【オーテク】audio-technica【イヤホン】Part.44 (418レス)
1-

1
(1): (スッププ Sd1f-ruh0) 2024/10/15(火)06:32 ID:THCBsniLd(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512

製品の評価が高くてテンション上がりながらAlways Listening !!!!!!!!!!!!!!!!!
「国内シェアNo.1」audio-technicaのイヤホン総合スレッドです。

≪前スレ≫
【オーテク】audio-technica【イヤホン】Part.43
2chスレ:wm

≪姉妹スレ≫
省5
338: (JP 0H72-mOKa) 07/17(木)00:29 ID:M2RqmLDFH(1) AAS
オーテクの売りは
物理ボタン&タッチセンサー&除菌
339: (ワッチョイ d00c-oU0i) 07/17(木)01:43 ID:B3qiZz2y0(1) AAS
E70安くなってる
340
(1): (ワッチョイ a634-+oVc) 07/18(金)19:56 ID:LDs9EYJW0(1) AAS
お世辞抜きに物理ボタンだけはまじ優秀
341: (ワッチョイ 689d-nXfN) 07/18(金)21:50 ID:xVmcAjSo0(1) AAS
オーテクは原音忠実再生にこだわりがあるから、ノイキャンを効かせた時も可能な限りDSPで音をいじらないように設計しているという
ノイキャンをオンにしてもオフの時と音質がほとんど変化しない
たとえばテクニクスあたりですら生音とか言ってもかなりノイキャンでDSPで音をいじっているために音質が変化するのがわかるので、TWX9Mk2はナチュラルな音質であることをもっと訴求すべき。
342: (ワッチョイ c15d-EsA8) 07/18(金)22:49 ID:yBavJPti0(1) AAS
音質を大切にするのはいいけど接続安定性とかバッテリー持ちとかノイキャン使用時の風ノイズ対策とかその辺りはしっかりしないときつい
ソニーとかテクニクスが何だかんだ売れてるのもこの辺り頑張ってるからだし
343: (ワッチョイ 1861-nXfN) 07/19(土)11:49 ID:W1NoirJV0(1) AAS
>>340
間違いないです
タッチのやつで昔苦しんだから、物理ボタンある機種しか選択肢に入らない
せめて感圧にして欲しい
344
(1): (JP 0H72-mOKa) 07/19(土)15:05 ID:k10UTGJjH(1/2) AAS
twx9のタッチクソで物理使わせてありがたせたがる仕様
345: (JP 0H66-9tYb) 07/19(土)16:08 ID:G58ej74VH(1) AAS
げ、原音w
よりによってオーテクでw原音ww
346: (ワッチョイ 3d47-+oVc) 07/19(土)16:34 ID:nKNljJUq0(1) AAS
除菌機能、ホントにいる…?
347: (ワッチョイ 36fa-nXfN) 07/19(土)16:58 ID:ex/4TtGx0(1) AAS
>>344
あのタッチなしでいいので安くして欲しいw
348
(2): (ワッチョイ 689d-nXfN) 07/19(土)17:00 ID:vWQs5UjV0(1/2) AAS
オーテクスレに書き込んでいるのに、R70xすら聴いたことがないようなのがいるのな。
349: (ワッチョイ 9674-ipLV) 07/19(土)17:01 ID:eH111Btc0(1/2) AAS
>>348
そんなのは人それぞれ好き好きだろう
350
(1): (ワッチョイ 9674-ipLV) 07/19(土)17:03 ID:eH111Btc0(2/2) AAS
っていうか、書き込む資格がどうとか言うならピュア板行け
351: (ワッチョイ 2cc9-NZlk) 07/19(土)18:10 ID:V+xG3DYX0(1) AAS
まぁテクニカもモニター系とリスニング系で結構違うからなぁ。
352
(1): (ブーイモ MM5a-k1L6) 07/19(土)18:20 ID:IDGYynXMM(1) AAS
オーテクはラインナップが多過ぎてそれぞれ差別化のために音を作ってる感じ
ハイエンドの方は割と原音に忠実
353
(1): (スフッ Sd94-9tYb) 07/19(土)18:20 ID:CaSsa1dBd(1/2) AAS
>>348
オーテクのイヤホンは昔から低音モワモワか高音シャキシャキしか作ってないんだけど、
そいつになんの関係があんの?
354: (スフッ Sd94-9tYb) 07/19(土)18:22 ID:CaSsa1dBd(2/2) AAS
>>352
オーテクが出したイヤホンの自称ハイエンド、勿論知ってるんだよな?
知ってたらそんな事恥ずかしくて言えんけど
355
(1): (ワッチョイ 689d-nXfN) 07/19(土)18:24 ID:vWQs5UjV0(2/2) AAS
書き込む資格がないなんてひと言も言っていないのに、話をでっちあげて、その上でピュア板へ行け(ここには書き込むな)なんて言うのは、俺たちには書き込む自由があるがお前には与える必要がないと言っているわけで、ダブスタという前に子ども騙しのいちゃもんですね
356: (ワッチョイ 08b6-K//G) 07/19(土)18:45 ID:25ceZrrJ0(1) AAS
これは>>350恥ずかしい
357: (JP 0He0-VMd7) 07/19(土)19:25 ID:AX6qQRE6H(1) AAS
R70xってヘッドホンだよね?
それを持ち出して、聞いたことがないようなの、とか言うのはちがくない?
358: (JP 0H72-mOKa) 07/19(土)19:32 ID:k10UTGJjH(2/2) AAS
R70xaもR70xも持ってるけど
R50xが最強
359: (ワッチョイ a6fa-+VZc) 07/19(土)19:50 ID:MkvlsThg0(1) AAS
R50xはなんか楽
軽いし
360: (ワッチョイ 085e-ipLV) 07/19(土)19:58 ID:af7GGaZb0(1) AAS
>>355

> オーテクスレに書き込んでいるのに、R70xすら聴いたことがないようなのがいるのな。
特定機種の試聴経験の有無で人を判断するってのはそういうことじゃないのか?

そもそもここ、イヤホンスレだし?
361: (ワッチョイ 5cff-9tYb) 07/19(土)20:02 ID:B3y1wDSe0(1) AAS
まぁ、パナのスレで少し前に原音がどうとか騒いでたからマネして言ってみたかったんだろう
362
(2): (ワッチョイ 079d-2NtE) 07/20(日)07:55 ID:k6+CoZfq0(1/3) AAS
>>353
すごい雑な評価ですね
iex1の一部の酷評を針小棒大に全モデルに当てはめただけという印象。iex1は2019年の製品で、ハイエンドの有線はそれ以降おそらく出ていないので、最近の製品を評価するならTWSしかないし、TWX9を聴いて言ってるの?とすら思える

なおiex1以前に出た有線は以下を持っている
CKW1000ANV 2014
CKR10 2014
E70 2016
省1
363: (ワッチョイ 6761-9hYX) 07/20(日)12:23 ID:mDv62dIb0(1) AAS
なんか両方めんどくせえな
364: (スプッッ Sd7f-e22B) 07/20(日)12:44 ID:9sJBPmyDd(1) AAS
オーディオオタクなんて面倒な奴ばかりだよ
365: (ワッチョイ 47a9-qvPU) 07/20(日)13:39 ID:uY2VWsKL0(1) AAS
一般層に広がらないと駄目だよね
ソニーなりアップルなり
366: (スププ Sdff-wotn) 07/20(日)17:50 ID:N1NOJZqHd(1/2) AAS
>>362
二言目の勝手な妄想がまず間違ってるので、以降読む価値無いな
機種名並べるだけならガキでも書けるぞ
367: (ワッチョイ 875e-pPCF) 07/20(日)19:39 ID:qKnKQAXL0(1) AAS
>>362はコレクターと言った方がいいと思う
これをオタクと言ったらオタクに失礼
368: (スププ Sdff-wotn) 07/20(日)20:34 ID:N1NOJZqHd(2/2) AAS
3つでコレクターの方がコレクターに失礼だろw
369: (JP 0H5b-uU/3) 07/20(日)20:54 ID:eNvAX2OzH(1/3) AAS
俺はオーテクのヘッドホン5本しか持ってないし
イヤホンも3,4本しか持ってないからオタクでもマニアでもコレクターでもないよ
370: (JP 0H5b-uU/3) 07/20(日)20:55 ID:eNvAX2OzH(2/3) AAS
オーテクの軟骨伝導もあったわ
371: (ワッチョイ 079d-2NtE) 07/20(日)22:21 ID:k6+CoZfq0(2/3) AAS
有線イヤホンってカナル型がウザくて装着性も良くないので基本的には安物しか使わない
とりあえずfinalのE3000があればいいじゃんって思うから、マニアが買うShureもゼンハイザーもetymoticも持っていない
オーテクはコスパが良くてBA型にこだわりがあったのとCKR10みたいに技術的に面白いことをしていたから買ったりしたけど、普段使いはしてない。最近高額な新機種を出さないのはメーカーが高いのは売れないのがわかっているからだろうな
あと買ったことがあるのはJVCくらいだな。
いまどき有線イヤホンの音質談義なんてつまらないと思うので、アンチが湧くのは理解不能だ
372: (JP 0H5b-uU/3) 07/20(日)22:26 ID:eNvAX2OzH(3/3) AAS
SHUREやSENNHEISERはマニアじゃなくてニワカ
373: (ワッチョイ 079d-2NtE) 07/20(日)22:46 ID:k6+CoZfq0(3/3) AAS
ニワカに5万円超えする有線は買えないだろう
まあ今の有線は中華イヤホンが席巻しているから、かつて断然のトップシェアを誇っていた(安価な製品は広く支持されているからいまでもトップシェアなんだろうけど)オーテクにとっても高級機を出す意味は薄れているのかもね
374: (ワッチョイ 7fc9-UQbq) 07/20(日)23:29 ID:r3HGrkNu0(1) AAS
ニワカ御用達だとIE100赤とかSE205青とか?
いや、俺両方持ってるけどw
375
(1): (スププ Sdff-wotn) 07/21(月)15:49 ID:R6tmBGGyd(1) AAS
言い訳が長すぎる
376: (ワッチョイ dff4-7mzN) 07/21(月)16:21 ID:VpXs6Ese0(1) AAS
CKR100買ったんだけど、特定の曲の特定の場所で右側からビビリ音が聴こえる
他のイヤホンではビビリ音しないから、これってCKR100の不良かな?
377
(1): (ワッチョイ 478b-2NtE) 07/21(月)18:16 ID:qtLv8xIO0(1) AAS
>>375
貴方と話をするのは無駄だからな
378: (JP 0H4f-wotn) 07/21(月)22:44 ID:yw56bQmRH(1) AAS
>>377
外注のBA突っ込んだだけのオーテクでBAに拘りとかいっちゃう激浅言い訳の方が無駄だろw
379
(1): (ワッチョイ e727-6ujl) 07/22(火)16:42 ID:UuQkr9nR0(1/2) AAS
そういえばオーテクってヘッドホンもイヤホンも平面駆動とかBA機とかあんまりないよな
ゼンハイザーほどじゃないけどダイナミック1発大好きなイメージある
380
(1): (JP 0H5b-uU/3) 07/22(火)16:55 ID:pNbOxS6KH(1) AAS
>>379
オーテクはそこそこBA出してるよ
381: (ワッチョイ e727-6ujl) 07/22(火)19:24 ID:UuQkr9nR0(2/2) AAS
>>380
モニターのEは健在だけどLSシリーズとかもう絶滅しちゃったじゃん・・・
382: (ワッチョイ df9a-deyy) 07/25(金)20:15 ID:hvoDObJA0(1) AAS
Shureゼンハイザーetymoticをマニアって
いつの時代で止まってるんだ
最近はエントリーかゲーマー需要以外ほぼないよ
383: (ワッチョイ 7fc9-UQbq) 07/26(土)10:31 ID:1eVzrEUL0(1) AAS
マニアというか昔からの固定客かな、SE846とかIE900あたりのハイエンドは。
最近のマニア()は金ないから中華モノに走りがちではあるな。
あっちはあっちで面白いけど、入れ替わりが激しすぎてなぁ。
384: (スプープ Sd8a-dk2h) 07/28(月)19:26 ID:6jzvnV5cd(1) AAS
ATH-TWX9MK2試聴したら欲しい音ドンピシャだったせいでそのままお買い上げしてきたw
385: (ワッチョイ db02-N9+C) 07/28(月)21:10 ID:WKg1RSfp0(1) AAS
購入報告初じゃね?
ケースの不具合改善してるかレポ頼むぜ
386: (ワッチョイ 6a30-dk2h) 07/29(火)01:43 ID:QCT939HW0(1) AAS
今のところケースの不具合的なものはないかな
マグネットが強力でケースに置くと結構な勢いで固定されるから接触の問題は発生しづらい気がする
まずは通勤で様子見してみるw
387: (ワッチョイ db02-N9+C) 07/29(火)01:45 ID:PE1PThTx0(1) AAS
ケースに入れてるのにスマホと接続されちゃうとかなければ異常はないはず
388
(1): (スプープ Sd8a-dk2h) 07/29(火)07:42 ID:HjTzC+2wd(1) AAS
ATH-TWX9の充電不良やケースに入れても接続される問題って、ケース問題というより接点の接触不良が原因っぽい?
今のところケースに放り込んだ時点で接続は切れてるから特に問題無いよ。
AAC接続しか試してないけど朝7時の新宿程度なら切れたりしないので接続は大丈夫そうかな。
NC性能は超良いわけではないけど問題無く使えるレベルにはなっていて、キャリブレーション機能をキーに割り当てしておくと状況に応じた設定になるのは意外と便利。
イコライザー弄って中高音強くすると低音そのままで中高音の抜けがメッチャ良くなる。
逆に低音は最大にしてもそれほど強くはならない。
389: (JP 0H13-hvek) 07/29(火)09:49 ID:xDbWszIcH(1/4) AAS
>>388
ケースに入れた時は接続切れてる
その後、安置してるのに勝手に繋がったりするからtwx9はヤバい
390: (ワッチョイ b322-dk2h) 07/29(火)11:11 ID:6uqk0tVa0(1/2) AAS
蓋開けて逆さまにして振ってみたら一瞬外れるけど磁力でくっ付くから大丈夫かな?
というか、そこそこな力で振らないと外れないw
391: (JP 0H13-hvek) 07/29(火)12:11 ID:xDbWszIcH(2/4) AAS
外れるとか外れないとか端子が汚れてるとかじゃなく
くっついてても接続してくるのがtwx9
392: (スプープ Sd8a-dk2h) 07/29(火)12:38 ID:zBTPYtjAd(1) AAS
マジかw
もう軽くホラーだなwww
ATH-TWX9MK2はいまのところ大丈夫
393: (ワッチョイ 8b77-txiy) 07/29(火)12:43 ID:t3N0tMMp0(1/2) AAS
TWX9はノイキャンや外音取り込みの風切り音酷いってよく聞いたけど今作どうなんだろう
394
(1): (ワッチョイ b322-dk2h) 07/29(火)16:37 ID:6uqk0tVa0(2/2) AAS
アンビエンスコントロールの風切音が酷い順
HT High > NC(非キャリブレーション) > HT Mid > HT Low > NC(キャリブレーション)>>> OFF
ヒアスルー(HT)が風切音するのはある程度仕方ないとは思うけど、Mid以下にすればかなり軽減されてる。
NCオンの場合、NCの効きが良いせいか返って風切音が気になるけど、風のあるところでキャリブレーションすればだいぶマシかな。
395: (スプープ Sd8a-dk2h) 07/29(火)16:56 ID:exMc1MDld(1) AAS
NCのキャリブレーションしても横と正面からの風はダメだw
396: (ワッチョイ eaa1-k9IT) 07/29(火)17:16 ID:21/d5ipv0(1/2) AAS
オーテクイヤホンの強みって、
物理ボタンと除菌以外に何がある?
397: (ワッチョイ eaa1-k9IT) 07/29(火)17:17 ID:21/d5ipv0(2/2) AAS
俺は、持ちやすさで選んだけど
ソニーのツルツルしたやつなんてみんなよー買うわと思う
398: (ワッチョイ 8a01-G5mO) 07/29(火)17:47 ID:oxI0wtKN0(1) AAS
50twシリーズには長時間駆動という明確な強みがある
399: (JP 0H13-hvek) 07/29(火)17:53 ID:xDbWszIcH(3/4) AAS
寿司
400
(1): (ワッチョイ ea44-QqdQ) 07/29(火)18:04 ID:g2TvYTT90(1) AAS
普通に使う人はそんなロングバッテリー要らんのよ
401: (スフッ Sd8a-x6OO) 07/29(火)18:37 ID:0yPX+zynd(1) AAS
寿司ロボってまだ作ってるの?
402
(2): (ワッチョイ 2ea7-lVss) 07/29(火)20:28 ID:8iCK3JrQ0(1) AAS
>>400
ロングバッテリーはめちゃくちゃ便利だぞ。
長く使えること自体より、「バッテリー持ちを全く意識しなくなる事」がTWSの運用をこんなに気軽なものにするのかと感心する。
403: (ワッチョイ 8f9d-wyfe) 07/29(火)20:29 ID:9eNMHyxm0(1) AAS
BOSEやSONYを寄せ付けないノイキャンオン時の高音質
装着性の良さと取り回しの良さ
アプリのわかりやすさ使いやすさ
音質全振りイヤホンに匹敵するクリアでナチュラルな音質
フラッグシップでも四万円を切るコスパの良さ
愛着を持てる独自機能の遊び心

控えめに見てもまじ完成度高いよ
404: (JP 0H13-hvek) 07/29(火)23:19 ID:xDbWszIcH(4/4) AAS
>>402
twx9はバッテリークソじゃん
405
(1): (ワッチョイ 37f4-7zY3) 07/29(火)23:38 ID:aCH38oo60(1) AAS
>>402
劣化も意識しなくて良いからね
長めに付ける人には重要な項目だよ
406: (ワッチョイ 8b77-txiy) 07/29(火)23:46 ID:t3N0tMMp0(2/2) AAS
>>394
詳しくありがとう
やっぱテクニクスみたいに何もしなくてもイヤホン側で勝手に何とかしてくれるってわけでもないのか
でも一応対策が用意されてるのは嬉しいね
407: (ワッチョイ a64c-yPbS) 07/30(水)07:39 ID:IyxZhh0A0(1) AAS
軽さこそ正義
時間気にするならiQOSのように複数持ちすりゃいいのよ
408: (スフッ Sd8a-x6OO) 07/30(水)08:00 ID:xATxz2+fd(1) AAS
0か100でしか考えられないバカ?
アイコス耳に突っ込んでろよ
409: (ワッチョイ 6a7d-lVss) 07/30(水)09:15 ID:i5EdDJx40(1/2) AAS
>>405
そうそう。
イヤホン本体25時間駆動だとバッテリーが50%に劣化しても12.5時間使えるし、劣化し始めてもバッテリー劣化をあまり気にすることもなさそう。
410
(2): (ワッチョイ 7ec9-nBC/) 07/30(水)21:15 ID:EediiOIC0(1/2) AAS
まぁそれこそ使い分けだな。
普段使いのロングライフ、がっつり聴きたい時の電費劣悪超高音質、小さく軽く寝返りを邪魔しない寝ホン。
411: (ワッチョイ 0fac-k9IT) 07/30(水)21:32 ID:OfKUSzK+0(1) AAS
発火の多い今後リチウムイオンの規制は絶対に厳しくなるよ
今後はバッテリーもちは逆に改悪していく方向に進んでいくだろうね
今が一番いい時代かも
412: (ワッチョイ 8f9d-wyfe) 07/30(水)21:46 ID:zK779pk50(1/2) AAS
消費生活用製品の重大製品事故:リコール製品で火災等(イヤホン(コードレス式、マイク付、リチウムイオンバッテリー内蔵)、リチウム電池内蔵充電器)(7月29日)

外部リンク:www.caa.go.jp

昨年からリコール対象になっていたけれど周知されてなかったのか。猛暑だとまずいのかね。
販売店経由で警告通知できるといいのにね。
そう言えばAnkerのモバイルバッテリーもリコール品があったはずなので確認しておかないと。
413: (ワッチョイ db02-N9+C) 07/30(水)22:02 ID:RZbzX++50(1) AAS
 消費者庁は7月29日、オーディオテクニカがリコール中のイヤホン「ATH-SQ1TW2」シリーズで火災事故が発生したことを明らかにした。

鞄にいれてたら発火したそうだ
通勤電車で起きたら大騒ぎになるだろうな
414: (ワッチョイ 7ec9-nBC/) 07/30(水)22:27 ID:EediiOIC0(2/2) AAS
しかも新しい方やんけ(´・ω・`)
415
(1): (ワッチョイ 6a7d-lVss) 07/30(水)22:50 ID:i5EdDJx40(2/2) AAS
>>410
自分もTWSはロングバッテリーと寝ホン体制だ。
音質重視は自宅なら有線ヘッドホンだったけど、最近は音質はどうでもいいというか、そこそこ以上のTWSでいいかっていう感覚になってきた。
416: (ワッチョイ 8f9d-wyfe) 07/30(水)23:51 ID:zK779pk50(2/2) AAS
初代TWX9はつくづく不遇なモデルだなと思う。
ビックカメラの販売スペースに行くと低音が5段階評価で3点とかつけられて、AZ80よりも低音がしっかり出ているのにお前売る気あるのかという感じだし、初期ロットの不具合のネガキャンがデマを織り交ぜていて酷過ぎた。
TWX9MK2はたぶんAZ100を意識してドライバーを一新しているけど、AZ100みたいに前作とあからさまに違う音ではなく、現行のR50xと初代R70xくらいの音の差しかないので、完成度の高いマイナーチェンジであることには間違いがない。
バッテリー持ちの改善も含めてマイナーチェンジだったのはQualcommのSoCがモデルチェンジされていないだろうということもあるが、それだけギリギリまでチューニングされていてTWX9がメーカーにとっての満を持した自信作であったことを意味していると思う
417: (ワッチョイ 37f4-7zY3) 07/31(木)00:41 ID:WhquFhWe0(1) AAS
>>410
実際に使い分けてはいるけどひとつでまかなえるならまとめたいんだよね
で自分だとバッテリー重視だから次もバッテリーで決めたいと思ってる
少し前に買ったのが思った以上に持たなくて通勤専用になりつつあるし
418: (スッププ Sd8a-dk2h) 07/31(木)07:30 ID:WJs2XwaWd(1) AAS
>>415
ある程度の音質超えると便利さのが重要になるよねw
9年前はWM1AにANDOROMEDAをバランス接続してたけど、モバイルオーディオとして音は本当に良かったと思う。
そもそも、その頃って良いTWSなんて無かったのもあって無線なんてwwwと思ってた。
ただ、良いTWSも増えて来ると、兎に角重いのと、線が鬱陶しいのが気になり出した。
結局、少し良いTWSで良いやってなるのは良くわかるw
つーか、TWX9MK2でも有線機材に比べるとかなり安い部類になるからますますTWSで良くなる。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s