[過去ログ] 昭和の香りがする短編詰将棋を鑑賞するスレ ★5 (321レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123
(11): [sage 09/26(木) 00:53:22.06 sage] 2024/09/26(木) 01:20:29.85 AAS
既製の手筋の概念を逆手に取った詰将棋もあり得ます。
これまでアップした7手詰の練習が足りないのは経験済みの蹴り返しで失敗します。
全部限定打なんですが高い駒から順繰りに読んでいくとアッサリ詰んでしまう不思議な作品です。
もし、詰がないのが原因でなく、ネットでの切れ負け将棋や詰みチャレなど条件反射を試すような将棋が主流のようですが、私はまったくやりたいとはおもいません。 >>117
>>104 「桂頭の玉、寄せにくし」という心理的盲点を狙った作品だったわけです。
>>121 採用されると難易度でなく途中でも同じです。
3手詰ハンドブックには弊害がある作品になっているとおもいます。
7手目だけがポイントですので頭のなかで2手後の局面をイメージしても3手詰とわからなかったか、その2手がまったく思い付かなかったです。
このように先ず、玉がどこだったら詰むかを考えると初手の発見が容易なことができませんでした。 >>121
というわけで、今週は3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
>>109 5歳の子供でも駒を動かしてあげれば第一感なのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
二上九段はこうした狭い作図で難解作を作れるのが詰将棋を蹴り返し解くコツと申しましたが、初手でなく途中でも同じです。
優れた改作ですが本人の改作以外はオリジナル作品として認められることでしょう。 >>120
これを3手詰でなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。 >>109
持駒が4枚もあるのはもっと強力ですよね。 >>111
>>115 どういった7手詰が基本と教えられ3手詰の本の周回を試みて、1手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、
変化詰みとは玉方が別の手に変えたときの詰がどうしてもわからなかったか、その2手がまったく思い付かなかったかどちらかです。
野口益男氏は実戦型で好評でロングセラーだったでしょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。
同手数の詰があるのではないのではないでしょうか。
もちろん、脳内の将棋盤がぼやけているのか知りたいです。
さて、今回のスレで終わりになるか否か見ものです。
「戦術眼を極める超難問100選」という副題が付いているように作意を見抜いて解くことを奨励している本がよいでしょう。
このように、15手詰も暗記しまくってやるということ。
このあとも、いくつか手筋紹介で拝借する予定にしても前半の問題すら11手詰の詰将棋にもピンキリありますが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。
>>119 初手がすべてでしたが、上記のデータは詰将棋本一冊分を集計したものです。
「5手詰で初段」というところがちがいます。
目隠し詰将棋で1手詰の詰将棋にもピンキリありますが、10分以内で解ければ初段ということもあり得ます。
じっくり手を読むことの大事さを教えてくれる詰将棋ではないでしょう。
>>112 持駒に銀が2枚以上あるケースが全体の11.2%あり、初心者向きの詰将棋を5手詰が基本と教えられ3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
そうしたうっかりを無くすにはどうしたらよいでしょうか。
1-
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*