SONY Xperia 1 VII Part1 (186レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイ f66d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:05:44.02 ID:n4i5G0nw0(1/23) AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=2/2
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=2/2


※スレ立て時は3行にして立てること

とりあえず現時点でのリーク情報や、予想などで語れ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured
2: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:07:51.99 ID:n4i5G0nw0(2/23) AAS
それによると、Xperia 1 VIIの画面は6.5インチの4K OLED(有機EL)ディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは120Hzで、アスペクト比は19.5:9になるとされています。このアスペクト比はXperia 1 VIで採用された新しい比率です。
3: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:08:08.99 ID:n4i5G0nw0(3/23) AAS
 プロセッサにはSnapdragon 8 Eliteを採用し、実行メモリの容量は12GBまたは16GB、ストレージは256GBまたは512GBのバリエーションが用意されるようです。基本的には穏当な内容ですね。
4: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:08:20.69 ID:n4i5G0nw0(4/23) AAS
 カメラについては、メインセンサーが4800万画素(1/1.35インチ)、超広角カメラが1200万画素(1/2.3インチ)、そして望遠カメラも1200万画素(1/2.3インチ)で70-200mmの光学ズーム範囲をカバーするとしています。フロントカメラは1200万画素が搭載される見込みです。ほとんど変わり映えのないところ。
5: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:08:27.76 ID:n4i5G0nw0(5/23) AAS
 価格については、噂では1399ドルからと紹介しており、あくまで全て独自情報というわけではなく、少なくとも「伝えられている噂をまじえた投稿」ということができそうです。
6: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:08:55.39 ID:n4i5G0nw0(6/23) AAS
バッテリー容量は5000mAh以上で、30Wの急速充電に対応するとのこと。また、3.5mmオーディオジャックやステレオスピーカーも引き続き搭載し、OSはAndroid 15が採用されるとしています。バッテリー寿命の観点からソニーは有線急速充電30Wを維持する見込みだとコメントしています。
7: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:09:34.01 ID:n4i5G0nw0(7/23) AAS
Xperia 1 VIIは、48MPのメインカメラと12MPの超広角、70~200mm対応の12MPペリスコープ望遠レンズを組み合わせた3眼構成を採用している。メインには光学手ブレ補正が備わり、望遠はペリスコープ機構によって、光学ズーム域の広さが際立つ。ポートレート撮影から遠距離の被写体まで幅広いシーンに対応可能とされるが、全カメラにExmor Tセンサーが搭載されるという先行情報は否定されており、センサー性能の統一性は維持されていない可能性がある。
8: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:09:54.69 ID:n4i5G0nw0(8/23) AAS
一方、Xperia 1 VIで見送られていた4K解像度のOLEDディスプレイは本モデルで再び採用される見込みで、映像表示品質の高さが期待される。ディスプレイサイズは6.5インチ、アスペクト比は19.5:9で、最大120Hzのリフレッシュレートに対応するとされる。写真や動画の細部まで高精細に確認できることは、カメラ機能との相乗効果を生みやすく、視覚的な操作感にも影響を与える。ただし高解像度ゆえにバッテリー消費とのバランスも問われるだろう。
9: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:11:00.40 ID:n4i5G0nw0(9/23) AAS
Xperia 1 VIIは、本体サイズが161.9 x 74.5 x 8.5mm、カメラ部分の最大厚は11mmとされており、従来モデルよりも厚みを増している。この厚みの増加は、内部構造の強化や大型バッテリーの搭載を可能にしていると考えられる。実際に5,000mAh以上のバッテリー容量と、30Wの急速充電対応が想定されており、長時間使用への耐性が高められている可能性がある。
10: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:11:24.07 ID:n4i5G0nw0(10/23) AAS
また、近年では省かれることが多かった3.5mmイヤホンジャックが本体上部に残されている点も注目に値する。音楽や動画の視聴時に遅延や音質劣化のない有線接続を求める人にとって、この仕様は歓迎されやすい。一方で、厚みが増すことで片手操作の快適さや持ち運び時のフィット感がどう変化するかは注意が必要である。音響体験やバッテリー持続時間を重視する層にとっては、このトレードオフはむしろ好材料となるかもしれない。
11: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:12:13.35 ID:n4i5G0nw0(11/23) AAS
Xperia 1 VIIは、Snapdragon 8 Eliteの搭載に加えて、RAMが12GBまたは16GB、ストレージが256GBまたは512GBという構成が想定されている。OSは最新のAndroid 15が採用される見通しで、現時点でのリークでは1,399ドルからの価格設定とされている。フラッグシップモデルとしては標準的な価格帯とも言えるが、一般的なスマートフォンの平均価格と比較するとやや高額であるのは確かだ。
12: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:12:23.79 ID:n4i5G0nw0(12/23) AAS
この価格に対し、カメラ性能やディスプレイ品質、バッテリーの持続性といった要素がどれだけ実使用に貢献するかが鍵となる。Exmor Tセンサーの非搭載や、厚みのある筐体といった要素をどう評価するかは人によって異なるが、性能面での妥協が少ないモデルを求める層にとっては価格に見合う魅力を備えているとも言える。あくまで初期情報の段階であることを踏まえ、今後の公式発表で詳細が確定すれば評価もより具体的になるだろう。
13: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:13:41.27 ID:n4i5G0nw0(13/23) AAS
Android Headlinesが掲載したXperia 1 VIIのデザインでXperia 1 VIと異なるように見えるのはリアカメラ部が厚くなっているように見える点で、光学望遠倍率など何らかのアップデートが行われる可能性があります。

それ以外の変更点は見当たらず、改良はデバイス内部が中心になるようです。

画像リンク

14: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:14:44.87 ID:n4i5G0nw0(14/23) AAS
Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの外寸を比較
Android HeadlinesはXperia 1 VIIの外寸について、下記のようになると予想しています。

   Xperia 1 VII   Xperia 1 VI
高さ(mm) 161.9mm  162mm
幅(mm) 74.5mm  74mm
厚さ(mm) 8.5mm  8.2mm

報告された厚さはリアカメラ部を除く本体のものと考えられ、その場合、Xperia 1 VIIとXperia 1 VIの外寸の違いは、高さは誤差の範囲、幅は0.5mm、厚さは0.3mm増すことになります。
15: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:15:26.32 ID:n4i5G0nw0(15/23) AAS
Xperia 1 VIIの最大の変更点はシステム・オン・チップ(SoC)の刷新で、Snapdragon 8 Eliteが搭載される見通しです。

RAM容量とストレージの組み合わせはXperia 1 VIを踏襲、12GB RAMと256GBおよび512GBストレージの組み合わせに加え、16GB RAMと512GBストレージのラインナップも予想されています。

Xperia 1 VIIの米国での予想販売価格は1,399ドルとXperia 1 VIと同じであるため、日本での販売価格もXperia 1 VIと変わらず税込179,300円~になる可能性が高そうです。
16: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:18:31.66 ID:n4i5G0nw0(16/23) AAS
海外メディア「Xpert Pick」とPixel 9などの正確なレンダリング画像を提供していることでもおなじみの@Onleaks氏により、「Xperia 1 VII」のレンダリング画像などが公開されました。

6.5インチのディスプレイを踏襲するというXperia 1 VII本体はこちら。正面から見る分には現行モデルと変わらないように思えますが、薄型化がトレンドの昨今にしては珍しく厚さが8.2→8.5mmに増すとのことです。

画像リンク

17: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:19:15.94 ID:n4i5G0nw0(17/23) AAS
違いがあるのはカメラで、ライトの位置が変更されたほかセンサーと思われる穴が増え、カメラバンプは11mmに増大するとのこと。現行モデルより高性能なカメラを搭載した結果であることは明らかで、焦点距離が最大170→200mmになるという情報もあります。

画像リンク

18: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:20:20.72 ID:n4i5G0nw0(18/23) AAS
そのほか予想される仕様は以下の通り。ディスプレイのアスペクト比は前機種と同じ19.5:9になる見込みで、5月に発売されるとのことです。


・Xperia 1 VII
ディスプレイ:120Hz表示対応、6.5インチで4K解像度の有機ELディスプレイ
プロセッサ:Snapdragon 8 Elite
メモリ:12GBないし16GB
ストレージ:256GBないし512GB
背面カメラ:4800万画素広角、1200万画素超広角、1200万画素望遠(焦点距離70~200mm)
オーディオ:デュアルフロントファイアリングスピーカー、3.5mmイヤホンジャック
バッテリー:5000mAh以上、30W充電対応
サイズ:161.9×74.5×8.5mm
その他:microSDXDカード対応
19: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:22:47.94 ID:n4i5G0nw0(19/23) AAS
公開されたレンダリングを見てまず目を引くのは、そのデザインが前モデルであるXperia 1 VIと極めて似ているという点です。

SONYはここ数年、自社スマートフォンのデザインを大きく変更するのではなく、成熟させるというアプローチを採用しており、今回のXperia 1 VIIにもその哲学が色濃く反映されています。

本体は四辺すべてにわたってフラットなエッジを採用しており、同時にエッジ部分にはさりげない面取り加工が施されています。

これにより、見た目の美しさと手に持った際の心地よさを両立しているのが特徴です。

ボタン類の配置についても従来通りで、側面に物理ボタンが整然と並んでおり、SONYユーザーにとって馴染みのある操作感が維持されています。

そして背面に目を向けると、縦一列に整えられたトリプルカメラが、これまで通りの配置で搭載されていますが、そのカメラモジュールが前モデルに比べてやや厚みを増しているように見えます。

単なる視覚的な印象ではなく、実際にXpertPickの報告によって、このカメラ部分のモジュールが前よりも「厚くなっている」ことが確認されており、これが内部により大きなセンサーや改良された光学系を搭載するための仕様変更である可能性が示唆されています。

また、Xperia 1 VIIの本体寸法は161.9 x 74.5 x 8.5mmとされています。

これは前世代のXperia 1 VI(162 x 74 x 8.2mm)と比較すると、高さが0.1mm短くなり、横幅は0.5mm広がり、そして厚みが0.3mm増加していることになります。

この差異は一見すると非常に小さいように感じられますが、実際には内部構造やパーツの配置、放熱設計において重要な意味を持つ可能性があります。

特にカメラ部分の厚み増加に対応するために本体全体の厚みを調整していることも考えられます。
20: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:23:34.06 ID:n4i5G0nw0(20/23) AAS
6.5インチ 21:9ディスプレイを継続
xperia1vii リーク
Xperia 1 VIIは、先代モデルと同じく6.5インチのディスプレイを搭載する予定です。

SONYのスマートフォンは、縦長のシネマスコープ比率(21:9)のディスプレイを長年にわたり採用しており、映像鑑賞やゲームにおいて没入感のある体験を提供してきました。
(ただし、最近の映画配信は16:9に調整されることが増えてきており、21:9で配信される作品は減少傾向にある)

また、電源ボタンに統合された指紋認証センサーも引き続き右側面に配置されるとみられており、フラッグシップクラスで画面内指紋認証を採用しない唯一のモデルと言っていいかもしれません。

さらに、デュアル構成のフロントスピーカーも健在で、画面の上下に配置された前向きスピーカーによって、ステレオ音響を正面から楽しめる設計が継続されるようです。

そして何より注目すべきは、今やスマートフォン市場では非常に珍しくなった3.5mmオーディオジャックを維持している点です。

高音質な有線オーディオ環境を重視するユーザーにとっては、大きな魅力となる要素でしょう。
21: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:24:02.96 ID:n4i5G0nw0(21/23) AAS
トリプルカメラ構成にペリスコープ望遠レンズを搭載。Exmor Tセンサーの採用も
xperia1vii リーク
背面にはSONYの誇るトリプルカメラ構成が採用され、今回もペリスコープズームレンズが含まれているとのことです。

さらに、2025年2月のレポートによれば、すべてのリアカメラにSONYの最新センサーであるExmor Tシリーズが搭載される可能性が高いと報じられており、これによりカメラ性能が全体的に底上げされることが期待されます。

SONY Exmor Tは二層トランジスタ採用を特徴とし、飽和容量増加によるダイナミックレンジの拡大と画質向上が主なメリット。

ただ、以前、このイメージセンサーは歩留まりの問題を抱えていましたし、そもそもコストが高いということもあり、本当にXperia 1 VIIが全部のカメラでExmor Tを採用できるかどうかは若干不安ではあります。
22: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:24:32.14 ID:n4i5G0nw0(22/23) AAS
搭載チップセットはSnapdragon 8 Elite。RAMは最大16GB、ストレージは最大512GBまで対応
パフォーマンス面に関しては、2025年に登場するフラッグシップモデルであることから、Qualcommの最新SoC「Snapdragon 8 Elite」が採用される見通しです。

これはSnapdragonシリーズの中でも最も高性能なチップセットであり、CPUとGPUの両面で優れた処理能力を発揮することが期待されます。

おまけに省電力性も高く評価され、Snapdragonシリーズ最高傑作と言って良いでしょう。

メモリ構成としては、ベースモデルに12GBのRAMが搭載される予定で、さらに上位構成では16GBという大容量RAMも選択可能とされています。

また、ストレージについては256GBと512GBの2種類が用意されるとされ、ユーザーの使用スタイルに応じて適切なモデルを選べる柔軟性が提供されることになります。
23: (ワッチョイ eb6d-iANI [2001:268:9866:306f:* [上級国民]]) [sage] 2025/04/06(日) 23:25:01.69 ID:n4i5G0nw0(23/23) AAS
価格は1,399ドル。発売は2025年5月の見込み
価格については1,399ドルでの販売が予想されており、日本円にすると約20万円。

昨年のXperia 1 VIもだいたい同じ価格帯で販売されたため、おそらくXperia 1 VIIはほぼ据え置き程度の価格に収まるはずです。

また、20万円という価格帯はAppleやSAMSUNGのフラッグシップ機と肩を並べる水準ですが、これらの強力なライバルに対し、SONYがどのような差別化を図るかに注目です。

発売時期については、2025年中とだけ伝えられているものの、現時点では5月に発表・販売が行われる可能性が高いと見られています。
24: (ワッチョイ eba8-qJy/ [240b:11:3e67:5200:*]) [sage] 2025/04/07(月) 12:04:27.16 ID:10rzJEHT0(1) AAS
発表日を教えてください
25: (ワッチョイ e3e8-EIpy [2606:40:91a3:83d5:*]) [sage] 2025/04/08(火) 11:11:31.85 ID:R6ZULsDf0(1) AAS
誰も話題にしないスマホになっちまったな
1-
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s