マジでヘッドホンイヤホンの宗教臭さどうにかならんの? (119レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
1: 2019/09/24(火)09:22 ID:sX/5wbZt(1/8) AAS
ケーブルとか音変わるとかわからないだろ?
主観の評価は許すけど、音質が良いとか当たり前のように評価してる奴なんなの?
圧縮音源320とwaveの違いがわかるならまだしも普通は128と192の違いがわからない人もそこそこいる
人間の頭の形状は違うし耳の形も違って、脳が感じ取る音色にも違いある
周波数帯域でさえ変わって聞こえることあるのに音質の評価とか馬鹿馬鹿しいし、相対評価しかできない
結論
人によって受け取り方があまりにも違いすぎると思うから議論は意味ない
省1
2: 2019/09/24(火)09:29 ID:sX/5wbZt(2/8) AAS
結論をミスった
議論は意味ないではなく
音質の優劣を決めるのは意味ない
3: 2019/09/24(火)10:11 ID:sX/5wbZt(3/8) AAS
ダイナミックレンジ
お前らはダイナミックレンジが120dBくらいあると思ってるが実際は良くて70dB
部屋の暗騒音やノイズ、録音の質などで30dBだとすると(これでもいい方)
ダイナミック96dBのCDで126dBの音圧だと全て聞き取れそうだが、100dB以上では耳側のダイナミックレンジが増えない
だから聞き取れる範囲は音圧100dBの時70dBくらいが限界で、80dBでは50dB
これでは細かい音など聞き取れない
4: 2019/09/24(火)10:20 ID:sX/5wbZt(4/8) AAS
聴力の個人差
聞き取り方は耳介や外耳、中耳及び内耳や脳で変わる
これらが伝音性聴力、感音性聴力に関係あり、ヘッドホンは軟骨伝導もある
さらに脳の聞き取り方も個人差があり、精神状態や体調でも変わる
精神状態で言うと代表はプラシーボやノンシーボ
5: 2019/09/24(火)10:26 ID:sX/5wbZt(5/8) AAS
ダブルブラインドテストと実際の乖離
ダブルブラインドテストによる結果が正義と言われがち
確かに音質の観点だと正解
しかし音質が好みで判断されがちなのが問題
好みならダブルブラインドテストで決めるのも自由だし、プラシーボを意識して決めるのも自由
その好みを音質だと履き違えて押し付ける奴が多い
もし好みで判断するならダブルブラインドテストは必須ではない
6: 2019/09/24(火)10:41 ID:sX/5wbZt(6/8) AAS
客観的な音質と主観的な音質
客観的な音質はスペックや計測結果
主観的な音質はいわゆる好み
わかる通りこの二つは同じではない
もし同じなら主観的な音質は変動するので客観的な音質も変動してしまう
客観的な音質を重視する人は音質がいいヘッドホンイヤホンを数個持って愛用するタイプ
主観的な音質を重視する人はヘッドホンイヤホンを用途別にたくさん買う
7: 2019/09/24(火)10:43 ID:sX/5wbZt(7/8) AAS
随時書き込む
反論あったらくれ
10: 2019/09/24(火)20:42 ID:sX/5wbZt(8/8) AAS
>>8
メーカーの生産に関わるから邪魔
別に主観的な音質=自分の好みというは一切否定はしない
自分の好みと音質が一致している奴に腹立つだけ
また、こういう奴に限って自分の好みが単に高級志向でブランド好みだったりする
つまり有名ブランドの高級な物ほど音が良いと思ってる(ビーツなどは例外)
結果的に安物を使ってる人が入りづらいわけだ
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s