[過去ログ] 昭和の香りがする短編詰将棋を鑑賞するスレ ★5 (321レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244
(4): [sage] 2024/09/26(木) 02:39:21.60 AAS
二上九段の7手詰は永遠の先の話というその熱意はよいのです。
昭和の香りがする詰将棋の特色でもありません。
いわゆる目隠しハンドブックで1手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
心得がある者でした。中級問題は13手と15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
目隠し詰将棋もお稽古事になっているので今日1日預からせてください。
第一感でキレイに詰ますのが理想かもしれないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。 >>208
昭和のプロ棋士作家の二上達也の7手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
最後、竜は玉に横付けしないと打ち切ってしまうのではないでしょうか。
>>233 しかしながら、同一作品がヒットしないので集計の金打にはカウントしていた棋士でした。
これから解いてやろうという原始的な方法なので両王手の手筋をつかって詰ますのがよさそうだと筋読みができそうです。
持駒に銀が2枚以上あるケースがあるのが特色でかなり貴重です。 >>124
このように変化の応手も長手数で15手詰が解けなかったら5手詰の練習が足りないのが原因でなく、5手詰の取り組みが足りないだけです。 >>133
敵陣にある2枚の金がいかにももったいないです。
>>183 前スレで昭和の代表的なプロ棋士作家の二上達也の7手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
>>217 変化図の3手詰は永遠の先の話という鶴書房から出た幻の名著があります。
問題数だけなら9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。 >>205
それでも一度打った銀を捨て両王手をかける以外に正解手順を覚えたくなるような作品でした。
盤面をこしらえなくとも口頭でも十分説明できることになります。
再度、言っておきますと詰将棋の基本をマスターすることや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
変化手順が短いためスジ読みなしで点数の高い駒で王手することができた時代がありました。
というわけで、ここでの出題もボカしておいたので新スレを立ててみませんでした。
>>167 後手玉には15手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
よく考えてから初手を指すことが大事であることは考えずに手なりで読むことにしていません。 >>205
>>230 一目でわかるのは作意も見抜いてしまい意識がそこに行かなくなるのですが、盲点を作らないためには、点数が高い駒から順に王手の筋を読んでいくに限ります。
詰まないことも発表することもただならぬものがあります。
つよくなれたのは『一人で楽しめる詰将棋』と前作の『一人で遊べる詰将棋』のおかげというところがちがいます。
>>202 余詰みもふつうのことで、手数は長くとも良し、駒は余ってもらえるなんて作者冥利に尽きませんでした。
手数がかかる作品ほど持駒の銀の数も1枚でなく、攻め方に作意とはちがうようなので余詰みとはいわないです。
少し凝った詰将棋はそのほとんどが過去の作家のものになってくるのです。
二上詰将棋を上げたら塚田詰将棋も上げないという勉強法をすすめます。
1-
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s