マジでヘッドホンイヤホンの宗教臭さどうにかならんの? (119レス)
上下前次1-新
1: 2019/09/24(火)09:22 ID:sX/5wbZt(1/8) AAS
ケーブルとか音変わるとかわからないだろ?
主観の評価は許すけど、音質が良いとか当たり前のように評価してる奴なんなの?
圧縮音源320とwaveの違いがわかるならまだしも普通は128と192の違いがわからない人もそこそこいる
人間の頭の形状は違うし耳の形も違って、脳が感じ取る音色にも違いある
周波数帯域でさえ変わって聞こえることあるのに音質の評価とか馬鹿馬鹿しいし、相対評価しかできない
結論
人によって受け取り方があまりにも違いすぎると思うから議論は意味ない
省1
39(2): 2019/10/09(水)08:47 ID:VBdygSWF(1/5) AAS
>>38
信教は自由だけどさあ、オーディオって本来そういうものじゃないだろ?って話
それに君の言う通りの狂信的な信者もいるわけで…
40: [age] 2019/10/09(水)08:50 ID:VBdygSWF(2/5) AAS
そもそも聞き取れない音域の入った音源が「いい音」と言うのが
まるで裸の王様そのものじゃん?
「この聞き取れない音がいい音なのです、それが聞き取れない(本当は聞こえないけど)
人は耳が悪いのです!」みたいにw
41(1): 2019/10/09(水)08:56 ID:Ju9uuuD7(1) AAS
>>39
オーディオとは本来どういうもの?
42: 2019/10/09(水)08:59 ID:bedAIfM0(1) AAS
機械式高級腕時計なんてめっちゃ高いのに
300円のクオーツより性能低いんだぜ
43(1): 2019/10/09(水)10:25 ID:reqQB5hZ(1/2) AAS
>>39
それこそ「信教は自由」ってのが結論だと思うよ
防音室作って総額数百〜数千万の設備をずらっと並べて聞く音楽こそ最高って層もいれば
百均イヤホンにスマホを持ち運んでどこでも音楽が聴けたらそれで満足出来るって層だっているし
俺はコンサート会場で生演奏を聴くのが好きなんだ! 生じゃないと満足出来ねぇ! って層も勿論いる
本人達が「自分の思う満足」を求めた結果にハイレゾ音源を必要としたのなら部外者が口出しする事ではないよ
趣味の世界なんだから聞き分けられるかなんて重要じゃない。プラシーボ効果だろうが「何か……良い気がする!」って思えれば本人にとっては良い音源で
省3
44(1): 2019/10/09(水)12:46 ID:VBdygSWF(3/5) AAS
>>41
少なくともメーカーがハイレゾ教の布教に熱心になる、というはずじゃなかったと思う
>>43
信教の自由はいいんだよ
ただメーカー(いや、日本のオーディオ業界全体か)までもが
ハイレゾ教の布教に熱心になってる今の状態が嫌なわけ
ハイレゾじゃなくても可聴域だけでいいからもっといいもの作ってくれよ!という話
45: 2019/10/09(水)12:59 ID:uzJ2k8tE(1) AAS
しょうもないことを気にしているんだな
そんなに熱くなることでもないわ
46: 2019/10/09(水)14:26 ID:HXyjGeXv(1) AAS
ハイレゾなんて超超高域はオマケだし
録音からのロスが非常に少ないってのが精神衛生上いいんだよ
元音楽
が1として0.99の純度よりハイレゾ0.9999の方が良いって言ってるだけだしmp3の0.95で済む人も居るし
47(1): 2019/10/09(水)16:45 ID:reqQB5hZ(2/2) AAS
>>44
ハイレゾ教の布教に熱心になっていたとしても問題ないと思うけど。ハイレゾ化の推進=可聴範囲の再現性や聞き心地を軽視してるって訳じゃないだろう? 軽視してます! ってのなら客観的な情報源をください
ハイレゾ対応はあくまで付加価値の一つであってメーカーとしては「売れる製品の研究開発」が根本にあるから可聴範囲の音を蔑ろにする事は人間の耳自体が変化しない限りないと言ってもいいし
そもそも音楽鑑賞なんて趣味だからハイレゾ化が進もうがどうしようが聴く自分自身が満足ならそれで良いだろう。別にハイレゾ化が進んでも廉価なオーディオ機器が淘汰される訳じゃないんだしさ
業界全体で「ハイレゾ音源以外今後運用しません! 非対応の機材使ってる人は対応機材に買い替えてね!」とか言ってる訳じゃないんだから別に問題ないと思うけど?
ぶっちゃけハイレゾ化が進んで困るのって「ハイレゾが気になるけど音源も機材も高いから手を出せねぇ! どうにかしろよ!」って層だけじゃないの?
「っひゃあ今月も音源や機材投資で家計が火の車だぜぇ!」っていう頭のネジが何本か外れてるような趣味ガチ勢は自分の満足に繋がり得るハイレゾ音源の普及はバッチコイ! だろうし
省1
48: 2019/10/09(水)18:01 ID:x+4IraHt(1/2) AAS
ハイレゾを前提とした作り方に賛同出来ない気持ちは分かるが
そもそも全てのハイレゾ対応イヤホン、ヘッドホンがハイレゾ前提した音作りしていると考えるのは早計だと思う
とあるイヤホンは測定機器を変えたら可聴周波数変わってハイレゾ対応行けたから途中からハイレゾ対応シールを付けて売り始めた例もある
可聴周波数なんて測定機器によって変わるようなすっげえ曖昧な数字だろ
49: 2019/10/09(水)18:05 ID:x+4IraHt(2/2) AAS
ハイレゾなんて言葉が出てくる前にもハイレゾ対応と言えるイヤホンヘッドホンあるわけだし
そいつらにハイレゾ対応シールがついたら嫌悪するのか?
あほらし
50(3): 2019/10/09(水)22:52 ID:VBdygSWF(4/5) AAS
>>47
>ハイレゾ化の推進=可聴範囲の再現性や聞き心地を軽視してるって訳じゃないだろう?
>軽視してます! ってのなら客観的な情報源をください
>ぶっちゃけハイレゾ化が進んで困るのって「ハイレゾが気になるけど
>音源も機材も高いから手を出せねぇ! どうにかしろよ!」って層だけじゃないの?
以前見たサイトで、ハイレゾの超可聴音域の情報が可聴音域の情報に悪影響を与える、
というのを読んだので今また探そうとしたけど見付からなかった
省2
51(1): 2019/10/09(水)23:02 ID:VBdygSWF(5/5) AAS
まあいずれにせよオーディオ会社の研究開発費が無尽蔵でない以上、
ハイレゾ対応製品、つまりわざわざ耳で聴けない音を出せる製品に
開発費をかければそうじゃない製品に掛けられるお金は減るし
ハイレゾを中心に開発すれば
かまぼこ型イヤフォンとかは流れ上軽視される可能性が高いだろう
52: 2019/10/09(水)23:17 ID:4sfNWl9g(1) AAS
ハイレゾという言葉が出る前から高いヘッドホンは20,000Hz以上出していたけどな
20,000Hz以上出したら悪いみたいな主張は頭おかしいな
53: 2019/10/09(水)23:24 ID:ldH/1rRk(1) AAS
可聴周波数にこだわるならハイレゾ音源いやCD音源すら不要やん
お前みたいな奴は可聴周波数のみにするmp3音源で十分
そしてオーディオメーカーはmp3音源がで十分な相手に商売はしねーよ
スマホで聴いてろ
54(2): 2019/10/10(木)09:28 ID:zD046NPl(1/2) AAS
>>50-51
可聴範囲外の音が可聴範囲の音に悪影響を与える可能性が専門家から(ソースは未確定ながら)言及があったのは分かったけど
それって人間の耳で聞き分けられる差なの? それならハイレゾ音源と非ハイレゾ音源は聞き分けられないから無駄って言い分と食い違うんじゃない?
ハイレゾ音源と非ハイレゾ音源を聞き分けられないと示した時点で悪影響の存在は「ハイレゾ音源は良く聞こえる」と同程度の無意味なレベルの差でしかないと言ってるような物だと思うけど
(もし人間にとって有意義な差が認められるのであればハイレゾ音源と非ハイレゾ音源の聞き分けは容易、あるいは難しくとも比較テスト上で有意義な正解率の偏りが存在するはず)
というか何がそんなに気に食わないのか本気で理解出来ないわ
廉価帯の研究開発が疎かになるーっていうのならそもそも既存の製品って大概ハイエンド品向けに開発された技術のコスパを廉価帯で採用できるまで改善した物を搭載した製品だと思うけど?
省3
55(1): 2019/10/10(木)19:54 ID:O5LwoI9k(1/2) AAS
>>54
そうか、もう少し突っ込んで細かい事を言えば
ソニーはハイレゾやりだした頃からインナーイヤー型のやる気が
明らかに落ちているんだよね
MDR-E10LPという名機が10年代初めはあったのが
それの後継が海外発売のMDR-E9LPで型番の数字からも判る通り
安っぽく、音もフィット感もかなり劣化してるわけ(個人輸入して自分も試した)
省4
56(1): 2019/10/10(木)19:56 ID:O5LwoI9k(2/2) AAS
>>54
>それって人間の耳で聞き分けられる差なの?
>それならハイレゾ音源と非ハイレゾ音源は聞き分けられないから無駄って言い分と食い違うんじゃない?
いや、むしろ個人的にはその劣化がハイレゾと非ハイレゾの聞き分けを難しくしているん
じゃないか?と思う
そういう劣化があるからハイレゾの優位性は少なくてなり、
結果として聴き分けられない、つまり無駄となる
57(1): 2019/10/10(木)22:23 ID:zD046NPl(2/2) AAS
>>55-56
結局何を問題にしたいのか一貫してほしいんだけど
「ハイレゾ対応の高級品に研究開発費が取られて廉価帯の品質が下がる」事を問題視してるのか
「超高音域にフォーカスされる流れで中音特化(かまぼこ)型が淘汰される」事を問題視してるのか
「(ソニーに関しては)ハイレゾ普及と共にインナーイヤー型が廃れ始めた」事を問題視してるのか
というかインナーイヤー型の話? 他の人にもぶっ叩かれる覚悟で私怨交じりで書くけど廃れてもどうでもいいわ
カナル型と違ってイヤーピースで装着感をどうにか出来る訳じゃないから自分の耳に合わない製品はどれだけ良い物でも愛用足り得ないし
省8
58: 2019/10/11(金)06:07 ID:hLm0IqlY(1) AAS
こういうのたまにいる
俺の知り合いでも、AirPodsの音は最強、それ以外はクソって騒いでるやつが、周りに高級機買った人が出たら妬み僻み全開だった
宗教臭いとか、判別できるわけがねえとか同じようなこと言ってたよ
59: 2019/10/11(金)07:35 ID:nWcYkzdP(1) AAS
好きにしろよって感じ
他人に同意を求めるな
オーディオとは食べ物みたいなものだ
人それぞれ1番好きな音の傾向が違うから絶対解が存在しない
60(1): 2019/10/11(金)15:36 ID:lXvIFk0C(1/2) AAS
>>57
「ハイレゾ対応の高級品に研究開発費が取られて廉価帯の品質が下がる」事を問題視してるのか
「超高音域にフォーカスされる流れで中音特化(かまぼこ)型が淘汰される」事を問題視してるのか
「(ソニーに関しては)ハイレゾ普及と共にインナーイヤー型が廃れ始めた」事を問題視してるのか
全部だよ
一貫してねw
61(1): 2019/10/11(金)15:40 ID:lXvIFk0C(2/2) AAS
そもそもそっちの言い分としては「可聴範囲外の音とか聞こえないんだから無駄だろ!」なのに
「可聴範囲外の音が影響与えて聞き分けられないのでは?」っていうのは矛盾してると思うけど?
可聴範囲外の音は聞こえない
が可聴範囲外でも音波は存在するから
不可聴でも可聴域の波形に影響は与える可能性はある
(勿論非ハイレゾは影響を与える不可聴の波形がない)
全然矛盾はないよ
62(1): 2019/10/11(金)17:03 ID:nmu53vEj(1) AAS
>>60-61
だったら個別に出さずに纏めて意見しようよ
後出しされてる側としてはコロコロと言い分を変えてるようにしか見えんわ
それで音への影響云々言うのであれば可能性の話じゃなくて根拠を示して欲しいって言ってるのよ
>>50で”悪”影響を与えるっていう話があったから「比較試験で聞き分けられないという結果から有意義な悪影響があるとは考え辛い」という意見を出した
(明確に悪影響があるのであれば比較試験をした際に音質という部分について非ハイレゾ音源>ハイレゾ音源の図式が見えなければならない)
それに対しての反論ならば明確に悪影響を与えた事実(比較試験で有意義な差が認められる等)を示さないと反論とは言えないよ。可能性の話をするなら何だって言えるわ
省2
63(1): 2019/10/12(土)18:37 ID:i9OE1c3z(1) AAS
>>62
だから「非ハイレゾ音源>ハイレゾ音源」に関する記事を見たけど
リンクを忘れた・なくしたと上にのべただろうに
そもそもハイレゾの優位性が判らんし
(ウォークマンで一応ハイレゾ音源も対応のイヤフォンもあるけどぶっちゃけaacの曲の方が
聞いて心地良かったりするし…)巷でも「ハイレゾ録音」の中には録音が貧弱なものも有るらしいと
噂されてるしね
省3
64(2): 2019/10/12(土)21:02 ID:0PG4R/0n(1) AAS
ハイレゾを聞きたいのなら、ポタアンに7万前後、
イヤホンに最低でも3万円以上を出せ。電子機器は価格が正義。
音楽は形而上学だから統計なんて関係ない。
世界でたった1人の主観が達成できる価値の普遍性だけに至上の価値がある。
疫学っぽく言えば、特定の遺伝子を持つ人にはめっちゃ効くが
標準的な人には効かない場合、統計上は効果が出ないとなってしまう。
それと今はもうハイレゾ音源なんてどうでもよく
省14
65(1): 2019/10/12(土)22:32 ID:SUnYChs4(1) AAS
>>63
誰も>>50の話を無視してる訳じゃない。むしろ「影響はある」という前提で話してる。その上で”悪”影響と断じた影響は有意義な物とは言えないって言ってる
悪影響があるなら明確(一般論レベル)に非ハイレゾ>ハイレゾの構図になるはずがそうではない事から「有意義な悪影響」があるとは言えない
完全に非ハイレゾ>ハイレゾの図式を叫ぶには>>50じゃ弱いからこっちを納得させる話をして頂戴、ってだけの話
というかハイレゾ音源=良い音という前提で話すのいい加減に止めない?
ハイレゾ音源=○○という図式で表現するならばハイレゾ音源=高解像度音質、それの省略形としての高音質でしかない
勝手にハイレゾ音源=良い音がすると解釈して「ハイレゾ音源は非ハイレゾ音源と聞き分けられない! 無意味! ハイレゾ音源やそれを推進する環境はおかしい!」っていうのは初めからズレてる
省6
66(2): 2019/10/13(日)09:59 ID:wNfDTPAn(1/7) AAS
>>64
>電子機器は価格が正義。
こういう単純な発想の人が日本メーカーの廉価なDVDプレイヤーに
海外メーカーの皮を付けただけで百万円以上を無駄に出すんだろうなぁw
外部リンク[html]:www.audio-masterfiles.com
67(1): 2019/10/13(日)10:01 ID:wNfDTPAn(2/7) AAS
>>65
>こんな場所で駄弁る消費者に企業の製品方針を変える力があると思ってんのか!?
むしろこう言う所でまずアジって賛同者を集めてから企業に訴えた方が効果的だろうに
68(2): 2019/10/13(日)10:56 ID:nCdvPTue(1/4) AAS
>>67
ここで賛同者が集まると本気で思ってるの? スレの流れ見てる?
どう見ても騒いでるのは明らかな少数派で他は俺みたいに「いやそのりくつはおかしい」って言い返してる奴か「勝手に言っとけよ……」って呆れてる人くらいでしょ
書き込まずに見てるだけの人にしても「何か馬鹿と阿呆がくだらねぇ話題で言い争ってるわ」としか思ってねぇだろうよ
そもそもアジるという考え方自体がこの問題に合ってないんだよ
煽動してどうにかなるような問題は大衆が潜在的に抱えている不安や不満だけで、その多くは生活に直接ないし間接的だが深めに関わっている問題くらい
「ハイレゾ環境が気に食わないので団結して環境改善を訴えましょう!」なんて叫んだところで大衆が問題視してないなら何の意味もない。むしろ「何か変な奴がいる」と主張した事柄自体がタブー視され得る恐れすらある
省3
69(1): 2019/10/13(日)11:01 ID:wNfDTPAn(3/7) AAS
>>68
> スレの流れ見てる?
>どう見ても騒いでるのは明らかな少数派で
別にスレの流れとか騒ぎ具合とかはどーでもEんだよw
ROMってる奴らに影響を与えるだけでも意義があるし
メーカーとかもこの板は眺めるだろうし
少なくとも少数意見だろうが発言しないと始まらないんだよね
70(1): 2019/10/13(日)11:06 ID:wNfDTPAn(4/7) AAS
>>68
>「ハイレゾ環境が気に食わないので団結して環境改善を訴えましょう!」
> なんて叫んだところで大衆が問題視してないなら何の意味もない
これも違う
例えば第二次大戦前夜のドイツは戦勝国への負債や失業で苦しんでいたが
ユダヤ教に苦しんでいた訳じゃない
アジることで問題のすり替えが行われたわけ
省7
71(2): 2019/10/13(日)11:19 ID:wNfDTPAn(5/7) AAS
っていうか
それまで30,000hzなんか聴こえないから再生できなくて問題なし!と
満足して高音質を楽しんでた連中が、ハイレゾの宣伝が出た途端に
「ハイレゾ対応が必要!ポタアンに7万前後、イヤホンに最低でも3万円以上を出せ。」
と問題が今まであったかのように振舞ってる
「つまり問題がなくても宣伝だけで大衆扇動は可能 」
を一番証明しているのがハイレゾ環境だと思うぞ
省1
72(1): 2019/10/13(日)11:33 ID:kW7K5qBk(1) AAS
>>71
使ってるイヤホンヘッドホン、再生機器は何??
73(1): 2019/10/13(日)11:34 ID:nCdvPTue(2/4) AAS
>>69-70
あのさ、ROMってる奴が草生やしてる奴の意見を見て「そうだ、その通りだ! 俺たちは結束しないといけないんだ!」とか思うと本気で思ってるの?
本気でROM層、つまりこのスレの題である「ヘッドホン/イヤホンの宗教臭さ」に何らかの関心を持ってるが書き込むまでもないと判断した層を動かしたいなら文面くらい取り繕おうよ
声を上げる事は重要だしそれを否定する気はない。発言は自由だし権利的にも保障されている。だから吐き出した言葉が伝えたい相手にどう受け取られるか考えた上で草生やしてるのなら俺から言う事はないよ
で、>>70の例は残念ながら的外れだ
その状態は明らかに生活水準が悪い状態=生きて行けるかどうかさえ不安な状態という前提の下、不安をユダヤ教に押し付けたって話だろう?
「保育園落ちた、日本氏ね!」だって保育園に通わせられない事で生活上無視出来ない不満があったからこそ潜在的に同じような不満を抱えていた層にも火が付いたってだけだ
省6
74: 2019/10/13(日)11:49 ID:nCdvPTue(3/4) AAS
あと可聴範囲外の音の為にハイレゾ対応品を買ってんじゃねぇのよ
「オリジナルに近い音源をオリジナルに近い状態で聞きたい」からハイレゾ対応品買ってんのよ
今までよりオリジナルに近いから「マジかよハイレゾすげぇな! よっしゃ買うわ!」ってだけの話だよ
別に可聴範囲内の音だけでオリジナルに近づけるなら少なくとも俺は買わねーよ……
ハイレゾ対応品の中でも「とりあえず対象の音域が出てるからハイレゾ対応だな!」っていうような安い奴と
「可聴範囲外の音の影響も加味してオリジナル音源に近い再現が出来るハイレゾ対応品です!」っていう高級品じゃ流石に違う
そういう意味でハイレゾ環境を享受したいのであれば〜というのが>>64の挙げた価格帯(※個人の意見です)じゃないの
75(1): 2019/10/13(日)11:52 ID:wNfDTPAn(6/7) AAS
>>73
>あのさ、ROMってる奴が草生やしてる奴の意見を見て「そうだ、
>その通りだ! 俺たちは結束しないといけないんだ!」とか思うと本気で思ってるの?
世の中、何がきっかけで世界が動くか判らないとは思ってるよ
>>73
>別にハイレゾ環境が推進されようが一般人の生活水準に基本的に何の影響も与えねぇのよ
いや、音楽を聴くと言う行為は生活水準に関係あるじゃん
省6
76: 2019/10/13(日)11:53 ID:wNfDTPAn(7/7) AAS
>>72
色々だよ
お気に入りは断線寸前のMDR-E10LPだけどw
77: 2019/10/13(日)12:15 ID:nCdvPTue(4/4) AAS
>>75
ああ、うん……草を生やしながら語る想いに賛同してくれる人が集まるといいね
まぁ世の中何が起こるか分からないから叫び続ければ良いんじゃない?
蝶の羽ばたきがいつか嵐に至る可能性がゼロじゃないように草交じりの想いが
ハイレゾ推進という既に動き出している大きな流れを変える大岩になり得るかもしれないからね
でもやっぱナチスと同系列で語るのはやっぱ違うと思うわ
食える層の賛同もあったって言ってもあの当時に明日も生きて行けるか悩まず済む層は少数派で大多数はやっぱり「明日が不安」な層であって
省3
78(1): 2019/10/13(日)17:12 ID:JQ3JPWDE(1/3) AAS
>>71
振る舞うも何も、DSD256とかが普通に出てるので、
新たな問題が生じただけでは?
他にはイヤホンやヘッドホンという製品自体も前衛的になってる。
音楽から乖離した感性での音の追求が行われてる(かのごとく)。
で、誰でも確実にわかるだろうって水準が、
「ポタアン7万とイヤホン・ヘッドホン3万」なだけで、
省13
79: 2019/10/13(日)17:20 ID:JQ3JPWDE(2/3) AAS
>>66
ソニーの3万円のノイキャンヘッドホンが一般には十分に高音質。
それでも有線のなら2万円ちょいの物でこれを超えられる――これが俺の市場観。
(賛否はあるにせよ、前後で1万円くらいしか価格はズレないんでは?)
ここで16,000円まで価格を下げると、音の造形が追えていないと分かるはず。
(ソニーなんかだと、Z1000を基準に比べればいい。CD900STではダメ。)
この「音が良い2万円強の製品」でさえ性能が不足だと思える理由は――
省40
80(1): 2019/10/13(日)18:05 ID:y8h9T28a(1) AAS
まあこんな廃れたスレによくまあ匿名で長々かけるなそういうのある種の才能だな
81(1): 2019/10/13(日)23:23 ID:5ZMh7C+5(1) AAS
結局、ソニーのノイキャン1000XM3は買って損はないんです?
82: 2019/10/13(日)23:48 ID:JQ3JPWDE(3/3) AAS
>>80
キチガイ同士、せめて匿名の場でくらい真剣にやろうぜ!
>>81
イヤホンの方は知らない。ヘッドホンの方の話。
デモ曲が変わってしまった気もするけど……
米津玄師の「Flamingo」は聴き比べしやすくユーモアも楽しい。
ポルノグラフィティのゾンビの歌はちょっと難しく、
省2
83(1): 2019/10/14(月)22:03 ID:gA+8ZvQj(1) AAS
「ポタアンは最低3万」とか
なんかカルトの戒律みたいで気持ち悪い
やっぱり宗教臭いよ
84: 2019/10/14(月)23:06 ID:I5P1p4GV(1) AAS
よし、明日は比叡山にヘッドホン買いに行ってくる。
85(1): 2019/10/15(火)06:14 ID:b8/di4K7(1) AAS
>>83
んな決まりないだろ
86(1): 2019/10/15(火)09:59 ID:9dzCUKSK(1/4) AAS
下手に安物買って違いが分からんと嘆くよりかは多くの人が変化を実感できたと言う価格帯のを買ってプラシーボ込みでも変化を実感できる方が良いんじゃないの?
87(1): 2019/10/15(火)20:17 ID:5vBcAnF5(1/3) AAS
>>85
>>78がそういうこと書いてるじゃん
あ、3万でも不足か、尚更だw
>>86
>多くの人が変化を実感できたと言う
でも自分で実感が無い場合、ましてや懐疑心だらけでプラシーボ効果もない人(俺とか)
には意味が無い
88(2): 2019/10/15(火)20:19 ID:5vBcAnF5(2/3) AAS
やはりその「プラシーボ効果込で」と言うのが宗教臭いじゃん?
「ハイレゾを信じなさい、体感上違いが判らなくても
これがいい音だと信じなさい」みたいでw
89(1): 2019/10/15(火)21:01 ID:ws9kqpn2(1) AAS
2万で買えるオンキヨーのポタアンは俺は好きだけどなー
ポタアン最低3万とかそんな個人の基準をみんなの基準みたいに語るのはやめてもらいたい
90(1): 2019/10/15(火)21:19 ID:9dzCUKSK(2/4) AAS
>>87-88
うん、意味がないよ? 趣味の道具なんだから自分が納得して使える物が一番良い
MDR-E10LPが良いという人もいればIER-Z1Rが良いって人もいるし「自分にとってこれが良い」という価値観に貴賤はない
ただ自分が納得して使える物が分からない初心者になら「最初の基準」として「多くの人が満足した基準」って目安が使いやすいというだけ
「この程度か」と思うようならそれ以上お金を使わなくて済むし
「これは凄い」と思うなら次を求めるようになるまではお金を使わなくて済む
安物買いして「一つ上のグレードだったら」と思ってしまうのが満足を得るまでに一番高くつく。それだけの話よ
省2
91(1): 2019/10/15(火)21:25 ID:4tJvYCe6(1) AAS
みんな極端だな
俺は高いのも安いのもみんなのことも好きだぞ
92(1): 2019/10/15(火)21:52 ID:9dzCUKSK(3/4) AAS
ぶっちゃけ数万円の! とまで言わずともリケーブル対応のを買っとけば凝り性以外は大概満足すると思うけどなぁ
リケーブル出来る奴はケーブル断線してもケーブルさえ換えれば問題ないんだからトータル的に見ればコスパも悪くないし
(ハウジング割るような乱雑な使い方をする人は知らなーい……)
93(1): 2019/10/15(火)21:57 ID:kG+wdhkR(1) AAS
>>88
お前の個人としてのセンス、人となり、感性が問われてるだけだよ。
信仰の問題では全く無い。
俺が「疑念」と留保するのは、他者の感性の普遍性を信じ、
形而上学的な賭けをしているから。
そして「最低3万円」と主張を書き換えるその態度こそ、
確証バイアスそのもので、狂信でしょう?
省21
94(1): 2019/10/15(火)23:19 ID:5vBcAnF5(3/3) AAS
>>90
>そもそもプラシーボ効果の何が悪いの?
悪い、という訳じゃないが伝わらない人も居る訳
本人にしか感じられない事を語られても
「こんな奇跡がありました、信じなさい」と言う宗教家と同じで
そういう体験が無い人には「宗教臭い」と思える訳
>MDR-E10LPが良いという人もいればIER-Z1Rが良いって人もいるし
省22
95(1): 2019/10/15(火)23:57 ID:9dzCUKSK(4/4) AAS
>>94
プラシーボ効果が無いなら無いで良い事じゃん? 自分自身の価値観の示すところが明確ってだけの話でしかない
そういう人なら別に他人の評価とか気にせずに自分の価値観に従えば良いだけの話。他人が何をどう評価しようが「俺の満足はこれだ」と胸を張ればいい
そうせずに自分が受け入れられない事柄を「宗教臭い」なんてレッテル貼るからそれを良い物だと感じて満足してる奴が反感を持つ事になる。住み分けって大切よ?
インナーイヤー型の話については……もうメーカーに文句言ってくれとしか
俺がメーカー側の人なら「こういう声があるから後継機どうです?」って提案も出来ただろうが
一介の消費者でしかない以上は「今売られてる物で満足しようよ」としか提案しようがない
省1
96: 2019/10/16(水)00:13 ID:LAsCzdUe(1/2) AAS
まぁ、うん……今までの主張を見る限りは「インナーイヤー型が気に入ってるのに選択肢が減り続けている原因(と思わしき)ハイレゾなんて大っ嫌いだ! 畜生め!」ってのが主張の根底だよね
もしそうならこっちからしてやれる事と言えば殆ど無いに等しい
出来る事と言えば愚痴を聞くか新しい道具に移るにあたっての意見交換くらいだ
それにしたって結局のところはそちらが納得出来なければ意味がない事で、事実上何も出来ないと言っても良い
97(1): 2019/10/16(水)07:11 ID:BiilMNU+(1/2) AAS
>>95
>そしてインナーイヤー型に選択肢がないのならば
>カナル型やヘッドホンを使えば良いのにとしか思えないんだ
なんか耳道が弱いのか、あまり長い時間カナル型だと耳が痛くなったりするんだよね
それにやはり音が違う
勿論、カナル型の方が音域は広いだろうけど、
それは自分が90〜00年代に楽しんだ「あの音」ではないんだ
98(1): 2019/10/16(水)09:08 ID:LAsCzdUe(2/2) AAS
>>97
イヤーピースのサイズや材質があって無いんじゃない?
俺もデフォルトのまま使ってて「使ってると耳痛ぇわ……」って思ったけど自分にあった奴選んだ今じゃそこまででもない
(ワイヤレスイヤホン耳に突っ込んだまま寝落ちしたりするけど逆に言えば寝落ち出来るくらいまでダメージ軽減出来てる)
音は多分カナル型よりもヘッドホンの方が好みに近い音になるんじゃない? と思う
構造上カナル型はインナーイヤー型よりも音の密度が上がりやすいから物によっては籠って聞こえると表現出来る物もある
ヘッドホンは持ち運べないからダメだ! っていうのならBA型のイヤホンを中心に試すのが良いかもしれない
省4
99: 2019/10/16(水)22:23 ID:BiilMNU+(2/2) AAS
>>98
色々試したんだけどね、イヤーピース
大きいと痛いし、小さいと直ぐ抜ける…
ヘッドフォンは未だいいね
外では使いづらいけど
今度機会があればBA型試してみるよ
100(1): 2019/10/26(土)04:30 ID:+QazooxW(1) AAS
>>27
偉そうな事言うあんたは普段何聞いてるのよ?
クラシック?ジャズ?
まさかk-popって事はないよねw
101: 2019/11/09(土)16:19 ID:CwXV9DAX(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
102: 2019/11/14(木)19:24 ID:vW4mGxKT(1) AAS
何か色々意見はあるけど、俺も新しい宗教を立てるか…HP-WHF11MxとP908買えば救われるって宗教や、冗談はさて置き…
HP-WHF11Mxって言うインナーイヤー型のイヤホン、これめっちゃ良いよ、中音がとっても気持ち良い、浅めの挿入で抜けとクリア感も増す、
あとnagaokaのP908ってのが高域だけに関しては同価格帯を抹殺するクオリティー、
勿論イヤーピースやフィッティング、DAP等で低音も僅かに出すことも出来る。
103: 2019/11/16(土)14:23 ID:/D6NGXuk(1) AAS
別に信仰心でヘッドホン買ってる訳やない
自分の時間にええ音に浸りたいだけや
104: 2019/11/20(水)09:20 ID:2bGtubma(1) AAS
>>100
お前は正弦波で聴いてろよまんこ
105: 2019/11/22(金)11:39 ID:hKZ/h6nT(1) AAS
いや正直なにを高音質と思うかは人それぞれだから自分の嫌いな音を糞音質って言って叩いてる奴は大抵頭悪いってことだろ
106: 2019/11/22(金)12:53 ID:9HdPOQL7(1) AAS
コスパならMDR-EX150が最強だぞ
水月雨KXXSよりいいわ
107: 2019/11/24(日)17:36 ID:KKwFQ3RW(1) AAS
高音質・低音質かどうかは人それぞれ
音色が変化する・しないは人それぞれ
ヘッドホン・イヤホンよりもまずは、禅を学んでみることからお勧めするよ
108: 2019/12/06(金)01:26 ID:boyV6Dhi(1) AAS
音は好みがあるし単純に数値で比較もできないからどうしても宗教的になっちゃうんだよな
109: 2019/12/08(日)07:32 ID:mv5/ShmM(1) AAS
数値が良くても良い音とは限らない
スペック通りでも良い結果に繋がるとは限らないのはオーディオだけじゃないだろ
110: 2019/12/17(火)16:30 ID:mM6VPuPw(1) AAS
自分の好きな音を愉しめばいいのに
金持ちがいるから貧乏人は肩身が狭いんだとか
ミジメなこと言ってる奴は救えねーよ
自ら肩身を狭くしてんだから
111: 2020/03/29(日)23:58 ID:1jGbZBnf(1) AAS
心地いい範囲でどれだけ音量を上げられるかが評価基準だよ
112(1): 2020/09/12(土)21:52 ID:WuH/3S/H(1) AAS
個々人にとっての良し悪しなんか好き嫌いとほぼ同義で千差万別なのに、その製品やメーカーをちょっとでも悪く言うとイかれた狂信者が噛み付いてくるのが宗教とよく似てる
113: 2021/10/29(金)22:53 ID:tS8kr2jm(1) AAS
>>112
お前は商品やメーカーの事を話してるが信者にしてみれば自分の事を話してるのに等しいからだろ
114: 2022/10/23(日)12:33 ID:PNA6bj8P(1) AAS
「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク
統一教会ネトウヨ
ウヨ損
貧乏詐欺クソウヨ
世界人口割合2%の日本
薬消費量世界の中で40%日本薬を消費
毎年の健康診断で薬を売りつけ 基準値も年々下げる
省8
115: 2023/08/23(水)14:51 ID:WTQS366W(1) AAS
オオーw(*゚o゚*)w
116: 2024/07/07(日)15:02 ID:19x3j0h1(1) AAS
体操新体操アーティスティックスイミングみたいな記録出してきて信者を炙り出して、ここにいるのかな?
おまえがそうやん
117: 2024/07/07(日)15:27 ID:q42xG6a0(1) AAS
>>66
全然マシではない
これしかないてことか。
老人の汚物の処理や暴力はあってはならない
118: 2024/07/07(日)15:42 ID:/shQDCM0(1) AAS
ようは変えたくないんだわ。
テラ情報見れないメクラ馬鹿
119: 2024/07/07(日)16:34 ID:XKJy0DSn(1) AAS
くりぃむも関わってるようだけどスタッフ特定されてないってことはない
しかし
今回の波で国民ぶちきれるぞ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.795s*