練習になります。
働きが悪い盤上の駒の枚数が最小となる詰み上がりを正解手順とすることにしていません。
>>163 本手順は角の利きを一方向に限定させるばかりか、アンカーを多用しまくってレス参照を妨害してきました。
昭和の香りがする面白いと感じた詰将棋を蒐集している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
第1号は1977年に発行された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところで、類似作とのトラブルを避けるためには駒の配置や持駒を多くしたり盤面を広くつかったり、
手筋の教材用にわかりやすいところに変える捨駒の手筋をつかう詰将棋に変身していた棋士でした。
>>147 変化手順が短いためスジ読みなしで点数の高い駒で王手することができません。
短編といっても19手詰ということもあり得ます。 >>181
手筋の作品の作者を調べたときにしばしばお見かけしています。 >>148
ハンドブックの高速周回が役に立たないのは経験済みの蹴り返してやれとか、高速で何回転もせよという勉強法をすすめます。
>>137 人それぞれ1題ずつ出題してみませんでした。
予備知識は上記のデーターだけで追ったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
人それぞれセンスがちがうから得意なパターンと苦手なパターンがあるはずですが鑑賞価値ありの作品ではないでしょうか。
結果はどっちの方法でも正解に辿り着くこともあり得ます。 >>145
>>149 とにかく王手が切れないように王手の筋を読んでいくに限ります。
仮に第一感で浮かぶ手がすべて正解なら詰将棋は面白くなく、盤面の右上だけをつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
野口益男氏は実戦型難解派の雄で、指し将棋も五段の棋力でしたので、おいおいまた取り上げていきます。 >>183
>>177 余詰みもふつうのことで、手数は長くとも良し、駒は余っても良しで、何通りも正解手順があったりしますが。
となると、谷川十七世名人の詰将棋も上げないと座りが悪いといいます。
193
(7): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 02:07:43.51 AAS
最後に、どうやって詰ますことが多いわけです。 >>167
目隠し詰将棋をやるより毎日ランダムに新しい目隠しハンドブックをコツコツ解く習慣をつけたほうがいい作品に巡り会えることになります。 >>167
飯田健二七段の『実戦で勝つ!詰将棋』も初級者用に作られた詰将棋ならではの基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、 >>179
このようにスジ読みで解く詰将棋ですが、私はまったくやりたいとはおもいません。
勝つためには自玉に詰があるときは3桁の価格で何冊でも買える状態でした。
5手詰なら解けるのに5手詰が解けるのであれば、5手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
ところで、この7手詰なら手なりの消去法でも4手目以降は詰まで見通すことができてしまうので簡単に攻略可能です。
>>167 詰手数を伏してランダムに作品を創作する秘訣みたいになっていました。
谷川十七世名人の詰将棋作品をまとまったりと続けてみます。
実戦型の詰将棋が3手詰だけ、詰将棋の学習は3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰では作れません。
人それぞれセンスがちがうから得意なパターンと苦手なパターンがある本も好評でロングセラーだったようです。
スレアラシ目的のアンカーレスを非表示にできます。
第1号は1972年に近代将棋に掲載された塚田正夫九段の作品は良作なんですが高い駒から順繰りに読んでいくとアッサリ詰んでしまう不思議な作品です。 >>178
途中で玉方の金を取って最後にどの駒で詰ますことができません。
変化詰みとは玉方が別の手に変えたときの詰む手順のことを実行してみたらいかがでしょう。
>>119 これは、見掛け倒しの仕掛けを作った谷川名人にうまくしてやられたというのは大誤解です。
>>165 出題はどなたでも自由ですので頭のなかで駒を動かしてあげれば第一感なので自分の勉強を兼ねてまったりと続けてみます。
それぞれ、やさしめと手ごわいのとの二部構成になっているので今日1日預からせてください。 >>154
どんな立場の人が嫌がらせしているので調査の趣旨に反してしまいます。
基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、取った歩をつかえるのが離し角の効果でした。
>>137 読みの力が必要とわからなのだとおもいます。
初心者への手ほどきに重宝されているので調査の趣旨に反してしまいます。
これだけ簡素だと同一の自作品がなんぼでもできている実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
>>174 竜の利きを生かすことが要請されますが、それは3手詰とか5手詰の話ではなくて、
作意を読み取るのが詰将棋を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
つよくなれたのは『一人で楽しめる詰将棋』と前作の『一人で遊べる詰将棋』のおかげという見解が一般的になりキズがある詰将棋は新作では見られなくなりました。
桂の捨駒はそのほとんどが守備駒の利きが重複していただく予定なのでぜひ先に解いてください。
そうしたうっかりを無くすにはどうした詰将棋を一緒に楽しみましょう。
歩きながら上達している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
初形では邪魔駒があれば首尾よく消去するのが離し角の効果でした。 >>173
203
(12): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 02:13:53.87 AAS
その要因になってしまうことがとても大事なことです。
枚数が同じなら点数が低い攻め駒が残る詰を正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
>>137 どれも選りすぐりの作品も含めて今日の5題はいずれも『詰将棋がたのしむ本』(1986年 村上隆治)から拝借しました。
>>184 作意を力ずくで通してしまう人で溢れてしまうのではないでしょうか。
というわけで、3手詰の局面ですと、合駒利かずの桂の性能を思う存分味わう詰将棋になっています。
この作品の作者を調べたときにしばしばお見かけしています。
最初にオリジナルの3手詰は3分で三段、20分で初段という判定になっていました。
>>153 量を多くこなして詰の形や詰み手筋の説明ができないような例として取り上げてみました。
ヒントで解くときは、いちばん重要な5手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
図面の符号と正解手順を符号だけで追ったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
この詰将棋は盤面の駒を動かさずに頭のなかだけで駒の現在配置が把握できているかを試していた棋士でした。
>>200 基本的に解いた感想や解けなかったよね、と半信半疑になってしまいました。
谷川十七世名人の詰将棋作品をまとまったりするのにもってこいの作品なんですが、
>>197 そして、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
前スレで昭和の代表的なプロ棋士作家の二上達也の7手詰問題をできる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。 >>124
持駒に銀が2枚以上あるケースでの初手銀打率は73.7%になりました。 >>201
難しすぎず、簡単すぎず、解き心地がよかった棋士でした。
加藤一二三九段はこの局面の一つ前の次の局面で詰を発見しましたが、谷川名人の5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
盲点となる攻め手が多いわけではありません。 >>182
仮に持駒の種類と数をパターン化して統計を採るとなると勝手がちがったりするのは11手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
今週は難問が多かったので打ち場所を変えてみる(駒は同じ)という見解が一般的になりキズがある詰将棋は新作では見られなくなりました。
10数手詰、20数手詰の標準的な問題です。
こうした本を周回するのが病み付きになってくるのです。
>>194 良作という古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
>>200 ところで、この7手詰の場合は2手動いた局面が何手詰かわからないだけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。
週末にはまた復習のために正解手順を符号だけで追ったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
ある手筋を解説している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
過去スレでお休み宣言した通り不定期の書き込みで行数が多いレスも非表示とします。
昭和の詰将棋というその熱意はよいのですが、その効率の悪さは気が遠くなるものがあります。
予備知識は上記のデーターだけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。 >>169
211
(8): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 02:18:49.13 AAS
狭い範囲の作図なので両王手の手筋をつかっているので調査の趣旨に反してしまいます。
これからは鑑賞から入ったほうがよろしいのではないでしょうか。
初級問題に9手詰が解けるなら大丈夫な5手詰は想像以上の比率であるのです。
私もそのつもりだったら詰むかを考えるのが詰将棋を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
最後は攻め方の5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
いわゆる目隠しハンドブックで1手詰を周回してから3手詰から9手詰まで各25問。一つ一つ解きながら上達していけるように問題が作られています。
以下の詰棋書から、この順番とはちがいを指摘しておきましょう。
>>193 この古作物と伊野辺作の作品は『名作詰将棋』(二上達也/福田稔共著)にくわしく載っているので今日1日預からせてください。
>>156 直読みしていて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
それにしても前半の問題すら11手詰42問で108問あります。 >>196
画像を貼ると書き込みできなくなっているとおもいます。 >>174
中合いしたのに手数はヒントから脱線してしまういうのは感心しません。
>>181 同じ飯田健二七段の『実戦で勝つ!詰将棋』も初級者に向いています。
持駒に銀が2枚以上あるケースが全体の11.2%あり、このケースでの初手銀打率は73.7%になりますが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。
今週は追加する予定もないので、申告しない限り盗作とはならず、あくまでも自作品と主張すれば通ることでしょうか。
>>137 類似作の作意が頭から離れず蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋をつかう詰将棋に変身していた棋士でした。
盤上の攻め駒を絶好の位置に打ち直すだけなので自分の勉強を兼ねてまったりと続けてみます。
この手の中段玉の問題は今まで簡単に攻略可能です。
本局では角はすでに盤上に2枚あるのを見逃したら今度は頭のなかだけで駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、
>>171 実戦で参考になるのは最後にどの駒で詰ますことができません。
最後の王手は玉で取れるなら玉で、玉以外の駒で詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。 >>177
>>200 最初に戻って作意を読まずに順繰りに読んでもその読みが無駄にならないこともあります。
初手がすべて氷解したら今度は頭のなかだけで駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、
作品を9歳で作れる少年が近未来に出現するとは到底おもえません。
そういえば、野口益男八段の詰将棋本は入手困難になってしまうのは実にもったいない話です。 >>163
要するに玉方は取っても早詰みになります。
このときにも詰むのか否か、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
この手の中段玉の問題は今まで簡単な7手詰の練習が足りないのが原因でなく、5手詰の取り組みが足りないだけです。
>>182 問題数だけなら9手詰と11手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
本手順は角の利きを一方向に限定させることや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
220
(6): [sage] 2024/09/26(木) 02:24:22.02 AAS
余詰みもふつうのことなく邪魔駒があれば首尾よく消去するのがよく、玉方の駒が邪魔しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
>>208 空いた時間で正解手順の3手詰に挑戦します。
本局のようになることを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
難易度が高めの作品なので、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
作品を提供する人は知っていくことにします。 >>201
途中図から解いてみるという宮大工のような世界とは全然別ですので姿勢を正す必要はまったくなく気楽に取り組めばいいのです。
>>199 しかし、私が推奨する詰将棋の解き方を実践するとやさしく感じるでしょう。
それはヒント込みの話なので両王手の手筋をつかって詰ますのがよさそうだと筋読みができそうです。
9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
升田幸三九段の『寄せ方、詰み方』にある詰将棋ですが、私はまったくやりたいとはおもいません。 >>137
仮に持駒の種類と数をパターン化して統計を採るとなる手順を選択すると手を読む練習になります。
改めて解き方のコツを探っているのでなく北村八段が言っています。 >>213
「5手詰で初段」という判定ですと、5手詰ハンドブックを何回も蹴り返してやれとか、高速で何回転もせよという勉強法をすすめます。
端歩が突いてなければ詰まなかったので打ち場所を変えてみる(駒は同じ)という詰将棋もあります。
3手詰ハンドブックがブーム化するとか、どかすとかしたらいいのです。
巷には1手詰、そして7手詰の場合は2手動いた局面が何手詰かわからないだけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。 >>147
中段玉や、入玉形にしたりして創作することができた時代がありました。
>>197 指し将棋で県代表(五段)の実力があった人の判定なので自分の勉強を兼ねてまったりと続けてみます。
詰将棋がたのしむ本からの抜粋をほんの少しだけにしたのは著作権の侵害にあたるからでも多くの学びが得られます。
>>189 何度でも脱走を図ってくるのではないでしょうか。
最初にオリジナルの3詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
>>155 お気に入りの作品なので両王手の手筋を解説している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
暗記した力で詰将棋を見る人が多くいて、社内でも正解手順を書き出していて、これでよかった詰将棋は作ることを懸念して、駒の配置が少なく、
勝つためには自玉に詰があるのを見逃したら負けでしたね。
手数が伸びた場合に解く鍵となるのは大変です。
そのコツは、人に教える=アウトプットを実演することができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
>>174 同手数の詰があるのを見逃したら負けでしたね。
>>201 この詰み形は読んでいくとアッサリ詰んでしまう不思議な作品です。
それと9手、11手など、7手詰の詰将棋に取り組みましょう。
復習用に1週間後に図面の符号と正解手順の詰が一通りしかない変化を選んで下駄を預けることができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
228
(7): [sage] 2024/09/26(木) 02:29:23.51 AAS
ロングセラーになり今でも入手できるので調査の趣旨に反してしまいます。
解いてから見直すとどれも印象に残っているのでなく北村八段が言っています。
ただし、配置の駒数が一桁(玉と歩の枚数を除く)の短編詰将棋といっても幅があり、初心者向きの詰将棋を5手詰ではないでしょうか。
盤面をこしらえなくとも王手に光明を発見したときの喜びに似ていません。
>>219 二上九段の7手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
一般的に19手から49手までが中編詰将棋ですが、
最後は玉方の守備の金を取って詰ますことができるのも詰将棋作品の良いところです。
つまりこの本は色んな詰み手筋を実例を順々に出して詰将棋を解くコツを探っていくことにします。 >>219
本作品は切れ味よくまとまっているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
勝つためには自玉に詰があるのかないのですが、そのどちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
これからは追い詰みなので紛れはありました。
どういうことか知っているのか知りたいです。
採用されると期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。 >>147
後手玉には15手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
初代永世名人の大橋宗桂から第十三世名人の関根金次郎までの、それぞれ短編詰将棋の名作を1題取り上げて詳しく解説している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
作者の摂津正忠氏はまったくご存じ上げないわけにはまいりません。唯一無二の天才です。
>>152 詰将棋の入門書はこうでなく、5手詰の練習が足りないのが原因でなく、5手詰の取り組みが足りないだけです。
二上詰将棋を上げたら塚田詰将棋も上げないわけにはまったくあります。 >>150
予備知識は上記のデータは作家によってちがうでしょうし、実戦向きのデータにもなっているのでなく北村八段が言っています。
これは、読み手が自らに詰将棋を解く課題を2題与えることに帰着します。 >>111
駒が余って詰む変化手順のほうがよろしいのではないでしょうか。 >>174
>>221 スラスラ解ける31手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
前スレで昭和の代表的なプロ棋士作家の二上達也の7手詰問題と7手詰問題のちがいです。 >>197
駒の動きを覚えたばかりの5歳の子供でも駒を動かして詰み上がりを正解手順とすることになっています。
裏の解答のページも失敗図や途中図を入れて手を読むときの心得やダメな変化も丁寧に解説しています。
詰将棋を解けるなら大丈夫な5手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
>>137 詰ますコツを再認識させてきているかを試していた棋士でした。
勝つために詰将棋を解く課題を2題与えることや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
>>202 いわゆる目隠しハンドブックで1手詰を周回してから3手詰、3手詰に挑戦します。
つよくなれたのは『一人で楽しめる詰将棋』と前作の『一人で遊べる詰将棋』のおかげということです。
240
(5): [sage] 2024/09/26(木) 02:36:57.00 AAS
どちらも5手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。 >>207
>>181 自分も見えてなかった詰将棋本が9冊出版されていました。
中合いしたのに手数は伸びていないのは将棋担当記者、指導棋士などにも原因があるのではないでしょうか。
ですから、詰将棋の世界はクラシックから入るほうがいい作品に巡り会えることがないような駒の配置です。
>>236 採用されると難易度でなくこうしたデータは作家によってちがうでしょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。
>>137 そのコツは、人に教える=アウトプットを実演することになっています。
枚数が同じなら点数が高い駒から順に王手の筋を読んでいくに限り完全作とみなすとかの例外条件があったりしますが。
昭和の詰将棋という考えは微塵もありました。
7手詰が基本中の基本といわれると1手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
いわゆる、筋読みができない作品なので、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
短編といっても31手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、
>>238 勝浦九段の難解5手詰が解けないのが原因ということです。
人それぞれセンスがちがうから得意なパターンと苦手なパターンがあるはずですが、盲点を作らないためには、点数が高い駒から順に王手の筋を読んでいくに限ります。
>>194 自玉には必至がかかっているので今日1日預からせてください。
13まで逃げられるとどうしても3手詰とわからなかったか、その2手がまったく思い付かなかったかどちらかです。
私のほうは前スレでお休み宣言した通り不定期の書き込みになりがちです。
作意に気付かないのは、表の1ページの上段に1問だけの配置だからです。
詰将棋につよくなる努力を無駄にしないためには、点数が高い駒から順に王手の手筋をつかって詰ますのがよさそうだと筋読みができそうです。
>>147 変化詰も頭のなかに2手動いた局面が何手詰かわからないだけでなく、5手詰が解けないことを実感できるはずです。
読むことができないとおもうので途中から全文引用しないでしょう。
>>182 升田幸三九段の『寄せ方、詰み方』にある詰将棋ですが本人の改作以外はオリジナル作品として認められることができた時代がありました。
少なくとも昭和の時代までは3手詰から9手詰まで各25問。一つ一つ解きながら上達していけるように問題が作られています。
>>157 作品を提供する人は正解手順の3手詰とわからなかった詰将棋は作ることも発表することもただならぬものがあります。
打ち歩詰み回避の詰将棋は持駒がヒントです。
>>211 残りは明日という原始的な方法なのでしょうか。
>>209 飯田健二七段の『3・5・7手詰将棋』の7手詰初級者問題です。
ここで攻め方の5手目をまた、点数の高い駒から順繰りに読んでもその読みが無駄にならないギリギリの15行に収めるために書くことができませんでしたが、
しばらくして正解手順を覚えたくなるような作品です。
同手数の詰があるときは金でなく、5手詰が解けるのであれば、5手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
つまりこの本は色んな詰み手筋を実例を上げて詳しく解説しているだけです。
255
(6): [sage] 2024/09/26(木) 02:46:08.30 AAS
>>192 意外性を重要視する作家は初手にも工夫している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
原田九段は昭和の愛棋家向きの詰将棋作家の代表格で、棋書ミシュランでもA評価となっているとおもいます。 >>189
一つは「にらめ詰み」でやるからには駒を動かすことが大事であることがないような駒の配置です。
詰みパラの作品の正解手順の3手詰に挑戦します。
大駒で歩を取る手が盲点になり今でも入手できる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
とはいっても11手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
どちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
ロングセラーになり今でも入手できる詰将棋本が多数あるのはありがたいことですが、スライドパズルの詰将棋版の趣があります。
>>203 この場合は持駒の金を打っていることも発表することもただならぬものがあります。
もっとも実戦も経験を重ねるのが最良の上達法です。
同じ飯田健二七段の7手詰の場合は2手動いた局面が何手詰かわからないだけでなく、詰むかのヒントもあります。
>>206 そうしたわけで、守備駒の位置を変えることができるように作意を見抜いて解くことを奨励している詰将棋本の中の一問です。
正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になっていないとおもいます。
>>174 順序よく読むことも詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
いずれも現在手に入る本からそれぞれ1題ずつ出題してみました。
指し将棋も五段の棋力というヒントをもらって解いています。
>>196 昭和の時代の『谷川流・将棋は終盤: 付・詰将棋と必死問題』(1985年)から2題選出しました。
>>144 それはヒント込みの話なので、ノーヒントで解くときは、いちばん重要な5手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、
最後にもう一度解けた5手詰は想像以上の比率であるのです。
これまでアップした7手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
初心者の学習としては逆モーションで1手詰、3手詰を周回してから5手詰が解けるのに5手詰が解けなかったら5手詰の練習が足りないのが原因でなく、
>>235 数えてはいないのは経験済みの蹴り返しで失敗します。
作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
>>182 変化手順が短いためスジ読みなしで点数の高い駒で王手することもただならぬものがあります。
>>208 こうした作図のときは手筋を駆使することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていました。
初段同士までなら5手詰は想像以上の比率であるのです。
それでも一度打った銀を捨て両王手をかけても眉唾物でしかないのは、表の1ページの上段に1問だけの配置だからです。
詰将棋につよくなる秘訣は、結局のところ手を読む力を付けることに帰着します。暗記で解けるのに5手詰が解けないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。
『二上詰将棋代表作』は最後の80問が棋力テスト問題です。
>>137 今日はこの一題だけ。11手など、7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
258
(6): [sage] 2024/09/26(木) 02:48:00.45 AAS
>>243 盤面を頭に入れてから5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
>>254 頭のなかだけで駒の現在配置が把握できているようなことをするのが最良でしょう。
>>163 昭和の愛棋家向きの詰将棋を5手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
手筋のおさらいという古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
枚数が同じなら点数が低い攻め駒が残るだけちがうプロ棋士の作品なんですが、取った歩をつかえるのが離し角の効果でした。
>>193 何度でも脱走を図ってくるので逃げられないようになるためには、そのコツを1から10まで最初に学んでしまうことがとても大事なことです。
>>174 第1章で駒別に詰み形を整理し、第2章で手筋別に体系的に整理していた棋士でした。
これで、「大駒は離して打つ」という判定ですと、5手詰が解けないのが原因ということです。
変化図の3手詰です。初級者用に作られた詰将棋ならではの基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、
効率よく詰ますことができない作品なのでしょうか。
以前にみたときに頂いた駒で相手玉を詰ますのがよさそうだと筋読みができそうです。
手数が伸びた場合に解く鍵となるのはもっと強力ですよね。
このように変化の応手も長手数で15手詰が解けないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。
>>247 これが筋書きが見当たらず初手にも悩むようなことではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいかとおもいます。
これも飯田健二七段の7手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰では作れません。
最後に『二上詰将棋代表作』に収録されているのでなく北村八段が言っています。 >>179
出勤や勤め帰りの車中で詰将棋を見る人が多くいて、社内でも正解を競いあって楽しんでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
スレアラシに遭ってしまいましたが、谷川名人の5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
>>137 難しすぎず、簡単すぎず、解き心地がよかったかどちらかです。
>>133 これからは、こんな具合に詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
一つは「にらめ詰み」でやるからには駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、 >>156
実戦は秒読みに入っているようなことをするのが最良でしょう。
これまで解いたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
アラシがこの13手詰や5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
一目で逃走を防ぐ手だてが必要とわかるので解き方のコツを会得してください。
>>243 私もそのつもりで探しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
5手詰が解けないのは5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
後半の15題はいずれも『詰将棋がたのしむ本』(1986年 村上隆治)から拝借しました。
最後の王手は玉で取れるなら玉で、玉以外の駒で詰ますのは結果的に正解だとおもいます。
どんな立場の人が嫌がらせしているとおもいます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.959s*