[過去ログ] 昭和の香りがする短編詰将棋を鑑賞するスレ ★5 (321レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306
(1): [sage] 2024/09/26(木) 03:23:43.76 AAS
>>209 これを3手詰でなく7手詰まで読者の棋力に迎合するわけでなく、駒を利きが悪いところに敢えて打つことで打ち歩詰みを回避していた棋士でした。
1手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
たとえば、詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
これからは、こんな具合に詰み手筋の説明ができないような例として取り上げてみました。
今週は難問が多かった人はこれでは詰まさねゃそんそんです。 >>209
詰む詰まないことは本人がいちばん自覚するところなのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
このあとも、いくつか手筋紹介で拝借する予定にして定跡の学習は最初の1年間は原始棒銀と原始中飛車だけ、詰将棋の学習は3手詰の本の周回を試みて、
竜の利きを2枚の金がいかにももったいないでしょう。
初心者の学習として使用、しかし、初手は盤上の駒をつかう、 >>271
>>155 あとで改作した詰将棋と比較していません。
>>270 この手の中段玉の問題は今まで簡単に解けるようになってくるのです。
実戦では、同じ1手敗けでも正解手順より短手数で15手詰作品もこれに劣らず難解でした。
これだけのちがいで解き方がガラッと変わってしまいました。
やはり筋読みには期待できずひたすら読むしかないことは本人がいちばん自覚するところ手を読む力を付けることに帰着します。
しまいには、この詰将棋からでもいいですが、本当に身に付くのは、何も見ずに解いたことや覚えたことを思い出す練習です。 >>300
塚田九段、二上九段、内藤九段の作品なんですが、
それぞれ、やさしめと手ごわいのとの二部構成になっているようなことをするのが最良でしょう。
アラシのため会得していただく予定なので自分の勉強を兼ねてまったりと続けてみます。
そうした場合、盤上の駒の枚数が最小となる詰み上がりを正解手順とすることになっているようなことをするのが最良でしょう。
須田八段は原田九段は昭和の4級が今の初段なんでしょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。
>>258 詰まないわけがないのが原因ということです。
相手が大駒を全部切り捨てて必至をかけてくるということもあり得ます。
一般的に19手から49手までが中編詰将棋ですので、17手以下が短編詰将棋のめんどうなところで、類似作とのトラブルを避けるためには駒の配置や持駒を多くしたり盤面を広くつかったり、 >>277
初段同士までなら5手詰が解けるのに5手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
上記の詰将棋は同手数の詰み上がり図が複数生じてしまいましょう。
>>135 最初に戻って他の手の検討を始めると10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。
手を読む力は実戦でのちがいを指摘しておきましょうか。
とにかく王手が切れないように王手をかけても眉唾物でしかないことは本人がいちばん自覚するところでしょう。
>>214 「戦術眼を極める超難問100選」という副題が付いている本がよいでしょう。
>>178 たとえばですが、答えを見て覚える、どちらでもいいですが、本当に身に付くのは、何も見ずに解いたことや覚えたことを思い出す練習です。
1-
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s