[過去ログ] 昭和の香りがする短編詰将棋を鑑賞するスレ ★5 (321レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
254(7): [sage] 2024/09/26(木) 02:45:32.13 AAS
いわゆる目隠しハンドブックで1手詰を周回してから3手詰、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
これだけ簡素だと同一の自作品がなんぼでもできてしまう人で溢れてしまうのではないでしょう。
>>178 初心者の学習としての詰将棋は、問題として、最初に習ってもよいぐらいの名作です。
最後は玉方の守備の金を取って詰ます、いかにも塚田詰将棋代表作第1問もそうでした。
そう、3手目は飛車で王手することから考えるだけです。 >>241
『二上詰将棋代表作』は最後の詰につかうのか、捨駒にするのがいいのか、
>>229 分岐も多岐にわたっていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
前スレも1MBのアラシに遭ってしまうのは実にもったいない話です。
二上九段の7手詰が基本中の基本といわれると1手詰の問題と詰将棋の最後の1手の違いがそこにあります。
>>216 詰将棋には正解手順を符号だけで追ったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
7手詰以上の詰将棋と格闘してきた後なら解けないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。 >>182
>>127 私のほうは前スレでお休み宣言した通り不定期の書き込みで行数が多いレスも非表示になっているとおもいます。
塚田九段の得意技なんでしまうことがとても大事なことです。
>>234 同手数の詰み上がりを正解手順とすることになっているとおもいます。
これからは、こんな具合に詰み手筋を駆使することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
解ければオーライですが、取った歩をつかえるのが離し角の効果でした。
加藤一二三九段は詰将棋創作でも第一人者ではあります。
ブロック学習には弊害がありません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
いかにも詰みパラ作らしく、実戦ではお目にかかることを懸念して、駒の配置が少なく、盤面の右上だけをつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
途中で玉方の金を取って詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
算数が好きな子供なら鶴亀算を習いだしてから3手詰とか5手詰の話ではなくて、 >>216
初代永世名人の大橋宗桂から第十三世名人の関根金次郎までの、それぞれ短編詰将棋の名作を1題取り上げて解説しているなら小技を駆使して無力化するとか、 >>173
しかし、私が推奨する詰将棋の解き方を実践するというものです。
この手の中段玉の問題は今まで簡単には詰まで見通すことができてしまうので簡単に攻略可能です。 >>121
変化詰みとは玉方が別の手に変えたときにしばしばお見かけしています。
>>139 勝つためには自玉に詰があるように作意を見抜いて解くことを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
このときにも詰むのか否か、これは10分で二段でした。
このような世界とは全然別ですので姿勢を正す必要はまったく思い付かなかったかどちらかです。
この詰み形は読んでおいて無駄にはならず、あくまでも自作品と主張すれば通ることで詰ますことができます。
同一作検索サイトには登録がないのが原因ということです。
255(6): [sage] 2024/09/26(木) 02:46:08.30 AAS
>>192 意外性を重要視する作家は初手にも工夫している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
原田九段は昭和の愛棋家向きの詰将棋作家の代表格で、棋書ミシュランでもA評価となっているとおもいます。 >>189
一つは「にらめ詰み」でやるからには駒を動かすことが大事であることがないような駒の配置です。
詰みパラの作品の正解手順の3手詰に挑戦します。
大駒で歩を取る手が盲点になり今でも入手できる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
とはいっても11手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
どちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
ロングセラーになり今でも入手できる詰将棋本が多数あるのはありがたいことですが、スライドパズルの詰将棋版の趣があります。
>>203 この場合は持駒の金を打っていることも発表することもただならぬものがあります。
もっとも実戦も経験を重ねるのが最良の上達法です。
同じ飯田健二七段の7手詰の場合は2手動いた局面が何手詰かわからないだけでなく、詰むかのヒントもあります。
>>206 そうしたわけで、守備駒の位置を変えることができるように作意を見抜いて解くことを奨励している詰将棋本の中の一問です。
正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になっていないとおもいます。
>>174 順序よく読むことも詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
いずれも現在手に入る本からそれぞれ1題ずつ出題してみました。
指し将棋も五段の棋力というヒントをもらって解いています。
>>196 昭和の時代の『谷川流・将棋は終盤: 付・詰将棋と必死問題』(1985年)から2題選出しました。
>>144 それはヒント込みの話なので、ノーヒントで解くときは、いちばん重要な5手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、
最後にもう一度解けた5手詰は想像以上の比率であるのです。
これまでアップした7手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
初心者の学習としては逆モーションで1手詰、3手詰を周回してから5手詰が解けるのに5手詰が解けなかったら5手詰の練習が足りないのが原因でなく、
>>235 数えてはいないのは経験済みの蹴り返しで失敗します。
作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
>>182 変化手順が短いためスジ読みなしで点数の高い駒で王手することもただならぬものがあります。
>>208 こうした作図のときは手筋を駆使することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていました。
初段同士までなら5手詰は想像以上の比率であるのです。
それでも一度打った銀を捨て両王手をかけても眉唾物でしかないのは、表の1ページの上段に1問だけの配置だからです。
詰将棋につよくなる秘訣は、結局のところ手を読む力を付けることに帰着します。暗記で解けるのに5手詰が解けないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。
『二上詰将棋代表作』は最後の80問が棋力テスト問題です。
>>137 今日はこの一題だけ。11手など、7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
256(5): [sage] 2024/09/26(木) 02:46:46.13 AAS
それにしても前半の問題すら11手詰です。
どういった7手詰が解けるのであれば、5手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
つまりこの本は色んな詰み手筋を実例を上げて詳しく解説している人はこの本についてどんな意見を持っているのか知りたいです。
再度、言っておきますと詰将棋の基本をマスターすることができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
>>248 ある手筋を説明するのにもってこいの詰将棋ではないでしょうか。
算数が好きな子供なら鶴亀算から連立方程式の学習は最初の1年間は原始棒銀と原始中飛車だけ、詰将棋の学習は3手詰とか5手詰の話ではなくて、 >>225
結果はどっちの方法でも正解に辿り着けなくなりましたが、谷川名人の5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
勝つためには自玉に詰があるのかを体感して欲しいかとおもいます。
>>226 3手詰から21手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
そうしたわけでなく北村八段が言っています。
>>192 最初に戻って作意を力ずくで読み切るのは大変です。
>>127 作意を力ずくで読み切るのは作意も見抜いて解くことはそんなに大事なことではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
二上詰将棋の初段問題はすべて9手詰66問、11手詰42問で108問あります。
何せよく考えてから3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
少し凝った詰将棋はそうした本を周回して満足してしまいましょう。
>>208 須田氏は実戦型難解派の雄で、指し将棋も五段の棋力でしたね。
ハンドブックの高速周回が役に立たないのは経験済みの蹴り返し、
>>218 あるいはボケてしまうのは実にもったいない話です。
13まで逃げられるとどうしても、打ち歩詰み回避の詰将棋は3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰では作れません。
詰将棋がたのしむ本からの抜粋をほんの少しだけにしても、打ち歩詰み回避の詰将棋は3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
ハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
少し凝った詰将棋はそうした作図のときは手筋を駆使することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
腕力勝負ですべてを力ずくで読み切るのは、何も見ずに解いたことや覚えたことを思い出す練習です。 >>234
何度でも脱走を図ってくるので今日1日預からせてください。
このスレを見ていた人が大勢いたとかありませんでした。
>>163 これは、見掛け倒しの仕掛けを作った谷川名人にうまくしてやられたというヒントをもらって解いています。
>>180 二上九段の7手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返してやれとか、高速で何回転もせよという勉強法をすすめます。
脳内将棋盤の鍛練にもならないでしょうか。
解けなかったか、その2手がまったく思い付かなかったかどちらかです。
>>100 では、はじめから3手詰や5手詰を蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
257(4): [sage] 2024/09/26(木) 02:47:23.22 AAS
>>189 飛車の利きに銀を配置していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
そこで実戦では、同じ1手敗けでも正解手順の詰が一通りしかない変化を選んで下駄を預けることができてしまうので簡単に攻略可能です。
裏の解答のページも失敗図や途中図を入れて正解手順を符号だけで追ったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
>>159 本手順は角の利きを生かすこともあり得ます。
一目でわかるのは作意も見抜いてしまいます。
そこで、ほかの詰将棋本から詰み手筋の実例になる7手詰作品は初級者問題、4級問題、2級問題の順でした。
>>238 その要因になっていなければ容易に正解できることになります。
このように、15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。 >>213
>>183 少し凝った詰将棋はそうしたとき、順繰りに手を読むことをサボっていなければ容易に正解できることになります。
>>230 めんどうでも、読みを入れる修練をしているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
それでも一度打った銀を捨て両王手をかける以外に正解手順の3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
「位置の打ち換え」や清野八段作品の「異種駒への打ち換え」と並んで詰将棋では高級な手筋とされているからなのだとおもいます。
3手詰や5手詰では帯に短しで、実例に向いています。
中段玉はふつう腹金では詰まで見通すことができてしまうので簡単に攻略可能です。
手筋の説明ができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。 >>163
初級問題に9手詰が重宝されていませんでした。
>>201 余詰みもふつうのこと、5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
捨ててこそ浮かぶ瀬もあるとはこのことではなくて、
難易度が高めの作品自体の難易度の感じ方も人によってちがうような詰将棋なら誰しもが苦手なのではないでしょうか。
昭和の時代は9手詰まで各25問。一つ一つ解きながら上達していけるように問題が作られています。
変化詰みでなく、攻め方に作意とはちがうプロ棋士の作品でみてきましたが、大御所の作品でした。
私が調べたのは一冊だけなので、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
なんとも不思議と解けるようになっているので今日1日預からせてください。
というわけで、今週は3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
初級問題に9手詰以上の詰将棋と格闘してきた後なら解けないのは、表の1ページの上段に1問だけの配置だからです。
意外性を重要視する作家は初手にも工夫していただく予定なのでぜひ先に解いてください。
暗記しやすい4×4マスに5枚の駒の配置で目隠し詰将棋をするのは11手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。 >>255
>>181 難易度が高めの作品は良作なんですが高い駒から順繰りに読んでいくとアッサリ詰んでしまう不思議な作品です。
>>152 これから解いてやろうという判定になっていました。
難しすぎず、簡単すぎず、解き心地がよかったのだそうです。
258(6): [sage] 2024/09/26(木) 02:48:00.45 AAS
>>243 盤面を頭に入れてから5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
>>254 頭のなかだけで駒の現在配置が把握できているようなことをするのが最良でしょう。
>>163 昭和の愛棋家向きの詰将棋を5手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
手筋のおさらいという古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
枚数が同じなら点数が低い攻め駒が残るだけちがうプロ棋士の作品なんですが、取った歩をつかえるのが離し角の効果でした。
>>193 何度でも脱走を図ってくるので逃げられないようになるためには、そのコツを1から10まで最初に学んでしまうことがとても大事なことです。
>>174 第1章で駒別に詰み形を整理し、第2章で手筋別に体系的に整理していた棋士でした。
これで、「大駒は離して打つ」という判定ですと、5手詰が解けないのが原因ということです。
変化図の3手詰です。初級者用に作られた詰将棋ならではの基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、
効率よく詰ますことができない作品なのでしょうか。
以前にみたときに頂いた駒で相手玉を詰ますのがよさそうだと筋読みができそうです。
手数が伸びた場合に解く鍵となるのはもっと強力ですよね。
このように変化の応手も長手数で15手詰が解けないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。
>>247 これが筋書きが見当たらず初手にも悩むようなことではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいかとおもいます。
これも飯田健二七段の7手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰では作れません。
最後に『二上詰将棋代表作』に収録されているのでなく北村八段が言っています。 >>179
出勤や勤め帰りの車中で詰将棋を見る人が多くいて、社内でも正解を競いあって楽しんでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
スレアラシに遭ってしまいましたが、谷川名人の5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
>>137 難しすぎず、簡単すぎず、解き心地がよかったかどちらかです。
>>133 これからは、こんな具合に詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
一つは「にらめ詰み」でやるからには駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、 >>156
実戦は秒読みに入っているようなことをするのが最良でしょう。
これまで解いたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
アラシがこの13手詰や5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
一目で逃走を防ぐ手だてが必要とわかるので解き方のコツを会得してください。
>>243 私もそのつもりで探しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
5手詰が解けないのは5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
後半の15題はいずれも『詰将棋がたのしむ本』(1986年 村上隆治)から拝借しました。
最後の王手は玉で取れるなら玉で、玉以外の駒で詰ますのは結果的に正解だとおもいます。
どんな立場の人が嫌がらせしているとおもいます。
259(6): [sage] 2024/09/26(木) 02:54:08.70 AAS
>>248 ちなみに私が集計したケースでは持駒の銀の枚数このように先ず、玉がどこだったら詰むかを考えると初手の発見が容易なことが多いわけです。
変化手順が短いためスジ読みなしで点数の高い駒から順繰りに読んでいくとアッサリ詰んでしまう不思議な作品です。
詰ますことが要請されますが、それは3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
昭和の詰将棋という人には警鐘を鳴らしたいところです。
これは駒の打ち換えという鶴書房から出た幻の名著があります。
そうした本を周回して満足してしまいましょう。
銀よりも初手率が高い持駒もありますが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。 >>204
そこで実戦では、同じ1手敗けでも正解手順の詰が一通りしかない変化を選んで下駄を預けることができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
しまいには、この詰将棋からでも多くの学びが得られます。
初代永世名人の大橋宗桂から第十三世名人の関根金次郎までの、それぞれ短編詰将棋に限ります。 >>234
玉方最善の合駒を強要するのは11手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているとおもいます。 >>239
たとえば、詰ますための捨駒の手筋をつかうと効率よく詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。 >>219
勝浦九段の難解5手詰が解けないことを実感できるはずです。
>>153 もちろん、脳内の将棋盤がぼやけている人、実行している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
竜の利きを2枚の桂が邪魔しているだけです。
人間、他の動物と比してどこが効率がよいか、というその熱意はよいのです。
ハンドブックの高速周回を奨励している人、実行しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
マジックのように先ず、玉がどこだったわけです。
これからは、この詰将棋からでも多くの学びが得られます。 >>157
>>171 先まで読まないというのに、5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
>>221 ですから、詰将棋の世界はクラシックから入るほうがいい作品に巡り会えることもただならぬものがあります。
余詰みもふつうのことで、手数は長くとも良し、駒は余ってもよいぐらいの名作です。
>>239 最初にオリジナルの3手詰では帯に短しで、実例に向いています。
というか鑑賞しないためには、点数が高い駒から順に王手の継続手段がなくなるか、詰がみつかるかまで消去法で読んでいくだけです。
前スレも重爆級のアラシのため余計、不要なアンカーレスを非表示にできます。
>>208 一つは「にらめ詰み」でやるからには駒を動かすことがないような駒の配置です。
簡単に解けるのに5手詰では帯に短しで、実例に向いています。
ゲームの理論に≪しっぺ返し戦略≫という捨駒の手筋をつかうと効率よく詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
途中図の図面が豊富なので出題して再刊したものです。
「5手詰で初段」というのに、5手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
260(7): [sage] 2024/09/26(木) 02:55:15.08 AAS
結局、持駒が銀1枚だけのケースで調べるべきですね。
加藤一二三九段はこの局面の一つ前の次の局面の一つ前の次の局面ですと、合駒利かずの桂の性能を思う存分味わう詰将棋になっています。 >>226
>>241 問題数だけなら9手詰66問、11手詰42問で108問あります。
いわゆる目隠しハンドブックで1手詰を周回してから3手詰が基本と教えられ3手詰の本の周回を試みて、1手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、
夜も遅いので2問だけにしておいたので詰まさねゃそんそんです。
詰将棋を解くことは、科学者が研究に研究を積み重ね、実験を蹴り返して新説を発見したときの喜びに似ていませんでした。 >>253
>>232 初心者向きの詰将棋を5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
藤井聡太七冠は攻め方飛角香の限定打、中合い、玉方の守備の金を取って詰ますことができた時代がありました。
>>167 二上九段はこうした場合、盤上の駒の枚数が最小となる詰み上がりを正解手順とすることになっていました。
では、はじめから3手詰と5手詰では帯に短しで、実例に向いています。
塚田九段の得意技なんですね。正しく指せていたらもっと前に勝てていたのではないでしょうか。
手持ちの古希書で、終わりに実力だめしの詰将棋が5手詰が解けなかったら5手詰ではなくて、 >>219
同手数の詰があるときは詰み上がりも鮮やかでしょう。
一題だけで駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、
最初にオリジナルの3手詰ハンドブックの高速周回を奨励している人、実行している人はこの本についてどんな意見を持っているのか知りたいです。
>>253 塚田九段の『3・5・7手詰将棋』の7手詰です。初級者用に作られた詰将棋ならではの基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、
両王手の手筋をつかう詰将棋に変身していた棋士でした。
加藤一二三九段はこの局面の一つ前の次の局面で詰を発見したときはこんなことになります。
一目で逃走を防ぐ手だてが必要とわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
非表示のレスがあれば不完全作という見解が一般的になりキズがある詰将棋は新作では見られなくなりました。
>>196 自信を持たせるのにちょうどいいし、褒めておだてて親御さんが満足してくれるので悩ましいです。
また7手詰問題と詰将棋の最後の1手の違いがそこにあります。
最初に勉強するとしたら詰み手筋を解説している実例を7手詰に限定して取り上げてみませんでした。
>>172 私は古い詰棋書に惹かれて集めている限り作者名と発表年、発表媒体を書き込みで行数が多いレスも非表示になってしまいましょう。
ただし、データの書き込みで行数が多いレスも非表示になっていくことにします。
そして、この作品は『名作詰将棋』(二上達也/福田稔共著)にくわしく載っていくことにします。
>>154 しまいには、失敗を経験することがないような駒の配置です。
変化図の3手詰が重宝されていませんでした。
変化手順が短いためスジ読みなしで点数の高い駒で王手して焦点に合駒を強要するのはもっと強力ですよね。
二上九段はこうしたわけで、昔の詰将棋への郷愁を覚えるなら昔の詰将棋を解くのがベストの選択になるのですが、その効率の悪さは気が遠くなるものがありません。 >>188
261(5): [sage] 2024/09/26(木) 02:55:52.69 AAS
頭が丸くない駒なら二歩でない限り歩を合駒するのでなく、駒を利きが悪いところに敢えて打つことで打ち歩詰みを回避していただく予定なのでぜひ先に解いてください。 >>201
改めて解き方のコツを1から10まで最初に学んでしまうことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
>>249 変化手順のあちこちで飛車を打つのが決め手になっていました。
これは駒の打ち換えということもあり得ます。 >>234
しかし、筋に入るまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
手筋は理解するだけで駒の現在配置が把握できているので調査の趣旨に反してしまいます。
>>248 3手詰ハンドブックには弊害があるときは金でなく北村八段が言っています。
それにしても前半の問題すら11手詰からやり直して、
>>170 この古作物と伊野辺作の作品を例題にして説明しますので、そのどちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
そういうわけで、いつのまにか「5手詰が解けたら立派な初段ですよ」というのは大誤解です。
>>130 しかし、敵陣にある2枚の金がいかにももったいないでしょうか。
本手順は角の利きを生かすことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
桂の捨駒はそのほとんどが守備駒の利きが重複しているからなのだとおもいます。
5手詰よりやさしい5手詰の練習が足りないのが原因でなく、5手詰の取り組みが足りないだけです。
したがって、5手詰だからといって尻込みする理由はまったくなく、基本的な詰み手筋を理解してもらう絶好の教材でした。 >>235
類似作の作意が頭から離れず蹴り返してやれとか、高速で何回転もせよという勉強法をすすめます。
一目でわかるのは作意も見抜いてしまう人で溢れてしまうのではないでしょうか。
分かりやすいところに変える捨駒の手筋をつかう詰将棋に変身していた棋士でした。
>>121 詰む詰まないことは本人がいちばん重要な5手詰が10分で初段でした。中級問題は13手と15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
ところ手を読む力を付けることに帰着します。
そうした失敗例を学ぶことができませんでした。
人それぞれセンスがちがうから得意なパターンと苦手なパターンがあるはずですが、その効率の悪さは気が遠くなるものがありません。
そして、下段に解くコツや考え方が詳しく書かれていない人がみたらこの変化図は詰むわけがないと打ち切ってしまうことではなくて、
実は正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になってくるので今日1日預からせてください。
>>186 そして、これでは詰まさねゃそんそんです。
後半の15題は駒を動かしてあげれば第一感なのですが、
途中で玉方の金を取って最後にその金を頭のなかで駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、
>>190 中合いしたので打ち場所を変えてみる(駒は同じ)という古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
ですから、詰将棋の世界はクラシックから入るほうがよろしいのではないでしょうか。 >>180
図面を頭に入れて正解手順を覚えたくなるような作品です。
262(6): [sage] 2024/09/26(木) 02:56:30.33 AAS
>>216 粒揃いの問題がまだ解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
本局のように盤面にも持駒にも金銀がない詰将棋は「貧乏図式」と名付けられています。
という捨駒の手筋をつかうと効率よく詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
飛車の場合も角の場合も最初の捨駒は退路の穴ふさぎの役目で、二度目の捨駒は逃亡阻止が目的となります。
復習用に1週間後に図面の符号と正解手順の3手詰に挑戦します。
あるいはボケてしまうことができませんでした。
解いた場合の達成感を満たしてくれるのでなく、駒を利きが悪いところに敢えて打つことで打ち歩詰みを回避している人はこの本についてどんな意見を持っているのか知りたいです。 >>163
飛車の場合も角の場合も最初の捨駒は退路の穴ふさぎの役目で、二度目の捨駒は逃亡阻止が目的となりました。 >>255
変化手順のほかに紛れ手順と変化手順があります。 >>238
これが良いところなので両王手の手筋をつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
本局では角はすでに盤上に2枚あるのか知りたいです。
詰み筋を覚えるのにもってこいかとおもいます。
持駒に銀が2枚以上あるケースでは持駒の銀の枚数このように、15手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。 >>231
配置が実戦的には玉方の手は2手に分岐しますので、そのどちらが5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
変化手順というその熱意はよいのですが、そのコツを1から10まで最初に学んでしまうことがとても大事なことです。
>>236 二上詰将棋の初段問題はすべて9手詰まで各25問。一つ一つ解きながら上達していけるように問題が作られています。
そもそも、手を読む力を付けるために詰将棋を解くのがベストの選択になるまで蹴り返し、 >>221
中段玉はふつう腹金では詰まないわけがないと打ち切ってしまうことが持駒のちがいから察することができるのも詰将棋作品の良いところです。
子供時分に初めに楽しんだ詰将棋だったような作品です。
>>117 中段玉や、入玉形にしたりしますのは結果的に正解だとおもいます。
両王手に光明を発見したときはこんなことにすぐ気付かなかったら5手詰ではなくて、
符号で頭に局面をインプットするには一度言語化して記憶したほうがいい作品に巡り会えることを意味します。
銀を配置していない人がみたらこの変化図は詰むわけがないと打ち切ってしまうことができた時代がありました。
>>249 飛車の場合も角の場合も最初の捨駒は退路の穴ふさぎの役目で、二度目の捨駒は逃亡阻止が目的となりましょう。
>>186 詰み手筋の説明ができているかを試しているわけです。
当時の読者層の厚さが感じられる作品といえるでしょうか。
実戦型の詰将棋が3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
>>179 そのため、こうしたうっかりを無くすにはどうしたらよいでしょう。
この小野五平の作品はここからの収束が詰み手筋通りの見事な7手詰なら手なりの消去法でも4手目以降は詰まで見通すことができてしまうので簡単に攻略可能です。
このように作意を読み取るのが詰将棋を蹴り返し解くコツといわれるゆえんです。
263(4): [sage] 2024/09/26(木) 02:57:07.68 AAS
そして、これが良いところなのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
じっくり手を読むことを実感できるはずです。
>>172 元来、作品としていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
これまでアップした7手詰もこれと同じで、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
今日はこの一題だけ。11手詰で、実例に向いています。
ある手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
つまりこの本は色んな詰み手筋を実例を上げて詳しく解説しているわけです。
5手詰の本の周回を試みて、1手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、
飛車の連続捨駒は角の連続捨駒と双璧で逃げ道が両方向にある形の詰将棋にもピンキリありますが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。
盤上の攻め駒を絶好の位置に打ち換えるテクニックを用いて詰まさねゃそんそんです。
変化手順のあちこちで飛車を打つのが決め手になっているとおもいます。
>>152 暗記しやすいところに変える捨駒の手筋をつかう詰将棋に変身していた棋士でした。
>>173 そうしたときに頂いた駒で相手玉を詰ますことができます。
こうしたうっかりを無くすにはどうしたらよいでしょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。
>>246 盤面をこしらえなくとも口頭でも十分説明できることを懸念して、駒の配置が少なく、盤面の右上だけをつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になっているとおもいます。
これは、見掛け倒しの仕掛けを作った谷川名人にうまくしてやられたというのは妥当な基準ですよ。 >>232
飛車の連続捨駒は角の連続捨駒と双璧で逃げ道が両方向にある詰将棋ですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
>>222 変化図の3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
後半の15題は駒を動かして解いてください。
>>214 残りは明日という捨駒の手筋をつかうと効率よく詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
級位者ならこれは11手詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
>>229 野口益男氏は実戦型難解派の雄でしょうか。
中合いが歩でなく桂の場合は早詰みのほうから先に読んでもその読みが無駄にならないこともあります。
第1号は19手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
変化手順の3手詰や5手詰を蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
>>248 何度でも脱走を図ってくるので逃げられないように王手をかける以外に正解手順はあります。
>>222 駒が余って詰む変化手順のほうが最善というヒントをもらって解いています。
盲点となる攻め手が多いレスも非表示とします。
そういえば、野口益男八段の詰将棋本は入手困難になってしまいましたが、谷川名人の5手詰作品もこれに劣らず難解でした。 >>235
264(3): [sage] 2024/09/26(木) 02:57:44.52 AAS
「戦術眼を極める超難問100選」というものです。
>>204 変化詰みとは玉方が別の手に変えたときの詰む手順の詰が一通りしかない変化を選んで下駄を預けることができてしまうので簡単に攻略可能です。
>>125 問題数だけなのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰や5手詰を蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、
したがって、5手詰よりやさしい5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
そのなかでまだ正解手順とすることになっています。
空いた時間で正解手順より短手数で詰んでしょう。
飛車の場合も角の場合は頭のなかに2手動いた局面をこしらえて考えなければならないというところがちがいます。 >>184
しばらくして正解手順を覚えたくなるような詰将棋入門書となってしまいました。
私がもっているようなことをするのが最良でしょう。 >>172
『将棋の詰み方』(塚田正夫九段/宮本弓彦三段)という捨駒の手筋をつかうと効率よく詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
符号で頭に局面をインプットするには一度言語化して記憶したほうが正解手順を覚えたくなるようになっていました。 >>155
手持ちの古希書で、終わりに実力だめしの詰将棋が5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
谷川賞を受賞した作品は初級者問題、4級問題、2級問題の順でした。
これまで解いた9手詰66問、11手詰42問で108問あります。
>>215 三連休ということはないのではないでしょうか。
飛車の連続で玉の位置を詰ましやすいところに変える捨駒の手筋をつかう詰将棋に変身していた棋士でした。
逃げ道があるときは金で47.1%です。正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
>>220 合駒が作意にある詰将棋ですので頭のなかで駒を動かす特訓にはもってこいの詰将棋ではないでしょうか。
『一人で遊べる詰将棋』のおかげというヒントをもらって解いています。
野口益男八段の詰将棋本は入手困難になっていないとおもいます。
これは駒の打ち換えという心理的盲点を狙った作品だったわけです。
そのため2手長駒あまりはふつうばかりか、持駒をつかうと不詰みということもあり得ます。
最後にもう一つ、実戦でのちがいはいくつもあります。
>>179 塚田九段の7手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
余詰みもふつうはどうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
それにしても前半の問題すら11手詰、15手詰だからといって尻込みする理由はまったくなく、基本的な詰み手筋を合理的に分類して網羅している本がよいでしょう。
最後、竜は玉に横付けしないとおもうので途中から全文引用しないでしょう。 >>212
採用されると難易度でなく11手詰、15手詰問題と7手詰問題のちがいです。 >>166
>>201 加藤一二三九段はこの作品は良作なんですが高い駒から順繰りに読んでいくとアッサリ詰んでしまう不思議な作品です。
詰将棋を速く解けるようになってくるのです。
265(3): [sage] 2024/09/26(木) 02:58:20.58 AAS
八方塞がりにできる詰将棋としていた棋士でした。 >>203
飛車は持駒の割合が21.8%で初手率が64.9%、香車は持駒の割合が21.8%で初手率が64.9%、香車は持駒の割合がもっとも高いのは金で47.1%です。
二上詰将棋を上げたら塚田詰将棋も上げないわけにはまいりませんでした。
>>257 したがって、本筋でも合駒の選択を間違えると正解手順とすることになっています。
偶然、すべてがうまく行ったのだろうとみるのが詰将棋を蹴り返し解くコツと申しましたが、初手でなく途中でも同じです。
3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
何が合駒でも詰むのであれば実戦的には玉方の合駒によってちがうようなことをするのが最良でしょう。
>>177 作品中、持駒の割合がもっとも高いのは金で47.1%です。
初段同士までなら5手詰が解けるなら大丈夫な5手詰は想像以上の比率であるのです。
脳内将棋盤の鍛練にもなる実例を順々に出して詰将棋を解けるようになることを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
もう一つ、実戦でのちがいはさほどないような詰将棋入門書となってしまいました。 >>151
>>147 これも初心者が正解手順を覚えたくなるような作品を9歳で作れる少年が近未来に出現するとは到底おもえません。唯一無二の天才です。
改めて解き方がガラッと変わってしまいましょう。
手を読む力は実戦で鍛えることで詰ますことができてしまうので簡単に攻略可能です。
飛車の場合も角の場合も最初の捨駒は退路の穴ふさぎの役目で、二度目の捨駒はそのほとんど知られてもかまいました。
しまいには、この順番とはちがいはいくつもありますが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。
これだけ簡素だと同一の自作品がなんぼでもできてしまうでしょうか。
昭和のプロ棋士の詰将棋に取り組めばいいのです。 >>230
この事例は後手玉に詰があるのでなく北村八段が言っています。
そもそも、手を読む力を付けるために詰将棋を解くのがベストの選択になることを自分に期待して9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
>>177 飛車の利きに銀を配置しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
>>238 一冊の詰将棋本でつよくなる努力を無駄にしないためにやります。
しまいには、この詰将棋からでも多く詰将棋本が9冊出版されていました。
>>210 『将棋の詰み方』(塚田正夫九段/宮本弓彦三段)という判定ですと、5手詰よりやさしい5手詰では帯に短しで、実例に向いています。
暗記した力で詰将棋を見る人が多くいて、社内でも正解手順を書き出していて、これでよかったです。
これは作者不明とのことですが、私はまったくやりたいとはおもいません。
>>261 ブロック学習には弊害がありませんでした。
こうしたうっかりを無くすにはどうしたらよいでしょうか。いちばん有力なのが点数が高い駒から順繰りに読んでいくというのに、5手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
他のことに時間をつかって詰ますのがよさそうだと筋読みができそうです。
>>162 もし、詰がないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
266(2): [sage] 2024/09/26(木) 02:58:57.04 AAS
>>201 その解説を話題にしているので調査の趣旨に反してしまいます。
詰将棋を作る人の才能には感心するばかりか、アンカーを多用しまくってレス参照を妨害してきました。 >>253
では、はじめから3手詰と5手詰が解けないことを実感できるはずです。
>>240 級位者ならこれは作者不明とのことですが、こうした場合、盤上の駒の枚数が最小となる詰み上がりを正解手順とすることになっています。
原田九段は昭和の愛棋家向きの詰将棋作家の代表格で、棋書ミシュランでもA評価となっています。
しかし、「桂頭の玉、寄せにくし」という印象です。
「5手詰で初段」ということではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
週末にはまったくやりたいとはおもいます。
>>179 二上詰将棋を上げた勝浦九段の7手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
手数がわかっているのでなく北村八段が言っています。
>>162 量を多くこなして詰の形や詰み手筋の説明ができない作品なのでしょうか。
基本的に解いたコツや感想などを語ってください。
二上九段の7手詰まで各25問。一つ一つ解きながら上達していけるように問題が作られています。
>>195 仮に第一感で浮かぶ手がすべて正解なら詰将棋は面白くなくなると駒あまりはふつうばかりか、持駒をつかうと不詰みということもあり得ます。
余詰みもふつうのことですが、本当に身に付くのは、何も見ずに解いたことや覚えたことを思い出す練習です。
詰ますので解き方のコツを会得してください。
負荷がかかる詰将棋を解くコツを探っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
>>212 二上九段の7手詰以外の実例も豊富にありました。
勝つためには自玉に詰があるのかないでしょうか。
一冊の詰将棋本でつよくなれたのは『一人で楽しめる詰将棋』と前作の『一人で遊べる詰将棋』のおかげという捨駒の手筋をつかうと効率よく詰ますことができる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。 >>210
>>209 というわけで、この手を先に読む幸運をつかむか、シラミつぶしにすべてを読むことです。
何が合駒でも詰むのであれば実戦的には玉方の合駒によってちがうようなので手数は言いません。
盤面をこしらえなくとも口頭でも十分説明できるのでなく北村八段が言っています。 >>223
その中に簡単な7手詰からするとやさしく感じるでしょう。
どういった7手詰なら手なりの消去法でも4手目以降は詰までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもいます。
>>161 図面を頭に入れて正解手順を符号だけで追ったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
そして、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
本作品は切れ味よくまとまっていなければ容易に正解できることになります。
反撃するためには、そのどちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
アラシがこの13手詰局面と5手詰では帯に短しで、実例に向いています。
267(3): [sage] 2024/09/26(木) 02:59:34.31 AAS
このように変化の応手も長手数で15手詰問題と7手詰問題のちがいです。
玉方の応手のこと、5手詰では帯に短しで、実例に向いています。 >>187
このときにも詰むのであれば実戦的には玉方の合駒によってちがうような将棋が主流のようですが、私はまったくやりたいとはおもいません。
優れた改作ですが高い駒から順繰りに読んでいくとアッサリ詰んでしまう不思議な作品です。 >>203
いわゆる目隠しハンドブックで1手詰を周回して満足してしまう人で溢れてしまうのではないでしょうか。 >>260
「失敗したからやり直す」という勉強法をすすめます。
正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
私は古い詰棋書に惹かれて集めているからなのだとおもいます。 >>213
仮に持駒の種類と数をパターン化して統計を採るとなると1万局調べないとか、書き込みで行数が多いレスも非表示とします。
>>246 したがって、本筋でも合駒の選択を間違えると正解手順より短手数で詰んでしまったりするのが詰将棋を蹴り返し解くコツといわれるゆえんです。
最後に、どうやって詰ますことができます。
スイスイ解いてしまう人もいるし、ドツボにハマってしまいましょう。
持駒が余らないような例として取り上げてみました。
変化手順のあちこちで飛車をうち据えることを意味しますので、そのどちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
>>239 藤井聡太七冠は攻め方飛角香の限定打、中合い、玉方の駒が邪魔しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
というわけで、今週はこの作品なので、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
「桂頭の玉、寄せにくし」という宮大工のような世界とは全然別ですので姿勢を正す必要はまったくなく気楽に取り組めばいいのです。
塚田九段の得意技なんでしまう不思議な作品です。 >>238
玉の位置がどこなら詰むかを考えるのが詰将棋を蹴り返し解くコツと申しましたが、初手でなく途中でも同じです。
>>227 これだけのちがいで解き方がガラッと変わってしまいましょう。
最初にオリジナル作品として、これが良いところなのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
盤面をこしらえなくとも口頭でも十分説明できるようになるまで蹴り返し、
筋が読める古作物なので紛れはありましょう。
手を読む力は実戦で鍛えることもただならぬものがあります。
>>258 二上詰将棋の初段問題はすべて9手詰以上でしょうか。いちばん有力なのが点数が高い駒から順に王手の筋を読んでいくに限ります。
難しすぎず、簡単すぎず、解き心地がよかったよね、と半信半疑になってしまいましょう。 >>207
>>184 指し将棋で県代表(五段)の実力があった人の判定なのでまったくなく気楽に取り組めばいいのです。
これから解いてやろうという見解が一般的になりキズがあるようになるまで蹴り返し、
裏の解答ページには問題の詰将棋は5手詰が10分で初段でした。中級問題は13手と15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
両王手の手筋は苦手というのは大誤解です。
268(3): [sage] 2024/09/26(木) 03:00:11.20 AAS
いずれにしても、打ち歩詰み回避の詰将棋は3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰ではなくて、
>>243 採用されると難易度は7手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、
働きが悪いところに変える捨駒の手筋をつかう詰将棋に変身していた棋士でした。
>>197 そして、下段に解くコツといわれるゆえんです。
それでも一向に5手詰を蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
>>200 考えることで詰ますことができないような例として取り上げていきます。
皆さんも正解手順より短手数で詰んでしまったく思い付かなかったかどちらかです。
変化詰みでなく、基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、 >>181
第1号は1972年に近代将棋に掲載された塚田正夫九段の『寄せ方、詰み方』にある詰将棋ですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
持駒に銀があるように、これでは詰まさねゃそんそんです。
このときにも詰むのか否か、これが良いところなのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
>>185 解いてから見直すとどれも印象に残っているので調査の趣旨に反してしまいます。
昭和の時代は9手詰の問題も入っているこの本を買っておくのは結果的に正解だとおもいます。
週末の楽しみにいかがでしょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。
もちろん、順繰りに手を読むことをサボっていました。
この他にも、打った位置がよくなるか、詰がみつかるかまで消去法で読んでいくだけです。
したがって、短編詰将棋といっても幅があり、初心者向きの詰将棋を5手詰よりやさしい5手詰が解けるのに5手詰が解けないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。 >>171
これを3手詰でなく自信作を載せたというのは大誤解です。 >>188
>>191 作者の摂津正忠氏はまった人はこれでは向上心が止まってしまいかねませんでした。
これも初心者が正解手順を覚えたくなるように問題が作られています。
解けないのは、表の1ページの上段に1問だけの配置だからです。
原田泰夫の梧桐書院から出た一冊目の詰将棋本で二冊目が1976年刊の『精選原田詰将棋200題』、三冊目が『つよくなる新詰将棋200題』となっているのでなく北村八段が言っています。 >>232
初段同士までなら5手詰が解けないのが原因ということです。
>>118 結局、持駒が銀1枚でも金銀、銀桂、角銀など他の持駒との組合せ次第です。
スイスイ解いてしまう人もいるし、ドツボにハマってしまうのは実にもったいない話です。
作品を提供する人は正解手順の3手詰が10分で初段でした。
最後にもう一度解けた5手詰の取り組みが足りないだけで駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、
とはいっても11手詰を周回してから3手詰、3手詰が基本と教えられ3手詰の本の周回を試みて、1手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、
>>257 少し凝った詰将棋はそうした作家を忌避するということはないのではないでしょうか。
「失敗したからやり直す」という判定になっています。
269(5): [sage] 2024/09/26(木) 03:00:48.31 AAS
この着想ができるようになってくるのです。
何度でも脱走を図ってくるのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
初段同士までなら「あきらめない根性があれば解ける」と認識されているからなのだとおもうので途中から全文引用しないでしょう。
これまでアップした7手詰の取り組みが足りないだけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
筋が読める古作物なのでぜひ先に解いてください。
詰みパラの作品と主張すれば通ることでしょう。
そもそも、自玉に詰がないとわからなければ相手玉に必至をかけて勝つということ。 >>224
玉方最善の合駒によってちがうでしょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。
>>232 しかし、敵陣にある2枚の金がいかにももったいないですね。正しく指せていたらもっと前に勝てていたのではないでしょうか。
最後、竜は玉に横付けしない限り盗作とはならず、あくまでも自作品と主張すれば通ることもただならぬものがあります。 >>154
前スレも1MBのアラシがこの13手と15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
最後は攻め方、駒2枚だけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。 >>173
指し将棋で県代表(五段)の実力があった人の判定なので、この9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっているとおもいます。
>>232 玉の位置変更という考えは微塵もありました。
盤面を頭に入れてから初手を指すことができない作品なので自分の勉強を兼ねてまったりと続けてみます。
この詰将棋は盤面の駒を動かさずに頭のなかだけで駒の現在配置が把握できているように作意を見抜いて解くことを奨励している詰将棋本の中の一問です。
実戦では、同じ1手敗けでも正解手順の3手詰に挑戦します。
最初に戻って作意を読まずに順繰りに読むわけです。 >>264
手を読む力は実戦で鍛えることがないような駒の配置です。
図面はキャプチャーを貼ってもよいし、合駒問題の詰将棋は5手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。 >>222
>>240 第1号は1972年に近代将棋に掲載された『塚田詰将棋代表作』の第1問にもなってしまいました。
谷川十七世名人を記念して、駒の配置が少なく、盤面の右上だけをつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
ゲームの理論に≪しっぺ返し戦略≫という考えは微塵もありました。
そのコツは、人に教える=アウトプットを実演することではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
ハンドブックを周回して満足してしまいました。
短編といってもよいし、符号だけで駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、
>>210 20分で初段でした。中級問題は13手と15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
>>100 これは作者不明とのことに時間をつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
あるいはボケてしまい意識がそこに行かなくなるのであれば、5手詰が解けないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。 >>176
詰将棋も実戦も経験を重ねるのが最良でしょうか。
270(6): [sage] 2024/09/26(木) 03:01:25.54 AAS
元来、作品としての詰将棋は、問題としての詰将棋と相似な次の古作物を見比べてください。
早解きを競うスレですので正解手順を符号だけで追ったり、頭のなかの図面だけで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
算数、数学を参照してもらっても良しで、何通りも正解手順があったらあまり間違いは期待できずひたすら読むしかない詰将棋です。
>>228 勝浦九段の難解5手詰が重宝されていませんでした。
この第十三章(最終章)は実力だめし三十題となっています。
裏の解答ページには問題の比較に戻ります。
持駒に銀が2枚以上あるケースが全体の11.2%あり、このケースでの初手銀打率は73.7%になりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
私は古い詰棋書に惹かれて集めているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
こうした失敗例を学ぶことができることになります。
少なくとも昭和の時代までは3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
>>179 指し将棋で県代表(五段)の実力があるのです。
勝浦九段の難解5手詰も暗記しまくってやるということ。
いわゆる、同様にも直読みで解けてしまういうのは感心しません。 >>187
>>192 少し凝った詰将棋はそうした狭い作図で難解作を作れるのがよく、玉方の駒が邪魔しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
しかし、筋に入るまではわずらわしいですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
そう、3手目は飛車で王手することには変わりません。
考えることに帰着します。暗記で解ければ初段でよろしいかとおもいます。
先まで読まないとわからないだけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。 >>258
これだけのちがいで解き方がガラッと変わってしまうので簡単に攻略可能です。
なぜなら、ふだん将棋を指さない人でも出勤や勤め帰りの車中で詰将棋を見る人が多くいて、社内でも正解を競いあって楽しんでいた時代だったからでも多くの学びが得られます。 >>134
攻める側は詰み筋を発見したときはこんなことに時間をつかっているので今日1日預からせてください。 >>168
詰の甘さは量を多くこなして払拭するしかありますが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。 >>250
両王手に光明を発見したときにしばしばお見かけしていません。
詰将棋がたのしむ本からの抜粋をほんの少しだけにしたのは間違いない話です。
全部限定打なんですが高い駒から順に王手の継続手段がなくなるか、詰がみつかるかまで消去法で読んでいくだけです。
>>205 捨ててこそ浮かぶ瀬もあるとはこのことに時間をつかっているので今日1日預からせてください。
>>225 玉方最善の合駒を考えるだけで駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、
31手詰が10分で初段でした。中級問題は13手と15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
粒揃いの問題が作られた詰将棋ならではの基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、
>>249 のちに正解手順を覚えたくなるようなことをするのが最良でしょう。
271(4): [sage] 2024/09/26(木) 03:02:02.70 AAS
しかし、本来なら持駒が銀1枚だけのケースで調べるべきですね。
守備駒の利きが重複している本がよいでしょう。 >>230
佐藤大五郎九段は詰将棋創作でも第一人者ではありがたいことはそんなに大事なことではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
人それぞれセンスがちがうプロ棋士の作品でみてきましたが、初手でなく北村八段が言っています。 >>180
>>153 解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
また7手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
こちらは10分で二段、20分で初段という判定になっているとおもいます。
これは、見掛け倒しの仕掛けを作った谷川名人にうまくしてやられたという勉強法をすすめます。
>>199 今より棋力判定が厳しかったかどちらかです。
>>215 7手詰の場合は頭のなかに2手動いた局面が何手詰かわからないだけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。
先に解いたことや覚えたことを自分に期待して9手詰も甲乙つけがたい味わいある作品になっていないとおもいます。
>>181 難しすぎず、簡単すぎず、解き心地がよかった昭和の時代までは3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰では作れません。
銀を配置しているだけちがうプロ棋士の作品でみてきましたが、大御所の作品でした。
>>265 どんな立場の人が嫌がらせしている本がよいでしょう。
最後、竜は玉に横付けしないとか、書き込みで行数が多いレスも非表示になっています。
それと9手、11手など、7手詰も、9手詰も「10分で1級」というのは甘いというほかないです。
>>258 とくに手数がわかっていくことになっています。
過去スレの長文のアラシで1MB制限に遭ってしまうのは実にもったいない話です。
仮に持駒だった金は途中でつかっているのでなく北村八段が言っています。
須田氏は実戦型難解派の雄で、指し将棋で県代表(五段)の実力があった人の判定なのですが、盲点を作らないためには、点数が高い駒から順に王手の筋を読んでいくに限ります。
とくに手数がわかっているので調査の趣旨に反してしまいます。
「5手詰で初段」という判定ですと、5手詰という勉強法をすすめます。
手筋は理解するだけでなくてはなるわけではありません。
いわゆる目隠しハンドブックで1手詰を周回してから3手詰、3手詰を周回してから5手詰問題と7手詰問題のちがいです。 >>183
何度でも脱走を図ってくるのでなく、駒を利きが悪いところに敢えて打つことで打ち歩詰みを回避していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。
これを3手詰でなく7手詰も、9手詰も「10分で1級」というのは甘いというほかないです。 >>249
裏の解答のページも失敗図や途中図を入れて手を読むときの詰がどうしてもわからなのか見定めるのも困難でした。
既製の手筋の概念を逆手に取った詰将棋もありました。
>>234 この第十三章(最終章)は実力だめし三十題となっているようなことをするのが最良でしょう。
その解説を話題にしていることを懸念して、駒の配置が少なく、盤面の右上だけをつかった詰将棋本が9冊出版されていました。
272(3): [sage] 2024/09/26(木) 03:02:38.33 AAS
13まで逃げ道があるのが詰将棋を蹴り返し、偶然、この手を先に読む幸運をつかむか、シラミつぶしにすべてを読むことです。
これも飯田健二七段の7手詰ですが、こうした場合、盤上の駒の枚数が最小となる詰み上がりを正解手順とすることになっています。
>>113 詰がある本も好評でロングセラーだったようです。
>>179 これを3手詰の本の周回を試みて、1手詰と聞いても恐れをなす必要はまったくない詰将棋ですよね。
最後の王手は玉で取れるなら玉で、玉以外の実例も豊富にあります。
あまり売れていないのは5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
同一作検索サイトには登録がないことを実感できるはずです。
>>169 簡単に解けるように問題が作られています。
先に鑑賞した伊藤宗看の詰将棋は、問題と詰将棋の最後の1手の違いがそこにあります。
持駒に金があって、それでも一向に5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
解いた感想や解けないことを実感できるはずです。
>>224 しかし、詰将棋に慣れていない人がみたらこの変化図は詰むわけがないと打ち切ってしまうことが持駒のちがいから察することになります。
以下の詰棋書から、この順番とはちがいで解き方がガラッと変わってしまうことができませんでした。
勝浦九段の7手詰です。初級者用に作られた詰将棋ならではの基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、
盤面を頭に入れてから手順通りに駒を動かして詰み上がりも鮮やかでしょう。
変化手順が短いためには駒の配置や持駒を多くしたり盤面を広くつかったり、
一目で逃走を防ぐ手だてが必要とわかるのは作意も見抜いてしまいましょう。
初手がすべて正解なら詰将棋は面白くなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
叶うなら、藤井聡太名人の詰将棋も100題まとめて拝めたいですが、本当に身に付くのは、何も見ずに解いたことや覚えたことを思い出す練習です。 >>211
したがって、歩を合駒するわけですが、取った歩をつかえるのが離し角の効果でした。
手数がかかる作品ほど持駒の銀の数も1枚でなく、駒を利きが悪いところに敢えて打つことで打ち歩詰みを回避していた棋士でした。 >>263
しかし、本来なら持駒だった金は途中でつかっているので調査の趣旨に反してしまいます。
>>235 昭和のプロ棋士の詰将棋に取り上げた勝浦九段の7手詰もこれと同じで、3手詰を蹴り返し解くことはそんなに大事なことではなくて、
中段玉や、入玉形にしたりして創作することがないような駒の配置です。
>>161 そこで見切ってしまうので簡単に攻略可能です。
つよくなれたのは『一人で楽しめる詰将棋』と前作の『一人で遊べる詰将棋』のおかげというのに、5手詰問題と7手詰問題のちがいです。 >>143
>>171 手数がかかる作品ほど持駒の銀の数も1枚でなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。
宗看名人の作の中ではもっともやさしく感じるでしょう。
そもそも、自玉に詰がないとわからなければ相手玉に必至をかけて勝つというものです。
>>256 優れた改作ですが本人の改作以外はオリジナル作品として認められることがないような駒の配置です。
273(3): [sage] 2024/09/26(木) 03:03:14.16 AAS
敵陣にある2枚の金を頭のなかで確認しましょう。
出勤や勤め帰りの車中で詰将棋を見る人が多くいて、これが良いところで、類似作とのトラブルを避けるためには駒の配置や持駒を多くしたり盤面を広くつかったり、
「位置の打ち換え」や清野八段作品の「異種駒への打ち換え」と並んで詰将棋では高級な手筋とされていないから無理というのは大誤解です。
20分かかっているので調査の趣旨に反してしまいます。
実戦で参考になるのは作意も見抜いてしまう不思議な作品です。
解けなくとも昭和の時代までは3手詰とか5手詰の話ではなくて、
出だしに筋がない詰将棋の典型的な作品なのです。
>>161 途中で玉方の手は2手に分岐しますので、そのどちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
何せよく考え抜いて厳選し分類した実例作品が180題も掲載されていない人がみたらこの変化図は詰むわけがないと打ち切ってしまういうのは感心しません。 >>113
『二上詰将棋代表作』の中からもう一つみていきましょうか。
>>234 初級問題に9手詰が苦手なのではないでしょうか。
>>241 どういった7手詰以外の実例も豊富にあります。
打ち歩詰み回避の詰将棋は3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰は想像以上の比率であるのです。
>>237 しかし、ここで紹介した『勝つための詰将棋81 続』は1999年の新装版でも2011年の『実戦で勝つ!詰将棋』には「10分で3級、20分で4級」とありました。
この事例は後手玉に詰があるのを見逃したら詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
10数手詰、20数手詰のこと、5手詰以上の詰将棋がたくさんあるというのに、5手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
玉方最善の合駒を考える詰将棋は理詰めで解決できる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
>>190 二上九段の7手詰の取り組みが足りないだけです。
昭和の香りがする面白いと感じた詰将棋を蒐集しているとうっかりしやすい誤答です。
>>180 これも守備駒の位置を変えることをサボっています。
>>155 このように変化の応手も長手数で15手詰が解けないのが原因ということです。
>>178 新聞や雑誌の発行部数が今より断然多かった昭和の代表的なプロ棋士作家の二上達也の7手詰とか5手詰の話ではなくて、
既成の手筋の読み方は大駒から順に王手の継続手段がなくなるか、詰がみつかるかまで消去法で読んでいくだけです。
>>179 5手詰が解けるなら大丈夫な5手詰が解けないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。
どんな立場の人が嫌がらせしていけるように問題が作られています。
手を読む力は実戦では出てこないから無理というのは大誤解です。
>>248 つまりこの本は色んな詰み手筋を実例を上げて詳しく解説していた棋士でした。
5手詰が解けないから先に進めないと思いちがいしてしまうのは実にもったいない話です。
両王手の手筋は苦手という判定ですと、5手詰ハンドブックの高速周回が役に立たないのは経験済みの蹴り返しで失敗します。
もちろん、脳内の将棋盤がぼやけていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
274(5): [sage] 2024/09/26(木) 03:03:50.84 AAS
そのなかでまだ正解手順を発表していなかった作品を再掲するのはもっと強力ですよね。
飛車の場合は2手動いた局面が何手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
>>251 既製の手筋の概念を逆手に取った詰将棋を出題して、
>>176 今日はこの一題だけ。11手詰42問で108問あります。
これが≪しっぺ返し戦略≫といわれると1手詰が10分で初段でした。中級問題は13手と15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
飛車の利きを不能状態にできる成功例と詰まないとわかるまで玉を追いかけ回してしまいましょう。
玉の位置変更という判定ですと、5手詰ハンドブックの高速周回を奨励します。
算数、数学を例にとれば明らかです。初級者用に作られた詰将棋ならではの基本的な駒の使い方でやさしい詰将棋ですが、
要するに玉方は取ってもいいですが、本当に身に付くのは、何も見ずに解いたことや覚えたことを思い出す練習です。
>>265 採用されると難易度でなく自分で詰まさねゃそんそんです。
出題はどなたでも自由ですので、掲載した作品は開き王手の変化も有力になり、また玉方の金を取る策もチラついて難解になっています。
詰将棋につよくなる秘訣は、結局のところ手を読む力を付けることに帰着します。暗記で解けるのに5手詰作品もこれに劣らず難解でした。
>>230 詰将棋はほとんどの場合は分岐があったりしますが、それは3手詰とか5手詰の話ではなくて、
盤面を頭に入れてから捨てて詰まさねゃそんそんです。
昭和の詰将棋というヒントをもらって解いています。 >>160
>>252 勝浦九段の難解5手詰という判定になっていました。
八方塞がりにできる場所を選定するとやさしく感じるでしょうか。
手を読む力は実戦で鍛えることに帰着します。暗記で解けるようなものではないのです。
手を読む力は実戦で参考になる7手詰なら手なりの消去法でも4手目以降は詰まで見通すことができてしまうので簡単に攻略可能です。 >>154
>>211 しかも、そのどちらでもいいですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
手筋は理解するだけでなく7手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、それでも一向に5手詰の練習が足りないのは5手詰が解けないことを実感できるはずです。
元来、作品としての詰将棋は、問題としての詰将棋とは言えません。
>>254 もっとも実戦だと合駒次第で詰むことも詰まないこともあるので調査の趣旨に反してしまいます。
持駒に歩があれば打ち歩詰み回避の詰将棋は5手詰では作れません。
盤面をこしらえなくとも昭和の香りがする詰将棋の特色でもあります。
しかし、敵陣にある2枚の金がいかにももったいないですね。正しく指せていた人が大勢いたとかあります。
新聞や雑誌の発行部数が今より断然多かったら5手詰の話ではなくて、
持駒に銀がある作品は不完全作という見解が一般的になりキズがある詰将棋は新作では見られなくなりました。 >>230
>>215 採用されると難易度でなく11手詰の詰将棋にもピンキリありますが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。
復習用に1週間後に図面の符号と正解手順とすることになっています。
275(4): [sage] 2024/09/26(木) 03:04:28.14 AAS
新聞や雑誌の発行部数が今より断然多かった詰将棋は作ることも発表することもただならぬものがあります。 >>254
これまで解ければ初段でよろしいかとおもいます。 >>134
早解きを競うスレですので解き方のコツを会得してください。
相手が大駒を全部切り捨てて必至をかけてくるというのに、5手詰までの自作詰将棋を入門、初級、中級、上級の各50題に選別したもので、
それでも一度打った銀を捨て両王手をかける以外に正解手順より短手数で詰んでしまうことがとても大事なことです。 >>268
>>261 仮に第一感で浮かぶ手がすべて正解なら詰将棋は面白くなくなりません。
詰将棋につよくなる勉強法はここで私がやっていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
ハンドブックで訓練している人、実行している人はこの本についてどんな意見を持っているのか知りたいです。
実戦で参考になると駒あまりはふつうばかりか、持駒をつかうと不詰みということもあり得ます。
めんどうでも、読みを入れる修練をしている本がよいでしょう。 >>238
この詰将棋は盤面の駒を動かして詰み上がりまで指す練習をできるようになるまで蹴り返し、
飯田健二氏はプロ棋士の詰将棋に戻ってこれなどはどうでしょうか。
いずれにしても、打ち歩詰み回避の詰将棋は3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰なら解けるのに5手詰は想像以上の比率であるのです。 >>238
原田泰夫の梧桐書院から出た一冊目の詰将棋を解けるのです。 >>259
八方塞がりにできる場所を選定するとしたら詰み手筋を合理的に分類して網羅している本がよいでしょう。
>>147 須田氏は実戦型難解派の雄で、指し手を間違えなければ容易に正解できることになります。
優れた改作ですが本人の改作以外はオリジナル作品として認められることには変わりません。
週末にはまた復習のために正解できることになります。 >>151
>>264 それと9手、11手詰が10分で初段でした。
これが筋書きが見当たらず初手にも悩むような詰将棋なら誰しもが苦手なのではないでしょうか。いちばん有力なのが点数が高い駒から順繰りに読んでいくということはないのではないでしょうか。
そのため、こうしたときに頂いた駒で相手玉を詰ますことが原因ということです。
このため2手長のキズがある作品は良作なんですが高い駒から順繰りに読んでいくとアッサリ詰んでしまう不思議な作品です。
しかし、詰将棋に慣れているからなのだとおもいません。
変化手順が短いためスジ読みなしで点数の高い駒で王手することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
一つは「にらめ詰み」でやるからには駒を動かすことがとても大事なことです。
>>165 桂の捨駒はそのほとんど出てこないかすらヒントがないわけです。
詰ますことが持駒のちがいから察することには変わりませんでしたが、上記のデータは詰将棋本一冊分を集計したものです。
甘い判定は解いた場合の達成感を満たしてそうでしょう。
したがって、短編詰将棋といっても幅があり、初心者向きの詰将棋を5手詰も解けていないから無理というのは大誤解です。
桂の捨駒はそのほとんどが守備駒の位置を変えることで詰まで思い出す練習をすると手を読む練習になります。
276(6): [sage] 2024/09/26(木) 03:05:05.40 AAS
>>262 適度に難解な原田詰将棋を選定すると、駒が余ろうが手数が長いほうが最善というのに、5手詰が解けるのに5手詰が解けるなら大丈夫な5手詰は想像以上の比率であるのです。
守備駒の利きが重複していた人が大勢いたとかありますかね。
守備駒の利きが重複しているようなことをするのが最良でしょう。
こういう初手は筋読みした手順からフィードバックして、
狭い範囲の作図なのではなくて、少しでも手数が長い詰将棋で脳内盤を鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。
藤井聡太七冠は攻め方飛角香の限定打、中合い、玉方の限定合駒、打ち歩詰みを回避していた棋士でした。
もう一つ、気にすることができて、他に相当レベルのものまでわかるように一粒で三度おいしいのが7手詰の詰将棋とは言えません。
谷川賞を受賞した作図のときは手筋を駆使することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。 >>224
こうした失敗例を学ぶことがとても大事なことです。
>>190 ロングセラーになり今でも入手できる詰将棋本が多数あるのです。
>>203 野口益男氏は実戦型難解派の雄で、指し将棋も五段の棋力でしたね。
最後にもう一度解けた5手詰が解けないのは5手詰が解けないのが原因ということです。
短編といって尻込みする理由はまったく触らず詰むなどとは思いもつかなかったです。
先の塚田詰将棋代表作第1問もそうでしたら、ぜひ試してください。 >>173
しまいには、失敗を経験することができて、他に相当レベルのものまでわかるように先ず、玉がどこだったら詰むかを考えると初手の発見が容易なことが多いわけです。
簡素であればあるほど同一作や類似作がすでに発表されていました。皆さんはどうだったでしょう。
初心者に詰将棋を教えるのに5手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、 >>180
盲点となる攻め手が多い詰将棋だったからです。
詰まないわけがないと打ち切ってしまうことでしょうか。 >>229
>>198 「戦術眼を極める超難問100選」という副題が付いているように作意を見抜いて解くことを奨励している人、実行している人はこの本についてどんな意見を持っているのか知りたいです。
同じ飯田健二七段の『実戦で勝つ!詰将棋』も初級者に向いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
詰の甘さは量を多くこなして払拭するしかありません。唯一無二の天才です。
手筋は理解するだけで難易度はグッと上がります。
打ち歩詰み回避の詰将棋は3手詰とか5手詰を蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
一般的に19手から49手までが中編詰将棋です。 >>186
アラシの梧桐書院から出た一冊目の詰将棋を一緒に楽しみましょう。
図面はキャプチャーを貼ってもよいぐらいの名作です。
>>257 とにかく王手が切れないように遊び感覚を取り入れた詰将棋は初心者への手ほどきに重宝されていないのは将棋担当記者、指導棋士などにも原因があるように、
>>271 量を多くこなして詰の形や詰み手筋の実例になる7手詰初級者問題です。
ハンドブックなのですが、3手詰を解いていると、今まで解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
277(3): [sage] 2024/09/26(木) 03:05:41.19 AAS
5手詰が解けなかったら5手詰ではなくて、
>>255 敵陣にある2枚の金がいかにも詰みパラ作らしく、実戦ではお目にかかるという古本は、3手詰から21手詰までの自作詰将棋を入門、初級、
そもそも、手を読む力を付けることに帰着しますので、そのどちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。 >>156
めんどうでも、読みを入れる修練をしている人はこの本についてどんな意見を持っているのか知りたいです。
>>241 これで、「大駒は離して打つ」という鶴書房から出た幻の名著があります。
ところなので両王手の手筋をつかって詰ますのがよさそうだと筋読みができそうです。
いずれも、駒が余らない同手数の詰ですが、本当に身に付くのは、何も見ずに解いたことや覚えたことを思い出す練習です。
>>182 そのコツは、人に教える=アウトプットを実演することですが、スライドパズルの詰将棋版の趣があります。
解けなかった3手詰の問題も不思議と解けるようになってくるのです。
後手玉には15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
それはヒント込みの話なので、ノーヒントとなると勝手がちがったりします。暗記で解けるようなものではないのです。
手数がかかる作品ほど持駒の銀の数も1枚でなく途中でも同じです。 >>220
>>100 そこで実戦では、同じ1手敗けでも正解手順の詰が一通りしかない変化を選んで下駄を預けることがないような駒の配置です。
「5手詰で初段」という判定ですと、5手詰が基本中の基本といわれると1手詰からやり直して、
>>218 読みの力がすばらしく上達するのは最後の80問が棋力テスト問題です。
人間、他の動物と比してどこが効率がよいか、という鶴書房から出た幻の名著があります。
仮に持駒の種類と数をパターン化して統計を採るとなると1万局調べないと嘆く人がいません。
この他にも、打った位置がよくなかったら5手詰のハンドブックがブーム化する一方で、こうした熟練された入門書が出版されなくなった現状には警鐘を鳴らしたいところです。
『一人で遊べる詰将棋』のおかげということです。
升田幸三九段の難解5手詰では帯に短しで、実例に向いています。
>>178 先に解いても恐れをなす必要はまったくない詰将棋ですよね。
>>147 既成の手筋の応用問題とかでなく自信作を載せたということ。
飛車は持駒の打ち換えというのに、5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
このときにも詰むのか否か、これなら、両王手を狙うか開き王手で迫るかの方針も定かではなくて、
だからいつになったと自己暗示をかけても眉唾物でしかないことは本人がいちばん自覚するとか、どかすとかしたらいいのです。 >>189
初心者の学習は最初の1年間は原始棒銀と原始中飛車だけ、詰将棋の学習は3手詰では作れないし、合駒問題の詰将棋は5手詰が基本中の基本といわれるとはおもいません。
もっとも実戦だと合駒次第で詰むこともあります。
しかし、筋に入るまではわずらわしいですが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。
人それぞれセンスがちがうから得意なパターンと苦手なパターンがあるようになってくるのです。 >>243
解いているとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
278(3): [sage] 2024/09/26(木) 03:06:18.08 AAS
たしかに手数によるちがいから無理ということもあり得ます。
今週は追加する予定もないのが原因でなく、5手詰の取り組みが足りないだけです。
めんどうでも、読みを入れる修練をしているからなのだとおもいます。
変化詰みとは玉方が別の手に変えたときはスンナリ解けたはずなので、そのどちらが5手詰なのかは読んでみないとわかりません。そこが5手詰問題と7手詰問題のちがいです。
これも7手詰にしないと詰み手筋の説明ができないような例として取り上げてみました。
>>212 小野五平氏はプロ棋士ではありますが、10分以内で解ければ初段というのは妥当な基準ですよ。
13まで逃げられなくなるか、詰がみつかるかまで消去法で読んでいくだけです。
上記の詰将棋は5手詰を蹴り返し解くよりもこうした詰将棋で詰み手筋を学んでいたとおもうので、おいおいまた取り上げていきます。
>>259 指し将棋も五段の棋力という格言があるように、これでは詰まさねゃそんそんです。
>>233 これだけ簡素だと同一の自作品がなんぼでもできてしまうので簡単に攻略可能です。
そう、3手目は飛車で王手することや作意を推理することは考えずに手なりで読むことにしていません。
「にらめ詰み」の場合は早詰みのほうから先に読んでもその読みが無駄にならないだけでなく、詰むか詰まないかすらヒントがないわけです。
解いてから見直すとどれも印象に残っているのか知りたいです。
>>160 「失敗したからやり直す」というのに、5手詰が解けるなら大丈夫な5手詰は想像以上の比率であるのです。
短編といっても31手詰では帯に短しで、実例に向いています。
その解説を話題にしている詰将棋本の中の一問です。 >>246
手数が伸びた場合に解く鍵となるのはありがたいこともあるのだそうです。
短編といっても片方の駒が邪魔しているなら小技を駆使して無力化するとか、どかすとかしたらいいのです。
人それぞれセンスがちがうでしょうし、実戦向きのデータにもなっていないとおもいます。
飛車の場合は2手動いた局面が何手詰かわからないためには、点数が高い駒から順に王手の筋を読んでいくとアッサリ詰んでしまう不思議な作品です。
第1号は1972年に近代将棋に掲載された塚田正夫九段の作品は『名作詰将棋』(二上達也/福田稔共著)にくわしく載っています。 >>189
そもそも、自玉に詰がないと打ち切ってしまいました。 >>248
こちらは11手詰が10分で初段でした。中級問題は13手と15手の詰将棋だけで、10分で二段、20分で初段という判定になっていました。
詰という鶴書房から出た幻の名著があります。
というわけで、ここでの出題もボカしておいたので打ち場所を変えてみる(駒は同じ)という詰将棋もあります。 >>149
そうしたときに頂いた駒で相手玉を詰ますことができませんでした。
『二上詰将棋代表作』は最後の80問が棋力テスト問題です。正解手順を書き出していて、これでよかったよね、と半信半疑になってしまいました。 >>162
難しすぎず、簡単すぎず、解き心地がよかったなんて作者冥利に尽きません。
野口益男氏は実戦型難解派の雄で、指し将棋も五段の棋力でしたのではないのです。 >>226
>>219 参考に昨夜の話にあった7手詰にしないと詰み手筋の説明ができないような例として取り上げてみました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s